JPS61131492A - フレキシブル印刷配線板 - Google Patents

フレキシブル印刷配線板

Info

Publication number
JPS61131492A
JPS61131492A JP25159584A JP25159584A JPS61131492A JP S61131492 A JPS61131492 A JP S61131492A JP 25159584 A JP25159584 A JP 25159584A JP 25159584 A JP25159584 A JP 25159584A JP S61131492 A JPS61131492 A JP S61131492A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
board
sub
pattern
main
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25159584A
Other languages
English (en)
Inventor
豊 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP25159584A priority Critical patent/JPS61131492A/ja
Publication of JPS61131492A publication Critical patent/JPS61131492A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は7レキシプル印刷配線板に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
PW板の配線パターンはPW板の機能、用途等に応じて
設計、製作さ些るが、FW板の機能変更の必要が生じた
り、設計ミスによシ改造する必要性が生じる場合がある
。そのような場合の対応策としてジャンパー配線が行わ
れる。
ここで、ジャンパー配線の例を第1図(底面図)、第2
図(立面図)に示す。基板1の裏面には所要の配線パタ
ーン5やランド6が形成され、各ランド6の孔に各椎部
品3の・リード3′が挿通され、配線パターン5やラン
ド6に半田4によシ半田付けされている。そして、必要
なランド6間にジャンパー線2が半田付けされて回路修
正がなされている。このように、基板l上の配線パター
ンとは別に導電性の線により所要個所間を直接結線する
ことをジャンパー配線という。
かかるジャンパー配線には次のような問題がある。すな
わち、従来のジャンパー配線は各PW板についてそれぞ
れ人手により行われており、ジャンパー配線するために
は電線を配線長ごとに切断したり、絶縁被覆をむく等の
予備加工作業、が必要となる。そのため、配線作業に手
間がかがシ、また配線もれが生じる場合もある。さらに
、ジャンパー配線作業には熟練が必要であり、生産性の
低下をきたす。
この問題点を解決するものとして、昭和44年(196
6)4月18日に公告された実公昭44−9592公報
に開示されている技術がある。!pち、電子部品取付用
取付孔および所要の印刷配線を有する主プリント基板上
に、前記取付孔のうち特定の取付孔と対応する位置に孔
部を有し、かつこの孔部間を接続するジャンパー配線を
施した印刷配線接続用副基板を重合し、開基板の孔部間
にピンを挿入して電気的に、かつ、機械的に主プリント
基板と副基板を結合するものである。
この従来技術を第3図(a)、(ロ)及び(C)に更に
詳細に示す。第3図の)は第3図(a)に示すPW板の
■−■線断面図、第3図(C)は第3図(a)に示すP
W板の1−1線断面図である。
主FW板1には、電子部品の取付孔を有するランド6と
、他の取付孔を有するう/ドロとの間を電気的に結合す
るための印刷配線パターン5が形成されている。この主
PW板1には、主PW板1のランド6のスルーホールと
対応する位置に、孔部を有するランド6′を有し、かつ
、ジャンパー線?の配線対応個所に印刷配線9を施され
た副基板8が重ねられている。
第3図(C)におけるピン17は、副基板13を電気的
にかつ機械的に主PW板IK接合するためのピンである
。主プリント板1のランド6のスルーホールと副基板1
3のランド6′のスルーホールとが正しく対向するよう
に、副基板13をPW板1に重ねた後、このピン17を
重ねられた開基板のスルーホールに挿入し、かつ半田を
流し込んで開基板は一体に固着される。
この従来技術を採用した場合、ジャンパ線の配線作業を
必要とせずあらかじめ所要の印刷配線を施した副基板を
主PW板にピンおよび半田により接合するので、ジャン
パ線の誤配線を防止し、ジャンパー配線作業を簡略化す
ることができる。
しかし、従来技術におけ本PW板では、ジャンパ線パタ
ーンが形成された副基板が主PW板にピン及び半田によ
り固着されるため、この接合作業に手間がかかるととも
に、この作業量によシPW板のコスト増加を招く。
更に、この従来技術のPW板では、副基板が主PWと同
様なプリント基板により作られているため、副基板に厚
みが生じ、電子部品を搭載半田付した後の検索が難しい
という問題が生ずる。即ち、主PW板と副基板との接合
部のスルーホールに電子部品を搭載半田付した場合、開
基板の厚みにより電子部品のリードビンが裏面に出ず導
通検索等の検索がやりにくくなるのである。
また、副基板接合後に、主PW板接合部の配線パターン
の切断等の変更が生じたとき、ピン及び半田で主PW板
と副基板とが接合されている従来技術のPW板では、副
基板を除去するためにピン及び半田を除く作業が必要と
なり作業量が膨大である。
上記の問題点を解決するために、ジャンパ配線ニ相当す
るパターンをフレキシブル基板上に形成し、このフレキ
シブル基板を親基板に接着、又は、粘着させた後、親基
板上のパターンと7レキシプル基板上のジャンパ配線パ
ターンとの電気的接続をする手法がある。この手法は、
特願昭58−160121号に詳述されている。
この場合、フレキシブル基板を親基板に接着、又は、粘
着した後、接着位置の修正、親基板のパターン変更確認
等を行う目的で引き剥がす場合がある。特に、フレキシ
ブル基板の外形内側コーナ部でベースフィルム−及び、
カバーフィルムが機械的作用によりさけ、隣接する配線
パターンまで切断してしまう。
また、フレキシブル基板上に設けられた配線パタン形状
により、導体(例、銅)と基板(例、ポリイミド°)と
の熱膨張率の違いにより、フレキシプル基板にそシ、ね
じれが生じてしまう。従って、フレキシブル基板を主F
W板に実装する場合、そシ、ねじれによる作業性の低下
がもたらされる。
また、製造行程(例えばカバーレイ接着、粘着剤の塗布
など)においてそり、ねじれが発生上てしまい製造性が
低下する。
〔発明の目的〕
本発明は、上記の問題点を解決するために、基材上に配
線パタンとは別の擬似パタンを有したフレキシブル基板
を提供し、基板のさけ、そり、及び、ねじれを防止する
ことを目的とする。
〔発明の実施例〕
以下、第4図及至第11図を参照して、本発明の詳細な
説明する。
第4図および第5図に示すように、主PW板7の裏面に
は配線パターン5やランドが形成されている。各ランド
6の孔には、各種1部品3のリード3′が挿通され、配
線パターン5やランド6に半田4により牛田付けされて
いる。
第6図および第7図に示すように、ポリイミド、ポリエ
ステル等の材質のフレキシブル基板よりなる副PW板8
には、第1図に示すジャンパー配線2と同一結線となる
ように配線パターン9やランド10が設けられている。
各ランド10には透孔11が形成されている。更に、副
PW板8には、両面接着性の粘着シート15が貼付され
ている。
この副PW板8の製造方法は、以下の手順による。まず
、フレキシブル基板の基体上に所望の配線9、及び、ラ
ンド10のパターンがエツチング等の手法に1)形成さ
れる。次に、この所望のパターンが形成されたフレキシ
ブル基板8に粘着シート15が貼付される。最後に、ラ
ンドの中央部にフレキシブル基板8及び粘着シート15
を貫通する孔1″1があけられる。
副PW板8の主PW板7への取付けは第8図に示すよう
に、配線9を施すべき主PW板7のランド6の孔と副P
W板8の透孔11とを位置合わせしながら、粘着シート
15によシ副FW板8と主PW板7とを接着することに
よって行われる。
第9図(a)、Φ)及び(C) K示すような位置合わ
せマ7り18を副PW板8上に設けると、副FW板8と
主FW板7との位置合わせを確実に行うことができる。
第9図(a) Kおいでは、副FW板8が接着される主
FW板7の領域において選択された2つのランド6′に
対応した副FW板8上の位置に十字形のパターン18が
形成される。そして、十字形パターン18の中央部にラ
ンド6′を見とおすための透孔19があけられている。
副PW板8門主PW板7に接着するに際し、十字形パタ
ーン18、の中央部の孔19を所定のランド6’に合わ
せることにより、位置決めが確実に座される。
第9図Φ)においては、十字形パターンの代わりに、短
形パターン18が位置決めマークとして採用される。
第9図(C)は、副PW板8が主pw板7上のう/ドロ
、又は、ランド6にあけられたスルーホール、又は、パ
ターン5を見とおすに十分な透明度を持つ場合忙有効な
位置決めマークを示すものである。
即ち、孔19をあけず十字パターン18だけとし、この
十字パターン18の中心を所定のランド6′に合わせる
ものである。副FW板8が十分な透明度を持つ場合には
、ランド6’に合わせる他に、位置決めパターンを主P
W板7上に形成された配線パターン5と重なるパターン
としてもよい。
第9図(a)、Φ)、(C)に示す例では、位置決めバ
ター/18をジャンパ配線パターン9と同じ材料(例え
ば銅箔)としたが、塗料によりペイントするものであっ
てもよい。しかし、パターン9の製造時に同時に位置決
めパターン18も作成され余分な作業を要しないという
メリットから、位置決めパターン18も配線パターン9
と同じ材質とすることが望ましい。
主PW板7に副FW板8を粘着シート15により接着す
る方法のメリットは、作業者が接着位置を誤った場合、
又は、副PW板8に施されたジャンパ配線に更に変更が
ある場合など、容易に副Pw板8をはがすことができる
点にある。
次に、主PW板7と副PW板8の接着後、図8に示すよ
うに、各部品3のリード3′が副PW板8の対応するラ
ンド10の透孔11をも挿通するようにして、副PW板
8の非接着面の側を溶融半田に接解ぢせ半田付けを施す
ことにより副PW板8と主PW板7との電気的接続が行
われる。にのとき、副PW板の透孔11をランド6の透
孔より少し太き目に形成しておき、副P’vV板8を主
PW板7に重ね合せてランド10側から半田付けをする
ようにすることで、ランド10側から溶融した半田が透
孔11を介してランド6側に流れ込むようにする。
部品3の装着は、副PW板8がフレキシブル基板であシ
薄いため、基板重ね合わせの影響が少なく自動部品挿入
機を利用することが可能である。
更に、半田付けは、7レキシプル基板の材質と粘着シー
トの材質とが耐熱性のよいものであれば自動半田付とす
ることができる。この耐熱性を考えると、1llPW板
8と主PW板7との間に熱硬化性樹脂等の接着材を介在
させ、副PW板8の非接着面の側からヒートブレスを加
えることによって、副FW板8と主PW板7とを接着す
るのがよい。
この場合の副PW板8の製造方法は、以下の手順による
。まず、7レキシプル基板の基体上に所望の配線9、及
び、ランド10のパターンがエツチング等の手法により
形成される一次K、所望のパターンが形成されたフレキ
シブル基板8に熱硬化性樹脂の接着剤が塗付される。最
後にランド10の中央部にフレキシブル基板8及び接着
剤塗付層を貫通する透孔11があけられる。
以上の説明では、主FW板7と副PW板8との接着後に
部品3を実装することを述べたが、主PW板7への部品
3の実装、半田付後に副PW板8を固定してもよい。即
ち、先に主PW板のう/ドロとリード3′を半田付けし
てから副PW板8を重ね合せてリード3′をランドIO
K通し、そして半田付けする。この場合も、副PW板の
透孔11は、主P’W板6とリード3′との半田付けの
半田のフィレブト即ち突出部16(第8図に破線で示す
)を避けるため、少し太き目に形成するのがよい。
あるいは、副PW基板のランド10を基板の表裏面双方
に表出するようにし、透孔11を少し太き目に形成して
おき、副PW板8を主PW板7に重ね合せてランド10
と6相互の接触を確保してさらにランド10側から半田
付けをするようにすることで、ランド10側から溶融し
た半田が透孔11を介してランド6側に流れ込むの・で
電気的接続と副PW板7の固定とを同時に行う。
これらの場合には、半田付けにより副PW板8と主PW
板7との固定がなされるので、必ずしも接着剤を使用す
る必要はないが、半田付は作業を容易にするために副P
W板8と主PW板7とを粘着シート、接着材等により接
着することが好ましい。
また、部品3実装後に副PW板を取付ける場合、自動部
品挿入機により部品3が実装されているとリード3′が
抜は防止のため同一方向に多少曲げられているので孔1
1が正円形だと取付けK〈い。
従って、曲げの方向に長円形の孔とすると取付けが簡単
である。
第10図および第11図に示されたPW板は、第3図、
第4図に示されたPW板と略同様であるが、副PW板8
の各所に貫通穴12が設けられている点で異なる。この
貫通穴12は、配線パターン7のうち、切断箇所および
将来設計変更等により切断が必要となる可能性のある箇
所に対応する位置に設けられている。
このように、上記の実施例のPW板では、副PW板に貫
通穴が設けられ、この穴を通して主PW板上の配線パタ
ーンの切断の有無が目視で確認できるので、検査を容易
にかつ短時間で行なうことができる。また、副PW板の
下に位置する、主PW板上の配線パターンにつき、新九
に切断の必要が生じたときも、貫通穴を湧してカッター
を挿入し、配線パターンを切断し得るので、切断のため
に副PW板をはがす必要がなくなる。
尚上記の実施例では、副PW板に貫通穴を設けることに
よシ、主PW板上の配線パターンを目視できるようKし
たが、代りに、副PW板を透明ないし半透明の板で形成
することとしてもよい。この場合、副PW板を切断の容
易な材料で形成することKより、配線パターン5を副F
W板とともに切断除去することができる。従って、この
場合も配線パターン5の切断のために1副FW板をはが
す必要がない。
副PW板8の主PW板8と対面する側にパターンや主F
W板7と接続不要の2/ドが形成されている場合には、
該パターンやランードを覆う絶縁層を設けるなど゛の絶
縁処理を施こすことにより、主FW板7側のパターンと
の接触を防止することができる。
副PW板8を両面にパターンが形成されたフレキシブル
基板とした場合には、副FW板8の配線密度が向上する
他に次の利点がある。これは両面基板とした場合、副P
W板8の透孔11の壁面にも銅箔等が施されるため、副
PW板8のランド10と主PW板7のランド6との半田
流れがよくなり、電気的接続が確実となるう 副PW板8を薄いフレキシブル基板により形成した場合
には、主PW板7に容易に貼シ付けることができる等作
業性が向上する。しかも、PW板1の裏面のうち、副P
W板8が設けられた部分と設けられていない部分の凹凸
の差、言い換えると主PW板7の裏面からの副PW板8
の裏面までの差(突出長)が小さくなり、半田付は作業
、ランドに接触子を接触させて行な′う回路試験等が容
易かつ確実に行なえる。また、配線パターン5の切断も
一層容易になる。
さて、副PW板8にフレキシブル基板を使用した場合、
次の問題が生ずる。第1に、基板が薄いために、作業時
、副PW板8に彼れが生じてしまうことである。特に、
副PW板8の辺縁凹部にこの破れが生じやすい。この問
題を解決するために、第12図(a)、第12図Φ)に
示すように、副PW板8に、配線パターン9とは関係し
ない補強用の擬似パターン19が形成される。第12図
(a)に示す副PW板8では、特に補強が必要な辺縁凹
部にのみ一層パターン19が形成される。第12図(b
)に示す副PW板8では、更に補強を確実にするため、
周辺全てに擬似パターン19が形成される。このような
擬似パターン19を設けることにより、副PW板8の辺
縁に破れが生じたとしても、擬似パターン19を越えて
内側に彼れが進行することは第2の問題点は、副P48
上に形成される配ない。
線パターン9がPW板8上に均等に配されず、偏りが生
じる場合、そシやねじれが生ずることである。これは、
導体(例えば銅)とフレキシブル印刷配線基板の基材(
例えばポリイミド)との熱膨張率の違いにより生じる。
ml P W板8にそりやねじれが生ずると、副PW板
8と主PW板7との密〜 着性が悪くなり、作業性の悪
化、誤接続等を招く。
、j(7)M□解決す、−あよ、電気回路よ必、□る配
線パターン9以外空白部分に配線パターン9とは接続さ
れていないそり・ねじれ防止パターン20がフレキシブ
ル印刷配線基板8の全面に設けられる。これにより、基
板8上が均一の導体面がとめ、材料の熱膨張が均一とな
りそり・ねじれが防止される、尚、必ずしもパターン2
0を全面に施す必要はなく、均一となるように分散配置
し□てもよい。尚、第12図(C)に示された擬似ノく
ターン21も基材破れの防止効果がある。
以上の問題点は、フレキシブル基板を使用するときには
一般的(生じる問題であり、一般的にフレキシブル基板
を使用する電気回路全てに応用することができる。
また、副PW板の応用として以下のことがある。
副印刷板上に形成するパターンはジャンパ配線パターン
には限らない。即ち、主印刷配線板全面にわたって配線
層を増やさなくとも局部的に配線層を増やせば所望の電
気回路を形成することができる場合、副印刷配線板を主
印刷配線板上に取付けることによってこの目的を達成す
ることができる。主印刷配線板の配線層を増加する経費
は一層あたシ単層板1枚に相当子る経費がかかるがこれ
に代えて、副印刷配線板を取付けることにより、このコ
ストを削減することができる。
〔発明の効果〕
本発明のフレキシブル基板は、配線パターンとは別に擬
似パターンが基材上に形成されたことKより、基材の彼
れを防止し、また仮に基材〈破れが生じたとしても彼れ
の影響を配線パターンの切断という事態の発生を防止す
ることができる。更に、配線パターンの配置が基材上で
偏りを生ずる場合でも、擬似パターンを形成することK
より、熱、湿度等の影響によるフレキシブル基板のそり
、たわみ、ねじれを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
81図、及至、第3図は従来のジャンパ配線方法をとっ
た印刷配線板を示す図、第4図、及至、11図は主PW
板にフレキシブル印刷配線板を実装してジャンパ配線を
行フた印刷配線板を示す図、第12図、第13図は本発
明の実施例を示す図である。 8・・・フレキシブル印刷配線板 19.20・・・擬似パタン (7317)  代理人 弁理士 則近憲(ほか1名) 第 2 図 第 3 図 j  ロー ψ−−マ笥 [F] 第6図 第7図 $ 12図 1  +3  図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基材上に形成された配線パタンと同一の材質によ
    り、基材上に配線パタンとは別の擬似パタンが形成され
    たことを特徴とするフレキシブル印刷配線板。
  2. (2)前記擬似パタンが基材の周辺部に形成され、周辺
    部の基材破れを防止することを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載のフレキシブル印刷配線板。
  3. (3)前記擬似パタンが、前記配線パタンの基材上分布
    をほぼ均一にすべく、前記基材上に形成され、基材のそ
    り、又は、ねじれを防止することを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載のフレキシブル印刷配線板。
JP25159584A 1984-11-30 1984-11-30 フレキシブル印刷配線板 Pending JPS61131492A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25159584A JPS61131492A (ja) 1984-11-30 1984-11-30 フレキシブル印刷配線板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25159584A JPS61131492A (ja) 1984-11-30 1984-11-30 フレキシブル印刷配線板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61131492A true JPS61131492A (ja) 1986-06-19

Family

ID=17225154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25159584A Pending JPS61131492A (ja) 1984-11-30 1984-11-30 フレキシブル印刷配線板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61131492A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6538382B2 (en) 2000-10-26 2003-03-25 Fujitsu Limited Plasma display apparatus having reinforced electronic circuit module

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6538382B2 (en) 2000-10-26 2003-03-25 Fujitsu Limited Plasma display apparatus having reinforced electronic circuit module

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR890004825B1 (ko) 인쇄배선판
US7286370B2 (en) Wired circuit board and connection structure of wired circuit board
JP3596807B2 (ja) プリント配線板及びその製造方法
KR100413027B1 (ko) 테이프 캐리어 패키지 및 테이프 캐리어 패키지의 제조방법
JPH06104547A (ja) フレキシブル基板
JPH10335811A (ja) 基板接続方法
JPS61148706A (ja) フレキシブル・ケーブルを有するディスプレイ組立体
JP2000165034A (ja) フレキシブルプリント配線板及びその接続方法
JPS61131492A (ja) フレキシブル印刷配線板
JPH0342692Y2 (ja)
JPH07111371A (ja) フレキシブルプリント基板
EP0321446B1 (en) Printed wiring board
JP2875406B2 (ja) 回路基板の製造方法
CN103313533B (zh) 多层柔性配线板的制造方法
JPH0590725A (ja) フレキシブル基板の接続構造
JPS6352795B2 (ja)
JPS6246588A (ja) フレキシブル配線基板の接続装置および接続方法
JPS6049698A (ja) プリント基板の接続方法
JPS59211295A (ja) 無半田接続プリント配線板
JPH08181430A (ja) 基板の接着方法および電子回路
JPS61131493A (ja) 印刷配線板
JPH0141270B2 (ja)
JPH062222Y2 (ja) 多重基板回路モジュール
JPH0535589B2 (ja)
JPH05167242A (ja) フレキシブル回路基板の接合方法