JPS61131890A - 多関節型ロボツト - Google Patents

多関節型ロボツト

Info

Publication number
JPS61131890A
JPS61131890A JP25462784A JP25462784A JPS61131890A JP S61131890 A JPS61131890 A JP S61131890A JP 25462784 A JP25462784 A JP 25462784A JP 25462784 A JP25462784 A JP 25462784A JP S61131890 A JPS61131890 A JP S61131890A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
freedom
axis
degree
joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25462784A
Other languages
English (en)
Inventor
津田 五郎
鶴谷 三郎
村上 集
河合 健
那須 昭司
西根 浩一
修 水口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP25462784A priority Critical patent/JPS61131890A/ja
Publication of JPS61131890A publication Critical patent/JPS61131890A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manipulator (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、溶接、塗装、吹付け、パリ取り1組立て等の
作業を行う産業用ロボットとして有用な多関節型ロボッ
トに関する。
「従来技術」 従来の多関節型ロボットの一例について説明すると、基
本的には基体部とアーム部と手首部の3つの部分から構
成されており、作業工具を持つ手首部は作業工具の姿勢
制御のために3自由度ををしており、アーム部と基体部
は空間での手首部の位置制御のために合わせて3自由度
を有している。
そのアーム部と基体部は、たとえば第6図に示すように
、基体52に設けられた第1関節53から第1アーム5
4が延設され、その第1アーム54の先端に第2関節5
5が設けられかつその第2関節55から第2アーム56
が延設され、その第2アーム56の先端に手首部57が
設けられて構成されている6基体52はその基準軸すな
わちZ軸に対して回転可能であり、これが第1の自由度
θ。
である。第1アーム54は第1関節53によってその基
準軸すなわちZ軸に対して1つの旋回面すなわちα1面
で旋回可能であり、これが第2の自由度θ2である。第
2アーム56は第2関節53によってその基準軸すなわ
ち■1軸に対して1つの旋回面すなわちβ1面で旋回可
能であり、これが第3の自由度θ3である。これら3つ
の自由度θ1.θり、β3によって空間内の所望の位置
に手首部57を移動するわけである。
「従来技術の問題点」 上記従来装置では、基体52と旋回面α1と旋回面β覧
の相対位置が一定の関係にある。したがって、空間の一
点に手首部57を位置させるための基体52の位置およ
び旋回面α1.β1の位置は一意的に定まる。
これは換言すれば、空間の成る一点に手首部57を位置
させるのに唯一つの旋回面αし β1の位置しか選択で
きないことを息味している。
そこでたとえば、何らかの障害物が存在して旋回面7区
、β■をその位置に合わせることができない場合、その
空間の一点には手首部57を全く位置させることができ
なくなる問題がある。
「発明の目的」 本発明は、空間の成る一点に手首部を位置させるのに複
数の声なる旋回面の位置を採ることができるようにした
多関節型ロボットを提供することを目的とする。
「発明の構成」 本発明の多関節型ロボットは、基体に設けられた第1関
節から第1アームが延設され、その第1アームの先端に
第2関節が設けられかつその第2M節から第2アームが
延設され、その第2アームの先端以降に手首部が設けら
れる多関節型ロボットにおいて、第1アームが旋回面を
2以上をすると共に、第2アームもまた旋回面を2以上
有することを構成土の特徴とするものである。
「作用」 3次元空間の一点に手首部を位置させるためには3自由
度あればよい、ところで一般に多関節型ロボットでは3
自由度の順位が決められてしまうから、成る一点にアク
セスするとき孫りうる経路は唯一つである。
これに対して本発明では3自由度に加えて1つのアーム
の前後の関節に1自由度(以上)ずつ追加している。そ
こで成る一点にアクセスするとき取りうる経路は複数と
なる。これらの追加した自由度は、障害物のない空間で
は冗長な自由度である。しかし、障害物がある空間では
障害物を避けた経路を選択できる作用をもたらすものと
なる。
「実施例」 以下、図に示す実施例に基いて更にこの発明を詳説する
。ここに第1図はこの発明の一実施例の多関節型ロボッ
トの外観斜視図、第2図は第1図に示す多関節型ロボッ
トの旋回面を示す説明図、第3図は第1図に示す多関節
型ロボットにおける第1の関節機構の断面図、第4図は
第1図に示す多関節型ロボットにおける手首部機構の断
面図、第5図はこの発明の他の実施例の多関節型ロボッ
トの斜視図である。なお、これによりこの発明が限定さ
れるものではない。
第1図に示す多関節型ロボット1において基体2はロボ
ットのアーム部以降の構成要素全体をZ軸のまわりに回
転する。これが第1の自由度θ1である。
基体2には第1の関節機構3が設けられており、その第
1の関節機構3から第1のアーム4が延設されている。
第1の関節機構3の取付は基準軸はZ軸に垂直であり、
これをX軸とする。第1のアーム4は、Z軸を含みX軸
と直角な平面内を旋回可能である。この平面は第2図に
示す旋回面α1であり、このときの2軸と第1のアーム
4のなす角が第2の自由度θ、である。第1アームの4
の先端に第2の関節機構5が設けられている。
第2の関節機構5からは第2のアーム6が延設されてお
り、その第2のアーム6の先端に手首部7が設けられて
いる。第2の関節機構5の取付は基準軸vIは第1のア
ームの軸と一致している。
第2のアーム6はZ軸とv1軸を含む平面内において、
旋回可能である。この平面が第2図に示す旋回面β鴛で
あり、これが第3の自由度θ3である。
手首部7は第2のアーム6の旋回面β1内における手首
部軸の旋回の自由度θ吟とその面に垂直な面における手
首部軸の旋回の自由度θ5と軸転運動θ6の3つの自由
度を独自に有している。
以上に述べた6つの自由度θ、〜θGは従来公知の多関
節型ロボットにおける自由度となんら変わるところはな
い、しかしながら、この多関節型ロボットlにおいては
更に2つの自由度θ7およびθ8を有している。以下こ
れらについて説明する。
まず第7の自由度θ7は第2図に示すようにX軸とV、
軸、すなわち第1の関節機構3の基準軸と第1のアーム
4の基準軸とに垂直な軸!、を回転軸として第1のアー
ム4を旋回させる自由度である。この旋回面は第2図に
示す旋回面α2のようになる。そこで別の観点から見る
と、第1のアーム4は第1の関節機構3の基準軸(X軸
)と第1のアーム4の基準軸(Vt軸)とを含む平面内
を旋回可幸であり、その旋回によって旋回面α2が出来
、その旋回面α2は更に第1の関節機構3の基準軸(X
軸)を軸として旋回され、その旋回によって旋回面α1
が出来る、ということになる。
前者が第7の自由度θ7、後者が第2の自由度θ9であ
る。
次に第8の自由度θ8は第2図に示すように■1軸、す
なわち第2の関節機構5の基準軸を旋回軸として第2の
アーム6を旋回する自由度である。
この旋回面は第2図に示す旋回面β、である。そこで別
の観点から見ると、第2のアーム6は第2の関W/j機
構5の基準軸(Vt軸)を軸として旋回可能であり、そ
の旋回によって旋回面β2が出来、その旋回面β2は更
にVt軸とv2軸とに垂直な旋回軸!2軸を旋回軸とし
て旋回され、その旋回によって旋回面β、が出来る、と
いうことになる、前者が第8の自由度θ8、後者が第3
の自由度θ3である。
さて以上のことから第1図に示すA点に手首部7を位置
させたいとき、従来は第1図実線のように各自由度θ東
、θ2.θ3を選ぶほかなく、唯−通りの選択しか許さ
れなかワたが、この発明にかかる多関節型ロボット1に
よれば、第7の自由度θ7および第8の自由度θgを適
切に選択することにより、第1図一点鎖線で示すように
別方向から空間の一点Aに手首部7を位置させることが
できるようになる。言うまでもなくθ7.θ8を変える
ことに応じて、第1から第3の自由度θ1からθ、を適
宜変更する必要がある。
第3図は第1の関節機構3の具体的構造図である。この
図はZ軸方向から見た平面図で、第2の自由度θりは0
度、第7の自由度θ7はα【面を基準として90度とし
た状態を示している。すなわち換言すれば、第1のアー
ム4を第1の関節機構3の基準軸上に延ばした状態であ
る。
作動に従って説明すると、第1図に示すモータlOが回
転すると第1の関節機構3の中軸20が回転する。中軸
20が回転すると、その先端の傘歯車21が回転し、こ
の傘歯車21と噛み合うセクタ歯車22が軸IIのまわ
りに回転する。このセクタ22に先端ポス23が固設さ
れ、その先端ボス23に第1アーム取付はフランジ24
が固設されている。そこでセクタ歯車22の回転はその
まま第1アーム取付はフランジ24の回転になる。
結局のところモータlOが回転すると第1アーム4が1
1軸を回転軸として旋回することになる。
これは、すなわち第7の自由度θ7である。
次に第1図に示すモータ11が回転すると第1の関節機
構3の外軸25が回転する。外軸25が回転するとこの
外輪25の先端部はセクタ歯車22の回転軸22&を軸
受を介して把持しているから、その軸22□の向きがX
軸を回転軸として回転する。すなわち外軸25の回転は
l、軸をX軸のまわりに回転させるが、これは第2図に
示すαり旋回面を傾かせることを意味し、第2の自由度
θ。
を定めることにほかならない。
なお、28□及び28bは歯車部分への塵埃の侵入を防
ぎ、また歯車部分を機械的に保護するカバ一部材である
。いずれも半球形であり、第1カバ一部材28.は第1
アーム取付はフランジ24に回転自在に取付けられ、第
2のカバ一部材28−は外軸25に回転自在に取付けら
れ、また両力バ一部材28a 、  28hは摺動可能
に当接して歯車部分を密閉している。両力バ一部材28
a、28bの周接面は旋回面αIおよび旋回面α2のい
ずれに対しても約45度の角度を持っている。そこで第
1アーム4のX軸に対する角度がどのように変わっても
 第1カバ一部材2B、および第2カバ一部材281.
がその動きを妨げないように摺動し、歯車部分を保護す
るのである。
第2の関節機構5についても第1の関節機構3と同様の
機構を採用ことができる。この場合、中軸と外輪の回転
を行うサーボモータを第1アーム4に内蔵すればよい。
第4図は手首部7のための関節機構Bの断面図である。
基本的には第3図に示す関節機構と同じで、第2のアー
ム6に内蔵したサーボモータにより中軸30を回転する
と23軸を回転軸として手首部7が旋回する。これが第
4の自由度θ、である。同様に外軸35を回転すれば、
■2軸を回転軸として13軸が回転する。これが第5の
自由度θ5である。これら中軸30及び外軸35に関し
ては第3図に示す関節機構と同様であるが、第4図にお
いては更に芯軸40が追加されている。芯軸40を回す
とその先端の傘歯車41が回転し、これと噛み合う傘歯
車432、更にその傘歯車42と噛み合う傘歯車43を
介して手首部作業工具取付はフランジ34を回転させる
。これが第6の自由度θ−である0以上により、手首部
7の3つの自由度が得られている。 。
上記第4図に示した3つの自由度を持つ関節機構8を第
1の関節機構3や第2の関節機構5に採用することも可
能である。この場合には第1のアーム4にサーボモータ
を内蔵する個数が少な(てすむ。
また以上の関節機構に変えて特開昭53−83265号
に開示の如き関節機構を採用することも可能である。
さて第5図は本発明の他の実施例を示すものである。こ
の実施例の多関節型ロボット1′において、第1図に示
す多関箇型ロボット1の構成要素に対応する構成要素に
は同じ参照番号を付している。第5図から理解されるよ
うに、極めて人間に近い動きを得ることができるように
なっている。
なお、物を挟むことができるように第9の自由度θ9が
追加されている。
「発明の効果」 本発明によれば、基体に設けられた第1関節から第1ア
ームが延設され、その第1アームの先端に第2関節が設
けられかつその第2関節から第2アームが延設され、そ
の第2アームの先端以降に手首部が設けられる多関節型
ロボットにおいて、第1アームが旋回面を2以上をする
と共に、第2アームもまた旋回面を2以上育することを
特徴とする多関節型ロボットが提供され、これにより空
間の成る一点に手首部を位置させるときに複数通りのア
ームの位置を選択できるようになるから、一つのアーム
位置の組合せの経路中に障害物があったとしても他のア
ーム位置の組合せを選択することにより障害物のない経
路をとって手首部を位置させうろことになる。
また一般的に対象ワークに対しているいろの方向からア
プローチできるようになるため、非常にフレキシブルな
動作をさせることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の多関節型ロボットの外観
斜視図、12r!!Jは第1rI!Jに示す多関節型ロ
ボットの旋回面を示す説明図、第3図は第1図に示す多
関節型ロボットにおけ、る第1の関節機構の断面図、第
4図は第1図に示す多関節型ロボットにおける手首部機
構の断面図、第5図はこの発明の他の実施例の多関節型
ロボットの斜視図、第68!!Iは従来の多関節型ロボ
ットのアーム部の自由度を示す説明図である。 (符号の説明) 1.1′・・・多関節型ロボット 2・・・基体        3・・・第1関節機構4
・・・第1アーム     5・・・第2関節機構6・
・・ff12アーム     7・・・手首部θえ〜θ
6・・・第1〜第6の自由度 ′ θ7・・・第7の自由度 θ8・・・第8の自由度 α6.αt、β1.β2・・・旋回面 1、、It2・・・旋回軸。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、基体に設けられた第1関節から第1アームが延設さ
    れ、その第1アームの先端に第2関節が設けられかつそ
    の第2関節から第2アームが延設され、その第2アーム
    の先端以降に手首部が設けられる多関節型ロボットにお
    いて、第1アームが旋回面を2以上有すると共に、第2
    アームもまた旋回面を2以上有することを特徴とする多
    関節型ロボット。 2、第1アームが、互いに直交する2つの旋回面を有す
    る特許請求の範囲第1項記載の多関節型ロボット。 3、第2アームが、互いに直交する2つの旋回面を有す
    る特許請求の範囲第1項又は第2項記載の多関節型ロボ
    ット。 4、基体が、基体の基準軸に対して回転可能である特許
    請求の範囲第1項から第3項のいずれか一つに記載の多
    関節型ロボット。
JP25462784A 1984-11-30 1984-11-30 多関節型ロボツト Pending JPS61131890A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25462784A JPS61131890A (ja) 1984-11-30 1984-11-30 多関節型ロボツト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25462784A JPS61131890A (ja) 1984-11-30 1984-11-30 多関節型ロボツト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61131890A true JPS61131890A (ja) 1986-06-19

Family

ID=17267649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25462784A Pending JPS61131890A (ja) 1984-11-30 1984-11-30 多関節型ロボツト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61131890A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1988003856A1 (en) * 1986-11-26 1988-06-02 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Robot arm of industrial robot
JPH01103275A (ja) * 1987-10-13 1989-04-20 Honda Motor Co Ltd 産業用ロボットの軸構成
JPH01252380A (ja) * 1988-03-29 1989-10-09 Agency Of Ind Science & Technol 多次元アクチュエータを用いたマニピュレータ
JPH0332582A (ja) * 1989-06-29 1991-02-13 Honda Motor Co Ltd 脚式移動ロボットの駆動制御装置
WO2007037130A1 (ja) * 2005-09-27 2007-04-05 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki ロボット

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5527838A (en) * 1978-08-16 1980-02-28 Kenichi Fukuo Method of manufacturing artificial rock material from converter slag
JPS59205292A (ja) * 1983-05-06 1984-11-20 日本精工株式会社 モジュラ−形関節ロボット

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5527838A (en) * 1978-08-16 1980-02-28 Kenichi Fukuo Method of manufacturing artificial rock material from converter slag
JPS59205292A (ja) * 1983-05-06 1984-11-20 日本精工株式会社 モジュラ−形関節ロボット

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1988003856A1 (en) * 1986-11-26 1988-06-02 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Robot arm of industrial robot
JPH01103275A (ja) * 1987-10-13 1989-04-20 Honda Motor Co Ltd 産業用ロボットの軸構成
JPH0468109B2 (ja) * 1987-10-13 1992-10-30 Honda Giken Kogyo Kk
JPH01252380A (ja) * 1988-03-29 1989-10-09 Agency Of Ind Science & Technol 多次元アクチュエータを用いたマニピュレータ
JPH0332582A (ja) * 1989-06-29 1991-02-13 Honda Motor Co Ltd 脚式移動ロボットの駆動制御装置
WO2007037130A1 (ja) * 2005-09-27 2007-04-05 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki ロボット
JPWO2007037130A1 (ja) * 2005-09-27 2009-04-02 株式会社安川電機 ロボット
JP4632065B2 (ja) * 2005-09-27 2011-02-16 株式会社安川電機 ロボット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4823279A (en) Coordinate conversion system and method for controlling an industrial robot
US4904148A (en) Robot arm for an industrial robot
JPS58132490A (ja) 角度伝達機構
EP0072624A2 (en) Mechanical wrist mechanisms
CA2316376C (en) Arm structure for anthropomorphic working robots
KR101309652B1 (ko) 축마다 중공형 구동모듈 및 1축 토크센서가 장착된 산업용 직접교시 로봇
JPH0583354B2 (ja)
US4683772A (en) Hand gear train with three degrees of freedom
KR20180099623A (ko) 로봇 팔 및 로봇 손목
JP2642226B2 (ja) 高密度設置形ロボット
JPS61131890A (ja) 多関節型ロボツト
JPS60167796A (ja) 関接
JPH0438553B2 (ja)
EP0200202A2 (en) Wrist mechanism for industrial robot
JPS61136782A (ja) 複合多関節型ロボツト
JPH01267706A (ja) ロボットの制御方法
JPS58202790A (ja) 関節形ロボツト
JPS61168487A (ja) 機械的手首機構
JPS61192487A (ja) 多関節型ロボツト
EP0598912B1 (en) Small pass machining apparatus
JPS6347078A (ja) 産業用ロボツト
JP3298411B2 (ja) ロボット及びロボットの制御方法
JPS6270913A (ja) 多関節型ロボツト装置
JPH0239802B2 (ja) Robotsutonoseigyohoho
JPS6352982A (ja) 産業用ロボツト