JPS61132848A - 非接触塗装検査装置 - Google Patents

非接触塗装検査装置

Info

Publication number
JPS61132848A
JPS61132848A JP25518684A JP25518684A JPS61132848A JP S61132848 A JPS61132848 A JP S61132848A JP 25518684 A JP25518684 A JP 25518684A JP 25518684 A JP25518684 A JP 25518684A JP S61132848 A JPS61132848 A JP S61132848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
induction heating
infrared camera
heating means
state
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25518684A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Ishihara
石原 耕司
Yuji Matoba
的場 有治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP25518684A priority Critical patent/JPS61132848A/ja
Publication of JPS61132848A publication Critical patent/JPS61132848A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N25/00Investigating or analyzing materials by the use of thermal means
    • G01N25/72Investigating presence of flaws

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials Using Thermal Means (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、調停導電性金属表面の塗装状態を検査する非
接触塗装検査装置に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
従来1例えば水圧鉄管斜路等の塗装検査においては1人
間が目視によプ観察しその凹凸や色合い等から塗装膜の
浮き上)や剥離状態等を判断している。そして、この判
断の後、特に疑わしい部分は人手(よシ抑圧して塗装膜
が浮き上っているか否かを調べている。
しかし、以上のような検査方法では、塗装膜がわずかに
浮きかけているような場合くは人手によシ押えただけで
は殆んど判断できないこと、さらにその検査員の主観に
左右されて正確な判断を得ることは難しい。また、環境
や安全性の面から人間が近づけないところでは検査でき
ない不具合がある。
さらに、従来のもう1つの検査方法として、探触子を用
いて超音波探傷によシ塗装膜の剥離状態を検査する方法
がある。この検査方法は、塗装膜の剥離部分には使用で
きないばかシか、金属表面と塗装膜の間に水等の音響媒
体が存在していたシ、青触子の押圧によシ塗装膜の浮き
上りがなくなったシする場合には誤差が生じ易い欠点を
有している。また、測定時に探触子を塗装膜に接触させ
なければならず、はがれの部分が拡大したり、塗装面が
損傷するなどの問題がある。
〔発明の目的〕
本発明は以上のような点に着目してなされたものであっ
て、導電性被熱物表面上の塗装膜の浮き上りや剥離状態
を非後触で効率よく正確に計測し得る非接触塗装検査装
置を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明は、誘導加熱手段によシ塗装膜下の導電性被熱物
を加熱して塗装膜状態によって変イヒする熱拡散状態を
作り出し、これを赤外線カメラで検知して温度分布画像
として表示することによシ、塗装状態を検査する非接触
塗装検査装置である。
〔発明の実施例〕 以下、本発明の一実施例についた第1図を参照して説明
する。同図において1は鋼板、鋼管等被塗装物としての
導電性被熱物でアって、これの表面に塗料を吹付けまた
は塗布し、その後、焼付けまたはそのままの状態で所定
厚みの塗装膜2が施こされている。この導電性被熱物は
誘導加熱によって熱損失を生じるものであればその材質
は問わないものであシ、また管外表面および管内表面の
何れか一方または両方に塗装膜2′が施こされている場
合もある。2aは塗装膜2の浮き上シ部分を示している
。3は誘導加熱手段を示し、これは交流励磁信号を出力
する誘導加熱装置4と、この装置4からの交流励磁信号
を受けて導電性被熱物1内に交流磁界を与える誘導コイ
ルを持った誘導子5とによって構成されている。そして
、この誘導加熱手段3の前部および後部にはそれぞれほ
ぼ等しい間隔を有して前置赤外線カメラ6と後置赤外線
カメラ1が配置されている。実際上、これらの構成要素
3.5.6は、図示されていないが枠体または筐体等に
よって所要の位置関係をもって支持されておシ、かつ制
御部8からの制御信号を受けて動作するものである。こ
の制御部8は、自走式台車等に装置の殆んど全部を乗せ
て図示イ矢印方向に不定速度で走行するものであるとき
、速度計9からの速度信号を受けて誘導加熱手段3、両
赤外線カメラ6.7を制御する。具体的には、速度計9
で検出された台車速度に比例して誘導加熱手段3による
加熱温度を高める様な制御信号を誘導加熱装置4に与え
、また台車速度に比例して赤外線カメラ6.7の走査速
度を上げる様な制御を行なう。従って、予め台車速度が
定まっている場合、制御部8は既に知られている台車速
度に基づいて制御すればよく、この場合には速度計9は
必ずしも必要でない。
10は前置赤外線カメラ6の出力を所望時間遅延する遅
延回路であって、これは速度一定の場合には予め定めら
れた時間遅延し、速度不定の場合(は制御部8からの信
号によシ速度に反比例して遅延時間が定められるもので
ある。即ち、速度増のとき遅延時間を短かくし、その逆
のときには遅延時間を長く設定するものである。
1)は信号処理部であって、後置赤外線カメラ7の出力
から前置赤外線カメラ6に係る遅延出力を差し引く減算
演算要素を持ったものであ)、この演算結果のデータは
ビデオレコーダ12に記録される。この信号処理部11
は、図示されて騒ないがCRTディスプレイ等に表示す
る場合には、減算演算要素のほか、減算演算出力レベル
に応じた輝度変調信号を得る手段その他必要な構成を持
つものである。例えば画像メモリを備え、前記減算演算
出力レペルt−2値化または階調差をもったデイソタル
データに変換して画像メモリに記憶し、必要なときに読
出してアナログ化して′NN度胸調信号カラー表示信号
に変換して表示することが行なわれる。
矢に、以上のように構成された装置の作用を説明する。
ビデオレコーダ12を含み或いはそれを除いて装置全体
を自走式台車に載置し、かつ塗装膜2表面から誘導子5
を所定距離だけ隔てた状態で図示イ矢印方向く移動させ
る。
この移動中において、制御部8は前置赤外線カメラ6に
より測定された塗装膜2を含んだ導電性被熱物1の温度
信号を取シ込んで後続の遅延回路10に送出する。この
とき、制御部8は速度計9からの速度信号または予め知
シうる速度信号に基づいて誘導加熱手段3および両赤外
線カメラ6.7を制御する。即ち、誘導加熱装置4は制
御部8から制御信号を受けて誘導子5熱物1内は交流磁
界によって渦電流等が流れ、渦電流損およびヒステリシ
ス損が発生し、被熱物1表面は発熱される。この被熱物
1の表面が発熱されると、その熱は拡散し塗装膜2を暖
める。仮に、第1図に示すように塗装膜2に浮き上シ部
分2aがあるとすると、当然浮き上っていない部分に比
べて熱拡散状態が異なりてぐる。
ちなみに、外気温度が20℃の時、加熱温度は50℃と
し、外気とは30℃の差を持たせる様に設定すると、非
浮き上9部分と浮き上シ部分2aではほぼ6℃の温度差
が現われる。なお、移動速度が速い場合、前記加熱温度
を確保するために制御部8は速度に比例して誘導加熱装
置4を制御する。
以上のようにして誘導加熱手段3によυ熱拡散を生じさ
せた後、後置赤外線カメラ7によ多温度を測定し、この
温度信号を制御部8を介して信号処理部1111C送る
。このとき、前置赤外線カメラ6の出力も遅延回路10
で遅延されて前記後置赤外線カメラ7と同時期(信号処
理部1)に入力される。ここで、信号処理部11は、順
次入力される両赤外線カメラ6.7の出力の差を演算に
よって求め、これをビデオレコーダ′12に記録する。
第2図はその記録画像即ち温度分布画像を示す図である
。図中、イは正常状態にある中間温度部分、口は塗装置
I&2の剥離部分である高温度部分、−は塗装膜2の浮
き上シ部分2&である低温度部分を示している。
なお、上記実施例では2台の赤外線カメラ6゜7を用い
たが、例えば第3図に示すように前置赤外線カメラ6を
除去して後置赤外線カメラ1を用いて塗装膜状態を測定
してもよい。この場合、第1図の装置よりもノイズ成分
が多少多く現われるが、検査には支障がない。図中、2
bは剥離部分、13はテレビ等の表示部である。
また、上記実施例は誘導子5等を移動させたが、これら
を固定にし導電性被熱物1側を移動させ  。
てもよい。また、本装置は、電池を搭載して台車を自走
式(ロボット)とするが、人間が台車に乗って走行する
ものにも適用できることは言うまでもない。さらに、信
号処理部11に画像メモリを設け、制御部8からの前置
赤外線カメラ6の出力をディノタルデータに変換して前
記遅延時間に相当する時間だけ記憶し、その後、データ
を読出して減算演算を行なって両カメラ6.7の出力差
を求め℃もよい。その他、本発明はその要旨を逸脱しな
い範囲で覆々変形して実施できる。
〔発明の効果〕
以上詳記したこう゛に本発明によれば、誘導加熱手段に
よシ導電性被熱物を加熱し、その被熱物の塗装膜状態に
よシ生じる熱拡散状態を赤外線カメラで検出して温度分
布画像を表示する様な構成としたので、塗装膜の浮き上
シや剥離状態を非接触で効率よく正確に測定できる非接
触塗装検査装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置の一実施例を示す構成図、第2図は
本発明装置によって得られた温度分布図、第3図は本発
明装置の他の実施例を示す構成図である。 1・・・導電性被熱物、2・・・塗装膜、2a・・・浮
き上シ部分、2b・・・剥離部分、3・・・誘導加熱手
段、4・・・誘導加熱装置、5・・・誘導子、6・・・
前置赤外線カメラ、7・・・後置赤外線カメラ、8・・
・制御部、9・・・速度計、10・・・遅延回路、11
・・・信号処理部、f 2−・・ビデオレコーダ。 出臘人代理人  弁理士 鈴 江 武 彦第1図 a 第2図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 導電性被熱物に施こされた塗装膜の状態を検査する塗装
    検査装置において、前記塗装膜表面より所定距離隔てて
    設けられ、前記導電性被熱物に磁界を与えて塗装膜状態
    によって異なる熱拡散状態を形成せしめる誘導加熱手段
    と、この誘導加熱手段によって形成された熱拡散状態を
    検出する赤外線カメラと、前記導電性被熱物と誘導加熱
    手段、赤外線カメラとを相対的に移動させ、このときの
    移動速度または予め定められた移動速度に応じて前記誘
    導加熱手段および赤外線カメラを制御して前記赤外線カ
    メラの出力を取り込んで出力する制御部と、この制御部
    から出力された信号を用いて温度分布画像を表示する手
    段とを備えたことを特徴とする非接触塗装検査装置。
JP25518684A 1984-12-03 1984-12-03 非接触塗装検査装置 Pending JPS61132848A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25518684A JPS61132848A (ja) 1984-12-03 1984-12-03 非接触塗装検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25518684A JPS61132848A (ja) 1984-12-03 1984-12-03 非接触塗装検査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61132848A true JPS61132848A (ja) 1986-06-20

Family

ID=17275227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25518684A Pending JPS61132848A (ja) 1984-12-03 1984-12-03 非接触塗装検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61132848A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04104563U (ja) * 1991-02-18 1992-09-09 大和製罐株式会社 缶内面塗膜検査装置
JPH0961388A (ja) * 1995-08-30 1997-03-07 Nkk Corp 自走式塗覆装欠陥検査装置
EP1216946A2 (en) * 2000-12-22 2002-06-26 General Electric Company System and method for detecting debonding rubber coated rolls
JP2009103514A (ja) * 2007-10-22 2009-05-14 Kubota Matsushitadenko Exterior Works Ltd 塗装不良検査方法
EP2540864A1 (en) * 2011-06-29 2013-01-02 Rolls-Royce plc Inspection of a component comprising a cladding layer bonded to a substrate
JP2017036977A (ja) * 2015-08-07 2017-02-16 株式会社日立ハイテクノロジーズ 物体内部検査装置
JP2017507487A (ja) * 2014-02-06 2017-03-16 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフトSiemens Aktiengesellschaft インダクタ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52134487A (en) * 1976-05-06 1977-11-10 Nippon Steel Corp Facial scratch detection means for steel and iron material
JPS5313977A (en) * 1976-07-26 1978-02-08 Nippon Steel Corp Detecting method for surface flaw of high temperature
JPS5418795A (en) * 1977-07-13 1979-02-13 Ishikawajima Harima Heavy Ind Surface defect detecting method and apparatus
JPS5899704A (ja) * 1982-08-18 1983-06-14 Haruo Nakagawa モルタル等の外装浮き上がり部の樹脂注入による補修工事の検査方法
JPS60211344A (ja) * 1984-04-05 1985-10-23 Japan Sensaa Corp:Kk 付着物の剥離検出装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52134487A (en) * 1976-05-06 1977-11-10 Nippon Steel Corp Facial scratch detection means for steel and iron material
JPS5313977A (en) * 1976-07-26 1978-02-08 Nippon Steel Corp Detecting method for surface flaw of high temperature
JPS5418795A (en) * 1977-07-13 1979-02-13 Ishikawajima Harima Heavy Ind Surface defect detecting method and apparatus
JPS5899704A (ja) * 1982-08-18 1983-06-14 Haruo Nakagawa モルタル等の外装浮き上がり部の樹脂注入による補修工事の検査方法
JPS60211344A (ja) * 1984-04-05 1985-10-23 Japan Sensaa Corp:Kk 付着物の剥離検出装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04104563U (ja) * 1991-02-18 1992-09-09 大和製罐株式会社 缶内面塗膜検査装置
JPH0961388A (ja) * 1995-08-30 1997-03-07 Nkk Corp 自走式塗覆装欠陥検査装置
EP1216946A2 (en) * 2000-12-22 2002-06-26 General Electric Company System and method for detecting debonding rubber coated rolls
EP1216946A3 (en) * 2000-12-22 2003-10-15 General Electric Company System and method for detecting debonding rubber coated rolls
JP2009103514A (ja) * 2007-10-22 2009-05-14 Kubota Matsushitadenko Exterior Works Ltd 塗装不良検査方法
EP2540864A1 (en) * 2011-06-29 2013-01-02 Rolls-Royce plc Inspection of a component comprising a cladding layer bonded to a substrate
US9260785B2 (en) 2011-06-29 2016-02-16 Rolls-Royce Plc Inspection of a component
JP2017507487A (ja) * 2014-02-06 2017-03-16 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフトSiemens Aktiengesellschaft インダクタ
US10217560B2 (en) 2014-02-06 2019-02-26 Siemens Aktiengesellschaft Inductor
JP2017036977A (ja) * 2015-08-07 2017-02-16 株式会社日立ハイテクノロジーズ 物体内部検査装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5392179B2 (ja) 鋼板の欠陥検出方法及び欠陥検出システム
US20070051891A1 (en) Systems and methods for inspecting coatings
US4996426A (en) Device for subsurface flaw detection in reflective materials by thermal transfer imaging
US5240329A (en) Non-destructive method for detecting defects in a workpiece
JPS61132848A (ja) 非接触塗装検査装置
GB2036375A (en) Hot steel cutting apparatus
US20110085582A1 (en) Method for studying the surface composition of planar structures
JPH0812162B2 (ja) ハニカム構造体中の水分検出方法
JPH0422445B2 (ja)
JPH03197856A (ja) 表層欠陥検査装置
JPH0356848A (ja) 表面亀裂測定方法および装置
JPS61230053A (ja) 非接触剥離検査装置
Shepard et al. Automated thermographic defect recognition and measurement
JPS62198708A (ja) 非接触塗装検査装置
JP3275770B2 (ja) 樹脂被覆鋼材の欠陥検査方法
JPH0628690Y2 (ja) 金属板の欠陥検出装置
JP3088571B2 (ja) 断熱材で被覆された配管および機器などの腐食部位検出方法
JP3362587B2 (ja) 配管付着物検査方法
Ahmed et al. Characterization of plasma sprayed coatings using thermal wave infrared video imaging
JPH06229958A (ja) 壁面の剥離判定装置
JPH0694660A (ja) 表面欠陥検査方法及び装置
JPH0356847A (ja) コーティング部材の界面欠陥の非破壊検出方法
JPH0499046A (ja) 気泡検出方法およびその装置
JPH04551B2 (ja)
JPS62126338A (ja) セラミツクコ−テイングの欠陥検出方法