JPS61130233A - シコニン含有組成物 - Google Patents

シコニン含有組成物

Info

Publication number
JPS61130233A
JPS61130233A JP59254665A JP25466584A JPS61130233A JP S61130233 A JPS61130233 A JP S61130233A JP 59254665 A JP59254665 A JP 59254665A JP 25466584 A JP25466584 A JP 25466584A JP S61130233 A JPS61130233 A JP S61130233A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
ester
shikonin
branched saturated
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59254665A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Suzuki
喬 鈴木
Shintaro Abe
慎太郎 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiseido Co Ltd
Original Assignee
Shiseido Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiseido Co Ltd filed Critical Shiseido Co Ltd
Priority to JP59254665A priority Critical patent/JPS61130233A/ja
Publication of JPS61130233A publication Critical patent/JPS61130233A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/92Oils, fats or waxes; Derivatives thereof, e.g. hydrogenation products thereof
    • A61K8/922Oils, fats or waxes; Derivatives thereof, e.g. hydrogenation products thereof of vegetable origin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/35Ketones, e.g. benzophenone
    • A61K8/355Quinones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/89Polysiloxanes
    • A61K8/891Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/52Stabilizers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はシコニンと特定の油分とを含有してなる、保存
安定性に優れた組成物に関し、化粧品、医薬品、食品あ
るいは染料等の分野に有用な上記組成物を提供すること
を目的とする。
[従来の技術] シコニンはムラサキ科の代表的な植物であるムラサキ(
Lithospermum officinale L
inne var、 erythrorhizon  
Maximowicz)の根茎から抽出される抽出物で
あり、古くから美しい紫色の色調を有する天然色素とし
て、あるいはまた肉芽形成促進作用、殺菌抗菌作用、止
血作用を有することから解熱解毒剤(内服)、湿疹、鶏
皮症、水虫、うおのめ、たこ、切り傷、火傷治療剤(外
用)等の医薬、漢方薬として用いられてきた。
紫根にはシコニンのほかに主な成分として、ミリスチン
酸、バルミチン酸、マルガリン酸、ステアリン酸、オレ
イン酸、リルン酸等の脂肪酸、コハク酸、フマル酸、n
−イソワレリル酸等のカルボン酸及び!−ポルネジトー
ル等を含んでいることが知られているが、上記色素とし
ての作用及び薬効作用を有するのはシコニンである。
シコニンは美しい色調と擾れた薬効を有する天然抽出物
であるが、一方、空気中の酸素によって自動酸化されて
の変色、変臭などを起こすので冷所遮光保存を余儀なく
されるなどその利用については自ずから制尿があった。
また、化粧品や医薬品、食品に配合した場合にも経時で
簡単に分解、褪色して薬効を失なってしまうという欠点
があった。
上述の欠点を補うための試みは幾つか成されている。例
えば、2.2−4.4−テトラハイドロオキシヘンシフ
エノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシヘンシフエノン
硫酸塩、ウロカニン酸、2−エチルへキシル−p−ジメ
チルアミノヘンゾエート等のいわゆる紫外線吸収剤を併
用して温度及び光に対する安定性を保とうとする方法が
試みられているが、その効果は未だ満足できるものとは
いいがたい。
又、特開昭55−55108号公報においては、紫檀エ
キスと共にγ−オリザノールを特定量クリーム基剤に配
合することによって紫根エキスの変褪色を防止するとい
う技術が開示されているが、本発明者等が追試した結果
では、その効果は少なく、特に上記技術を透明可溶化系
に応用した場合には全く不満足なものであった。   
・ [発明が解決しようとする問題点] 本発明者等は上記事情に鑑み、保存安定性に優れ、しか
も化粧品、医薬品あるいは食品などの基剤に配合した場
合にも上記安定性が満足されるシコニン含有組成物を得
るべく鋭意研究を重ねた結果、シコニンとともに特定の
油分を併用して用いたならば上記目的が達成されること
を見い出し、本発明を完成するに至った。
[問題点を解決するための手段] すなわち、本発明は、シコニンおよび下記に示される油
分の一種又は二種以上を含有することを特徴とするシコ
ニン含有組成物である。
■炭素数6〜24の分岐飽和脂肪酸または炭素数14〜
22の直鎖モノエン脂肪酸と、多価アルコールとのエス
テル。
■炭素数6〜24の分岐飽和脂肪酸と、炭素数6〜24
の直鎖飽和脂肪族アルコール、炭素数14〜22の直鎖
モノエン脂肪族アルコールまたは炭素数3〜24の分岐
飽和脂肪族アルコールとのエステル。
■炭素数3〜24の分岐飽和脂肪族アルコールと、炭素
数3〜24の飽和脂肪族2塩基酸、リンゴ酸、酒石酸ま
たはクエン酸とのエステル。
■炭素数3〜24の分岐飽和脂肪族アルコールと炭素数
14〜22の直鎖モノエン脂肪酸とのエステル。
■炭素数14〜22の直鎖モノエン脂肪酸と炭素数14
〜22の直鎖モノエン脂肪族アルコールとのエステル。
[6]マカデミアナッツ油、ツハキ油。
■−一般式1)または一般式(II)で表されるシリコ
ー7油。
(以下余白) (式中mは1〜12の整数を示す。R1−R8は同時に
あるいは別々に水素、メチル、フェニルの各基を表す。
) 一般式(II) (式中nは3〜7の整数を示す。R9、R1゜は同時に
あるいは別々に水素あるいはメチル基を表す。) (以下余白) 以下、本発明について詳述する。
本発明でいうシコニンはその誘導体までをも含む広義の
シコニンである。シコニン誘導体としては、たとえばイ
ソブチルシコニン、β、β−ジメチルアクリルシコニン
、アセチルシコニン、β−ヒドロキシイソワレリルシコ
ニンなどを挙げることができる。上記シコニンは、通常
カルス培養法により得た紫根細胞あるいは紫根の根茎か
ら有機溶媒法によって抽出されるが、その他どのような
抽出法で得たものでもあるいはまた合成などによって得
られたものでも構わない。また、上記紫根細胞あるいは
紫根の抽出物、すなわちシコニン以外の成分を含む抽出
物をそのまま用いても良いし、シコニンのみを精製単離
して用いても良い。上記有機溶媒抽出法に用いられる有
機溶媒は一般的にエチルアルコール、イソプロピルアル
コール、1.3−ブチレングリコール、プロピレングリ
コール、エーテルなどである。
シコニンの配合量は組成物全量中の0.05〜3.0重
量%、好ましくは0.1〜1.5重量%である。
本発明に用いられるいまひとつの必須成分である油分は
上記■〜■で示される油分であり、室温で液体のものが
好ましい。
具体例を挙げるならば次のものがある。
炭素数6〜24の分岐飽和脂肪酸としては2−エチルヘ
キサン酸、2−へキシルデカン酸、2−はブチルウンデ
カン酸など、炭素数14〜22の直鎖モノエン脂肪酸と
してはパルミトオレイン酸、オレイン酸、エルシン酸な
ど、多価アルコールとしてはエチレングリコール、プロ
ピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロ
ピレングリコール、ネオペンチルグリコール、グリセリ
ン、ジグリセリン、ポリグリセリン、トリメチロールプ
ロパン、ペンタエリスリトール、ソルビトール、マビッ
トなど、炭素数6〜24の分岐飽和脂肪酸としてはイソ
ステアリン酸など、炭素数6〜24の直鎖飽和脂肪族ア
ルコールとしてはラウリルアルコール、セチルアルコー
ル、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコールなど、
炭f2数14〜22の直鎖モノエン脂肪族アルコールと
してはパルミトレイルアルコール、オレイルアルコール
など、炭素数3〜24の分岐飽和脂肪族アルコールとし
てはイソプロピルアルコール、2−エチルブタノール、
2−エタチルへキサラール、2−へキシルデシルアルコ
ール、2−へブチルウンデシルアルコールなど1、炭素
数3〜24の飽和脂肪族2塩基酸としてはマロン酸、コ
ハク酸、ゲルタール酸、アジピン酸、セバシン酸、ヘキ
サデカン酸など。
上記油分の中では炭素数6〜24の分岐飽和脂肪酸と多
価アルコールとのエステル、炭素数3〜24の分岐飽和
脂肪族アルコールと炭素数3〜24の飽和脂肪族2塩基
酸、リンゴ酸、酒石酸またはクエン酸とのエステル、マ
カデミアナツツ油およびツバキ油が効果の点でとくに好
ましい。
配合量はシコニンの10倍量(重量)以上であればよ(
、上限はとくにない。
本発明の組成物はシコニンを上記油分に溶解したオイル
製剤、あるいはこれを固型パラフィン、マイクロクリス
タリンワックス、硬化ヒマシ油、ミツロウなどで固めた
軟膏製剤にするのが一般的であるが、それに限定される
ことなく、たとえば適当な界面活性剤を用いて乳化して
クリーム製剤にしてもいっこうに構わない。また、低級
アルコールをさらに加えるなどして可溶化し、ローショ
ンタイプにすることも考えられる。
本発明の組成物には、上記各種油分に加えて、サラにト
コフェロール、ジブチルヒドロキシトルエン、システィ
ン、アスパラギン酸の中から一種又は二種以上を配合す
ると、組成物の安定性はより向上する。これらの配合量
は総量で組成物全量中の0.001〜0.2重量%程度
である。    ・ 本発明の組成物には上記必須構成成分のほかに必要に応
じて、医薬品、化粧品あるいは食品等の分野で汎用され
る他の油分、プロピレングリコール、1.3−ブチレン
グリコール、グリセリン、マビット、ソルビトールなど
の多価アルコール、ベントナイト、カルボキシビニ、ル
ボリマー、ヒドロキシプロピルセルロース、大豆レシチ
ン、P、0.E、P、0.P、系増粘剤などの増粘剤、
水酸化カリウム、トリエタノールアミン、ジェタノール
アミン、塩基性アミノ酸、はう砂、アンモニアなどのア
ルカリ剤、紫外線吸収剤、抗菌殺菌剤、染料、顔料粉末
、酸化防止剤、薬剤、香料などの成分を配合することが
できる。
[発明の効果] 本発明のシコニン含有組成物はシコニンの経時安定性が
よく、長期の保存によっても変質、変臭することの少な
い優れた組成物である。
[実施例] 次に実施例によって本発明をさらに詳細に説明する。
[実施例] 実施例1〜2、比較例1 以下のシコニンを除いた成分を加熱攪拌熔解し、シコ、
ニンを加えて溶解後、ただちに室温まで冷却して軟膏を
得た。
本、**40℃にて6力月保存したあと、官能で評価し
た。評価基準は次のとおり。
◎ 変色、変臭が全くない Q 変色、変臭がほとんどない Δ やや変色、変臭した × 変色、変臭が著しい 実施例3、比較例2 油相、水相を別々に70℃にて攪拌熔解する。
油相を水相に加えて乳化後、室温まで冷却してクリーム
を得た。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)シコニンおよび下記に示される油分の一種又は二
    種以上を含有することを特徴とするシコニン含有組成物
    。 [1]炭素数6〜24の分岐飽和脂肪酸または炭素数1
    4〜22の直鎖モノエン脂肪酸と、多価アルコールとの
    エステル。 [2]炭素数6〜24の分岐飽和脂肪酸と炭素数6〜2
    4の直鎖飽和脂肪族アルコール、炭素数14〜22の直
    鎖モノエン脂肪族アルコールまたは炭素数3〜24の分
    岐飽和脂肪族アルコールとのエステル。 [3]炭素数3〜24の分岐飽和脂肪族アルコールと、
    炭素数3〜24の飽和脂肪族2塩基酸、リンゴ酸、酒石
    酸またはクエン酸とのエステル。 [4]炭素数3〜24の分岐飽和脂肪族アルコールと炭
    素数14〜22の直鎖モノエン脂肪酸とのエステル。 [5]炭素数14〜22の直鎖モノエン脂肪酸と炭素数
    14〜22の直鎖モノエン脂肪族アルコールとのエステ
    ル。 [6]マカデミアナッツ油、ツバキ油。 [7]一般式( I )または一般式(II)で表されるシ
    リコーン油。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中mは1〜12の整数を示す。R_1〜R_8は同
    時にあるいは別々に水素、メチル、フェニルの各基を表
    す。) 一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中nは3〜7の整数を示す。R_9、R_1_0は
    同時にあるいは別々に水素あるいは、メチル基を表す。 )
JP59254665A 1984-11-30 1984-11-30 シコニン含有組成物 Pending JPS61130233A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59254665A JPS61130233A (ja) 1984-11-30 1984-11-30 シコニン含有組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59254665A JPS61130233A (ja) 1984-11-30 1984-11-30 シコニン含有組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61130233A true JPS61130233A (ja) 1986-06-18

Family

ID=17268161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59254665A Pending JPS61130233A (ja) 1984-11-30 1984-11-30 シコニン含有組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61130233A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1044677A1 (fr) * 1999-04-16 2000-10-18 L'oreal Composition cosmétique comprenant l'association d'un ester particulier et d'un composé silicone
JP2001261521A (ja) * 2000-03-17 2001-09-26 Bimeeku:Kk 化粧料
JP2017171632A (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 新日本製薬株式会社 化粧品原料及び皮膚外用剤組成物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1044677A1 (fr) * 1999-04-16 2000-10-18 L'oreal Composition cosmétique comprenant l'association d'un ester particulier et d'un composé silicone
FR2792191A1 (fr) * 1999-04-16 2000-10-20 Oreal Composition cosmetique comprenant l'association d'un ester particulier et d'un compose silicone
JP2001261521A (ja) * 2000-03-17 2001-09-26 Bimeeku:Kk 化粧料
JP2017171632A (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 新日本製薬株式会社 化粧品原料及び皮膚外用剤組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2565513B2 (ja) メラニン生成抑制外用薬剤
US4323468A (en) Make-up remover composition for the face and eyes
WO1997002803A1 (fr) Preparation externe pour la peau
JPS60190708A (ja) 長波長紫外線吸収剤
EP0686027B1 (en) Verwendung eines phenolischen Diterpens zur Herstellung einer Zusammensetzung zur therapeutischen Verwendung auf der Haut
JPH10182346A (ja) 化粧料
JPS609722B2 (ja) 色白化粧料
JP2006257058A (ja) リパーゼ阻害剤及びそれを配合した頭髪用剤及び皮膚外用剤。
JPH06128143A (ja) 皮膚外用剤
JPH0717848A (ja) 皮膚外用剤
JPS61130232A (ja) シコニン含有組成物
ES2237927T3 (es) Esteres emolientes basados en alcohol caprilico y acido isoestearico.
JPS61130233A (ja) シコニン含有組成物
JPH10158148A (ja) 美白化粧料
JP2005132847A (ja) 経口投与組成物
JP3480954B2 (ja) 皮膚外用剤
JP3249707B2 (ja) 脂肪分解促進剤
JPH0551314A (ja) 皮膚化粧料
JP2001206817A (ja) 多価アルコール中油型温熱基剤
US4132774A (en) Method of and composition for screening erythema inducing ultraviolet bands
JPS61130234A (ja) シコニン含有可溶化組成物
JPH0632710A (ja) 皮膚外用剤
JP2001131025A (ja) 頭皮頭髪用化粧料
JPS6058909A (ja) シコニン及び/又はシコニン誘導体含有組成物
JP3268504B2 (ja) ゲル状組成物