JPS6112957A - パイル編物の製造方法 - Google Patents

パイル編物の製造方法

Info

Publication number
JPS6112957A
JPS6112957A JP13228084A JP13228084A JPS6112957A JP S6112957 A JPS6112957 A JP S6112957A JP 13228084 A JP13228084 A JP 13228084A JP 13228084 A JP13228084 A JP 13228084A JP S6112957 A JPS6112957 A JP S6112957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
shrinkage
knitted fabric
yarn
knitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13228084A
Other languages
English (en)
Inventor
岩田 義忠
西原 憲一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP13228084A priority Critical patent/JPS6112957A/ja
Publication of JPS6112957A publication Critical patent/JPS6112957A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Knitting Of Fabric (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 ・  本発明は、パイル高さが不規則でかつループパイ
ルとカットパイルの混在した新規な外観を呈するパイル
編物を製造す不方法に関するものである。
〈従来技術〉 表面にけばや、わな(以下パイルという)を有する編物
は通常の編物に比べて特殊な外観や手触りを有し、また
汚れが目立ちにくい等の特別な性能を発揮することから
衣料用を始め2インチリヤ用、資材用などに広く利用さ
れている。
従来、パイル編物を製造する方法としては、地緯糸、パ
イル緯糸をシンカーパイル丸編機を用いて編成して丸編
パイルを形成する方法、あるいは地経糸、パイル経糸を
トリコント編機を用いて編成して経編パイルを形成する
方法等が知られている。しかし、これらの方法で得られ
るパイル編地は一般にパイルの高さが均一であり、寧ろ
均一になるように留意して生産されるため外観の単調さ
は免れないのであった。一方パイルの高さを変えて柄を
出したり1部分的にループパイルとカットパイルを混在
させたパイル編地も知られているが。
かかるパイル編地を製造するには特殊なジャカード装置
を用いるかあるいは編成後にエンボス加工するか9部分
シャーリングを施すなど特殊加工によらなければならず
特別な装置5機械を要するという欠点がある。
〈発明の目的〉 本発明は、上述のごとき従来の欠点を解消するためにな
されたものであり、その目的とするところは、パイル高
さが不規則でかつループパイルとカットパイルの混在し
た新規な外観を呈するパイル編物を特別の装置1機械を
用いることなく得ることにある。
〈発明の構成〉 すなわち1本発明は繊維の長さ方向に熱水収縮率が10
%以上異なる高収縮部分と低収縮部分を不規則な間隔で
かつ不規則な長さで有するフィラメント糸をパイル糸に
使用してパイル生地を編成し。
次いで該パイル生地を熱処理して少なくともパイルの高
収縮部分を収縮させた後、低いパイルの一部又は全部が
残るようにパイル先端部を切断することを特徴とするパ
イル編物の製造方法である。
以下、さらに本発明の詳細な説明する。
まず本発明においてはパイル糸として繊維の長さ方向に
熱水収縮率が10%以上異なる高収縮部分と低収縮部分
を不規則な間隔でかつ不規則な長さで有するフィラメン
ト糸を使用する。このフィラメント糸の高収縮部分と低
収縮部分の熱水収縮率の差は10%以上で、好ましくは
20〜60%である。
この場合、熱水収縮率の差が10%未満では、熱水収縮
率の差が少なすぎて本発明の目的とするパイル編物が得
られ難い。また、熱水収縮率の差が60%を超えると生
産工程上及び物性的にも不安定となりまた編成性も安定
しないので好ましくない。
かかるフィラメント糸は後述する熱処理によって高収縮
部分は大きく収縮して太く短くなり、一方。
低収縮部分は余り収縮しないのでパイルの長さ方向に太
い部分と細い部分を有するフィラメント糸となる。また
このフィラメント糸は高収縮部分と低収縮部分では製造
方法から必然的に染色差があり、従って2本発明のパイ
ル編物は染色した場合に杢調の外観を呈する。このよう
な高収縮部分と低収縮部分を不規則な間隔でかつ不規則
な長さで有するフィラメント糸を得るには紡糸工程にお
いて紡糸温度や冷却条件を、延伸工程において延伸倍率
や熱処理温度を、あるいは両者の組合せで。
不規則に変動させたり、あるいはまた全体として熱水収
縮率の高い糸を後加工により不規則に熱固定して収縮率
の差を与える方法等により得られる。
本発明では前記高収縮部分と低収縮部分を不規則な間隔
でかつ不規則な長さで有するフィラメント糸をパイル糸
に使用してパイル生地を編成する。
編成は丸編機でパイルシンカーによってシンカーループ
を長く編成する方法、トリコットのパイル編やダブルデ
ンビー組織モフロント筬の糸をパイルシンカーによって
シンカーループをたるませて編成する方法又は水溶性ビ
ニロン糸などの可溶性糸条を利用してループパイルを形
成して編成する方法等によって行われる。
次いで、前記のごとくして編成されたパイル生地は、こ
れを熱処理して少なくともパイル糸の高収縮部分を収縮
させパイルに不規則な高低を発現させる。熱処理は乾熱
(例えば180°Cで30秒)による方法あるいは温熱
(例えば100℃の熱湯で10分)による方法など通常
の手段が利用でき、また染色と同時に熱処理を兼ねても
よい。
前記の高低を有するパイルは、シャーリングによって低
いパイルの少なくとも一部が残るようにその先端部が切
断される。シャーリングは回転スパイラルカッターなど
番使用し公知の方法に従って行うことができる。切断す
るパイル高さは、得られるパイル編物の用途などに応じ
て適宜選択しえることはいうまでもない。かくしてパイ
ル高さが不fiJIiJなループパイルと高さが不規則
な力・ノドパイルとが混在したパイル編物となる。
なお2本発明方法は緯線組織、経編組織のいずれにも適
用できるが、高いパイルが容易に得られることから特に
緯線組織に用いることが好ましい。
〈実施例〉 以下1本発明を実施例に基づき具体的に説明する。
地糸にポリエステルフィラメント糸からなる仮撚加工糸
75[1/36F、パイル糸として熱水収縮率30〜3
5%の部分と10〜12%の部分を交互にかつ不規則な
長さで有するポリエステルフィラメント糸75D748
Fを使用し、28Gのシンカーパイル機(福原精機製X
L−PL2)を用いてパイル編地に編成した。このパイ
ル編地を開反し、ヒートセッターを用いて180℃で2
0秒間熱セツトを施したところ、パイルは高収縮部分か
らなるパイルが収縮して、低収縮部分からなるパイルよ
り低いパイルとなり、また高収縮部分と低収縮部分から
なるパイルは高収縮部分からなるパイルと低収縮部分か
らなるパイルの中間的な高さになっており、しかも高収
縮部分と低収縮部分の比率によってパイルの高さが種々
異なるものであった。次いでこの編地のパイルをシャー
リング機を用いて高いパイルの先端部を切断したところ
ループパイル、カットパイルのいずれにおいても高さが
種々異なるパイルが存在するとともにこれらループパイ
ルとカットパイルが不規則な間隔で混在する編地が得ら
れた。さらにこの編地を常法により分散染料を用いて染
色、仕上加工したところループパイルの部分が濃色に染
色され、前記パイル形状と相俟って極めて変化に冨んだ
パイル編物が得られた。
〈発明の効果〉 以上述べたごとく本発明方法は熱水収縮率が10%以上
異なる高収縮部分と低収縮部分を不規則な間隔でかつ不
規則な長さで有するフィラメント糸をパイル糸に使用し
て編成し、これを熱処理して少なくとも高収縮部分を収
縮させた後、低いパイルの一部又は全部が残るようにパ
イル先端部を切断するものであるから2本発明方法によ
れば従来の丸編パイル、経編パイルのような均斉な外観
と違って、高さの種々異なるループパイルとカットパイ
ルとが不規則に混在するとともにパイルの長さ方向に色
調が異なっていて全体としては梨地あるいはシャンタン
調の外観を呈するパイル編物が見られる。しかも2本発
明方法によれば繊維の長さ方向における熱水収縮率の差
や高収縮部分と低収縮部分の長さ及び比率を適宜変更す
ることにより編成条件、染色加工条件を変更することな
く上述のごとき種々の外観の異なったパイル編物を得る
ことができる。さらに2本発明方法は上記構成により、
特別の装置1機械を用いることな〈従来一般に使用され
ている装置2機械で製造できる等の利点があり2本発明
方法の実用的効果は極めて大きい。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)繊維の長さ方向に熱水収縮率が10%以上異なる
    高収縮部分と低収縮部分を不規則な間隔でかつ不規則な
    長さで有するフィラメント糸をパイル糸に使用してパイ
    ル生地を編成し、次いで該パイル生地を熱処理して少な
    くともパイルの高収縮部分を収縮させた後、低いパイル
    の一部又は全部が残るようにパイル先端部を切断するこ
    とを特徴とするパイル編物の製造方法。
JP13228084A 1984-06-26 1984-06-26 パイル編物の製造方法 Pending JPS6112957A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13228084A JPS6112957A (ja) 1984-06-26 1984-06-26 パイル編物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13228084A JPS6112957A (ja) 1984-06-26 1984-06-26 パイル編物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6112957A true JPS6112957A (ja) 1986-01-21

Family

ID=15077586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13228084A Pending JPS6112957A (ja) 1984-06-26 1984-06-26 パイル編物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6112957A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63106786U (ja) * 1986-12-27 1988-07-09
JPS63149985U (ja) * 1987-03-24 1988-10-03
JPS6410089U (ja) * 1987-07-06 1989-01-19
JP2008507657A (ja) * 2004-07-21 2008-03-13 フェデラル−モーグル コーポレイション 一体鋳鋼による一体鋳造ピストン

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57133247A (en) * 1981-02-13 1982-08-17 Teijin Ltd Production of loop pile fabric having gloss irregularity
JPS57133267A (en) * 1981-02-13 1982-08-17 Teijin Ltd Production of raised knitted fabric having gloss irregularity
JPS57171744A (en) * 1981-04-14 1982-10-22 Teijin Ltd Fancy warp knitted fabric and method
JPS58208448A (ja) * 1982-05-28 1983-12-05 ユニチカ株式会社 パイル編物の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57133247A (en) * 1981-02-13 1982-08-17 Teijin Ltd Production of loop pile fabric having gloss irregularity
JPS57133267A (en) * 1981-02-13 1982-08-17 Teijin Ltd Production of raised knitted fabric having gloss irregularity
JPS57171744A (en) * 1981-04-14 1982-10-22 Teijin Ltd Fancy warp knitted fabric and method
JPS58208448A (ja) * 1982-05-28 1983-12-05 ユニチカ株式会社 パイル編物の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63106786U (ja) * 1986-12-27 1988-07-09
JPH0519346Y2 (ja) * 1986-12-27 1993-05-21
JPS63149985U (ja) * 1987-03-24 1988-10-03
JPS6410089U (ja) * 1987-07-06 1989-01-19
JP2008507657A (ja) * 2004-07-21 2008-03-13 フェデラル−モーグル コーポレイション 一体鋳鋼による一体鋳造ピストン

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5855125A (en) Method for constructing a double face fabric and fabric produced thereby
US3874958A (en) Method of making burned-out fabric
US6082147A (en) Two face terry knit raised surface fabric with face to back color differentiation
US6164095A (en) Two face terry knit raised surface fabric with face to back color differentiation
US4199633A (en) Napped double knit fabric and method of making
US4761321A (en) Corrugated woven fabric
JPS6112957A (ja) パイル編物の製造方法
KR0123804B1 (ko) 후수(厚手)의 신축성이 적게 견고히 한 편지(編地)의 편성방법
US4172372A (en) Method of knitting fabric by stick-like double-hooked needle
JPH04333632A (ja) モールヤーンの製法
JPS58208448A (ja) パイル編物の製造方法
JPS61252339A (ja) 織編物およびその製造方法
KR100513900B1 (ko) 폴리에스터 인조 스웨드의 제조방법
JPS63538B2 (ja)
JPS63203847A (ja) 立毛布帛およびその製造法
KR200244347Y1 (ko) 샤넬 얀.
JP2897841B2 (ja) 高密度布帛の製造方法
JPH01282366A (ja) 特殊編織生地
JPH0317944B2 (ja)
JPS5917914Y2 (ja) 紡績糸使い様編地
JP3035485U (ja) リングパイルとシャーリングパイルが混在した経編地
JPS60224843A (ja) 両面起毛編地の製造方法
JPS6134262A (ja) 立体模様を有する編地の製造方法
JPH09268457A (ja) パイル布帛の製造方法
JPS6059135A (ja) 巻縮糸の製造方法