JPS61132619A - コ−ポリアミド繊維 - Google Patents

コ−ポリアミド繊維

Info

Publication number
JPS61132619A
JPS61132619A JP25229784A JP25229784A JPS61132619A JP S61132619 A JPS61132619 A JP S61132619A JP 25229784 A JP25229784 A JP 25229784A JP 25229784 A JP25229784 A JP 25229784A JP S61132619 A JPS61132619 A JP S61132619A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
copolyamide
unit
nylon
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25229784A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Ueno
上野 捷二
Satoshi Hiruko
蛭子 聡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP25229784A priority Critical patent/JPS61132619A/ja
Publication of JPS61132619A publication Critical patent/JPS61132619A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyamides (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はへキサメチレンジアミン(HMDA)、テレフ
タル酸(TA )およびε−カプロラクタム(CL )
、又はHMDA、TA、CLおよびアジピン酸(AA)
又はイソフタル酸(IA)のいずれかの混合物カーら作
られるコーポリアミド繊維に関するものである。
従来、CLからのポリアミド(ナイロン6)、HMDA
とAAからの4リアミド(ナイロン66)は繊維として
高汎な用途があるが融点(Tm)はそれぞれ215”C
259−Cである。
最近耐熱性の用途が増加するにつれて、全芳香族系のポ
リアミド繊維が市場に出はじめているが原料モノマーが
高価なこと、重合法も複雑なこと、又繊維化も複雑なこ
とから、ナイロン6、ナイロン66などに比べて数倍の
価格になっている。一方、HMDAとTAからのナイロ
ン6Tは安価な原料から出発するが、ポリマー融点が8
70−Cであり、溶融紡糸が不可能であり、濃硫酸に溶
解して紡糸する方法が提案されているが、極めて高価に
なり実用的でない。
本発明者らは、ナイロン6、ナイロン66より耐熱性が
向上し、安価な原料で且つ溶融紡糸が可能な繊維につい
て、鋭意検討したところ、特定組成の)IMDA/TA
/CL%HMDA/TA/CL/IA又はHMDM/T
A/cL、/AAから成る高結晶性コーポリアミド繊維
が約260°C以上の融点をもち、耐熱性が大巾に向上
したコーポリアミド繊維に到達したのである。
本発明を実施するにあたり、HMDA%TA。
CL、IAlAAの仕込み比は次の反復成分O (ハ)−NH(CHz)sC−− において、1A160−99重量%、■40−1重量%
とするか、又はへ60−99重量%、■+(040−1
重量%になるよう仕込めばよい。
より好ましい量は^65−95重量%、の)85−5重
量%とするか、又は(A)65−95重量%、■+08
5〜5重量%である。
本発明のコーポリアミドの製造法としては、連続あるい
はバッチ重合いずれもよく、原料を加圧、常圧あるいは
減圧下に加熱、重合する方法など採用できるが、たとえ
ばHMDA−TAのナイロン塩を30〜60重量%水溶
液にし、CLとともに重合反応器に仕込み反応器を窒素
ガスで完全に置換した後、加熱し、水蒸気圧5〜10切
−に保ち250〜270℃で反応し、次いで水蒸気を除
いて常圧で30分〜4時間重合すればよい。なお重合に
際し、重合度調節剤、耐熱安定剤、耐候剤、制電剤、顔
料、難燃剤など各種添加剤を加えてよい。
他の製造法としてはプレポリマ一部と最終的重縮合部に
分ける方法も好ましい。プレポリマ一部は回分式、回分
一連続式、完全連続式であってよく、1個または1測置
との攪拌する適当な設計のタンク反応器から成る。この
段階のプレポリマー生成物はコーポリアミドオリゴマー
であって0.1から0.2 dt/fの固有粘度(60
/40フエノール/TCE 80°C)をもつ。
プレポリマーの回分式製造は高粘度物質を処理できる適
切に設計した攪拌反応器のいずれかの中で実施してよい
。酸、アミンおよび添加剤から成る供給原料物質を80
″Cで反応器へ装填する。得られる溶液の水含有量はX
量で15%より多くあるべきでない。温度を次にで、き
るだけ早く250〜810″Cへ上げる。目標温度に到
達後、圧力を5から120分間にわたって大気圧へ下げ
る。ポリマーを次に反応器から流出させ不活性雰囲気下
で捕集する。プレポリマーを次に粉砕し、最終的重縮合
部べ供給する。
プレポリマーは次のような方法でも製造可能である。約
0−80気圧でエアロゾルミストを与える制御手段で容
易に噴霧される塩またはプレポリマーを縮合し、ここに
おいて重合は約200”Cないし約500”Cの壁温度
および約170 ”Cないし約400”Cの溶融温度で
高伝熱風を与えるように設計されたフラッシュ反応器中
で行なわれ、および約0.1秒ないし約30秒間この反
応器中で重合体を保持することからなる方法などがあげ
られる。
本発明を実施するにあたり、コーポリアミドの固有粘度
(60/40フ工ノール/テトラクロルエタン島30℃
で測定)は0.7 dt/I以上である。好ましくは0
.9 dL/f以とである。
紡糸温度はa o o ”c〜400°Cである。
本発明を実施するにあたり、ポリマーを口金直下に加熱
フードを設けることも可能である。
加熱フードは中空筒状の加熱筒であって中空部分を紡出
糸が通る構造のものまたはこれに類する構造のもので、
中空部分の気体の温度は300〜450 ”C:である
次に加熱フードを通過した溶融紡出糸を冷却固化する。
冷却固化は周知の手段、装置で行なわれる。
そして最後に冷却固化された紡出糸を延伸する。延伸は
紡出糸が比較的太いモノフィラメントの場合、ポリエチ
レングリコールの如き液体媒体浴中で、そしてマルチフ
ィラメントの場合、熱板の如き加熱媒体の接触下で3.
0倍以上に引き伸ばされるようにして行なわれる。
延伸温度はi 40 ”c以上ポリマーの融点以下であ
る。以上の方法によって引張り強度4.Of/d以上−
の特性を有する糸が得られる。
本発明の繊維としての用途はタイヤコード、耐熱作業服
、手袋、バックフィルター、耐熱耐薬品性ブラシなどが
あげられる。
次に本発明の効果を実施例をもって説明する。
実施例1 組成が向HMDA/TA=85%、β) CL= 15
%で固有粘度が1.Odt/fのコーポリアミドを37
0℃で溶融し、孔径1.0燗、孔数1の外径40m口金
から、吐出量1.9 f/minで押し出した。口金直
下には内径6cm、長さ20口の中空部気体の雰囲気温
度を370″Cに保った加熱フードをつけた。そして7
5゛Cの水で冷却し15 m/minの速度でまきとっ
た。この未延伸糸を200”Cのポリエチレングリコー
ル浴中で8.8倍に1段延伸したところ、次の特性をも
つモノフィラメントが得られた。
直    径     0.18■ 嶺    度     8001) 引張り強度   7 fed 引張り伸度   12% 実施例2 組成が^HMDA/TA=75%、出)CL=25%で
固有粘度が1ldf//、のコーポリアミドを溶融温度
345℃、口金口径0.5 m 、孔数3、加熱フード
845°C1空気冷却の□条件で2 a m/minの
速度でまきとった。これを200℃の熱板上で4.0倍
に延ばしたところ次の糸物性を得た。
直    径     0.1 5 m繊    度 
    195D 引張り強度   11LOy/d 引張り伸度   18% (C)HMDA/AA=10%で固有粘度1. OdL
/fから糸の太さが3.0デニールの延伸糸を作った。
引張り強度は9.5 fedであった。
実施例4 組成^HMDA/TA=80%、βrcL=5%、ΩH
ML)A/IA=15%で固有粘度1、8 dljfか
ら糸の太さが2.0デニールの延伸糸を作った。引張り
強度は9.8 fedであった。
実施例5 実施例1の繊維の強度保持率(190”C5時間)は1
00%であったが、ナイロン66では同条件で37%で
あった。
比較例I HMIJA/ TA = 100%で固有粘度i、oc
tz/yのポリアミドは融点が870″Cで溶融紡糸は
不可能であった。
比較例2 組成内)IMDA/”l’A=60%、CBI CL 
= 40%で固有粘度1.0 dt/fからのコーポリ
アミドからの融点は255”Cでナイロン66よりむし
ろ低かった。
手続補正書(自発) 昭和60年2月2.6日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)次の反復成分 (A)▲数式、化学式、表等があります▼ (B)▲数式、化学式、表等があります▼ (C)▲数式、化学式、表等があります▼(式中Rは −(CH_2)_4−又は▲数式、化学式、表等があり
    ます▼を表わす。)からなり、(A)60−99重量%
    及び(B)40−1重量%からなるか、又は(A)60
    −99重量%、(B)+(C)40−1重量%からなる
    コーポリアミド繊維。
JP25229784A 1984-11-28 1984-11-28 コ−ポリアミド繊維 Pending JPS61132619A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25229784A JPS61132619A (ja) 1984-11-28 1984-11-28 コ−ポリアミド繊維

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25229784A JPS61132619A (ja) 1984-11-28 1984-11-28 コ−ポリアミド繊維

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61132619A true JPS61132619A (ja) 1986-06-20

Family

ID=17235292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25229784A Pending JPS61132619A (ja) 1984-11-28 1984-11-28 コ−ポリアミド繊維

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61132619A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02127466A (ja) * 1988-07-13 1990-05-16 Basf Ag 部分的芳香族コポリアミドを主体とする難燃性熱可塑性成形材料
KR20020053158A (ko) * 2000-12-27 2002-07-05 조 정 래 염색성이 개선된 나일론 중합물의 제조방법
KR20030025358A (ko) * 2001-09-20 2003-03-29 주식회사 효성 염색성과 방사성이 우수한 개질 폴리아미드6의 제조방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02127466A (ja) * 1988-07-13 1990-05-16 Basf Ag 部分的芳香族コポリアミドを主体とする難燃性熱可塑性成形材料
KR20020053158A (ko) * 2000-12-27 2002-07-05 조 정 래 염색성이 개선된 나일론 중합물의 제조방법
KR20030025358A (ko) * 2001-09-20 2003-03-29 주식회사 효성 염색성과 방사성이 우수한 개질 폴리아미드6의 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3227793A (en) Spinning of a poly(polymethylene) terephthalamide
US3184436A (en) Polycarbonamides of improved dye affinity having the benzene sulfonic acid salt moiety as an integral part of the polymer chain
US4413114A (en) Aromatic copolyamide containing 3,4'-diphenylene moiety
JPH0241318A (ja) トリアミン分を減少させた部分芳香族コポリアミド
US4507467A (en) Wholly aromatic halogenated polyamide fiber and film
US4075269A (en) Process for producing wholly aromatic polyamide fibers of high strength
CN113906172B (zh) 长丝及钓鱼线
US4238603A (en) Polyamides derived from hexamethylene diamine, terephthalic acid, isophthalic acid and a C5 to C10 aliphatic dibasic acid
US4640972A (en) Filament of polyimide from pyromellitic acid dianhydride and 3,4'-oxydianiline
CN108794740B (zh) 一种改性的多元共聚芳酰胺及其制备方法和用途
US3378602A (en) Tire cord prepared from block copolymers of polyamides and polyesters
JPH0286623A (ja) 熱互変性芳香族コポリエステルアミドの製造方法
US3696074A (en) Copolyamide from (a) dodecamethylene diamine,(b) hexamethylene diamine,(c) terephthalic acid and (d) adipic acid
EP0011785B1 (en) Aromatic polyamide composition and processes for preparing film and fiber therefrom
JPS61132619A (ja) コ−ポリアミド繊維
GB1574499A (en) Co-polyamide fibres and their preparation
CA1329299C (en) Thermoplastically processible aromatic polyetheramide, process for its production and its use for the production of moldings
US3198771A (en) Amorphous polyamides from aromatic dicarboxylic acids and an ethyl substituted alkylene diamine
US3674752A (en) Copolyamides from 1,6 or 2,6-naphthalene dicarboxylic acid
JPH0680775A (ja) 繊維形成用メタ−アラミドの調製
US3287323A (en) Process for the production of a highly orientable, crystallizable, filamentforming polyamide
EP0411709B1 (en) Polyamide composition
US3833547A (en) Polydodecamethylene terephthalamide copolyamide
KR100230899B1 (ko) 고신도 폴리(P-페닐렌 테레프탈아미드) 섬유(High Elongation PPD-T Fibers)
US3883467A (en) Solutions of tetrachlorinated aromatic polyesters in methylene chloride