JPS61132969A - カラ−記録装置 - Google Patents

カラ−記録装置

Info

Publication number
JPS61132969A
JPS61132969A JP59253540A JP25354084A JPS61132969A JP S61132969 A JPS61132969 A JP S61132969A JP 59253540 A JP59253540 A JP 59253540A JP 25354084 A JP25354084 A JP 25354084A JP S61132969 A JPS61132969 A JP S61132969A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
color
black
predetermined
developing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59253540A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Takagi
高木 保至
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP59253540A priority Critical patent/JPS61132969A/ja
Publication of JPS61132969A publication Critical patent/JPS61132969A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0896Arrangements or disposition of the complete developer unit or parts thereof not provided for by groups G03G15/08 - G03G15/0894

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の分野] 本発明は、カラー記録装置に関し、特に、可視像を形成
するトナーとして、黒色トナーとカラートナーとを現像
ユニット等の交換により選択できる記録装置のトナー補
給に関する。
[従来の技術] 例えばPPC複写機においては、感光体上に原稿像に応
じた静電潜像を形成し、それにトナーを付着させて可視
像を形成する。従って、用いるトナーの色を変えること
により、様々な色で記録を行ないつる。簡易にカラー記
録を可能にするために、現像ユニット自体を交換可能に
し、各々に異なる色のトナーを蓄えた複数の現像ユニッ
トを用意して、ユーザの好みに応じて記録色を選択でき
るようにしたカラー複写機が知られている。
ところで、この種の記録装置においては、トナー濃度に
応じて記録濃度が変わる。従って、この種の装置では、
トナー濃度を一定に保つ必要がある。
トナー濃度は、記録が行なわれてトナーが消費される毎
に薄くなるから、トナーの消費に応じてトナーを補給す
る必要がある。
従来より、原稿位置を外れる原稿走査面に所定の基準パ
ターンを形成し、それを露光し、感光体上にそのパター
ンの静電潜像を形成し、それを現像して得られる可視パ
ターンの光反射率を反射型光学センサにより読み取って
、その結果に応じてトナーを補給するトナー補給方法が
知られている。
これによれば、像再生プロセスの各部において生じろる
濃度変化を総合的に判定して、最終的な記sa度を一定
に保つことができ、非常に好ましい。
ところで、感光体上のパターン濃度を検出するためには
、感光体自体の光反射率と、感光体上のトナーの光反射
率との間に差がなければならない。
一般に使用される感光体ドラムの分光反射率特性は、第
4a図のようになっている。また、黒トナーの分光反射
率特性は、第4b図のように全波長に渡って一定である
。従って、カラー記録を行なわない装置では、感光体ド
ラムの光反射率が大きい波長、すなわち黒トナーとの光
反射率の差が大きい波長として、900nm程度を選択
し、この波長を検出できる光センサを用いている。
ところが、カラー記録に用いられるR(レッド)。
G(グリーン)及びB(ブルー)のトナーは、第4b図
に示すように、それぞれ異なる分光反射率特性を示す。
900nm程度の長い波長では、いずれのカラートナー
も光反射率が大きく、感光体ドラムの光反射率との差が
小さい、このため、黒トナー用の光学センサでカラート
ナーの濃度を検出する場合には、第4c図に示すように
、信号レベルの変化が小さい。
第4b13Jを参照すると、各カラートナーの光反射率
が小さい(適度に)波長は、次の範囲である。
R: 630−730 n m G:500〜550nm B:460〜480nm 従って、各々の色のトナー毎にそれぞれ異なる波長に反
応する複数の光学センサを用いれば、各トナーの濃度に
応じた信号が得られる。しかし、この場合には、装置の
構成が複雑になるし、感光体ドラムの光反射率が小さく
なるので、やはり信号レベルの大きな変化は期待できな
い。
[発明の目的コ 本発明は、カラー記録において記録濃度を一定に保ち、
かつ装置コストの上昇を抑えることを目的とする。
[発明の構成コ 上記目的を達成するため、本発明においては、着脱自在
に構成される各々の現像カートリッジに。
それが備えるトナーが黒色であるかカラーであるかを識
別するため識別手段を付加し、その識別手段の状態を参
照することでトナー色を判定し、黒色トナー使用時とカ
ラートナー使用時とで、トナーの補給方法を自動的に切
り換える。
これによれば、黒色トナー使用時には、感光体上に基準
パターンを形成してその光学的濃度に応じたトナー補給
を行なうことができ、トナー濃度を正確に制御できる。
カラートナー使用時には、黒色の場合よりも濃度制御の
精度が落ちるが、例えば所定のコピー毎に所定量のトナ
ーを補給する。
というような制御を行なえばよい。
[実施例] 以下、図面を参照して本発明の一実施例を説明する。
第1a図に、本発明を実施する一形式の静電記録方式の
複写機を示す。第1a図を参照すると、■が原稿をのせ
るコンタクトガラス、2がコンタクトガラスlに対向配
置された光学走査系、3が感光体ドラムである。感光体
ドラム3の周囲には。
帯電チャージャ4.現像器5.転写チャージャ6゜分離
チャージャ7、a度センサSEI等が配置されている、
8および9が記録シートを装着した給紙カセットである
。コンタクトガラスlの下面の一端(走査開始位置近傍
)には、光学走査系の走査方向と直交する方向に向けて
、線状の基準パターンPTが形成されている。
概略動作を説明すると、感光体ドラム3の表面は帯電チ
ャージャ4によってまず均一な所定の高電位に帯電され
る。その面に原稿を走査して得た反射光を照射すると、
感光体3の表面に原稿の像分布に応じた電位分布すなわ
ち静電潜像が形成される。これが現像器5を通ると、現
像器5内に存在するトナーが電位分布に応じて感光体ド
ラム3上に付着し、感光体ドラム3上の静電潜像は可視
化される。この可視像に給紙カセット8又は9から給紙
される記録シートが重なり、転写チャージャ6の電位に
よって可視像は記録シート側に転写する。更に、記録シ
ートが分離チャージャ7を通ると、可視像の転写された
記録シートは感光体ドラム3から分離し、搬送ベルト1
0によって定着部11まで搬送され、定着を終えると排
紙ローラ12によって排紙される。
現像器5を含む現像ユニットは、着脱が容易なように、
カートリッジ状になっている。この現像ユニットの外観
を第1b図に示し、その内部構成を第1C図に示す。第
1C図を参照すると、この現像ユニットは、現像器5と
それにトナーを供給するトナー供給機構13とでなって
いる。トナー供給機構13は、内部に多量のトナーを蓄
えており、トナー補給ローラ13aが回転すると、その
回転量に応じたトナーを現像器5に供給する。13bは
トナーを攪伴するアジテータである。現像器5には、ト
ナーを感光体ドラム3にふりかける現像スリーブ5a、
ドクター5b、搬送スクリュー5c、トナー送り板5d
、攪伴羽根58等が備わっている。
第1b図を参照すると、現像ユニットのケース前面に識
別マークMが装着されている。識別マークは2つの部分
MKIとMK2とに分かれている。
この実施例の複写機はブラック、セピアおよびブルーの
3色のトナーを使用することを前堤とじて構成されてい
る。したがって、識別マークは少なくとも3種類の種別
がなければならない、この例においては、ブラックのト
ナーを入れた現像ユニットでは識別マークMは、MKI
、MK2とも4二白色に着色してあり、同様に、セピア
のトナーを入れた現像ユニットではMKIを黒、MK2
を白に着色し、ブルーのトナーを入れた現像ユニットで
はMKIを白、MK2を黒にそれぞれ着色している。現
像ユニットが所定位置に装着された状態で。
このマークMKIおよびMK2とそれぞれ対向する位置
に、後述するフォトセンサPS1およびPS2が配置さ
れている。
第2図に、第1a図の複写機の上面に備わった操作パネ
ルを示す、第2図を参照すると、この操作パネルには、
電源キー、テンキー、プリントスタートキー、倍率指定
キー、濃度UP/DOWNキーKD、スタックキー、ソ
ートキー、割込キー。
給紙キー等の多数のキースイッチと、表示器が備わって
おり、特にこの実施例では、現像ユニツ叶が装着されて
いるかどうかを表示する表示器LE■および現像ユニッ
ト内のトナー色を表示する3つの表示器LE2.LE3
およびLE4が備わっている。LE2がブルー、LE3
がセピア、LE4がブラックである。
第5図に、第1a図に示す複数機の概略の構成を示す、
第5図を参照すると、制御ユニットCPUは、マイクロ
プロセッサ、読み書きメモリ、読出し専用メモリ、タイ
マ、A/D変換器、I10ポート等でなっている。制御
ユニットCPUのI10ポートに、光学走査系制御ユニ
ット100゜露光ランプ制御ユニット200.ヒータ制
御ユニット300.高圧電源ユニット、操作ボード○P
F。
シートサイプ検出ユニットSE2.現像器検出ユニット
DET、タイミング信号発生器SE3等が接続されてい
る。濃度センサSEIの出力は、A/D変換器のアナロ
グ信号入力端子に接続されている。
各種モータ、ソレノイド、クラッチ、リレー等は、ドラ
イバDRVを介して、制御ユニットCPUのI10ポー
トに接続されている。ドライバDRVに接続されたソレ
ノイドSLLが、前記トナー補給ローラ13aの駆動を
制御するクラッチをオン/オフ制御する。
シートサイズ検出ユニットSE2は、多数のスイッチで
なっており、上段の給紙部と下段の給紙部のそれぞれに
おいて、そこに装着されるカセット(8,9)内部の記
録紙サイズに応じた信号を出力する。タイミング信号発
生器SE3は、感光体ドラム3の回転に同期したパルス
信号を出力する透過型の光学センサである。
第3図に、第5図の現像器検出ユニットDETの電気回
路を示す。このユニットは、識別マークMを検出して表
示器LEI、LE2.LE3およびLE4を制御する。
第3図を参照すると、マークMKIおよびMK2に対向
配置されたフォトセンサPS1およびPS2は反射型の
ものであり、発光ダイオードとフォトトランジスタで構
成されている。また、操作パネル上に備わった表示器L
El、LE2.LE3およびLE4は発光ダイオードで
ある。
フォトセンサPS1とPS2の出力端は、インバータI
NI、IN2と4つのアンドゲートANI。
AN2.AN3およびAN4で構成されたデコーダに接
続され、デコーダの4つの出力端はそれぞれドライバD
VI、DV2.DV3およびDV4を介して、発光ダイ
オード(表示器)LEI、LE2.LE3およびLE4
に接続されている。また、ドライバDvlの出力端は、
ビジー信号の出力ラインに接続され、ドライバDV4の
出力端は。
黒トナー/カラートナー識別信号ラインに接続されてい
る。
したがって、例えばセピア色のトナーを入れた現像ユニ
ットを複写機本体に装着すると、そのユニットの識別マ
ークMは、MKIが黒、MK2が白であるから、フォト
センサPS1がオフ(出力レベルはH)、PS2がオン
(出力レベルはL)となり、アンドゲートAN3の出力
端がHとなりドライバDV3を介して発光ダイオードL
E3を付勢するから、操作パネル上に、トナー色がセピ
アであることが表示される。
またこのとき、黒トナー/カラートナー信号ラインは高
レベルHである。
現像ユニットを外したままの状態では、フォトセンサP
SlおよびPS2はともに反射光を検出せずオフ(出力
レベルはH)となり、アンドゲートANIの出力端がH
になって、ドライバDVIを介して発光ダイオードLE
Iが付勢され、オペレータに現像器が装着されていない
ことが警告表示される。またそれと同時に、ビジー信号
が有効レベル(低レベルL)になる。
第5図に示す制御ユニットCPUの概略動作を第6a図
に示し、第6a図の「トナー補給」サブルーチンを第6
b図に示す。まず第6a図を参照して説明する。fl:
源をオンすると、制御ユニットCPU自体および装置各
部を初期状態に設定する。
ヒータ制御ユニット300等は、この時点でオンに設定
される。各部の状態をチェックし、コピー動作が可能に
なるまで待つ。
定着温度が所定より低い場合、現像器5が装着されてい
ない場合、給紙カセットが装着されていない場合、その
他例えば装置カバーが開いているような場合、のいずれ
か1つでも条件にあてはまると、「プリント不可」を操
作パネルに表示し、装置各部をオフ状態に設定する。コ
ピー動作のための準備が整ったら、「プリント可」を操
作パネルに表示し、装置各部をコピースタート待ち状態
に設定する。
キースキャン及びキー人力処理を行ない、操作パネル(
操作ボード)からのキー人力読取りとそれに応じた処理
を行なう。プリントスタートキーが押されると、装置各
部をコピーモードにセットし、タイミング信号発生器S
E3から出力されるパルス信号(感光体ドラム3の回転
)に同期したタイミングで、一枚のコピーが終了するま
で、各々のコピープロセス制御を行なう。
コンタクトガラスlの下面に形成した基準パターンの露
光によって感光体ドラム3上に形成されたパターンが、
現像器5によって可視化され、濃度センサSEIと対向
する位置に到達するタイミングになったら、濃度センサ
SE1の出力レベルのA/D変換を行なって、濃度レベ
ルをデジタル値として読み取る。
一枚分のコピー動作が終了したら、「トナー補給」サブ
ルーチンを実行した後、コピーカウンタCN2を−1し
、その結果が0でなければコピー動作を続行し、Oなら
、コピーモードを解除して各部をオフにセットし、プリ
ントスタート待ちの処理に戻る。
第6b図を参照して、「トナー補給」サブルーチンを説
明する。このサブルーチンでは、まずトナー消費量レジ
スタRTの内容を+1する。次に黒トナー/カラートナ
ー信号ラインをチェックして、トナー色を判別する。黒
トナーの場合、トナー消費量レジスタRTの内容を所定
値N1と比較する。
両者が一致すると、トナー消費量レジスタRTの内容を
クリアした後、実際にトナー補給を行なう。
この場合、コピー動作中に濃度センサSEIによって検
出した基準パターン濃度に応じて1時間Tをセットし、
ソレノイドSLIを付勢にセットしてタイマをスタート
する。タイマの値が時間TになつたらソレノイドSLI
を消勢する。つまり、このトナー補給モードでは、N1
枚のコピー毎に、基準パターンの検出濃度に応じた量、
トナーを補給する。
トナー/カラートナー信号ラインがカラーレベルの場合
1選択された給紙カセット(上段又は下段)の中の紙サ
イズを、シートサイズ検出ユニットSE2からの信号に
よって判別し、その判別結果に応じて、値N2を設定す
る。そして、トナー消費量レジスタRTの内容と値N2
とを比較する。両者が一致すると、トナー消費量レジス
タRTの内容をクリアした後、トナーの補給を行なう。
この場合、現在の設定濃度に応じて、時間Tをセットし
、ソレノイドSLIを付勢にセットしてタイマをスター
トする。タイマの値が時間TになったらソレノイドSL
Iを消勢する。
つまり、このトナー補給モードにおいては、使用中の記
録シートのサイズに応じた所定枚数N2毎に、設定濃度
に応じた量のトナーを補給する。設定濃度は、操作パネ
ル上の濃度UP/DOWNキーKDの操作により、この
例では7段階に調整できる。この例では、濃度設定の影
響は、現像バイア・スに現われ、また前述のようにカラ
ートナー使用時には、更に、各トナー補給タイミングで
のトナー補給量に反影される。
なお、上記実施例では、現像ユニットのみをカートリッ
ジ状にして交換可能にしたが、感光体ドラム等地の部分
をも一体にして着脱可能にしてもよい。また、黒トナー
の場合のトナー補給では。
1回あたりの補給量を一定にして、その補給を行なうコ
ピ一枚数、すなわちトナー補給周期を調整してもよい、
また同様に、カラートナーのトナー補給では、設定濃度
に応じてトナー補給周期を調整してもよいし、使用する
記録シートのサイズに応じて、各トナー補給時のトナー
補給量を調整してもよい。
なお上記実施例においては、現像ユニットを識別して電
気信号を発する手段として反射型フォトセンサを用いた
が1例えばホール素子と永久磁石を組み合せた磁気セン
サや突起とマイクロスイッチを組み合せたメカニカルセ
ンサを用いてもよい。
また、実施例では複写機を示したが、同様にユニットを
交換して現像色を変更できる静電記録装置であれば、同
様に実施しうる。
[効果] 以上のとおり本発明によれば、使用するトナーに応じて
自動的にトナー補給モードが選択されるので、黒トナー
使用時には特に正確にトナー濃度が制御されて高品質の
記録を行なわれる。しかも。
カラートナーに対応するための特別なトナーセンサを用
いる必要がないので安価である。
【図面の簡単な説明】
第1a図は本発明を実施する一形式の複写機を示す正面
図、第1b図は第1a図の現像ユニット外観を示す正面
図、第1C図は第1b図の現像ユニットの内部を示す正
面図である。 第2図は、第1a図の複写機の操作パネルを示す平面図
である。 第3図は、第1a図に示す装置の電気回路の一部を示す
電気回路図である。 第4a図は感光体ドラム表面の光反射率の分光特性を示
すグラフ、第4b回は黒トナー及び各色のカラートナー
の光反射率の分光特性を示すグラフ、第4c図は、トナ
ー付着量と光学センサ出力レベルとの関係を示すグラフ
である。 第5図は、第1a図に示す複数機の電気回路の概略を示
すブロック図である。 第6a図および第6b図は、第5図に示す制御ユニット
CPUの概略動作を示すフローチャートである。 1:コンタクトガラス  2:光学走査系3:感光体ド
ラム    4:帯電チャージャ5:現像器     
  5a:現像スリーブ5b:ドクター     5c
:搬送スクリュー6:転写チャージャ   7:分離チ
ャージャ13:トナー補給lll1 13a:hナー補給ローラ 13b:アジテータ PT:基準パターン M、MK 1.MK2 :1H1−りCm別手R)Ps
i、PS2:反射型フォトセンサ LEI、LE2.LE3.LE4 :表示器SEL:濃
度センサ SF3:シートサイズ検出ユニット DET:呪像器検出ユニット SF3:タイミング信号発生器 CPU:制御ユニット

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電荷担持体上に所定の静電潜像を形成し、その静
    電潜像をトナーを含む現像器によって可視化し記録する
    とともに、少なくとも現像器を着脱可能に構成したカラ
    ー記録装置において; それぞれに少なくとも黒色トナーとカラー トナーとを区別する識別手段を形成した、現像器を含む
    複数のカートリッジを備え、所定の現像部に装着される
    カートリッジの識別手段の状態に応じて、トナー補給制
    御を自動的に切り換える、ことを特徴とする、カラー記
    録装置。
  2. (2)所定の現像部に装着されるカートリッジの識別手
    段が黒色トナーを示すものであると、電荷担持体上に所
    定の基準パターンを形成し、その基準パターンを可視化
    した後で、その光学的濃度を読み取り、その結果に応じ
    てトナーを補給する、前記特許請求の範囲第(1)項記
    載のカラー記録装置。
  3. (3)所定の現像部に装着されるカートリッジの識別手
    段がカラートナーを示すものであると、所定の記録が行
    なわれる毎に、所定量のトナーを補給する、前記特許請
    求の範囲第(1)項又は第(2)項記載のカラー記録装
    置。
  4. (4)記録紙サイズを検出し、その結果に応じて補給す
    るトナー量を設定する、前記特許請求の範囲第(3)項
    記載のカラー記録装置。
JP59253540A 1984-11-30 1984-11-30 カラ−記録装置 Pending JPS61132969A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59253540A JPS61132969A (ja) 1984-11-30 1984-11-30 カラ−記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59253540A JPS61132969A (ja) 1984-11-30 1984-11-30 カラ−記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61132969A true JPS61132969A (ja) 1986-06-20

Family

ID=17252787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59253540A Pending JPS61132969A (ja) 1984-11-30 1984-11-30 カラ−記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61132969A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0262640A2 (en) * 1986-09-30 1988-04-06 Mita Industrial Co. Ltd. Image-forming machine
JPS63206775A (ja) * 1987-02-24 1988-08-26 Minolta Camera Co Ltd 画像形成装置
JPH01153555U (ja) * 1988-04-15 1989-10-23
JPH01171461U (ja) * 1988-05-16 1989-12-05
US4963939A (en) * 1986-09-24 1990-10-16 Mita Industrial Co., Ltd. Cartridge discriminating system
JPH02148360U (ja) * 1989-02-23 1990-12-17
JPH09190039A (ja) * 1996-11-11 1997-07-22 Ricoh Co Ltd トナー濃度制御方法及びその装置
US6011935A (en) * 1996-11-29 2000-01-04 Fuji Xerox Co., Ltd. Image formation system also serving as MICR printer
US7369783B2 (en) * 2003-10-31 2008-05-06 Ricoh Company, Limited Image forming apparatus, process cartridge, and development unit
US20190129332A1 (en) * 2017-10-26 2019-05-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Image forming system with developer retainer

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4963939A (en) * 1986-09-24 1990-10-16 Mita Industrial Co., Ltd. Cartridge discriminating system
EP0262640A2 (en) * 1986-09-30 1988-04-06 Mita Industrial Co. Ltd. Image-forming machine
EP0262640B1 (en) * 1986-09-30 1994-08-03 Mita Industrial Co. Ltd. Image-forming machine
JPS63206775A (ja) * 1987-02-24 1988-08-26 Minolta Camera Co Ltd 画像形成装置
JPH01153555U (ja) * 1988-04-15 1989-10-23
JPH01171461U (ja) * 1988-05-16 1989-12-05
JPH02148360U (ja) * 1989-02-23 1990-12-17
JPH09190039A (ja) * 1996-11-11 1997-07-22 Ricoh Co Ltd トナー濃度制御方法及びその装置
US6011935A (en) * 1996-11-29 2000-01-04 Fuji Xerox Co., Ltd. Image formation system also serving as MICR printer
US7369783B2 (en) * 2003-10-31 2008-05-06 Ricoh Company, Limited Image forming apparatus, process cartridge, and development unit
US20190129332A1 (en) * 2017-10-26 2019-05-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Image forming system with developer retainer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4839691A (en) Image forming apparatus
US4619514A (en) Monochromatic photocopying apparatus and method including color selection
US4870526A (en) Automatic power turn-off apparatus for an electronic apparatus
US4693459A (en) Sheet feeding system in recording apparatus
US5138392A (en) Image forming apparatus with a fixing device capable of fixing a transparent member
JPS61132969A (ja) カラ−記録装置
US5162853A (en) Multiple color copying apparatus having a copy paper color detecting device
US4933720A (en) Paper size selecting device in a recording apparatus
US4955317A (en) Image forming apparatus having a plurality of developing units each containing two-component developer
JPS6161182A (ja) カラ−画像記録装置
US5049937A (en) Imaging device which uses transparent or non-transparent developer based on medium used
US4958192A (en) Image forming apparatus having plural developing units and a device for selecting a predetermined developing unit
US4949124A (en) Image forming apparatus having plural developing units and an arrangement for selecting the developing unit having the highest use count
JPH01206363A (ja) 複写機
US5030990A (en) Apparatus for inputting image forming condition
US5063410A (en) Image forming apparatus having a plurality of removable developing devices
JPH0635309A (ja) 画像形成装置
JPS6385771A (ja) 複写装置
JPS60257282A (ja) 画像形成装置
JPS60247660A (ja) 複数の現像器を備えた画像形成装置
JP2877843B2 (ja) トナー濃度制御装置
JP2685743B2 (ja) 画像形成装置
JP2932599B2 (ja) 複写機
JPS63306477A (ja) 画像形成装置における現像ユニット制御方法
JPS61107264A (ja) カラ−画像形成装置