JPS61130912A - 焦点検出回路 - Google Patents

焦点検出回路

Info

Publication number
JPS61130912A
JPS61130912A JP25264284A JP25264284A JPS61130912A JP S61130912 A JPS61130912 A JP S61130912A JP 25264284 A JP25264284 A JP 25264284A JP 25264284 A JP25264284 A JP 25264284A JP S61130912 A JPS61130912 A JP S61130912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
circuit
light
input
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25264284A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuneo Yokoyama
横山 恒夫
Tatsuo Koyama
小山 立夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Original Assignee
Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Optical Co Ltd filed Critical Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority to JP25264284A priority Critical patent/JPS61130912A/ja
Publication of JPS61130912A publication Critical patent/JPS61130912A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/30Systems for automatic generation of focusing signals using parallactic triangle with a base line
    • G02B7/32Systems for automatic generation of focusing signals using parallactic triangle with a base line using active means, e.g. light emitter

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の分野) 本発明は銀彰装置等の自動焦点III@IIに採用され
る焦点検出回路、特に被写体距離の変化に追従できるt
ITA!1な焦点検出回路に関するものである。
さらに詳しくは、本発明は被写体に向けて赤外線等の検
出光を投光し被写体により反射された検出光を一対の受
光素子で受光し、その両受光素子の受光量の大きさの相
違に基づいて焦点の金集を検出し、非合焦のときには撮
影レンズを合焦位置まで移動させる信号を発生する回路
に関するものである。
(従来技術) この種の焦点検出回路には種々のものが知られているが
、いずれも2つの受光素子の出力を比較する形式のもの
となっており、この比較のためには両出力の比を求める
ものが多く、このため回路が複雑なものとなっていた。
(発明の目的) 本発明は、2つの受光素子からの出力を比較して検出す
る回路構成を極めて簡単化した焦点検出回路を提供する
ことを目的とするものである。
(発明の構成) 本発明による焦点検出回路は、投光器の発光サイクルを
一定とし、その各サイクル毎に、一対の受光素子のいず
れか一方の素子の出力が所定のレベルに達したとき、他
方の素子の出力レベルを検出するように構成したもので
ある。
具体的には、一対の発光素子のいずれか一方の素子の出
力の積分値が所定のレベルに達したとき、他方の受光素
子の出力を定積分し、その積分値が前記所定のレベルに
達するまでの時間を検出して、非合焦の程度を知るよう
にしたものである。ざらに、このときの時間をそのまま
利用して撮影レン   (ズを合焦方向へ移動させるモ
ータを駆動すれば、焦点m節を行なうことができる。
(発明の効果) 本発明の焦点検出回路によれば、一対の受光素子の出力
の比を検出する必要がないので、回路のループゲインを
小さく抑えることができ、回路の構成もきわめて簡単な
ものとなる。
また、一方の受光素子の出力の積分値が所定のレベルに
達した後、他方の受光素子の出力の積分値が同レベルに
達するまでの11間を、そのまま撮影レンズを合焦方向
移動させるようにモータを駆動する時間として利用する
ことにより、きわめて簡単な焦点調節装置を提供するこ
とが可能になる。
(発明の基本的IIJR) 以下、図面を参照して本発明の焦点検出回路を含む自動
焦点調節回路全体の構成を詳細に説明する。
第1図は本回路の全体を概略的に示すものであり、第2
図は第1図の回路における各種信号の波形を示す波形図
である。
測距用の赤外線源としての赤外発光ダイオード(発光素
子)11からレンズIIAを通して被写体に向けて投光
された赤外線は被写体に反射されてレンズi1Bを通し
て日影レンズのフォーカス駆動に連動した2分割受光素
子12A、 12Bに入射する。
したがってこの受光素子12A、 12Bが撮影レンズ
の無限遠位置に対応した位置(レンズ11Bの光軸と受
光素子12A、 12Bの中心が一致した位置)にある
場合には被写体距離が遠くなるのにしたがって受光素子
12A、 12Bに入射する光量の割合が等しくなり、
被写体が近くなるにしたがって素子12Bに入射する割
合が大きくなる。
各素子12A、 12Bの出力は増幅器13A、 13
Bおよび増幅器14A、 143に入力され、増幅され
た後(第2図、信号(3))リミッタ15A、 15B
を通して一部、はOR回路16を経て自動利得制御回路
17に入力され、これにより各増幅器14A、 143
のゲインを調節する。リミッタ15A、 15Bからの
出力(第2図、信号(4))は切換スイッチ18A、1
8Bを介して積分器19A、 19Bにより積分されて
第2図(5)(5’ )に示すような信号を得る。これ
らの信号は比較器20A、 20Bに入力され、基準電
圧源20からの基準電圧VSと比較され、基tM雷電圧
Sより大きくなったとき比較器20A、20Bのそれぞ
れの出力は、第2図(6)(6’ )に示すようにLか
らHJC変化°する。(しはローレベル”O”、Hはハ
イレベル″゛1″を表わす)これらの出力(6)(6’
 )は、一部OR回路21に入力されて切換スイッチ1
8A、 18Bを切り換える出力(第2図(7))とな
り、他は論理回路22に入力される。
切換スイッチ18A、 18Bと並列に、発光素子11
゜を駆動する駆動回路10の切換スイッチ18Cが設け
られ、この切換スイッチ18Cも前記OR回路21の出
力(7)により切換えられるようになっている。
前記2つの切換スイッチ18A、 18Bは、積分器1
9△、19Bへの入力を、前記増幅器14A、 14B
の出力(リミッタ15A、 15Bを通った信号(4)
)と、第2積分用の定電Wa源23からの出力との間で
切り換えるものである。
前記論理回路22は、一定周期のリセットパルス(1)
と発光素子11を駆動するパルス(2)を出力し、これ
らの信号(1)(2>はともに積分器19A、 19B
に入力されると同時に、後者(2)は前記切換スイッチ
18Gを介して駆動回路10に入力される。論理回路2
2は、比較器20A、2013の出力の変化の状態に基
づいて、焦点調節用のモータ25を駆動するモータ駆動
回路24に、無限遠方向に駆動させる信号(8)と近距
離方向に駆動させる信号(9)とを入力する。また、焦
点Jlli)のリミットスイッチ26(無限遠側)と2
7(近距離側)からの信号が論理回路22に入力され、
これに基づいてモータ25が停止するようになっている
なお、モータ駆動回路24と赤外発光ダイオード駆動回
路10は、ともに電源2Bから電力を供給される。
次に、第1図に示す回路の作動を、第2図の波形図を参
照しながら説明する。
第1図(1)に示すように、4Gms (25サイクル
)の周期でリセットパルスが論理回路22から発生され
、同時に(2)に示すように最大発光時間が20m5と
なるように発光素子11発光用のパルスが同じく発生さ
れ、発光素子11に入力される。しかしながら、前記比
較器20A、2013いずれかの出力がHになった時点
で、OR回路21を介してスイッチ18A、 18B、
 18Gがオフされるため、この発光素子11を駆動す
るパルス(2)の幅は近距離あるいは高反射率の被写体
の場合に小さくなり、無駄な発光を防止し、電力の節約
がなされる。(詳細は後述) まず、被写体が無限遠にある場合は、被写体からの反射
光は受光素子12A、 12Bにはほとんど受光されな
いので、信@(3)は例えば蛍光灯などのパルス状のノ
イズ3′等を含む小さいレベルの信号となり、これはリ
ミッタ15A、 15Bによりパルス状のノイズ3′を
除去された形(4)とされた後、積分器19A、19B
に入力されて積分されるが、信号(4)のレベルが小さ
いため積分器19A。
193の出力<5)(5”)はいずれも比較器20A。
20Bの基準レベルVsにまで達しない。したがって、
比較器20A、 20Bの出力(6)(6’ )はLの
ままでOR回路21の出力(7)も(L)のままとなり
、切換スイッチ18A、18Bは切り換えられないので
定積分には切り換えられず、発光素子11の発光が停止
した債は積分器19A、 19Bの出力(5)(5’ 
)は増加せず、論理口fi22にはモータ25を駆動す
る信号(8)(9)を発生する状態が生じな、い。この
状態が所定時間(200m5 >続くと、被写体距離は
無限遠と判断され、モータ駆動回路24にモータ25を
無限遠方向に駆動する信号(8)が入力され、モータ2
5は撮影レンズを「遠」の方へ移動する方向に回転せし
められる。(後に詳述) 次に、被写体までの距離が比較的近くなった場合を説明
する。被写体が近く、撮影レンズがその被写体距離に対
応する位置より遠方に焦点が合うようになっている場合
、一方の受光素子12Bには他方の受光素子12Aより
多量の赤外線が入射し、積分器19Aの出力(5)は1
9Bの出力(5′ )より先に前記基準レベルVsに達
し、比較器20Bの出力が第1図(6)に示すようにH
になり、OR回路21を介して出力信号(7)がスイッ
チ18A。
188、18(:、をオフして発光素子11の発光が停
止する(これにより20m5以内で発光は停止して電力
消費が節約される)と同時に、積分器19A、 19B
には定電流源23からの電流に切り換えられ、定積分が
開始される。これにより、他方の受光素子12A用の積
分器19Aの出力(5′)も第1図(5′ )に示すよ
うに前記基準レベルVsに達する。前記一方の受光素子
123用の積分器19Bの出力(5)が基準レベルVS
に達して、比較器20Bの出力(6)がHになってから
、他方の受光素子12A用の積分器19Aの出力(5′
)が基準レベルVsに達して、比較器20Aの出力(6
′)がHになるまでの間、論理回路22によりモータ駆
動回路24に撮影レンズを近距離の方へ移動させるため
の信号(9)が出力され、モータ25は撮影レンズおよ
び受光素子12A、 12Bを近距離の方へ移動させる
なお、積分器19A、 19Bの出力がさらに大きくな
ると飽和値に達し、増加しなくなる。(第1同罪合焦大
(到遠距離内)参照) 次に−1これにより撮影レンズが合焦位置に近くなり、
残りの非合焦分が小さくなった場合を説明する。(第1
同罪合焦小参照)この場合、受光素子12A、 12B
に入射する光量は近くなるが、まだ一方の受光素子12
3の方が僅かに入射光量が多いため、積分器19Bの出
力(5)の方が他方の出力(5′)より僅かに先に基準
レベルVs k:達する。
・これにより、一方の比較器20Bの出力(6)が11
になってから他方の比較器20Aの出力(6′ )がH
になるまでの時間が短くなるが、この間はモータ駆動回
路24に「近」へのレンズ移動信号9が流れ、モータ2
5が前述の場合より短い時間レンズを移動させる。(な
お、上記2つの場合の間に、リセットパルス(1)が論
理回路22から出力され、積分は最初から繰返される。
) 次に、レンズが合焦位置を超えて近い方へ移動しすぎた
場合(あるいは最初から合焦位置よりも近距離側にあっ
た場合)について説明する。(第1同罪合焦小(前と逆
)参照)この場合は、ちょ    )うど上の場合とは
逆に、他方の受光素子12Aの方に多量の赤外線が入射
するので、この受光素子12A用の積分器19Aの出力
(5′ )の方が先に基準レベルVsに達し、比較器2
0Aの出力(6′ )が先にHになる。このときも、先
にHになった方の出力(6′)によりOR回路21を通
して切換信号(7)はスイッチ18A、 188.18
Gを切り換え、発光素子11の発光は停止され、定積分
が開始される。そして、モータ25を遠距離側に移動さ
せる信号(8)が論理回路22から出力され、その信号
(8)がHの間、モータ25は「遠」の方へ移動される
。次いで、一方の受光素子12Bの出力(3゜4)が積
分1m (5)を基準レベルVsに達せしめると、比較
器20Bの出力(6)もHになり、論理回路22により
モータ駆動信号(8)はLにされ、モータ25は停止す
る。
上記いずれの場合も、一方の検出信号が基準レベルに達
したときに発光素子の発光を停止すると同時に、使方の
検出信号が基準レベルに達するまでの時間を検出するよ
うになし、この時間を直接利用してモータを駆動するよ
うにしている。また、発光時間を20m sに限定し、
この間に検出信号が一定のレベルに達しなければ無限遠
としてレンズを無限遠の方へ向けて移動させるようにし
ている。
したがって、発光に要する電力を節約することができる
。さらに2つの検出信号の比をとったり・する必要がな
いので回路全体のループゲインを小さくすることができ
、回路の構成を単純にすることができる。また、増幅器
15A、 153のゲインコントロールも両者の出力の
いずれか一方の大きい方を利用しているので回路は簡単
になる。
次に合焦の場合を説明する。(第1図合焦(1)参照)
合焦のときは、画素子12A、 12Bの出力が等しく
なるため、2つの積分器19A、 19Bの出力(5)
(5’ )は同時に基準レベルVsに達し、比較器20
A、20Bの出力(6)(6’ )は同時にHになる。
実際には、この「同時」とみなしうる範囲を例えば11
8以下の短い時間を定めて設定し、その範囲に入る時間
差が両信号(6)(6’ )が1」になった場合に合焦
とみなし、論理回路22中に金魚信号を発生せしめて、
モータ駆動回路24には信号(8)(9)を出力しない
。したがってモータ25は停止し、あるいは停止したま
まにおかれ、顕彰レンズは合焦位置に位置される。
合焦後は、所定時間(約300m5 )の休止期間が与
えられ、300m5は発光素子11も発光を停止し、全
ての回路が休止状態におかれる。300n+s経過後は
、再び上記検出がなされ、合焦であることが確められる
と(第1図合焦(2)参照)、再び3001Sの休止に
入り、合焦状態が維持される。
被写体距離が変化しなければ、この状態は300IS毎
に検出が繰返され、合焦状態が維持される。
被写体距離が変化すると、合焦が解除され°、さらに2
00m5の休止期間を経て、検出が再開される。
なお、いつでも200m5の間合無信号が来ないときは
、前述のようにモータ25は撮影レンズを無限遠位置ま
で移動するよう駆動される。
また、撮影レンズが無限遠側と至近距離側の限界に来た
とき、それを検出してモータ25を停止させるためのリ
ミットスイッチ26.27が設けられている。
(実  施  N) 次に、本発明の具体的な実施例を、第3図の回路図およ
び第4図の波形図を書照して説明する。
なお、第1図と第3図は受光素子12A、 12Bの位
置が上下逆になっており、信号系は上下逆の関係となっ
ている。したがって、第2図の波形図における記号(1
)〜(9)は、第4図の波形図における信号81〜81
3と下記のように対応する。
(1)   S2     <6)   59(2) 
  83     (6’)  58(5’)86 (発光パルスS3.検出信号84) 定電圧回路28Aを備えた電源回路28から4■の基準
電圧と8■の電圧が供給され、8vの電圧により駆動用
のトランジスタ10を介して発光素子11が駆動電流S
3に:Jニーpr駆egn最大20w+s(D長81で
赤外線が発光される。この赤外線を反射する被写体から
2分割受光素子12A、 12[3が赤外線を受光し、
その出力が2段の増幅器13A 、 138 ; 14
A 。
14Bを経て増幅され、検出信号S4が得られる。
(基本的周期パルスS1.発光パルス53)一方、発振
器31からは51.2K HZのクロックパルスが出力
され、分周@32の出力端子Q2からは12.8KHz
  (80μs >のパルスSOが、出力端子Q11か
らは25.6Hz  (40Ils )のパルスS1が
出力され、この2g!のパルスso、siは、前者がイ
ンバータ33を介してAND回路34に一方の入力34
bとして入力された後、そのAND回路34の出力とさ
れた後、同じAND回路35に共に入力され、その論理
積がDET信号として出力され、前記信号S3となって
発光素子11の駆動パルスとして駆動トランジスタ10
に入力され、最大20 asの幅で多数の12.8K 
HZのパルスS2を発光素子11に送り込み、赤外線を
発光させる。前記AND回路34の他方の入力34aに
は、常時はLである信号510(後述)がインバータ3
6を介してHとなって入力されているので、25.6l
−1zのパルスS1のLの状態のときに12.8K H
zのパルスSOはDET信号となって発光素子11を駆
動する。
一方、DET信号S3はインバータ37を介してDET
信号となって、このDET信号とともに後述の整流用F
ET18A、18B、38A、38Bをオンオフする。
(リセットパルス32) 前記分周器32の出力端子Q11からの25.6H2(
40is )の矩形波パルスS1は、さらに微分回路3
9とインバータ40を介して、その立下り部分が113
のパルスとされたII、OR回路41を介して40−3
周期のリセットパルスS2を発生する。このリセットパ
ルスS2は40−8毎に受光素子12A。
12Bの出力を検出するための基本的なリセットパルス
となる。
(検出信号85) 2分割受光素子12A、 12Bの出力は、前述のよう
に増幅器14により増幅されて信号S4となった後、リ
ミッタ15A、 15Bにより、蛍光灯のパルス等の信
号中のノイズ84’ を除去され、リミ・ツタ15A、
 153のいずれか一方の出力により、コンデンサ16
A、 16Bを介して自動利得制御回路17に入力され
、ここで利得が自助的に制御された後、増幅器14に帰
還され、自動利得制御済の検出信号S5が冑られる。
(積分信号36.87) 上記検出信号S5は交流信号であるが、この(+)成分
が整流用F E T38A 、 38Bにより落とされ
て、整流された(−)成分のみが切換用FET18A、
 18Bを介して積分器19A、 19Bのオペアンプ
19a 、 19bの反転入力に入力される。このオペ
アンプ19a 、 19bの非反転入力には積分の基準
値となる定電圧Vref1が接続され、積分器19A。
19Bは検出信号S5を積分して基準値vref1から
の積分値36.S7を出力する。
(焦点検出用信号88.89) 上記積分1186 、87 Git比[t20A 、 
2081c入力され、ここで基準レベルyref2(第
1図の■Sに相当)と比較され、積分値86.87の値
が基準レベル■ref2を超えたとき比較器20A、2
0Bからの出力信号88.39がHになる。
(焦点調節用信号510) 上記焦点検出用信号88.39のいずれか一方がHにな
ったとき、Hになる焦点調節用信号S10を発生するよ
うに、両信号88.89はそれぞれAND回路42A、
 42Bの一方の入力に入力され、それぞれのAND回
路42A、42Bの出力は正論理ブリップ70ツブ43
A、433のセット入力に入力され、そのQ出力がOR
回路21に入力されて、その出力として上記焦点g1節
用信号310を1りる。
この信号310は、両横°出信号88.89のいずれか
一方がHになったことを示す信号で、づ°なわち、いず
れか一方がHになったときHになり、追加積分用信@A
DIを発生するものである。
この出力信号310は、モータの最小駆動幅の9msを
決めるための単安定マルチバイブレータ(ワンショット
)44に入力された後、合焦とみなす幅の0.4msを
決めるための遅延回路45を杼た後シュミットトリガ型
インl<−タ4Gを介して前記2    )つのAND
回路42A、 42Bの他方の入力に入力される。した
がって、信号310がHになった後9IllSの間Hと
なるワンショット44の出力がインバータ46により反
転されてLとなった出力がAND回路42A、42Bに
入力されるまでの、通常の状態(S10がL)では、A
ND回路42A、42Bの他方の入力にはト(が入力さ
れており、検出用信号88.S9のいずれかがHになっ
たときには直ちにOR回路21の出力S10をHにする
ようになっている。そして、信@S10がHになってか
ら9 isの間はAND回路42A、42Bの他方の入
力にLが入力され、この出力はHにならないので、フリ
ップフロップ43A、 43Bの出力が変化することは
なく、最低9Isの信号3ioはHになって、モータを
9 ms以下の短いパルスで駆動して、モータが作動し
ないことがないようにしている。ただし、最初の0.4
msの間はインバータ46の出力はLに落ちることがな
く、この間に検出信号88.89の他方もト1になった
場合には合焦とみなして、モータを直ちに停止させるよ
うにしている。
(モータ駆動信号811.512) 検出信@88.89のいずれか一方がHになり、フリッ
プフロップ43A、43Bのいずれか一方の出力が1−
1に、なると、モータ25を合焦に必要な方向に回転す
るための信号S11. S12が発生する。ここで、受
光素子12Aの方の受光量が大きく、検出信号S8が先
にHになった場合を想定する。このときは、被写体距離
が撮影レンズの位置より遠方にあることを示している。
S8のト1によりフリップフロップ43Aの出力がHに
なり、OR回路21を通して信号31GをHにする一方
、OR回路47を介してAND回路48Aの一方の入力
にHを入力する。
このとき、他方の入力にはインバータ49Aを介して他
方のフリップ70ツブ43Bの出力りが1−1となって
入力されているから、AND回路48Aは1」の出力S
11を出力し、AND回路50Aを介してモータ駆動回
路24に「遠」方向に駆動する信号が入力される。これ
によりモータ25は「遠」方向に回転され、撮影レンズ
は合焦へ近づくよう、「遠」方向に移動される。この撮
影レンズの移動は、他方の受光素子123の出力からの
検出信号S9もト1になるまで続けられる。
逆の場合、すなわち検出信号$9の方がS8より先にH
になった場合は、フリップ70ツブ43Bの出力が先に
Hになり、AND回路483の一方の入力をHにし、こ
のAND回路483の他方の入力にはインバータ49B
を介してOR回路41の出力りが1−1となって入力さ
れているので、このAND回路48Bの出力はHとなっ
てAND回路503を介してモータ駆動回路24に「近
」方向に駆動する信号が入力される。
(追加積分とモータの停止) 検出信号S8,89のいずれか一方がト1となると、O
R回路21の出力である焦点調節用信号SIOがHにな
るが、これにより追加積分信号ADIが発生するのは前
述の通りである。このADIにより、積分器19A、 
193の入力に定電流源23A、23Bを接続するため
の切換用F E T51A 、 51Bがオンされ、同
時に、前述のDET信号により切換用FET18A、1
83がオフされて、積分器19A、19Bには定電流が
入力され、定積分が開始される。
(第4図36.S7の非合焦参照) これにより、Hになるのが遅れた方の検出信号88.8
9もHになる。この、定積分が開始されてからHになる
までの時間は、非合焦の程度を表わし、これが長い程モ
ータ25を長く回転させれば、非合焦の程度に応じてモ
ータ25を駆動することができ、非合焦の程度が大きい
ときには速くモータを駆動してレンズを速く移動させ、
非合焦の程腐が小さくなってきたときにはモータの回転
を五げてゆっくりと合焦にするという効率的な好ましい
制御が可能となる。
上記実施例はこのような制御を行なうもので、例えば先
に検出信号S8がHとなった場合には定積分によりS9
が遅れてHとなり、このとき、この系のフリップ70ツ
ブ433の出力がHとなって、他方の系のインバータ4
9AにHを入力し、他方の系のAND回路48Aの他方
の入力をしにする。これによりそれまでHであったAN
D回路48Aの出力811はHからLになり、「遠」方
向への駆動は    )停止する。一方、この系のAN
D回路483には、他方の系の7リツプ70ツブ43A
からのH出力がOR回路47.インバータ49Bを介し
てLどなって入力されているので、この系のフリップフ
ロップ43[3の出力がHとなってもこのAND回路4
8Bの出力312はHになり得ず、その結果、両方の駆
動信号811. S12がLとなってモータ25は停止
状態となる。
(合   焦) 合焦時には、検出信号S8と89がほとんど同時(0,
4ms以内)にHになる。すると、両信号88.89は
ほとんど同時にAND回路48A、48Bの出力、51
1..912をしにして、モータ25を停止させる。こ
のとき、両信号811.S12はOR回路52に入力さ
れ、その出力を反転するインバータ53を介してOR回
路54に入力され、OR回路54の出力はHになる。こ
の出力はAND回路55の一方の入力に入力され、その
出力がワンショット56に入力され、30Bmsの幅の
パルスが出力されて、分周器32のリセット入力に入力
されるとともに、リセットパルスS2用の前記OR回路
41の一方の入力に入力される。これにより、合焦後3
00m5は全ての系が停止する。
上記ワンショット56への入力を出力するAND回路5
5の他方の入力には、合焦信号を識別するための3〜4
11ISの幅をもったパルスS13が入力される。この
パルス813は、AND回路57の出力のHからLへの
立下りを微分回路58により微分した後、インバータ5
9により反転して得るもので、このAND回路には前記
インバータ33の出力が一方に入力され、RSフリップ
フロップ60の出力が他方に入力されている。このRS
フリップ70ツブ60には、インバー946の出力(8
8,89のいずれかがHになるかしになる)がリセット
入力にインバータB1を介して入力され、リセットパル
スS2がセット入力に入力される。したがって、基本パ
ルスS1がLである間に検出信号38.89のいずれか
一方がHになると、インバータ46の出力がLとなり、
これがインバータ61を介してフリップフロップ60に
入力され、AND回路57にはパルスの立下りが゛入力
され、この立下りが微分1反転されて3〜J ms幅の
パルス313が発生し、AND回路55に入力される。
したがって、この3〜4msの間にOR回路54から出
力されたH信号は、モータ駆動9ms後の停止信号によ
るト1信号と区別されて合焦信号としてワンショット5
6に入力される。
この合焦信号がAND回路55から出力されなくなると
、フリップ70ツブ62がリセットされ、さらに200
m5のパルスを出力する負論理のワンショット63にH
信号を入力させ、200*sの負のパルスを発生せしめ
る。このパルスLはモータ駆動のためのAND回路50
A、503に入力され、200IllSの間モータを停
止させる。これは、合焦解除時に200sesの間モー
タ25の必要な動きを防止するよう、モータ25を休止
させるためのものである。
(リミットスイッチ) 日影レンズの位置が、無限遠あるいは至近距離の位置ま
で移動されたとき、レンズ移動のためのモータ25の回
転を市めるため、リミットスイッチ26、27が設けら
れる。、無限遠側のリミットスイッチ26は、インバー
タ64を介して、インバータ65に入力され、このイン
バータ65の出力はA N 、D回路66に入力され、
このAND回路66の出力は前記OR回路47に入力さ
れて、リミットスイッチ26が閉じられるとインバータ
64の入力がLになり出力がHとなって、インバータ6
5の出力をLとしてAND回路66の出力をしとしてO
R回路47にL信号を入力する。したがって、それまで
AND回路6Gの出力をHにすることにより、モータ2
5を「遠」の方へ回転していた場合はこれによりモータ
25を停止する。
AND回路66はAND回路67の出力を受けるもので
あり、このAND回路61には、基本パルスS1と常時
はHのインバータ36からの出力とを入力されるAND
回路θ8の出力と、常時はHの負論理のワンショット6
9の出力とが入力されている。ワンショット69の入力
は40 If+の周期でしになっているため、常時は出
力をHにしているが、検出信号S8・S9のいずれも2
°”の発光中にHにな    1らないことが40 m
sの周期5周分すなわち2001113続いた場合には
、インバータ46の出力はHになり、ワンショット69
の出力が200m5の幅の負のパルスを出力し、これに
より200ss後の立上りでAND回路67にHが入力
され、インバータ65の出力はI−1だからAND回路
6θの出力をHとしてOR回r847を介してレンズを
「遠」の方へ移動させるようモータ25を駆動する。そ
こでリミットスイッチ26がレンズの限界位置を検出す
ると、インバータ64の出力が1」となり、インバータ
65の出力をLとしてAND回路66の出力をLにして
モータを止める。
インバータ64の出力はさらにAND回路70の一方の
入力に入力され、このAND回路70の他方の入力には
「遠J方向ヘモータ駆動する信号S11が入力され、「
遠」方向にモータ駆動中にリミットスイッチ26がオン
されるとAND@rji70がHを出力してOR回路7
1とOR回路54を介してAND回路55の一方の入力
にト!を入力する。このとき3〜4IIls幅のパルス
813がHとなると合焦信号と同じ信号が発生され、3
00m5の休止状態となる。
至近距離側のリミットスイッチ27にもインバータ72
が設けられ、その出力がAND回路13の一方の入力に
入りされる。ごのAND回路73の他方の入力には「近
」方向への駆動信号312が入力されこのAND回路7
3の出力は上記OR回路11の他方の入力に入力されて
いる。これにより、「近」方向ヘモータ駆動中にリミッ
トスイッチ27がオンされると、インバータ72の出力
がHとなり、OR回路71.54を介してAND回路5
5にHが入力され、上記と同様に300o+sの停止と
なる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の焦点検出回路の基本的構成を示すブロ
ック図、 第2図は第1図の回路における波形図、第3図は本発明
の具体的実施例を示す回路図、第4図は第3図の回路に
おける波形図である。 11−00発 光 素 子  12△、12B・・・受
光素子14、 14A、14B・・・増  幅  器1
5A 、 15B・・・リミッタ 17・・・自動利得
制御回路18A、 18B、 18C・・・切換スイッ
チ19A、 19B・・・積分器  2OA、 20B
・・・比較器22・・・論  理  回  路 r S 、 23A 、 23B−・・定電流源24・
・・モータ駆動回路  25・・・モ  −  タ26
.2γ・・・リミットスイッチ 28・・・電源 手続補正擦傷式) 1.事件の表示 特願昭59−252642号 2、発明の名称 焦点検出回路 3、補正をする者 事件との関係    特許出願人 住 所  埼玉県大宮市植竹町1丁目324番地名 称
     富士写真光機株式会社4、代理人 東京都港区六本木5丁目2番1号 昭和60年3月6日 (発送日 昭和60年3月26日
)6、補正により増加する発明の数   な   し7
、補正の対象   明細書の[図面の簡単な説明Jの欄
8、補正の内容 1)明細書第30頁第9行 「回路図」の後に「であり、第3A図はその回路図の左
半分であり、第3B図はその回路図の右半分を描いたも
のでありJ((う彰)手続補正口 特許庁長官 殿          昭和60年11月
562、発明の名称 焦点検出回路 3、補正をする者 事件との関係    特許出願人 住 所  埼玉県大宮市植竹町1丁目324番地名 称
    富士写真光機株式会社 4、代理人 〒106  東京都港区六本木5−2−18、補正の内
容 1)明細書第17頁第4行 「前者」を「後者」と訂正する。 2)同第18頁第18〜19行 「増幅器14」を「リミッタ15A、15BJと訂正す
る。 3)同第22頁第15行 [HにJを「同時にHに」と訂正する。 4)同第23頁第18行 rS8.S9Jをrs8またはS9Jと訂正する。 5)図面中、第1図および第3A図を添付の通り補正す
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)一定のサイクルで発光し、被写体に向けて検出光を
    投光する発光素子、 被写体に反射された前記検出光を受光する一対の受光素
    子、 撮影レンズの位置が合焦位置にあるとき、前記検出光の
    これら一対の受光素子に受光される光量が等しくなるよ
    うに、また合焦位置から遠近方向にずれたとき、これら
    の受光素子に受光される光量が反対方向に異なるように
    、前記受光素子を撮影レンズと連動させる連動機構、お
    よび 前記一対の受光素子の出力の状態に応じて合焦の程度を
    検出する回路からなり、 該回路が、前記一対の受光素子の出力をそれぞれ積分す
    る一対の積分器を備え、これら一対の積分器のいずれか
    一方の出力が所定のレベルに達したとき、他方の積分器
    への入力を前記受光素子の出力から定電流源に切り換え
    て、該他方の積分器による定積分を開始させ、この定積
    分による積分値が前記所定のレベルに達するまでの時間
    を検出することにより合焦の程度を検出するものである
    ことを特徴とする焦点検出回路。
JP25264284A 1984-11-29 1984-11-29 焦点検出回路 Pending JPS61130912A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25264284A JPS61130912A (ja) 1984-11-29 1984-11-29 焦点検出回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25264284A JPS61130912A (ja) 1984-11-29 1984-11-29 焦点検出回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61130912A true JPS61130912A (ja) 1986-06-18

Family

ID=17240187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25264284A Pending JPS61130912A (ja) 1984-11-29 1984-11-29 焦点検出回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61130912A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04217236A (ja) * 1990-12-18 1992-08-07 Fuji Photo Film Co Ltd アクティブ式測距方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04217236A (ja) * 1990-12-18 1992-08-07 Fuji Photo Film Co Ltd アクティブ式測距方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4855585A (en) Distance measuring apparatus
US4429967A (en) Distance measuring system
JPH0151819B2 (ja)
US4755662A (en) Automatic focus detecting device
JPS61130912A (ja) 焦点検出回路
JPS61124912A (ja) 焦点検出回路
JPS59119336A (ja) 閃光発光装置と共に使用されるカメラ
JP2005165140A (ja) プロジェクタ、プロジェクタの焦点自動調整システム、プロジェクタの焦点自動調整方法
JPS61130910A (ja) 焦点検出回路
JPS61130911A (ja) 焦点検出回路
JPS61130913A (ja) 焦点検出回路
JPS61246725A (ja) カメラの測距装置
JPS60232534A (ja) カメラの逆光検知装置
US4668068A (en) Automatic focus adjustment apparatus
JP2713880B2 (ja) 距離測定装置
JP2528116B2 (ja) 自動露出カメラ
JPS59220708A (ja) 自動焦点検出装置
JPH01116510A (ja) 光投射式オートフォーカス装置
JPS6360884B2 (ja)
US5455411A (en) Autofocus device for still projection apparatus
JP2802785B2 (ja) カメラの露出制御方法
JPS5834411A (ja) カメラ用測距装置
JPH07104156B2 (ja) 距離測定装置
JPH07174551A (ja) 測距装置
JP2000131057A (ja) 測距装置