JPS61130168A - シ−ト処理装置 - Google Patents

シ−ト処理装置

Info

Publication number
JPS61130168A
JPS61130168A JP59253311A JP25331184A JPS61130168A JP S61130168 A JPS61130168 A JP S61130168A JP 59253311 A JP59253311 A JP 59253311A JP 25331184 A JP25331184 A JP 25331184A JP S61130168 A JPS61130168 A JP S61130168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sorter
data
signal
sheets
copying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59253311A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunji Sato
俊二 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP59253311A priority Critical patent/JPS61130168A/ja
Publication of JPS61130168A publication Critical patent/JPS61130168A/ja
Priority to US08/900,758 priority patent/US5903284A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H39/00Associating, collating, or gathering articles or webs
    • B65H39/10Associating articles from a single source, to form, e.g. a writing-pad
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/60Coupling, adapter or locking means

Landscapes

  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は搬送されるシートを処理するシート処理装置に
関する。
従来技術 複写機等の画像記録装置から排出されるシートを処理す
る装置として、シートを分類収納する分類装置(以下ソ
ータと称す)がある。
このソータのシート搬送速度は接続される画像記録装置
の排紙速度に合わせて設定されているため、専用機的な
正確が強く、搬送速度の異る画像記録装置にはwc続で
きなかった。
目      的 本発明は上記点に鑑みてなされたもので、汎用性の高い
シート処理装置を提供することを目的とする。
更に本発明はシート搬送速度の異る種々の画像記録装置
に対して接続可能なシート処理装置を提供することにあ
る。
〈実施例〉 以下に本発明の実施例を示す。
第1図に示されるように、複写装置16にビン移動式シ
ート分類19.20(以下ソータl。
ソータ2)の2台が接続され、ソータ119は。
ビン枠6に固定された第1ビンから第25ビン8を備え
、ソータ220はビン枠6に固定された第26ビン11
から第50ビン12を備え、各々25枚分類可能である
。更に複写装置16には自動原稿送り装置21が接続さ
れている。
第2−1図に複写装置、ソータ間シリアル通信ブロック
図を示す、複写装置において複写装置コントロール回路
は、オペレータとの対話つまり所望するコピ一枚数をキ
ー等の手段により入力したものを知らせるためコピーの
セット枚数及びコピ一枚数等を表示部に表示したり、コ
ピースタート/ストップ、カセットサイズ選択、指令を
操作部から取り込んだり、また複写シーケンス制御、自
動原稿送り装置制御、またソータlをシリアル通信を介
して制御する。ソータ■コントロール回路はシリアル通
信を介して複写装置及びソータ2とデータ送受信を行な
い、各種情報を表示部に出力したりソータl動作シーケ
ンス制御を行なう。ソータ2コントロール回路はシリア
ル通信を介してソータ1とデータ送受信を行ない、各種
情報を表示部に出力したり、ソータ2動作シーケンス制
御を行なう。
5REQI 、5ACKIはそれぞれ複写装置。
ソータ1間シリアル通信要求信号、シリアル通信開始信
号、5SOUTI 、5SINIは複写装置、ソータ1
間シリアル通信ライン、5CNNTIはソータl接続信
号、5ONIはソータ1電源リモート信号である。5R
EQ2.5ACK2はそれぞれソータ1、ソータ2間シ
リアル通信要求信号、シリアル通信開始信号、5SOU
T2 、SS I N2t*ソー41、ソータ2間シリ
アル通信ライン、5CNNT2はソータ?接続信号、5
ON2はソータ2電源リモート信号である。複写装置は
電源オン直後、直ちに5ONI信号をオンさせる。ソー
タlはSON l信t)がオンすることにより、スイッ
チング電源がオンされ、ソータ1コントロール回路がオ
ンされる。そこでソータlは直ちにSON2信号をオン
させる。ソータ2はSON2信号がオンすることにより
、スイッチング電源がオンされ、ソータ2コントロール
回路がオンされる。
複写装置はソータ1.ソータ2のスイッチング電源の立
ち上がりを見込んだ一定時間後、ソータ1に対してシリ
アル通信を開始する。
第3−1図はソータシリアル通信インターフェース回路
例である。ソータ制御マイコンとしては、非同期シリア
ルインターフェース機部。
バックアップ可能RAM内蔵、A/D変換機能。
プログラマブル矩形波出力機能を備えたワンチップマイ
コン(例えばNEC、C0M87ADなど)が使用可能
である。非同期シリアル通信速度(ボーレート)は、マ
イコンの内部クロック及び外部クロック発振器OCRか
らの出力によって決定され、ボーレート切替スイッチB
S(第3−1図)の設定によりマイコン内部でいずれを
使うか切替える。したかって複数のボーレートによる非
同期シリアル通信を選択的に行なうことができる。尚、
ボーレート設定は非同期シリアル通信において送信側、
受信側で同じ設定にする必要がある。
また第3−1図にはソータ搬送モータ駆動回路例も示す
、PO2はプログラマブル矩形波出力端子、AVccは
A/D変換基?l!電圧入力端(’−,ANOはA/D
変換入力端子である。搬送速度設定ボリュームSvによ
り設定された電圧値が端子ANoに入力し、ANo入力
値に応じたデユーティ比のパルスをPO2より出力する
ことにより搬送モータ(DCモータ)をパルス駆動し、
印加される電圧の実効値を変化させ搬送モータ回転数を
変化させ、搬送速度を可変させる。
第3−2図に搬送速度設定ボリューム電圧値対搬送モー
タ駆動パルスデューティ比の関係を示す。
第4図に非同期シリアル通信タイムチャート及び、It
回期シリアル通信データフォーマットを小す。1回のン
リアル通信内で同・フィールドデータを2回送受信を行
ない、そのデータ比較をして1等しい場合をもってデー
タの確定とし。
次回には別のフィールドデータを同様に2回送受信を行
なう。もし途中何らかのエラー発生により受信データが
確定しない場合は1次回も同一フィールドデータを同様
の方法で送受信する。
第5−1図、第5−2図、第6−1図、第6−2図に各
フィールドデータの構造及び制御信号名、意味、役割を
示す。
第7−1図以下にシリアル通信制御フローチャートを示
す、以下このフローチャートに従って動作説明する。
ソータ1制御マイコンは電源投入後RAMイニシャライ
ズ、入出力ボートイニシャライズ等を行なった後、動作
シーケンス制御、シリアル通信エラーチェック、ンリア
ル通信データストアを順次実行しつつ、複写装置制御マ
イコンからの5REQI入力を待つ(ステップ1〜4)
またマイコ/の内部タイマ割込により、所定の時間おき
にタイマ、1込ルーチンを起動させる。
タイマ割込ルーチンにおいては、マイコンの入力ポート
の内容(各種センナ入力状態など)をRAM内に設けら
れた人カボートパツファにストアし、またRAM内に設
けられた出力ボートハツファの内容(各種負荷駆動情報
など)をマイコンの出力ポートに出力する(ステップ1
51〜152)、複写装置制御マイコンはシリアル通信
開始と共にソータ1制御マイコンへ5REQI信号を送
出する。ソータ1制御マイコンはS REQ l信号を
受けると、すぐさま内部割込を発生し、5REQI割込
ルーチンを実行する。5REQI割込ルーチンではデー
タ受信割込、データ受信をイネーブル状態にして、複写
装置制御マイコンへ5ACKI信号を送出する(ステッ
プ5〜9)、複写装置制御マイコンは5ACK l信号
を受けると、:tS1′回目送信データをソータ1制御
マイコンへ送信する。ソータ1制御マイコンは第1回目
データを受信すると。
すぐさま内部割込を発生させ、データ受(+4 :’l
lシル−チン第7−2.7−3図)を実行する。
データ受信割込ルーチンでは、パリテ肖イエラーのイ(
無、受信データがエラーコードか否かを同定した後、も
し受信データがIF常ならば受イdデータをRAM内に
設けられたヘリファイレジスタに一時的にストアし、送
信レジスタに受信データと同じフィールドデータをセッ
トし。
もし受信データが異常ならば、RAM内に設けられた本
体間通信エラーカウンタのカウントをすすめ、送信レジ
スタにエラーコードをセットしデータ送信割込、データ
送信をイネーブル状態にし割込ルーチンを終了する(ス
テップ15〜24)、ソータ1制御マイコンは第1回目
データ送信が終了すると送信割込ルーチン(第7−4図
)を実行する。データ送信割込ルーチンでは、第1回目
送信を終了すると、データ受信割込、データ受信をイネ
ーブル状態にし、送信割込ルーチンを終了する(ステッ
プ48〜51)、複写装置制御マイコンは、ソータ1制
御マイコノからの第11il +1送匂テータを受(+
jすると、エラーチェックを行ない、エラーかなければ
、第1回目送信データと同じデータを第2回目送信デー
タとしてソータ1制御マイコンへ送信する。ソータt 
#JI御マイコンは第2回目データを受信すると、すぐ
さま内部割込を発生させ、データ受信割込ルーチンを実
行する。
データ受信割込ルーチンでは、パリティエラーの有無、
受信データがエラーコードか否か、第1回目データと等
しいか否かを判定した後。
もし受信データが正常ならば、受信データをRAM内に
設けられた受信八ツファにストアし。
送信レジスタに第1回目送信データと同じデータを第2
回目送信データとして送信レジスタにセットし、もし受
信データが異常ならば、送信レジスタにエラーコードを
セットし、データ送信割込、データ送信をイネーブル状
態にし受信割込ルーチンを終了する(ステップ15,1
6゜25〜32)。
ソータ1制御マイコンは第2回目データ送信が続rする
とデータ送信11込ルーチンを実行する。データ送信割
込ルーチンでは第2回1−1送イ、)を終rすると1本
体受信データ処理フラグをセットし1本体間通信エラー
カウンタをへらし。
5ACKI信号をオフする。さらに、ソータ2が接続さ
れているならば、ソータ2制御マイコ/とシリアル通信
を行なうため5ACK2割込をイネーブル状態にし、5
REQ2信号をオンにしてデータ送信割込ルーチンを終
了させる。
ソータ2が接続されていなければ再度複写袋ご制御マイ
コンとシリアル通信を行なうため。
ソータ2通信エラーカウンタを0FFHとし、5REQ
I割込をイネーブル状態にし、データ送信割込ルーチン
を終了する(ステップ48゜49.52〜60)。
ソータ2制御マイコンはソータl制御マイコノカラのS
 REQ2信号を受けると、すぐさまデータ受信可能状
態とし、5ACK2信号をオンする。ソータ1制御マイ
コンは5ACK2信号を受けると内部割込を発生させ、
5ACK2)ゆ1込ルーチン(m7−1図)を実行する
。SACK 2 ’7j’l込ルー千/では、送信した
いフィールド5−夕を送信レジスタにセラI・し、デー
タ送信割込、データ送信をイネーブル状態にする(ステ
ップ10〜14)。ソータ1制御マイコノは第1回目デ
ータ送信を終了すると、すぐざまデータ送信割込(第7
−4図)を実行する。
データ送信割込ではデータ受信割込、データ受信をイネ
ーブル状態にして終了する(ステップ48.49,52
.61)、 ソータ2制御マイコンは第1回目データを
受信するとエラーチェックを行ないエラーがなければ同
一フィールドデータをソータ1制御マイコンへ送信する
ソータ1制御マイコンは第1回目データを受信すると内
部割込を発生させ、データ受信割込を実行する。データ
受信割込ルーチンではパリティエラーの有無、受信デー
タがエラーコードか否かを判定した後、もし受信データ
が正常ならば受信データをRAM内に設けられたへりフ
ァイレジスタに一時的にストアし、送信レジスタに第1
回l」と同しデータをセットし、データ送信、1込、デ
ータ送信をイネーブル状態にして割込ルーチンを終了す
る。もし受信データか異常ならば、RAM内に設けられ
たソータ211i1通信エラーカウントのカウントをす
すめ、SRE Q 2 イ=号をオフし 次回のシリア
ル通信に備え、5REQl!J4込をイネーブル状態に
して終rする(ステップ33〜38.46.47)。
ソータ1制御マイコンは第2回目データ送信を終Tする
とすぐさま内部割込を発生させデータ送信割込ルーチン
を実行する。データ送信割込ルーチンでは、データ受信
割込データ受信をイネーブル状態にして割込ルーチンを
終了する(ステップ48 、49 、52 、61) 
ソータ2制御マイコンは第2回口データを受イハすると
エラーチェックを行ない、エラーかなければ第1回目送
信データと同じデータをソータ1制御マイコンへ送信す
る。
ソータ1制御マイコンは第2回目データを受信すると内
部割込を発生させ、データ受信割込を実行する。データ
受信割込ルーチンではパリティエラーの有無 受信デー
タがエラーコートか台か、第11011.1データと同
しかどうか判定した後、もし受信データが正常ならば、
受信データをRAM内に設けられた受信バッファにスト
アし、ソータ2受信データフラグ逃理フラグをセットし
、ソータ2通信エラーカウンタをへらし、5REQ2信
号をオフし、ソーダ2とのシリアル通信を経了し、次回
の複写装置制御マイコンとのシリアル通信にそなえ、5
REQ1割込をイネーブル状態にして割込ルーチンを終
了する。もし受信データが異常ならば、ソータ2通イ通
信エラーカウンタウントをすすめ、ソータ2どのシリア
ル通信を終了し、次回の複写装置制御マイコンとのシリ
アル通信にそなえS REQ 1割込をイネーブル状態
にし、割込ル−チンを終了する(ステップ39〜47)
更に通信が設定時間内に終了しているか否か。
通信エラーカウンタがカウント終了状態(通信異常状態
)か否かをMAINルーチン内で通信エラーチェックル
ーチンによりチェックする(ステップ3)0通信エラー
チェックではまず所定時間内に複写装置制御マイコンか
ら5REQL信号を受信したか否かを判断し、もし所定
時間内に受信していればシリアル通信が設定時間内に終
了しているか否かを判断するステップに移る。
もし所定時間内に受信していなければ1本体間通信エラ
ーカウンタのカウントをすすめ、ソータ2制御マイコン
とのシリアル通信を行う。
まずソータ2が接続されているか否かを判断し、接続さ
れている場合は、ソータ2制御マイコンとのシリアル通
信を行うため、5ACK2割込をイネーブル状態にし5
REQ2信号をオンする。ソータ2が未接続であればソ
ータ2間通信エラーカウンタ2を0FFHにし、複写装
置制御マイコンとの次のシリアル通信に備えて5REQ
I割込をイネーブル状態にする。もしシリアル通信が設
定時間内に終了していなければ、まずデータ送受信割込
を禁止し、次に複写装置制御マイコンとの通信であるか
否かを判断し、もしそうならば、まず5ACKl信号を
オフし、本体間通信エラーカウンタのカウントをすすめ
、次にソータ2が接続されているか判断する。もしソー
タ2が接続されていればソータ2制御マイコンとのシリ
アル通信を行うため、5ACK2割込をイネーブル状態
にし、5REQ2信号をオンする。もしソータ2が未接
続であればソータ2間通信エラーカウンタを0FFHに
し、複写* 1.制御マイコンとの次のシリアル通信に
備えて5REQI割込をイネーブル状態にする。ソータ
2制御マイコンとのシリアル通信中である場合5REQ
2信号をオフし、ソータ2間通信エラーカウンタのカウ
ントをすすめ、複写装置制御マイコンとの次のシリアル
通信に備えて5R EQI割込をイネーブル状態にする(ステップ114〜
126)、次に通信エラーカウンタのチェックを行なう
、もし本体間通信エラーカウンタがカウント終−1’(
OFFH)していれば、複写装置制御マイコンとのシリ
アル通信が異常状態であると判断し7本体間通信正常表
示をオフさせる。同様にソータ2間通信エラーカウンタ
がカウント終了(OFFH)していれば。
ソータ2制御マイコンとのシリアル通46が異常状態で
あると判断し、ソータ2間通信正常表示をオフさせる(
ステップ127〜132)。
更にシリアル通信により受信されたデータをMAINル
ーチン内でシリアル通信データストアルーチンにより処
理する(ステップ4)、その詳細を第7−5〜7−8図
に示す。本体受信データ処理フラグがセットされていれ
ば、まずフラグをリセットし受信データのフィールド指
定を判定する。第1.2フイールドの場合、受信データ
をRAM内に設けられた受信データエリアにストアする
。第3フイールドの場合受信データをRAM内に設けら
れた受信データエリアにストアし、送られてきたデータ
がコピー設定枚数データであれば、12ビツトで構成さ
れるコピー設定枚数データ下位4ビツトを更新する。も
しそうでなければサイズデータを更新する6第4フイー
ルドの場合、受信データをRAM内に設けられた受信デ
ータエリアにストアし。
送られてきたデータがコピー設定枚数データであれば1
2ビツトで構成されるコピー設定枚数データ中位4ビツ
トを更新する。第5フイールドの場合、受信データをR
AM内に設けられた受信データエリアにストアし、送ら
れてきたデータがコピー設定枚数データであれば12ビ
ツトで構成されるコピー設定枚数データ1位4ビツトを
更新する。第6フイールドの場合受信データをRAM内
に設けられた受信データエリアにストアし、8ビツトで
構成されるRAMアドレス下位4ビツトを更新する。第
7フールトの場合1受信データをRAM内に設けられた
受信データエリアにストアし、8ビツトで構成されるR
AM71;レス上位4ビットを更新し、終了する(ステ
ップ62〜76)、ここでシリアル通信で送られるRA
Mアドレスとはあらかじめ複写装置側で読み出し可能な
ソータ1制御マイコン側のRAMアドレスを決定してお
き(本実施例0FFOOH〜0FFFFH256)へイ
ト)16ビツトアドレスのうち下位8ビツトを複写装置
側で設定してシリアルデータにのせて送信する。ソータ
l、ソータ2においても同様である(ステップ62〜7
6)。
ソータ2受信データ処理フラグがセットされていれば、
フラグをリセットし受信データのフィールド指定を判定
する。第1.2フイールドの場合受信データをRAM内
に設けられた受信データエリアにストアする。第3フー
ルドの場合受信データをRAM内に設けられた受信デー
タエリアにストアし、送られてきたデータぷ総ビン数デ
ータであれば12ビツトで構成される総ビン数データ下
位4ビットを更新し、さもなくば12ビツトで構成され
るソータ収納枚数データ下位4ビットを更新する。第4
フイールドの場合受信データをRAM内に設けられた受
信データエリアにストアし、総ビン数データであれば1
2ビツトで構成される総ビン数データ中位4ビットを更
新し、さもなくば12ビツトで構成されるソータ収納枚
数データ中位4ヒツトを更新する :jr、 5フイー
ルドの場合、受信データをRAM内に設けられた受信デ
ータエリアにストアし総ビン数データであれば2ビツト
で構成される総ピン故データ上位4ビットを更新し、さ
もなくば2ビツトで構成されるソータ収納枚数データ上
位4ビツトを更新する。
第6フイールドの場合、受信データをRAM内に設けら
れた受信データエリアにストアし、8ビツトで構成され
るRAMデータ下位4ビツトを更新する。第7フイール
ドの場合、受信データをRAM内に設けられた受信デー
タエリアにストアし、8ビツトで構成されるRAMデー
タ」二位4ビットを更新する。ここで述べている総ヒノ
数データとは各ソータの分類可能ビン数を示すデータで
ある0本実施例ではソータ2からソータlへ分類可能ビ
ン数25が送信され。
ソータ1はさらに分類uf俺ビン数25を加え。
複写装置へ分類可能ビン数50を送信する。
しかしソータ1.ソータ2間の通信が異常時はソータl
はソータ2の分類可能ビン数25を無視してソータl自
身の分類可能ビン数25を複写装置へ送信する。またソ
ータ収納枚数データはRAMのバックアップ領域にスト
アされて正時)、REQ信号をソータ1へ送信する。
ソータlはREQ信号を受信するとソータ2へREQ信
号を送信する。ソータ2はソータlからのREQ信号を
受信するとソータlへそれまでにソータ2に収納された
枚数データを送信し、ソータlはその枚数データにソー
タ1自身に収納された枚数を加算して複写装置へ送信す
る。
したがって複写装置はソータに収納された枚数をシリア
ル通信を介して2握することができる。
よってJAM処理のためソータの電源をオフされたとし
てもJAM発生直前までのソータ収納枚数を知ることが
できるため複写装置はJAM後残りコピ一枚数を補正可
能である。また他にRAMのバックアップ領域にストア
されているデータとしてビン位置データがある。RAM
のバックアップ領域にビン位置データをストアしておく
ことにより電源オフされてもビン位置がクリアされない
、従ってビン位置データがバックアップされているため
、ビンのホームポジションへの移動時に即やかに移動で
きる。また前述のRAMデータとは複写装置からソータ
1及びソータlからソータ2に送信されたRAMアドレ
スに指定された8ビツトデータである。
複写装置からソータ1及びソータlからソータ2にRA
Mアドレスを送信することによりそのRAMアドレスに
指定された8ビツトデータをソータlから複写装置及び
ソータ2からソータlへ送信する。そうすることにより
複写装置はソータ1.ソータlはソータ2のRAM内容
を読み出すことが’=i(能である。
次に複写装置制御装置マイコンにおける表示出力・キー
人力ルーチン(第7−10図)について説明する。まず
複写装置がコピー動作中であれば、コピーストップキー
が押されているかどうかチェックしもし押されていれば
コピー動作をストップさせ、さもなくばそのままその他
のキーを受は付けずコピー動作を続行すべく表示出力・
キー人力ルーチンを終了する(ステップ133〜135
)、もしコピー動作中でなければ各キーをチェックして
いく、まずコピースタートキーが押されていれば、コピ
ー動作シーケンスを始め、その他のキー人力を禁止し表
示出力・キー人力ルーチンを終了する(ストップ133
.136,137)、リセットキーが押されていれば枚
数表示1、RAMアドレス表示00を表示部に出力する
。置数クリアキーが押されていれば枚数表示1を表示部
に出力する。
テンキーが押されていれば設定枚数として入力しそれを
置数表示部に出力する(ステップ133.136,13
8〜138)、図キーが押されていれば次にテンキーは
RAMアドレス入力と判断しテンキー設定値をRAMア
トレイ入力として表示部に出力する0図キーが再度押さ
れればRAMアドレス入力を出力しソータlへの送イ言
データ第6.:j117フイールドに入力されたRAM
アドレスをセットし、ソータlからの受信データ第6.
第7フイールドのRAMデータをRAMデータ表示部に
出力する(ステップ144〜150)。
次に搬送モータコントロールルーチンについて説明する
。Jl送モータコントロールルーチン(fJIJ7−1
1図)ではソータの搬送モータをパルス駆動することに
より搬送速度を可変する。
ソータの搬送モータ2を動作もしくは停止させる場合、
このルーチンを起動する。まずパルス出力をオフさせて
、搬送モータ2を動作させるのか、停止させるのかを判
断し、停止させるのであればそのまま搬送モータコント
ロールルーチンを終了する。
搬送モータ2を動作させるのであれば、まずマイコンの
内部タイマにパルス周期をセットする1次にもう1つの
マイコンの内部タイマに搬送速度設定ボリュームSvに
よる設定値に応じたパルスローレベル時間をセットし、
パルス出力をオンさせる。するとマイコ/のプログラマ
ブル矩形波出力端子からはパルススタート時から設定さ
れたパルスローレベル時間ローレベルを出力し、その後
ハイレベルをパルス周期からローレベル時間の差だけ出
力する。この動作をパルス出力をオフされるまで続ける
(ステップ153〜158)。
以上述べたシリアル通信により制御信号の送受信を行な
い、ソータを動作させる。以下にその動作に関して第8
−1〜9−2図を参照して述べる。ソータ動作モードは
ノンソートモード。
ソートモード(逆ソートモード)がある。
■、ノンソートモー・ド(2部属M3&コヒー)(参照
部8−1.8−2図) 複写装、i16の表示の操作部17のコピーキーか押さ
れるとコピー設定枚数データ(3枚)と動作モート (
ノンソートモード)が複写装置16からソータ119に
ンリアル通信を介して送られ、その後BCR,5STR
T信号が送られる。BCR信号を受けたソータ119は
ツノノートホームポジションにビアを移動する。
ソータ119はビン移動が完了すると複写′jcZE1
6に5STBY信号を送る。複写装置16はソータ11
9から5STBY信号を受けるとB CR信号をオフし
コピー動作に移り、また:/ −夕119jtBcR信
号がオフになったことで紙部向板3をツノソート側の切
替え、搬送モータ2を動作させる。シートが複写装置排
紙センサ18を通過中はソータ119にFDP信−)を
送る。ソータ119はこのFDP信号がオ/からオフに
なった時点からJAMタイマーを起動させてソータ11
9のノンソート紙センサ13までの到達を監視する。ソ
ータ119は/−トが送られてきてもビンを丘昇させな
い。
複写装置16は設定枚数コピビー排紙後、自動原稿送り
装置21から次の原稿をプラナ/17の露光位置にセッ
トし枚数データ及び動作モード(ノンソートモード)を
ソータ119へ送った後、BCR,5STRT信号を送
る。
ソータ119は複写装?L16からBCR信号を受ける
と5STBY信号をオフし、前の原稿のシートがソータ
119に完納されるまで05RT信号を複写装置16へ
送る。このとき前原稿の複写された最後のシートがソー
タ119に収納されると0SRT信号をオフレ5STB
Y信号をオンさせる。複写装置16はソータ119から
5STBY信号を受けるとBCR信号をオフし前もって
給紙していたシートにコピーを開始する。複写装置16
はコピー動作を終了すると原稿をトレイに排出しS S
 TRT信号をオフしソータ119は5STRT信号オ
フを確認後、3枚目がノンソート紙センサ13通過後複
写装置16への5STBY信号をオフし、搬送モータ2
をオフ、紙部向板3をソート側に切替える。
2)ノートモー1・ (l!ソソーモード)(2部原稿
、30枚コピー) (篠照第9−1.9−2図) 複写装置16の表示・操作部17のコピーキーか押され
るとコピー設定枚数データ(30枚)、!:動作モード
(ソートモード)が複写装置16からソータ119にン
リアル通信を介して送られその後BCR,5STRT信
号が送られる。BCR信号によりソータ119は分類可
能枚数25枚を超える5枚の枚数データをソータ220
に送り、その後BCR,5STRT信号をソータ220
に送る。BCR信号を受けたソータ119.ソータ22
0は各々ソートホームポシンヨンにピノを移動する(参
照部9−1図・1.)、ソータ220のビン移動が完了
するとソータ119へ5STBY信号を送る。ソータ1
19はピノ移動が完了し、ソータ220からの5STB
Y(ツ号を受けると複写′jc置16へ5STBY信号
を送る。複写装置16はソータ119の5STBY信号
を受けるとBCR信号をオフしコピー動作に移り、また
ソータ119はBCR信号がオフになったことでソータ
lの搬送モータ2を動作させ、紙部向板3をソート側に
vJ替える。シートが複写装置排紙センサ18を通過中
はソータ119にP D P 4.’; t’fを送る
。ソータ119はこのFDP信号がオンからオフになっ
た時点からJAMタイマーを起動させてソータ119の
ソート紙センサ14までのシートの到達を監視する。ソ
ータ119のソータ紙センナ14に25枚のシートが来
るまでシートがソート紙上/す14を通過する毎にビン
モータ5を作動させてlビンずつ上昇させる(参照部9
−1図(多)ソータ119に25枚収納後、ソータ11
9はブリッジIOへ移動するとともにソータ220に対
してBCR信号をオフすることによりソータ220の搬
送モータ2を動作させる。複写装置16からの266枚
目シートはこのブリッジ10を介してソータ220へ送
られる。このとき同時にソータ119からソータ220
へFDP信号を送ることによりソータ119とソータ2
20との間のJAM検出を行なうためソータ220はJ
AMタイマーを起動させる(参照節9−1図(ジI)。
ソータ220は26枚目から29枚目までシートがソー
ト紙センサ14を通過する毎にビンモータ5を作動させ
て1ビンずつ上昇させる(参照:1S9−1図・4))
、ソータ220に30枚14が通過するとソータ119
’から送られた枚数データ5枚とソータ220で仕分け
した枚数5枚が一致するためビンのと昇を禁止する。複
写装置16は設定枚数コピー排紙後、自動原稿送り装7
tztから次の原稿をセットし同様に枚数データ及び動
作モード(ソートモード)をソータ119へ送った後、
BCR,5STRT信号を送る。ソータ119は5ST
RT信号をオフすると同時に前原稿のシートがソータ2
20に完納されるまで05RT信号を複写装置16へ送
る。このとき前原稿の最後のシートがソータ119を通
過するとソータ220に対して分類余剰枚数データ及び
動作モード(ソートモード)を送出後、BCR,5ST
RT信号を送る。
ソータ119は前回のコピー設定枚数と送られてきた枚
数が一致していることブリッジ10にビシ位置があり5
STRT信号が連続していること、により分類余剰枚数
データをソータ220に送信後、動作モートを逆ソート
モードに設定する。ソータ220は前yX稿の最後のシ
ートが収納されるまでソータ119への5STRT信号
をオフし05RT信号を送信する。最後のシートが収納
されるとソータ220のビン位置(第5ビン)と次の原
稿の枚数データ5枚と前原稿の収納枚数5枚とが一致し
かつ5STRT信号が連続していることにより、動作モ
ードを逆ソートモードに設定し、05RT信号をオフし
、5STBY及びR3RT信号をソータ119に送る。
ソータ119はソータ220からの5STRT信号を受
けるとソータ119の逆ソートモードが確定しているの
を確認後、複写装置16に5STBY及びR5RT信号
を送る。複写装置16は前もって給紙していた用紙へコ
ピーを開始し、まずソータ220から分類を開始する。
ソータ220は1枚のシートを収納ごとにソートモード
時とは逆に1ビンずつ下降させる(参照節9−1図■)
複写装置16は余剰枚数シート(5枚)をコピーし終る
とソータ119からのR3RT信号があれば、ソートが
ブリッジlOを通過し、ソータ220に収納される時間
とソータ119がブリッジから25ビンへ移動する時間
を加えた時間以上の一定時間、コピー動作を停止し5枚
目のシートを完全にソータ119に送る。ソータ119
は5枚目のシートをブリッジ10に送り出すとソータ2
20にBCR,5STRT信【)を送る。ソータ220
はBCR信号を受けるとブリッジ10上のシートを収納
するまで0SRT信号をオンし、5STRT信号をオフ
する。ソータ220は逆ソートモードであるためBCR
信号を受けると動作モードをソートモードに切替えると
ともにソートホームポジションにビンがあるため5枚目
のシートを収納すると05RT信号をリセットし、5S
TRT信号をソータ119へ送信する。ソータ119は
ソータ220へBCR,5STRT信号を送った後、ソ
ータ220からの0SRT信号がオフするまでビン移動
を禁止する。ソータ119はソータ220が03RT信
号がオフするのを確認後、25ビン目に移動し6枚目か
ら30枚目までのシートがソート紙センサ14を通過す
るごとにビンモータ5を動作させ、1ビンずつビンを下
降させながらシート分類を行なう(参照節9−1図■、
(す)、複写装置16はコピー終了後原稿を自動原稿送
り装置21のトレイに排紙後ソータ119へのS 5T
RT信号をオフする。ソータ119は30枚目がソート
紙センサ14通過後、複写装置16へのRSRT、5S
TRT信号をオフし、搬送モータ2を停止させる。
3、 コレートモード(2枚原稿、3枚コピー)(参照
節10−1.10−2図) 複写!’Pa116の表示・操作部17のコピーキーが
押されるとコピー設定枚数データ(3枚)と動作モード
(コレートモード)が複写装置16からソータ119に
シリアル通信を介して送られ、その後BCR,5STR
T信号が送られる。BCR信号を受けたソータ119は
ソートホームポジションにビンを移動する(参照第10
−L図■)、ソータ119はビン移動が完了するで複写
装!116へs S TB y@号を送る。
複写vt置16Jtソー9119(7)SSTBY信号
を受けるとBCR信号をオフしコピー動作に移りまたソ
ータ119はBCR信号がオフになったことで紙傷向板
3をソート側に切替え、W1送モータ2を動作させる。
シートが複写装置排紙センサ18を通過中はソータ11
9にFDP信号を送る。ソータ119はこのFDP信号
がオンからオフになった時点からJAMタイマーを起動
させてソータ119のソート紙センサ14までの到達を
監視する。複写装置116は設定枚数コピー排紙後、自
動原稿送り装置21から次の原稿をセットし、枚数デー
タ及び動作モード(コレートモード)をソータ119に
送った後BSFT、5STRT信号を送る。
ソータ119は複写装置16からBSFT信号を受ける
と5STBY信号をオフし、前原稿のシートがソータ1
19に完納されるまで03RT信号を複写装置16へ送
る。このとき前原稿の最後のシートがソータ119に収
納されると、05RT信号をオフし5STBY信号をオ
ンさせる。複写装置116はソータ119から5STB
Y信号を受けるとBSFT信号をオフし前もって給紙し
ていたシートにコピーを開始する。ソータ119はBS
FTQ号オフを確認後、1ビン上昇させる(参照第10
−1図■)、複写装W16はコピー動作を終了すると原
稿を自動原稿送り装置121のトレイに排出し、5ST
RT信号をオフし、ソータ119は5STRT信号オフ
を確認後3枚目がソート紙センサ14通過後複写装置1
6への5STBY信号をオフし、搬送モータ2をオフす
る。
尚、未実施例では、シート処理装置としてソータを例に
とり説明したが、これに限るものではない。例えば自動
原稿送り装置、ステラプラー、折り装置等であってもよ
い。
又1本実施例ではRAMのアドレス及びデータ表示部と
して専用の表示器を設けたが、枚数表示器等能の表示器
を兼用してもよい。
効   果 以上の様に本発明によれば、シート搬送速度が可変であ
るため種々の画像記録装置に接続することができ、汎用
性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は自動原稿送り装置を有する複写装置とソータの
接続関係を示す図、第2−1図は複写装置及びソータ1
.2の制御部を示すブロック図、部を示す平面図、第3
−1図はソータの制御部を詳細に示すブロック図、第3
−2図は搬送速度設定ボリューム値に対する搬送モータ
駆動パルスデユーディ比の関係を示す図、第4図は非同
期シシリアル通信の制御フローチャート、第8−1図は
ノンソートモードにおけるソータの動作を説明する図、
第8−2図はノンソートモードにおけるタイミングチャ
ート、第9−1図はソートモードにおけるソータの動作
を説明する図、第9−2図はソートモードにおけるタイ
ミングチャート、第1O−1図はコレートモードにおけ
るシータの動作を説明する図、第1O−2図はコレート
モードにおけるタイミングチャートである。 図において、2は搬送モータ、3は低偏向板。 10はブリッジ、15はソータ、16は複写装置、17
は表示及び操作部、21は自動原稿送り装置である。 ”/−91→ソータ2 ポ4−9 第5−2図 ’/−91−々写仮! ソータ2→V−91 シー−1q11芝 =  巧−コードi−第Q−7図 ■        ■ 第70−4口 ■ ■

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)シートを処理する収納手段と、シートを前記処理
    手段に搬送する搬送手段と、前記搬送手段のシート搬送
    速度を可変する可変手段とを有することを特徴とするシ
    ート処理装置。
  2. (2)特許請求の範囲第1項において、前記処理手段は
    複数のシート収納手段を有し、前記シート収納手段を移
    動させることによりシートの分類収納を行うことを特徴
    とするシート処理装置。
JP59253311A 1984-11-30 1984-11-30 シ−ト処理装置 Pending JPS61130168A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59253311A JPS61130168A (ja) 1984-11-30 1984-11-30 シ−ト処理装置
US08/900,758 US5903284A (en) 1984-11-30 1997-07-28 Sheet sorting apparatus with memory for sorting or storage position data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59253311A JPS61130168A (ja) 1984-11-30 1984-11-30 シ−ト処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61130168A true JPS61130168A (ja) 1986-06-18

Family

ID=17249527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59253311A Pending JPS61130168A (ja) 1984-11-30 1984-11-30 シ−ト処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61130168A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5837664A (ja) * 1981-08-31 1983-03-04 Ricoh Co Ltd ソ−タ−

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5837664A (ja) * 1981-08-31 1983-03-04 Ricoh Co Ltd ソ−タ−

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4603971A (en) Finisher mode switching
JPS63305340A (ja) 複写機
JP2597988B2 (ja) シート収納装置
JPS61130168A (ja) シ−ト処理装置
US4684241A (en) Plural image document set copying
US5903284A (en) Sheet sorting apparatus with memory for sorting or storage position data
JPS63180677A (ja) シ−ト取扱い装置
JPS61130171A (ja) シ−ト処理装置
JPS61130175A (ja) シ−ト処理装置
JPS62191346A (ja) シ−ト処理装置
JPS61130176A (ja) シ−ト処理装置
JPS61130169A (ja) シ−ト処理装置
JPS61130172A (ja) シ−ト処理装置
JPS62189479A (ja) 画像形成装置
JPS61130173A (ja) シ−ト処理装置
JPS61130174A (ja) シ−ト処理装置
JPS61130170A (ja) シ−ト処理装置
JPS61130177A (ja) シ−ト処理装置
JPH0741234A (ja) ソーター制御装置およびその方法
JPS61130167A (ja) シ−ト処理装置
JPS61130166A (ja) シ−ト処理装置
EP0258151B1 (en) Sheet handling apparatus
JPS63116168A (ja) シ−ト後処理装置
US5205549A (en) Sheet handling apparatus
JPH02269370A (ja) 複写装置