JPS61132421A - 前後輪駆動車の駆動力制御装置 - Google Patents

前後輪駆動車の駆動力制御装置

Info

Publication number
JPS61132421A
JPS61132421A JP59252178A JP25217884A JPS61132421A JP S61132421 A JPS61132421 A JP S61132421A JP 59252178 A JP59252178 A JP 59252178A JP 25217884 A JP25217884 A JP 25217884A JP S61132421 A JPS61132421 A JP S61132421A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slip ratio
wheels
rear wheels
rotation speed
rear wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59252178A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0417806B2 (ja
Inventor
Masaji Owada
大和田 正次
Shuji Torii
修司 鳥居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP59252178A priority Critical patent/JPS61132421A/ja
Publication of JPS61132421A publication Critical patent/JPS61132421A/ja
Publication of JPH0417806B2 publication Critical patent/JPH0417806B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は機関により前輪および後輪の双方が駆動可能
な前後輪駆動車の駆動力制御装置に係り、詳しくは、前
輪と後輪とのスリップ比が目標値(目標スリップ比)に
なるよう前輪または後輪への伝達トルクを制御して大き
な駆動力を得る駆動力制御装置に関する。
(従来の技術) 車両は、その全体として得ることができる駆動力(全駆
動力)が各駆動車輪が発揮する駆動力の総和である。こ
のため、前輪および後輪の双方を機関により駆動して走
行することができる作業車あるいは4輪駆動車等の前後
輪駆動車にあっては、発進あるいは加速時等の大きな駆
動力を必要とする場合に、前輪あるいは後輪の一方を駆
動して走行する少数輪駆動走行から前輪および後輪の双
方を駆動して走行する多数輪駆動走行へ移行させて大き
な駆動力を得るものがあり、従来、このような前後輪駆
動車の駆動力制御装置として、特開閉55−14862
2号公報、特開昭58−56919号公報および特開昭
58−56921号公報等に記載されたようなものが知
られている。
例えば、特開昭55−148622号公報に記載された
前後輪駆動車の駆動力制御装置は、小数の車輪を駆動し
て走行する小数輪駆動走行時に駆動車輪が対地スリップ
を生じると、より多数の車輪を駆動して走行する多数輪
駆動走行へ移行させて大きな駆動力を得るものであり、
また、特開昭58−56919号公報に記載された前後
輪駆動車の駆動ノコ制御装置は、4輪駆動車に適用され
るものであって、車両の停止時や発進時に所定の時間が
経過するまで前輪および後輪を駆動する4輪駆動走行を
維持し、発進時に大きな駆動力を得るものである。
(この発明が解決しようとする問題点)しかしながら、
このような従来の前後輪駆動車の駆動力制御装置にあっ
ては、発進時等の大きな駆動力を必要とする場合に、小
数輪駆動走行から多数輪駆動走行へ単に移行さセるにず
ぎず、機関の出力と駆動車輪のグリツプ力との関係を考
慮していないため、走行路面の摩擦係数μ等によっては
必ずしも大きな駆動力を得ることができないという問題
点があった。すなわち、車両が得ることのできる全駆動
力は当然に機関の出力1−ルクおよび駆動車輪のグリツ
プ力に制約されるが、例えば一般的な4輪駆動車による
乾燥コンクリ−1・路面等の高摩擦係数(μ−〇、8、
程度)の路面上での走行を想定して機関の出力;・ルク
TEを2輪駆動走行時のグリツプ力G2と4輪駆動走行
時のグリツプ力G4と比較すると、次式のような関係で
表される゛。
G4〉Tビ >G。
このため、車両は、発進あるいは加速時等の大きな駆動
力を必要とする場合に、機関を出力l・ルク′1゛εが
最大となる回転数に維持しても、4輪駆動走行へ移行す
る際に4輪のグリツプ力G4が機関の過大な負荷となっ
て機関の出力が低下することがあり、結果的に大きな全
駆動力を得ることができない。
一方、上述のような場合に、車両が2輪駆動走行を継続
すれば、機関の出力トルクT6を増大させると車両の全
駆動力は駆動する2輪のグリツプ力G2を超えて、駆動
する2輪がスピン(高速空転)と称せられる対地スリッ
プを発生してしまう。
(問題点を解決するための手段) この発明にかかる前後輪駆動車の駆動力制御装置は゛、
上述した従来の問題点を鑑みてなされたもので、第1図
に示すように、機関11と前輪12との間の動力伝達系
あるいは機関11と後輪13との間の動力伝達系の少な
くとも一方に設けられ伝達トルクが変更可能なクラッチ
手段14と、前輪12の回転速度を検出する前輪回転速
度検知器】5と、後輪13の回転速度を検出する後輪回
転速度検知器16と、前輪回転速度検知器15と後輪回
転速度検知器16の出力信号に基づいて前輪12と後輪
13とのスリップ比を算出するスリップ比算出手段17
と、前輪12と後輪13との目標スリップ比を決定する
目標スリップ比決定手段18と、スリップ比算出手段1
7と目標スリップ比決定手段18の出力信号に基ついて
クラッチ手段14を制御し、前輪12と後輪】3とのス
リップ比が目標スリップ比になるようクラッチ手段14
の伝達トルクを変更する制御手段19と、を有している
(作用) この発明にかかる前後輪駆動車の駆動力制御装置によれ
ば、前輪12と後輪13とのスリップ比が適正な値であ
る目標スリップ比になるよう前輪12あるいは後輪13
の少なくとも一方への伝達トルクを制御するため、前輪
12あるいは後輪13の一方のみを駆動して走行する場
合のように、機関11の出力トルクが駆動する一方の前
輪グリツプ力に対して過大となって該車輪がスピンを発
生するようなことも無くなり、さらに、前輪11および
後輪12の双方を駆動する場合にあっても、その双方車
輪のグリツプ力が機関11に過大な負荷として作用して
機関11の出力を低下させるようなことも無(、大きな
駆動力を得ることができる。
(実施例) 以下、この発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第2図から第6図は、この発明の一実施例を4輪駆動車
に適用して示す図である。
まj゛、構成を説明すると、第2図において、21はエ
ンジン(機関)、22はエンジン21と一体に絹み付け
られた(・ランスミッションであり、トランスミッショ
ン22の出力軸は2輪−4輪切換用のトランスファ (
クラッチ手段)23を介して後輪プロペラシャフト24
.および前輪プロペラシャツ1゜24Fに連結されてい
る。後輪プロペラシャフト24eは、後輪差動装置25
Rおよび左右のアクスル26KL、26販を介して左右
の後輪27虹、27ゆに連結され、同様に、前輪プロペ
ラシャフト24pは、前輪差動装置25Fおよび左右の
アクスル26「1.26F、を介して左右の前輪27p
L、 27F、に連結されている。
]・ラランソファ2は、第3図に示すように、2つの部
材28a、28bをポルト29により接合して成るトラ
ンスファケース28内に、トランスミッション22の出
力軸と連結した入力軸30が回転自在に収納され、また
、後輪プロペラシャフト24’ Rと連結した後輸出力
軸31がヘアリング32により回転自在に支持されてい
る。これら入力軸30と後輸出力軸31とは、それぞれ
が同軸的に継手部材33とスプライン結合して、該継手
部材33により一体回転するよう接続されている。継手
部月33は、入力軸30と後輸出力軸31とがスプライ
ン結合した略円筒形状のボス部33aと、該ボス部33
aから一体的に放射方向外方へ延出したフランジ部33
bと、を有している。継手部材33のフランジ部33b
には、後述する油圧式の摩擦多板クラッチ34が設けら
れ、また、ボス部33aには摩擦多板クラッチ34へ油
圧を供給する油路35aが形成されている。なお、36
はトランスフ1ケース28内に嵌着されヘアリング37
により後輸出力軸31を回転自在に支持するヘアリング
ホルダであり、ヘアリングホルダ36には、l・ランス
ノアケース2日の部月28 bに形成されて後述する制
御装置に接続された油圧ボート35C,!:継手部材3
3のボス部33aに形成された油路35aとを連通ずる
油路35bが形成されている。
38は入力軸30が同軸的かつ回転自在に挿通された第
1中空軸、同様に、39は入力軸36が同軸的かつ回転
自在に挿通された第2中空軸であり、これら第1中空軸
38と第2中空軸39とは一体回転するようにスプライ
ン結合している。第1中空軸38は、その外周上にカウ
ンタギア40aと噛合したドライブギア38aが一体に
形成されている。カウンタギア40aはi−ランスファ
ケース28にヘアリング41を介し回転自在に支持され
たカウンタシャフト40に一体に形成され、図示しない
前輸出力軸に設けられたドリブンギア42と噛合してい
る。また、第2中空軸39は、入力軸30にスラストベ
アリング43を介して回転自在に係合したボス部39a
と、該ボス部39aと一体のドラム部39bとを有し、
該ドラム部39bと前述した継手部材33のフランジ部
33bとの間に油圧式の摩擦多板クラッチ34が取り付
けられている。
摩擦多板クラッチ34は、継手部材33のフランジ部3
3bに嵌着されたクラッチドラム44の内周壁にスプラ
イン結合した複数のドライブプレート45と、第2中空
軸39のドラム部39bの外周壁にスプライン結合して
ドライブプレート45と軸方向に交互に配置された複数
のドリブンプレー1・46と、継手部材33のホス部3
3aとフランジ部33bとの間の略環状空間に軸方向の
移動可能に収納されて油路35aと連通した油室47を
画成する略環状のピストン48と、ビス]・ン48と継
手部材33のホス部33aに取り付けられたリテ−す4
9との間に縮装されてピストン48を図中右方へ付勢す
るリターンスプリング50と、を備えている。この摩擦
多板クラッチ34は、後述する制御装置から油圧ボー1
−35 cおよび油路35b、35aを介し油室47に
高圧の油圧が供給されると、ピストン48が図中左動し
てドライブプレー1・45とドリブンプレート46とを
圧接させ、継手部材33と第2中空軸39との間すなわ
ち入力軸30と前輸出力軸との間を供給される油圧に応
じたI・ルクで接続する。
再び第2図において、51は制御装置であり、制御装置
51には、トランスファ23の後輸出力軸31の回転速
度ずなわち後輪27.い27R+2の回転速度ωRを検
出する後輪回転速度センサ(後輪回転速度検知器)52
にと前輸出力軸の回転速度すなわぢ前輪27トシ、27
Fρの回転速度ωFを検出する前輪回転速度センナ(前
輪回転速度検知器)52Fとが結線されている。これら
回転速度センサ524.52F は検出した回転速度ω
K、ωFに対応した周波数の検知信号を制御装置51に
出力する。この制御装置51は、後述する第4図および
第5図に示すように、摩1察多板クラッチ34の油室4
7に油圧を供給する油圧駆動回路53と、油圧回路53
が発生ずる油圧を回転速度センサ52R,52Fの出力
信号に基づいて制御する電気制御回路54と、を有して
いる。
油圧駆動回路53を第4図に基づいて説明すると、同図
において、34は前述の摩擦多板クラッチを示し、摩擦
多板クラッチ34は、逆止弁55を介してポンプ56と
接続され、また、方向切換弁57を介してリザーバタン
ク58と接続されている。ポンプ56は、制御回路54
に結線されたモータ59により駆動され、リザーバタン
ク58内の油を加圧して吐出する。方向切換弁57は、
制御回路54に結線されたソレノイF’ 57 aを備
え、ソレノイド57aが通電されない時摩擦多板クラッ
チ34の油室47をリザーバタンク58に開放する第1
切換位置I (図示位置)を採り、ソレノイド57aが
通電されると油室47をリザーバタンク58から遮断し
てポンプ56のみに連通ずる第2切換位置■を採る。こ
の方向切換弁57は、後述するように、制御回路54か
らソレノイド57aに断続電流が通電され(チョッパ制
御)、この断続電流の衝撃比に応して第1切換位置Iと
第2切換位置■とを採る時間の割合を変化させ、摩擦多
板クラッチ34の油室47へ供給する油圧を変更する。
なお、60は圧力調整弁、6】は絞りである。
制御回路54は、第5図に示すように、前輪回転速度セ
ンサ52Fが出力する回転速度ωFに対応した周波数の
信号を周波数に対応した電位の信号に変換する第1 F
−Vコンバータ63と、後輪回転速度センサ52[が出
力する回転速度ωkに対応した周波数の信号を周波数に
対応した電位の信号に変換する第2F−Vコンバータ6
4と、第1F−Vコンバータ63および第21−Vコン
バータ64の出力信号に基づいて下式に示すスリップ比
Sを算出する演算回路(スリップ比算出手段)65と、
目標スリップ比Stに対応する所定電位の基準信号(目
標スリップ比に対応)を出力する定電圧発生器(目標ス
リップ比決定手段)66と、演算回路65の出力信号と
定電発生器66の出力信号とを比較し演算回路65の出
力信号が定電圧発生器66の出力信号より大きい時に駆
動信号を出力する比較器67と、比較器67から駆動信
号が入力すると所定衝撃比の継続電流を方向切換弁57
のソレノイド57aに出力する駆動回路68と、を有し
ている。
S−γ・ωF−丁・6)k/γ・ω自 供し、γ;タイヤ半径 上記比較器67ば、定電圧発生器66の出力信号に基づ
いて2つの第1基準値と第2基準値とを設定するヒステ
リシス回路が付加されたもので、演算回路65の出力信
号が第1基準値より大きくなると駆動信号を駆動回路6
8へ出力し、また、演算回路の出力信号が第2基準値よ
り小さくなると駆動信号の出力を停止する。なお、定電
圧発生器66が出力する基準信号すなわち該基準信号に
基づいて比較器67により設定される第1基準値と第2
基準値は、大きな駆動力係数μtを得ることができる範
囲の目標スリップ比Stを設定する。例えば、前述した
高摩擦係数の走行路面においては、スリップ比Sと駆動
力係数μtとが第6図に示すような関係を有するため、
上記第1基準値を第6図中のスリップ比S maxに対
応した値に定め、また、第2基準値をスリップS mi
nに対応した値に定める。
なお、上記第1基準値および第2基準値すなわち定電圧
発生器67が出力する基準信号は、走行路面の摩擦係数
等の車両の走行条件に応じて可変としてもよい。
次に、作用を説明する。
車両が大きな駆動力を必要とする場合の一例として加速
時を説明する。
今、前輪27Eい27FRと後輪27[い27昧との間
の回転数差すなわちトランスファ23の前輸出力軸と後
輸出力軸31との間の回転数差が零であれば、制御回路
54は油圧回路53の方向切換弁57のソレノイド57
aに駆動電流を出力することは無く、トランスファ23
の摩擦多板クラッチ34の油室47はリザーバタンク5
8と連通されている。このため、入力軸30と前輸出力
軸との間は遮断され、車両は後輪27ρい27[[のみ
をエンジン21により駆動して走行している。
ここで、エンジン21の出力トルクが後輪27.L。
27ハのグリツプ力を超えると、後輪27I2L、27
p[ハ対地スリップ(スピン)を発生して後輪27RL
 、 27fiと前輪27FL、270.との間すなわ
ち後輸出力軸3】と前輸出力軸との間に回転数差か生し
、この時のスリップ比Sは前述した式により示される。
そして、後輪27Rい27昧のスピンが激しくなると、
スリップ比Sが−1に近づき駆動力係数μtが低下して
全駆動力も低下するが、スリップ比Sが制御回路54の
比較器67により設定された第1基準値に対応したS 
maxを超えると、比較器67が駆動信号を駆動回路6
8へ出力して駆動回路68が所定衝撃比の断続電流を方
向切換弁57のソレノイl” 57 aへ出力する。こ
のため、方向切換弁57は、ソレノイド57aへ入力す
る断続電流の衝撃比に応して第1切換位置Iと第2切換
位置■を交互に採り、l・ランスファ23の摩擦多板ク
ラッチ34の油室47に衝撃比に応じた油圧を供給する
。この結果、トランスファ23ば、入力軸30と前輸出
力軸との間が接続され、車両は、後輪271い27味と
ともに前輪27FL、27.。
もエンジン21により駆動して走行する。すなわち、車
両は前輪27FL、27FRおよび後輪27[L、27
.艮を駆動する4輪駆動走行へ移行してスリップ比Sが
低下するため、第6図に示すように、駆動力係数μtが
増大して車両の全体としての駆動力も増大する。
この後、車両が加速走行から定速走行に移行すると、後
輪27.い27曲の駆動力も低下し、上述したスピンを
発生ずることなく走行が可能となり、スリップ比Sが制
御回路54の比較器67により設定された第2基準値に
対応したS minより低下すると、比較器67が駆動
信号の出力を停止するため、駆動回路68も方向切換弁
57のソレノイド57aへの断続電流の出力を停止する
。したがって、摩擦子板クラッチ34は、油室47内の
油圧が・低下して入力軸30と前輸出力軸との間を遮断
し、車両は後輪27KL、27RRのみを駆動する2輪
駆動走行へ移行する。
このように、この4輪駆動車の駆動力制御装置にあって
は、前輪27FL、27.、と後輪27Rシ、27g。
とのスリップ比Sが目標値である目標スリップ比になる
よう前輪27.−い27陳への伝達l・ルクを制御する
ため、2輪駆動走行時にみられるような過大なスピンを
後輪27RL、27flが生じることもなく、また、4
輪駆動走行への移行時に4輪のグリツプ力G4がエンジ
ン21への過大な負荷となってエンジン21の出力が低
下することも無くなり、車両は大きな駆動力係数μtを
保持して大きな駆動力を得ることができる。
なお、上述した実施例は、後輪27に1.27昧をエン
ジン21に直結して前輪27Fシ、27F、への伝達ト
ルクを変更可能な4輪駆動車に本発明を適用したものを
示すが、後輪27丸、2711Rへの伝達トルクを変更
可能な4輪駆動車、あるいはより多数の車輪を駆動可能
な作業車等にも本発明が適用できることは言うまでも無
い。
(発明の効果) 以上説明してきたように、この発明にかかる前後輪駆動
車の駆動力制御装置にあっては、前輪と後輪とのスリッ
プ比が目標スリップ比になるよう前輪あるいは後輪の少
なくとも一方への伝達l・ルクを制御するため、前輪あ
るいは後輪の一方を駆動して走行するような場合に駆動
車輪が過大な対地スリップを発生することが無くなると
ともに、前輪および後輪の双方を駆動して走行するよう
な場合に駆動車輪のグリツプ力が機関の過大な負荷とな
って機関の出力を低下させることも無くなり、車両は大
きな駆動力係数を維持して大きな駆動力を得ることがで
きるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明にかかる前後輪駆動車の駆動力制御装
置の構成図である。第2図から第6図はこの発明の一実
施例にかかる前後輪駆動車の駆動力制御装置を示す図で
あり、第2図は全体概略図、第3図は機構要部の断面図
、第4図は油圧回略図、第5図はブロック図、第6図は
スリップ比と駆動力係数との関係を示すグラフである。 11.21−−−−一機関(エンジン)、12.27F
イ27F、 −−一−−前輪、13.2712L、27
iII−−−−−−後輪、14.23−−−−−クラッ
チ手段(トランスファ)、15.52F−−−−一前輪
回転速度検知器(前輪回転速度センサ)、 16.5211−−−−−一後輪回転速度検知器(後輪
回転速度センサ)、 17.65−−−−−−スリップ比算出手段(演算回路
)、18.66−−−−−−目標スリップ比決定手段(
定電圧発生器)、 19.67−−−−一制御手段(比較器)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 機関と前輪との間の動力伝達系あるいは機関と後輪との
    間の動力伝達系の少なくとも一方に、伝達トルクを変更
    可能なクラッチ手段が設けられた前後輪駆動車において
    、前輪の回転速度を検出する前輪回転速度検知器と、後
    輪の回転速度を検出する後輪回転速度検知器と、前輪回
    転速度検知器と後輪回転速度検知器の出力信号に基づい
    て前輪と後輪とのスリップ比を算出するスリップ比算出
    手段と、前輪と後輪との目標スリップ比を決定する目標
    スリップ比決定手段と、スリップ比算出手段と目標スリ
    ップ比決定手段の出力信号に基づいてクラッチ手段を制
    御し、前輪と後輪とのスリップ比が目標スリップ比にな
    るようクラッチ手段の伝達トルクを変更する制御手段と
    、を有することを特徴とする前後輪駆動車の駆動力制御
    装置。
JP59252178A 1984-11-29 1984-11-29 前後輪駆動車の駆動力制御装置 Granted JPS61132421A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59252178A JPS61132421A (ja) 1984-11-29 1984-11-29 前後輪駆動車の駆動力制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59252178A JPS61132421A (ja) 1984-11-29 1984-11-29 前後輪駆動車の駆動力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61132421A true JPS61132421A (ja) 1986-06-19
JPH0417806B2 JPH0417806B2 (ja) 1992-03-26

Family

ID=17233576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59252178A Granted JPS61132421A (ja) 1984-11-29 1984-11-29 前後輪駆動車の駆動力制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61132421A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01106734A (ja) * 1987-10-20 1989-04-24 Honda Motor Co Ltd 前後輪駆動車の駆動力配分制御方法
US5132908A (en) * 1989-04-28 1992-07-21 Nissan Motor Co., Ltd. Driving force distribution control system for a fourwheel drive vehicle

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5820521A (ja) * 1981-07-25 1983-02-07 Fuji Heavy Ind Ltd 4輪駆動車のタイトコーナブレーキング回避装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5820521A (ja) * 1981-07-25 1983-02-07 Fuji Heavy Ind Ltd 4輪駆動車のタイトコーナブレーキング回避装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01106734A (ja) * 1987-10-20 1989-04-24 Honda Motor Co Ltd 前後輪駆動車の駆動力配分制御方法
US5132908A (en) * 1989-04-28 1992-07-21 Nissan Motor Co., Ltd. Driving force distribution control system for a fourwheel drive vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0417806B2 (ja) 1992-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6817434B1 (en) Active hydraulically actuated on-demand wheel end assembly
US7562947B2 (en) Apparatus for controlling driving force of vehicle
US4776424A (en) Driving force distribution control system for 4WD vehicle
US5332059A (en) Control system for a differential of a motor vehicle
US20020003057A1 (en) Drive-force distribution controller
JPH02171330A (ja) 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
CN109969166B (zh) 四轮驱动车辆的控制装置
WO2012005256A1 (ja) 四輪駆動車両の駆動力配分制御装置
US4889204A (en) Drive force distribution control system for four-wheel drive motor vehicle
EP2591932B1 (en) Device for controlling torque distribution to left and right wheels on a vehicle
JP2005534881A (ja) トルク調整能力及びロック能力を備え、トランスミッションと従駆動アクスルの間にトルクを分割する流体継手
JPS61155027A (ja) 4輪駆動車
JPH0526687B2 (ja)
JPS61132421A (ja) 前後輪駆動車の駆動力制御装置
JP2020192962A (ja) 四輪駆動車
JPS61178232A (ja) 4輪駆動車の駆動力伝達装置
JPS6212422A (ja) 4輪駆動車の駆動力配分制御装置
JPH0635259B2 (ja) 車両用駆動系クラツチ制御装置
JP2003048446A (ja) 駆動力配分制御装置
JP2544303B2 (ja) 4輪駆動車の伝達トルク制御装置
JP2004351945A (ja) 差動制御装置
JPH0536251B2 (ja)
JPS63141834A (ja) 車両用差動制限制御装置
JPS61155030A (ja) 4輪駆動車
JPS6259126A (ja) 4輪駆動車の伝達トルク制御装置