JPS61132132A - 麺生地製造装置に於ける脱気装置 - Google Patents

麺生地製造装置に於ける脱気装置

Info

Publication number
JPS61132132A
JPS61132132A JP25485584A JP25485584A JPS61132132A JP S61132132 A JPS61132132 A JP S61132132A JP 25485584 A JP25485584 A JP 25485584A JP 25485584 A JP25485584 A JP 25485584A JP S61132132 A JPS61132132 A JP S61132132A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dough
main
cylindrical body
screw conveyor
pushing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25485584A
Other languages
English (en)
Inventor
北川 征男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KISHIN KK
Original Assignee
KISHIN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KISHIN KK filed Critical KISHIN KK
Priority to JP25485584A priority Critical patent/JPS61132132A/ja
Publication of JPS61132132A publication Critical patent/JPS61132132A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing And Processing Devices For Dough (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、小麦粉、水、その他の添加物を混練した練り
粉を真空状態においてスクリューコンベアにより混練し
つつ任意の方向に引き延ばし、厚板状にして押し出す形
式のうどん、そば等の麺生地製造装置に於ける脱気装置
の分野に属する。
(従来の技術) 従来の麺生地の製造は、小麦粉、水、その他の添加物を
人手により予め混練して練り粉をつ(す、この練り粉を
板状にして一対のローラ間を通して引き延ばす作業を繰
り返すことにより行なっていた。
一対のローラ間に板状の練り粉を通して引き延ばす場合
、生地のいわゆる”腰”を強くするために引き延ばす方
向を順次具ならしめる程度の工夫はなされているが、ロ
ーラ間に生地を通して引き延ばす関係上、引き延ばす方
向を異ならしめるにも一定の限界があり、任意の方向に
無数回引き延ばすということは技術的に無理であった。
そこで、本発明者は、真空状態においてスクリューコン
ベアにより練り粉を混練しつつ引き延ばすことに着目し
、これにより生地をほぼ任意の方向に引き延ばすことが
できて生地の”腰″が強くなることが判明した。真空状
態においてスクリューコンベアにより練り紛を混練する
場合、スクリューコンベアを配設した円筒胴の間に大き
な真空室を設け、この真空室において通過する練り粉を
吸引することなく脱気するのが一般的である。
しかし、円筒胴の間に大きな真空室を設けると、装置が
大型化すると共に、真空室においては上方が開放されて
いるので、脱気はできても練り粉を効果的に引き延ばす
ことができないという問題がある。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は、練り粉を真空状態においてスクリューコンベ
アにより混練しつつ任意の方向に引き延ばして麺生地を
製造するに際し、スクリューコンベアを配設した円筒胴
の間に真空室を設ける等して装置を大型化することな(
、しかも練り粉を吸引することなく円筒胴内の脱気を確
実に行うことを目的としてなされたものである。
(問題点を解決するための手段) 第1の発明は、小麦粉、水、その他の添加物を混練した
練り粉を真空状態においてスクリューコンベアにより混
練しつつ任意の方向に引き延ばし、厚板状にして押し出
す形式の麺生地製造装置に於いて、ダイスを介して互い
に接続された主円筒胴に主スクリューコンベアを配設し
、この主円筒胴の基端部のダイスに近接した外周壁に練
り粉逆送用円筒胴を気密を保持して主円筒胴とほぼ平行
に取り付け、この練り粉逆送用円筒胴に練り総連送用ス
クリューコンベアを配設し、両回筒胴をそれらの軸方向
に沿って所定間隔をおいた二箇所で連通させてダイスに
近接した連通口を吸引練り粉押し込み口とすると共に、
他方の連通口を空気吸引口とし、練り粉逆送用円筒胴に
真空ポンプを連結し、空気と共に練り粉逆送用円筒胴内
に吸引された練り粉を練り粉逆送用スクリューコンベア
の連続回転作用により逆送して主円筒胴内に押し込むよ
うにしたいものである。
また、第2の発明は同様の麺生地製造装置に於いて、ダ
イスを介して互いに接続された主円筒胴に主スクリュー
コンベアを配設し、この主円筒胴の基端部のダイスに近
接した外周壁に練り粉押し込み用円筒胴を気密を保持し
てほぼ垂直に取り付け、この練り粉押し込み用円筒胴に
練り粉押し込み用スクリューコンベアを配設し、練り粉
押し込み用円筒胴の先端面と主円筒胴とを連通させて吸
引練り粉押し込み口を設け、主円筒胴における前記吸引
練り粉を押し込み口よりも前記ダイスから離れている泣
言に設けられた空気吸引口と前記練り粉押し込み用円筒
胴とを連結管を介して連結し、練り粉押し込み用円筒胴
に真空ポンプを連結し、空気と共に練り粉押し込み用円
筒胴内に吸引された練り粉を練り粉押し込み用スクリュ
ーコンベアの連続回転作用により主円筒胴内に押し込む
ようにしたものである。
(作  用) 第1の発明においては、真空ポンプを作動させると、練
り粉逆送用円筒胴を介して主円筒胴内の脱気が行なわれ
て真空状態となるが、主円筒胴内の練り粉が空気ととも
に主として空気吸引口を通って、練り粉逆送用円筒胴内
に吸引される。練り粉逆送用円筒胴内においては練り粉
逆送用スクリューコンベアが連続回転しており、空気と
共に吸引された練り粉は逆送されて、吸引練り粉押し込
み口を通って主円筒胴内に押し込まれるので、空気と共
に吸引された練り粉は、練り粉逆送用円筒胴内から真空
ポンプ側には全く、成るいは殆んど吸引されない。
また、第2の発明においても、同様にして脱気の際に、
主円筒胴内の練り粉が空気と共に主として空気吸引口を
通って練り粉押し込み用円筒胴内に吸引されるが、練り
粉押し込み用スクリューコンベアの連続回転により、空
気と共に吸引された練り粉は下方に搬送されて吸引練り
粉押し込み口を通って主円筒胴内に押し込まれる。
(実 施 例) 第1図ないし第3図に、第1の発明の実施例が示されて
いる。
第1の主円筒胴lと第2の主円筒胴2とが円板ダイス3
を介して接続され、各主円筒胴1.2の開口端面にはそ
れぞれ側板4.5が装着されている。円板ダイス3は、
円板体に多数個の練り粉押し出し口3aが規則的に設け
られたものである。
各主円筒胴1.2内には、それぞれ第1の主スクリュー
コンベア6、第2の主スクリューコンベア7が配設され
、各主スクリューコンベア6.7の回転軸8は互いに連
結されて第1の主円筒胴1から外部に突出している。回
転軸8の一端部は、主としてスラスト荷重を受ける軸受
9で支承されていると共に、鎖歯車10が取り付けられ
、主駆動モータMlの駆動軸11に取り付けた鎖歯車1
2と前記鎖歯車10との間に鎖13が掛装され、主駆動
モータMlの駆動力により第1および第2の主スクリュ
ーコンベア6.7が回転するようになっている。
第2の主円筒胴2の開口端面に装着した側板5には、断
面短形の麺生地押し出し口14a  を有する短形ダイ
ス14が水平に装着されている。側板5の中央部には、
短形ダイス14の麺生地押し出し口14a  と同一形
状の麺生地押し出し口5aが設けられている。
第1の主円筒胴lの基端部の外周壁には、小麦粉、水、
その他の添加物を混練した練り粉15を主円筒胴2内に
投入するためのホッパー16が設けられている。
第2の主円筒胴2の基端部の外周壁には練り粉逆送用円
筒胴17が気密を保持して第2の主円筒胴2と平行に設
けられ、この円筒胴17に連続して補助モータ用カバー
18が同様に気密を保持して設けられ、このカバー18
内に補助モータM2が設けられている。
第2の主円筒胴2と練り粉逆送用円筒胴17とは、軸方
向に沿って所定間隔をおいた二箇所で連通、されており
、円板ダイス3に近い側の連通口が吸引練り粉押し込み
口19となっており、他方の連通口が空気吸引口20と
なっている。また、練り粉逆送用円筒胴17は、吸引ホ
ース21およびストレーナ22を介して真空ポンプ23
に連結されている。
練り粉逆送用円筒胴17内には練り粉逆送用スクリュー
コンベア24が配設され、このスクリューコンベア24
の回転軸25と補助モータ化の駆動軸26とが継手27
を介して連結され、補助モータM2 の駆動力により練
り粉逆送用スクリューコンベア24は、第1および第2
の主スクリューコンベア6.7による練り粉15の搬送
方向Pと逆の方向Qに吸引された練り粉15を搬送する
ようになっている。尚、図中28は麺生地、29は装置
を設置して固定するための基台、30は短形ダイス14
から押し出された麺生地を支持するための支持板を示す
そして、主駆動モータMlおよび補助モータM2の双方
を起動させて、第1および第2のスクリューコンベア6
.7並びに練り粉逆送用スクリューコンベア24を連続
回転させ、このままでホッパー16内に練り粉15を投
入すると、第3図に示されるように、第1の主円筒胴1
内において投入された練り粉15は緩やかにらせん運動
しつつかく拌されて混練されると共に、先端部にゆくに
従って強く押し付けられて任意の方向に繰り返して引き
延ばされ、円板ダイス3に設けられた練り粉押し出し口
3aを通って、第2の主円筒胴2内に押し込まれる。
真空ポンプ23の作動により、第2の円筒胴2内は、練
り粉逆送用円筒胴17を介して脱気されており、第2の
円筒胴2内においては、練り粉15は真空状態において
更にかく拌されて混練されると共に、先端部に近づくに
従って強く押し付けられて、任意の方向に繰り返して引
き延ばされ、最後に厚板状の麺生地28となって短形ダ
イス14から押し出される。
ここで、第2の主円筒胴2内には、円板ダイス3に設け
られた練り粉押し込み口3a  を通って練り粉15は
棒状となって押し込まれ、第2の主スクリューコンベア
7の作用により徐々に前方に搬送されるので、第2の主
円筒胴2の基端部には大きな空間部40が設けられ、こ
の空間部40は第2の主円筒胴2の先端に向うに従って
徐々に小さくなり、その途中において空間部40は全く
なくなって、第2の主円筒胴2は練り粉15で充満され
る。
前記空間部40は真空ポンプ23の作用により練り粉逆
送用円筒胴17を介して脱気され続けている。脱気開始
時においては、空気と共に練り粉15が空気吸引口20
および吸引練り粉押し込み口19の双方から練り粉逆送
用円筒胴17内に吸引される。ところが円筒胴17内に
おいては、練り粉逆送用スクリューコンベア24が連続
回転しているので、空気と共に吸引された練り粉15は
練り粉逆送用スクリューコンベア24の連続回転作用に
より矢印Q方向に逆送され、吸引練り粉押し込み口19
を通って大きな空間部40を有する基端部の第2の主円
筒胴2内に円滑に押し込まれる。このため、脱気開始か
ら所定時間経過すると、吸引練り粉押し込み口19は練
り粉15でほぼ充満されるので、以後は主として空気吸
引口20から第2の主円筒胴2内の空気が吸引される。
そして、第2の主円筒胴2内に押し込まれた練り粉15
は他の練り粉15と一緒になって再び混練される。従っ
て、練り粉逆送用円筒胴17内に吸引された練り粉15
が真空ポンプ23側に吸引されることは全く、成るいは
殆んどない。
また、第4図に第2の発明の実施例が示されており、前
記第1の発明の実施例と同一部分には同一符号を付して
説明する。
第2の主円筒胴2の基端部の外周壁に練り粉押し込み用
円筒胴31が気密を保持してほぼ垂直に設けられ、この
円筒胴31内に練り粉押し込み用スクリューコンベア3
2が配設されている。円筒胴31の上端部には補助モー
タ設置箱33が気密を保持して設けられ、この設置箱3
3内に補助モータM2が設置されている。補助モータ■
の駆動軸34と、練り粉押し込み用スクリューコンベア
32の回転軸35とがかさ歯車36を介して連結されて
いる。練り粉押し込み用円筒胴31の先端面と第2の主
円筒胴2とは互いに連通され、その連通口が吸引練り粉
押し込み口37となっている。
第2の主円筒胴2に設けられた空気吸引口38と練り粉
押し込み用円筒胴31とは連結管39を介して連結され
、練り粉押し込み用円筒胴31と真空ポンプ23とは吸
引ホース21およびストレーナ22を介して連結されて
いる。空気吸引口38は吸引練り粉押し込み口37より
も円板ダイス3から離れた位置に設けられている。
そして、主駆動モータぬおよび補助モータ逓を駆動させ
て各主スクリューコンベア6.7および練り粉押し込み
用スクリューコンベア32を回転させると共に、真空ポ
ンプ23を作動させると、練り粉押し込み用円筒胴31
を介して第2の主円筒胴2内の脱気が行なわれる。脱気
の際に、前述した作用と同様に空気とともに練り粉15
が主として空気吸引口38から練り粉押し込み用円筒胴
31内に吸引され、この練り粉15は練り粉押し込み用
スクリューコンベア32の連続回転作用により下方に搬
送され、吸引練り粉押し込み口37から、大きな空間部
を有する基端部の第2の主円筒胴2内に円滑に押し込ま
れ、第2の主円筒胴2内の練り粉15と一緒になって再
度混練される。
従って、吸引された練り粉15が真空ポンプ23側に吸
引されることは全く、成るいは殆んどない。
また、第1および第2のいずれの発明においても、第5
図に示されるように、第2の主円筒胴2の内周面におけ
る空気吸引口20の上流側(第2の主スクリューコンベ
アー7の回転方向に関して)に突出部41を設けると、
第2の主円筒胴2の内周面に沿ってらせん状に移動する
練り粉15が突出部41に当って、矢印Rの方向に逸れ
るため、  4゜練り粉15が空気とともに吸引される
割合が少なくなる。
(効  果) 本発明によれば、主円筒胴内の脱気の際に空気と共に吸
引される練り粉を練り粉逆送用、成るいは押し込み用ス
クリューコンベアの連続回転作用により、真空ポンプ側
に吸引されることなく、再度大きな空間部を有する基端
部の主円筒胴内に押し込むことが可能となる。
従って、連続運転によっても、空気とともに吸引された
練り粉が空気吸引経路を構成する部品、成るいは真空ポ
ンプ内に入り込んで目結りを生じ、吸引不能を牢するこ
とがなく、長時間に亘って安定した状態で主円筒胴内の
脱気を行うことができ、ひいては”腰”の強い良質の麺
生地を製造することができる。また、円筒胴の間に真空
室を設ける構造のものと異り、装置が大型化することが
ない。
【図面の簡単な説明】
第1図は、第1の発明に係る脱気装置を装着した麺生地
製造装置の縦断面図、第2図は、第1図の主要部の概略
図、第3図は、第1図の麺生地製造装置における練り粉
の移動経路の説明図、第4図は、第2の発明に係る脱気
装置を装着した麺生地製造装置の主要部の概略図、第5
図は、第2の主円筒胴2の空気吸引口20部分の横断面
図である。 (主要部分の符号の説明) 1:第1の主円筒胴 2:第2の主円筒胴 3:円板ダイス 6:第1の主スクリューコンベア 7:第2の主スクリューコンベア 17:練り粉逆送用円筒胴 19.37 :吸引練り粉押し込み口 20、38 :空気吸引口 23:真空ポンプ 24:練り粉逆送用スクリューコンベア31:練り粉押
し込み用円筒胴 32:練り粉押し込み用スクリューコンベア39:連結
管 40:空間部 41:突出部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)小麦粉、水、その他の添加物を混練した練り粉を
    真空状態においてスクリューコンベアにより混練しつつ
    任意の方向に引き延ばし、厚板状にして押し出す形式の
    麺生地製造装置に於いて、ダイスを介して互いに接続さ
    れた主円筒胴に主スクリューコンベアを配設し、この主
    円筒胴の基端部のダイスに近接した外周壁に練り粉逆送
    用円筒胴を気密を保持して主円筒胴とほぼ平行に取り付
    け、この練り粉逆送用円筒胴に練り粉逆送用スクリュー
    コンベアを配設し、両円筒胴をそれらの軸方向に沿って
    所定間隔をおいた二箇所で連通させてダイスに近接した
    連通口を吸引練り粉押し込み口とすると共に、他方の連
    通口を空気吸引口とし、練り粉逆送用円筒胴に真空ポン
    プを連結し、空気と共に練り粉逆送用円筒内に吸引され
    た練り粉を練り粉逆送用スクリューコンベアの連続回転
    作用により逆送して主円筒胴内に押し込むようにしたこ
    とを特徴とする麺生地製造装置に於ける脱気装置。
  2. (2)主円筒胴の内周面における主スクリューコンベア
    の回転方向に関して空気吸引口の上流側に練り粉を逸ら
    すための突出部を設けたことを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の麺生地製造装置に於ける脱気装置。
  3. (3)小麦粉、水、その他の添加物を混練した練り粉を
    真空状態においてスクリューコンベアにより混練しつつ
    任意の方向に引き延ばし、厚板状にして押し出す形式の
    麺生地製造装置に於いて、ダイスを介して互いに接続さ
    れた主円筒胴に主スクリューコンベアを配設し、この主
    円筒胴の基端部のダイスに近接した外周壁に練り粉押し
    込み用円筒胴を気密を保持してほぼ垂直に取り付け、こ
    の練り粉押し込み用円筒胴に練り粉押し込み用スクリュ
    ーコンベアを配設し、練り粉押し込み用円筒胴の先端面
    と主円筒胴とを連通させて吸引練り粉押し込み口を設け
    、主円筒胴における前記吸引練り粉押し込み口よりも前
    記ダイスから離れている位置に設けられた空気吸引口と
    前記練り粉押し込み用円筒胴とを連結管を介して連結し
    、練り粉押し込み用円筒胴に真空ポンプを連結し、空気
    と共に練り粉押し込み用円筒胴内に吸引された練り粉を
    練り粉押し込み用スクリューコンベアの連続回転作用に
    より主円筒胴内に押し込むようにしたことを特徴とする
    麺生地製造装置に於ける脱気装置。
  4. (4)主円筒胴の内周面における主スクリューコンベア
    の回転方向に関して空気吸引口の上流側に練り粉を逸ら
    すための突出部を設けたことを特徴とする特許請求の範
    囲第3項記載の麺生地製造装置に於ける脱気装置。
JP25485584A 1984-11-30 1984-11-30 麺生地製造装置に於ける脱気装置 Pending JPS61132132A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25485584A JPS61132132A (ja) 1984-11-30 1984-11-30 麺生地製造装置に於ける脱気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25485584A JPS61132132A (ja) 1984-11-30 1984-11-30 麺生地製造装置に於ける脱気装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61132132A true JPS61132132A (ja) 1986-06-19

Family

ID=17270779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25485584A Pending JPS61132132A (ja) 1984-11-30 1984-11-30 麺生地製造装置に於ける脱気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61132132A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63173538A (ja) * 1987-01-13 1988-07-18 有限会社 飯田製作所 真空冷却式蒸練機
WO2010101268A1 (ja) * 2009-03-06 2010-09-10 サンヨー食品株式会社 即席乾燥麺およびその製造方法
WO2014030538A1 (ja) * 2012-08-22 2014-02-27 日清フーズ株式会社 押出し製麺機及び押出し麺帯
CN105594783A (zh) * 2016-03-28 2016-05-25 河南万杰智能科技股份有限公司 一种小型鲜面条制售机的和面及输送装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4710956U (ja) * 1971-02-26 1972-10-09
JPS4710955U (ja) * 1971-02-27 1972-10-09
JPS4915779A (ja) * 1972-03-29 1974-02-12

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4710956U (ja) * 1971-02-26 1972-10-09
JPS4710955U (ja) * 1971-02-27 1972-10-09
JPS4915779A (ja) * 1972-03-29 1974-02-12

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63173538A (ja) * 1987-01-13 1988-07-18 有限会社 飯田製作所 真空冷却式蒸練機
WO2010101268A1 (ja) * 2009-03-06 2010-09-10 サンヨー食品株式会社 即席乾燥麺およびその製造方法
WO2014030538A1 (ja) * 2012-08-22 2014-02-27 日清フーズ株式会社 押出し製麺機及び押出し麺帯
CN104519745A (zh) * 2012-08-22 2015-04-15 日清富滋株式会社 挤压制面机及挤压面条
JPWO2014030538A1 (ja) * 2012-08-22 2016-07-28 日清フーズ株式会社 押出し製麺機及び押出し麺帯
CN105594783A (zh) * 2016-03-28 2016-05-25 河南万杰智能科技股份有限公司 一种小型鲜面条制售机的和面及输送装置
CN105594783B (zh) * 2016-03-28 2017-05-10 河南万杰智能科技股份有限公司 一种小型鲜面条制售机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3768934A (en) Apparatus for continuously conveying semisolid material by the action of circulating squeeze rollers on a flexible conduit for the material
CN108044827B (zh) 塑料制品加工用搅拌机
CN86102032A (zh) 用于食料的定量挤压装置及方法
US4421022A (en) Apparatus for producing and collecting a liquid extract and a dry by-product from a mash
JPS61132132A (ja) 麺生地製造装置に於ける脱気装置
US3719350A (en) Self-cleaning venting section for continuous mixers
CN210846142U (zh) 天然色素高效混合装置
JP5936089B2 (ja) 電極用ペーストの製造方法
US2205328A (en) Extruding machine for clay, soap, and other plastic materials
CN218281357U (zh) 一种便于上料的smt生产用锡膏搅拌机
CN210814933U (zh) 一种病毒性肺炎防治药物制备装置
WO1996023581A1 (en) Slurry forming process and slurry transfer and densification through vacuum pumping
CN210233925U (zh) 一种挤塑机
CN208791450U (zh) 一种切条机
JPH03251142A (ja) バターの改装方法及び装置
CN214687384U (zh) 一种橡胶混炼装置
CN109676864A (zh) 一种塑料桶注塑成型装置
CN209300254U (zh) 一种制作杂粮米粉的真空搅拌推进装置
CN211189857U (zh) 一种密封胶捏合机
CN108863005A (zh) 一种切条机
CN108523195A (zh) 一种制作杂粮米粉的真空搅拌推进机
CN220697021U (zh) 一种高氯化聚乙烯防腐漆生产研磨装置
CN216296022U (zh) 一种v型混合机
CN220715647U (zh) 一种自动脱泡制膏机
CN215898739U (zh) 一种高效立式压面机