JPS61129222A - 鋼線の連続押出し装置 - Google Patents
鋼線の連続押出し装置Info
- Publication number
- JPS61129222A JPS61129222A JP25212784A JP25212784A JPS61129222A JP S61129222 A JPS61129222 A JP S61129222A JP 25212784 A JP25212784 A JP 25212784A JP 25212784 A JP25212784 A JP 25212784A JP S61129222 A JPS61129222 A JP S61129222A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- die
- wheel
- angle
- shoe
- steel wire
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Extrusion Of Metal (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は鋼線を連続的に押出す装置に関するものである
。
。
(従来O技術及び問題点)
従来から、鋼線を連続的に細くするには、所定径を有す
るダイスを通して回転ドラムに巻取る引抜き法が一般的
であるが、この手段では通常20〜30%ずつ減面する
ので、素材をよシ細くする為には残金ものダイスと巻取
機の組合せを並べる必要がらシ、操業中に断線を起こす
と著しい生産性低下を余儀なくされると共に、設備が複
雑で大がか〕となるので4業の調整を行うには非常な熟
練を必要とされる。
るダイスを通して回転ドラムに巻取る引抜き法が一般的
であるが、この手段では通常20〜30%ずつ減面する
ので、素材をよシ細くする為には残金ものダイスと巻取
機の組合せを並べる必要がらシ、操業中に断線を起こす
と著しい生産性低下を余儀なくされると共に、設備が複
雑で大がか〕となるので4業の調整を行うには非常な熟
練を必要とされる。
一方、上記手段よシ簡単な手段として、アルミニウムな
どの非鉄軟金属を摩擦力を利用して加工する連続押出し
手段のあるコンフォーム押出し法がたとえば特許第85
8567号などにより知られているが、この手段の素材
押出し方向はホイールの半径方向である。第3図は上記
の如き従来手段に用いられる装置の一態様例を示す模式
図でらりて、素材1はガイドロール5,5を介してホイ
ール2とシュー4との・間に導入され、ホイール2は回
転駆動される■で、シ、−4に押付力を与えることによ
って素材1はホイール2との間に発生する摩擦力によシ
、ホイール2の外周に沿って移動、する・この時、素材
lとシュー4との接触面はすべり摩擦状態となるので摩
擦損失が発生する。素材1は上記jll擦熱によって軟
化されると共に、シ&−4に押付力を与えることによっ
て塑性流動可能な状態となシ素材1がホイール2のI!
#9に充満する。こo4を合、素材1は非常に大きな静
水圧力下に保たれるため、素材1には大きな摩擦力が慟
〈。この結果、素材1はホイール2の半径方向にダイス
3を介して押出される。しかしながら、この様な従来手
段では素材を塑性流動状態とするために十分な押付力を
与えることが必要となシ、押付機構が複雑で大がかシな
ものと々る。従りて鋼線の如く降伏応力の高い素材には
、上記従来手段の如く素材をホイールO半径方向に押出
す手段は応用されていない。従りて鋼線の如く降伏応力
の高い素材には、摩擦力を利用して連続押出し加工を行
う手段を応用するために、たとえば特開昭59−421
15号公報に記載されている如く、第4図に態様例を示
す模式図のように素材をシ。
どの非鉄軟金属を摩擦力を利用して加工する連続押出し
手段のあるコンフォーム押出し法がたとえば特許第85
8567号などにより知られているが、この手段の素材
押出し方向はホイールの半径方向である。第3図は上記
の如き従来手段に用いられる装置の一態様例を示す模式
図でらりて、素材1はガイドロール5,5を介してホイ
ール2とシュー4との・間に導入され、ホイール2は回
転駆動される■で、シ、−4に押付力を与えることによ
って素材1はホイール2との間に発生する摩擦力によシ
、ホイール2の外周に沿って移動、する・この時、素材
lとシュー4との接触面はすべり摩擦状態となるので摩
擦損失が発生する。素材1は上記jll擦熱によって軟
化されると共に、シ&−4に押付力を与えることによっ
て塑性流動可能な状態となシ素材1がホイール2のI!
#9に充満する。こo4を合、素材1は非常に大きな静
水圧力下に保たれるため、素材1には大きな摩擦力が慟
〈。この結果、素材1はホイール2の半径方向にダイス
3を介して押出される。しかしながら、この様な従来手
段では素材を塑性流動状態とするために十分な押付力を
与えることが必要となシ、押付機構が複雑で大がかシな
ものと々る。従りて鋼線の如く降伏応力の高い素材には
、上記従来手段の如く素材をホイールO半径方向に押出
す手段は応用されていない。従りて鋼線の如く降伏応力
の高い素材には、摩擦力を利用して連続押出し加工を行
う手段を応用するために、たとえば特開昭59−421
15号公報に記載されている如く、第4図に態様例を示
す模式図のように素材をシ。
−終端部の接線方向に押出す手段が採用されている。し
かしながら、この様な手段では工具の設置場所を確保す
るために素材lをシー−4O終端部からダイス3部まで
導くためQダイスガイド6が必要になると共に、ダイス
ガイド6 (D ′に8の内面に素材が接触すると押出
力である摩擦力が失なわれる原因となる。また第5図に
示した第4図■A部拡大図に見られるようにダイスガイ
ド6の一部をホイール2の溝9に挿入し、ダイスガイド
6のつめ部70先端で素材先端をダイスがイド6の穴8
に導いているが、第6図に示した第5図0A−A断面図
に見られるようにこのつめ部70先端は肉厚が薄く、つ
め部7の肉厚が第7図に示した第5図17)B−B断面
図に見られる程度の厚みがないと充分な強度を保つこと
はできない。そこで、つめ部7の先端の薄い部分を第5
図0B−B線近傍まで切除する必要があるが、その結果
、つめ部7の先端を切除したあとが空隙部となシュ押出
力が大きくなる場合には素材が座屈すると共に、前記座
屈によシダイスガイド6のつめ部7が破断し、降伏応力
の高い素材および高減面率の加工が不可能となる。
かしながら、この様な手段では工具の設置場所を確保す
るために素材lをシー−4O終端部からダイス3部まで
導くためQダイスガイド6が必要になると共に、ダイス
ガイド6 (D ′に8の内面に素材が接触すると押出
力である摩擦力が失なわれる原因となる。また第5図に
示した第4図■A部拡大図に見られるようにダイスガイ
ド6の一部をホイール2の溝9に挿入し、ダイスガイド
6のつめ部70先端で素材先端をダイスがイド6の穴8
に導いているが、第6図に示した第5図0A−A断面図
に見られるようにこのつめ部70先端は肉厚が薄く、つ
め部7の肉厚が第7図に示した第5図17)B−B断面
図に見られる程度の厚みがないと充分な強度を保つこと
はできない。そこで、つめ部7の先端の薄い部分を第5
図0B−B線近傍まで切除する必要があるが、その結果
、つめ部7の先端を切除したあとが空隙部となシュ押出
力が大きくなる場合には素材が座屈すると共に、前記座
屈によシダイスガイド6のつめ部7が破断し、降伏応力
の高い素材および高減面率の加工が不可能となる。
(問題を解決するため0手段)
そこで本発明者らは、こO様な上記従来手段の欠点を解
消し、鋼線においてもかかる手段の適用を可能とするこ
とについて種々検討の結果、素材とダイスガイド穴O内
面との間で失なわれる摩擦力を小さくすると共に、構造
上の強度を高めて、素材に高減面率を与えて押出すのに
必要な押出力が得られるような押出方向およびダイス諸
元を見出して、鋼線の連続押出しを可能としたものであ
る。
消し、鋼線においてもかかる手段の適用を可能とするこ
とについて種々検討の結果、素材とダイスガイド穴O内
面との間で失なわれる摩擦力を小さくすると共に、構造
上の強度を高めて、素材に高減面率を与えて押出すのに
必要な押出力が得られるような押出方向およびダイス諸
元を見出して、鋼線の連続押出しを可能としたものであ
る。
(発明の構成・作用)
すなわち本発明は、ホイールの外周湾とシ、−との間に
導入された鋼線をシ、−からの圧力と。
導入された鋼線をシ、−からの圧力と。
ホイールの回転によって発生する摩擦力を利用して押出
す連続押出し装置において、素材の押出し方向がシュー
終端部の接線方向に対して10°≦θ≦60゜であシ、
また使用するダイスの傾き半角が5″〜45゜でかつ素
材断面積に対して20〜80%の断面積0ダイス穴を有
することを4!微とするjll線の連続押出し装置であ
る。
す連続押出し装置において、素材の押出し方向がシュー
終端部の接線方向に対して10°≦θ≦60゜であシ、
また使用するダイスの傾き半角が5″〜45゜でかつ素
材断面積に対して20〜80%の断面積0ダイス穴を有
することを4!微とするjll線の連続押出し装置であ
る。
以下に本発明を詳述する。
第1図は本発明における一素材の押出し方向の態様を示
す模式図であシュ素材lはガイドロール5゜5を介して
ホイール2OfRと7&−4との間に導入される。ホイ
ール2は回転駆動されるので、シ&−4に押付力を与え
ることによつて素材1は素材1とホイール2との間に発
生する摩擦力と、素材1と7.−4とO関に発生する摩
擦力の差によシ、ホィール20外周に石って移動する。
す模式図であシュ素材lはガイドロール5゜5を介して
ホイール2OfRと7&−4との間に導入される。ホイ
ール2は回転駆動されるので、シ&−4に押付力を与え
ることによつて素材1は素材1とホイール2との間に発
生する摩擦力と、素材1と7.−4とO関に発生する摩
擦力の差によシ、ホィール20外周に石って移動する。
そのため素材1はシ、−4の終端部の接線方向に対して
角度θを持たせたダイスガイド6を通シ、素材1の導入
を容易にするためOダイス3におけるチー・ダ部と素材
1の押出方向との間の角度、即ちダイス30傾き半角が
βとなりているダイス3の狭い穴部を通シ抜けて減面加
工されろ。この様にシュー4の終端部の接線方向に対し
て角度θを持たせたダイスガイド6を用いるのは、ダイ
スガイド6の長さを短くするためであって、この様な方
向に素材lを押出すことによつて素材1をシュー4の終
端部の接線方向に押出す場合と比較して、素材1とダイ
スガイド60内面とが接触した時に発生する摩擦力が小
さくなる。また素材1の先端をダイスガイド60穴に導
くためのダイスガイド6のつめ部70先端は、つめ部7
の肉厚が厚くなるため強度が高くなシ、つめ部70先端
を切除する必要がなくなるので、ダイスガイド6とホイ
ール2との間には空隙部が生じなくなる。従って押出力
が犬きくなる場合でも素材1が座屈しなくなると共に、
ダイスガイド6のつめ部7が破断しなくなる・その結果
、降伏応力O高い素材1o加工あるいは高減面率加工が
可能となる。
角度θを持たせたダイスガイド6を通シ、素材1の導入
を容易にするためOダイス3におけるチー・ダ部と素材
1の押出方向との間の角度、即ちダイス30傾き半角が
βとなりているダイス3の狭い穴部を通シ抜けて減面加
工されろ。この様にシュー4の終端部の接線方向に対し
て角度θを持たせたダイスガイド6を用いるのは、ダイ
スガイド6の長さを短くするためであって、この様な方
向に素材lを押出すことによつて素材1をシュー4の終
端部の接線方向に押出す場合と比較して、素材1とダイ
スガイド60内面とが接触した時に発生する摩擦力が小
さくなる。また素材1の先端をダイスガイド60穴に導
くためのダイスガイド6のつめ部70先端は、つめ部7
の肉厚が厚くなるため強度が高くなシ、つめ部70先端
を切除する必要がなくなるので、ダイスガイド6とホイ
ール2との間には空隙部が生じなくなる。従って押出力
が犬きくなる場合でも素材1が座屈しなくなると共に、
ダイスガイド6のつめ部7が破断しなくなる・その結果
、降伏応力O高い素材1o加工あるいは高減面率加工が
可能となる。
次に本発明においては素材O押出し方向がシ。
−4の終端部O接線方向に対して10’≦θ≦60@と
なるように構成されるが、これは次のような実験によシ
求められたものである。
なるように構成されるが、これは次のような実験によシ
求められたものである。
即ちφ10■の軟鋼の素材を用い、長さ1!+1の寸法
の材料を切シ出し、これについてホイール20半径が2
50 wm *シ&−4が素材1に接触する部分のホイ
ール10中心に対する中心角αが180@。
の材料を切シ出し、これについてホイール20半径が2
50 wm *シ&−4が素材1に接触する部分のホイ
ール10中心に対する中心角αが180@。
7、、−4011に端部O接線方向に対する角度θをO
0〜70″に種々変化させて、7.−4の終端部の接線
方向に対する角度θと押出力O関係を求めた結果を第2
図に示す。
0〜70″に種々変化させて、7.−4の終端部の接線
方向に対する角度θと押出力O関係を求めた結果を第2
図に示す。
同図に見られるように、7.−40終端部の接線方向く
対する角度θが10’〜606の間で押出力は著しく大
きくなり、素材1をダイス3から押出すために必要な押
出力が安定して得られるようになシ、降伏応力が高い素
材でも押出し加工が可能となる。
対する角度θが10’〜606の間で押出力は著しく大
きくなり、素材1をダイス3から押出すために必要な押
出力が安定して得られるようになシ、降伏応力が高い素
材でも押出し加工が可能となる。
なお角度θが10’よシ小さい場合には、押出しに十分
な押出力が発生するが素材1が座屈すると共に、ダイス
ガイド60つめ部70強度が不足するため、高減面率の
加工が不可能となる。また角度θが606よシ大きくな
る場合には、素材lがシ&−40終端部O接線方向よシ
急激に曲げられる結果、素材1とダイスガイド6と0r
IJIK発生する摩擦力が大きくなるので素材1を押出
すOに必要な押出力を得ることが困難となる。上記ダイ
スガイド6は、一体物あるいは分割体でありてもよい・
シ、−4も一体あるいは分割されたものでもよい・また
素材1の導入を容易にするだめのダイス3におけるテー
パ部と素材10押出方向との角度、即ちダイス傾き半角
βを5〜451′とするのは、5゜よシ小さいとダイス
3内で失なわれる摩擦がふえること、45°よシ大きい
と押出し荷重が高くなるためである。
な押出力が発生するが素材1が座屈すると共に、ダイス
ガイド60つめ部70強度が不足するため、高減面率の
加工が不可能となる。また角度θが606よシ大きくな
る場合には、素材lがシ&−40終端部O接線方向よシ
急激に曲げられる結果、素材1とダイスガイド6と0r
IJIK発生する摩擦力が大きくなるので素材1を押出
すOに必要な押出力を得ることが困難となる。上記ダイ
スガイド6は、一体物あるいは分割体でありてもよい・
シ、−4も一体あるいは分割されたものでもよい・また
素材1の導入を容易にするだめのダイス3におけるテー
パ部と素材10押出方向との角度、即ちダイス傾き半角
βを5〜451′とするのは、5゜よシ小さいとダイス
3内で失なわれる摩擦がふえること、45°よシ大きい
と押出し荷重が高くなるためである。
さらにダイス30穴の断面積を素材10断面積に対して
20〜80%とするのは、20%未満では押出しにおけ
る高減面率加工が可能という利点が薄れ、80ts超で
は鋼線O押出しの際発熱と素材の座屈が顕著となりて作
業困難となるためである。
20〜80%とするのは、20%未満では押出しにおけ
る高減面率加工が可能という利点が薄れ、80ts超で
は鋼線O押出しの際発熱と素材の座屈が顕著となりて作
業困難となるためである。
なお、第1図におけるホィール20溝90断面形状は、
先の第6図、第7図に示したような円弧溝でもよいが、
その地合形溝、V溝など、任意O形状でありてもよい。
先の第6図、第7図に示したような円弧溝でもよいが、
その地合形溝、V溝など、任意O形状でありてもよい。
以下実施例によシ本発明の効果をさらに具体的に示す。
(実施例)
欠に実施例を示す。
第1表に示す諸元で、鋼線を加工した。胤1は本発明例
、他は比較例でbりて、いずれも素材としてφ10■の
軟鋼を用いた。本発明例においてはホイールは半径25
0■、シ、−が素材に!!触する部分のホイール中心に
対する中心角、すなわち第1図に示すαを180’とし
、素材押出方向がシー−終端部の接線方向に対する角度
θ−20’となる一体物のダイスガイドとし、ダイス傾
き半角β=15@で素材断面積に対して80%の大断面
積を有するダイスを採用した。この結果、素材に座屈が
発生せず、押出しに゛必要な押出力が安定して得られる
ようになりて、断線せずに押出加工が可能であった。ま
た第1表O比較例の内、厖2はシュー終端部O接線方向
に素材を押出す連続押出しであって、素材がダイスガイ
ド部で座屈して加工が不可能でありた。−万曵3は、従
来から広く使用されている引抜きでありて、通常1・々
スでは素材断面積に対して最大30チ程度までの加工で
あるOに対して、l−々スで80%の加工を行なりたた
めに素材が断線して加工が不可能でらった。
、他は比較例でbりて、いずれも素材としてφ10■の
軟鋼を用いた。本発明例においてはホイールは半径25
0■、シ、−が素材に!!触する部分のホイール中心に
対する中心角、すなわち第1図に示すαを180’とし
、素材押出方向がシー−終端部の接線方向に対する角度
θ−20’となる一体物のダイスガイドとし、ダイス傾
き半角β=15@で素材断面積に対して80%の大断面
積を有するダイスを採用した。この結果、素材に座屈が
発生せず、押出しに゛必要な押出力が安定して得られる
ようになりて、断線せずに押出加工が可能であった。ま
た第1表O比較例の内、厖2はシュー終端部O接線方向
に素材を押出す連続押出しであって、素材がダイスガイ
ド部で座屈して加工が不可能でありた。−万曵3は、従
来から広く使用されている引抜きでありて、通常1・々
スでは素材断面積に対して最大30チ程度までの加工で
あるOに対して、l−々スで80%の加工を行なりたた
めに素材が断線して加工が不可能でらった。
第1表
(発明の効果)
以上述べた如く、本発明は従来手段07ユ一断面形状の
欠点を克服して鋼線の連続押出しを可能としたものであ
るが、加工素材は中実材に限らず中空材は勿論、管内部
に非金属物質ちるいは異種金属を充填したものでも適用
可能であり工業的価値が大きいことは明らかである。
欠点を克服して鋼線の連続押出しを可能としたものであ
るが、加工素材は中実材に限らず中空材は勿論、管内部
に非金属物質ちるいは異種金属を充填したものでも適用
可能であり工業的価値が大きいことは明らかである。
第1図は本発明の機構を示す模式図、第2図は本発明に
おけるシュー終端部の接線方向に対する角度の効果を説
明するだめの説明図、第3図は非鉄軟金属に採用されて
いる従来手段の態様例を示す模式図、第4図は鋼線に採
用されている従来手段の態様例を示す模式図、第5図は
第4図における人の部分の拡−大図、第6図は第5図に
おけるA−A断面図、第7図は第5図におけるB−B断
面図である。 l・・・素材、 2・・・ホイール、3・・・
ダイス、 4・・・シュー、5.5・・・ガイ
ドロール、6・・・ダイスガイド、7・・・つめ部、
8・・・ダイスガイド穴、9・・・ホイール溝
。 第1図 第2図 υニービシ耗AP、nuξ14頗11 封15山皇 (θ) 第3図 珂う 埼 kΣ 第6図 第7図 手続補正書 +1[110年to 月IQ−a 昭和+9手持 許願第2蚕2 /27号3、補正をする
者 事件との関係 出 願 人 一−7−1゛ l/A)Syセイテフ 氏 名゛名称1f?日本製鐵株式會社 屯代 理 人 生 所 束y都千代田区丸の内2丁目6番2号丸の内
へ重洲ビル33G−口7
−補 正 書 本願明細書中下記事項を補正いたします。 記 1、第9頁8行目に r20チ未満」とあるを r80%超」と訂正する。 2、第9頁10行目に r80チ超」とあるを 「20%未満」と訂正する。 3110頁9〜10行目に 「大断面&を有する」とあるt 「減面率に相当する」と訂正する。
おけるシュー終端部の接線方向に対する角度の効果を説
明するだめの説明図、第3図は非鉄軟金属に採用されて
いる従来手段の態様例を示す模式図、第4図は鋼線に採
用されている従来手段の態様例を示す模式図、第5図は
第4図における人の部分の拡−大図、第6図は第5図に
おけるA−A断面図、第7図は第5図におけるB−B断
面図である。 l・・・素材、 2・・・ホイール、3・・・
ダイス、 4・・・シュー、5.5・・・ガイ
ドロール、6・・・ダイスガイド、7・・・つめ部、
8・・・ダイスガイド穴、9・・・ホイール溝
。 第1図 第2図 υニービシ耗AP、nuξ14頗11 封15山皇 (θ) 第3図 珂う 埼 kΣ 第6図 第7図 手続補正書 +1[110年to 月IQ−a 昭和+9手持 許願第2蚕2 /27号3、補正をする
者 事件との関係 出 願 人 一−7−1゛ l/A)Syセイテフ 氏 名゛名称1f?日本製鐵株式會社 屯代 理 人 生 所 束y都千代田区丸の内2丁目6番2号丸の内
へ重洲ビル33G−口7
−補 正 書 本願明細書中下記事項を補正いたします。 記 1、第9頁8行目に r20チ未満」とあるを r80%超」と訂正する。 2、第9頁10行目に r80チ超」とあるを 「20%未満」と訂正する。 3110頁9〜10行目に 「大断面&を有する」とあるt 「減面率に相当する」と訂正する。
Claims (1)
- ホイール外周溝とシューとの間に導入された鋼線をシュ
ーからの圧力と、ホイールの回転によって発生する摩擦
力を利用して押出す連続押出し装置において、素材の押
出し方向がシュー終端部の接線方向に対して10°≦θ
≦60°であり、また使用するダイスの傾き半角が5°
〜45°でかつ素材断面積に対して20〜80%の断面
積のダイス穴を有することを特徴とする鋼線の連続押出
し装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25212784A JPS61129222A (ja) | 1984-11-29 | 1984-11-29 | 鋼線の連続押出し装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25212784A JPS61129222A (ja) | 1984-11-29 | 1984-11-29 | 鋼線の連続押出し装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61129222A true JPS61129222A (ja) | 1986-06-17 |
Family
ID=17232848
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25212784A Pending JPS61129222A (ja) | 1984-11-29 | 1984-11-29 | 鋼線の連続押出し装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61129222A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7193617B1 (en) | 1999-06-30 | 2007-03-20 | Touch Panel Systems | Acoustic contact detecting device |
CN108856324A (zh) * | 2018-06-06 | 2018-11-23 | 邹平伟瑞制冷材料有限公司 | 一种电池组水冷带的连续挤压生产工艺 |
-
1984
- 1984-11-29 JP JP25212784A patent/JPS61129222A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7193617B1 (en) | 1999-06-30 | 2007-03-20 | Touch Panel Systems | Acoustic contact detecting device |
CN108856324A (zh) * | 2018-06-06 | 2018-11-23 | 邹平伟瑞制冷材料有限公司 | 一种电池组水冷带的连续挤压生产工艺 |
CN108856324B (zh) * | 2018-06-06 | 2020-03-17 | 邹平伟瑞制冷材料有限公司 | 一种电池组水冷带的连续挤压生产工艺 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4779440A (en) | Extrusion tool for producing hard-metal or ceramic drill blank | |
JPS61129222A (ja) | 鋼線の連続押出し装置 | |
US4217852A (en) | Apparatus for the manufacture of a composite metal wire | |
CN1408487A (zh) | 制造纵缝焊接的螺旋线式波纹金属管的方法 | |
US4942751A (en) | Process and apparatus for forming internally enhanced tubing | |
JP2728965B2 (ja) | 金属線、または金属管の連続引抜き装置 | |
US4505878A (en) | Process for extrusion of copper | |
US4533421A (en) | Method for making a lap seam extruded tendon | |
JPH106329A (ja) | ワイヤソーかしめ用スリーブ | |
US4999901A (en) | Method of producing a nozzle member for sucking or transporting a string of yarn | |
JP2531573B2 (ja) | 金属線材及びその製造方法並びに製造装置 | |
CA1107686A (en) | Methods and apparatus for continuous extrusion | |
JPS58196124A (ja) | フレキシブルパイプの製造方法 | |
JPS6188915A (ja) | 鋼線の連続押出し装置 | |
JPS5919020A (ja) | 鋼線の連続押出し装置 | |
JP3451185B2 (ja) | 帯状部材の曲げ成形方法及びその装置 | |
JP2625183B2 (ja) | 回転成形用ロール | |
US3924429A (en) | Method and apparatus for reducing extrusion start-up pressure | |
JPS6015018A (ja) | 押出材の製造方法 | |
JPH1015620A (ja) | 薄肉管曲げ装置 | |
JPH0275431A (ja) | Pc鋼より線転造ねじ加工方法 | |
JPS5853127Y2 (ja) | 連続複合材押出装置 | |
JP2002219512A (ja) | 金属溶接管用素材および金属溶接管用素材の製造方法ならびに金属溶接管の製造方法 | |
JPS6167523A (ja) | 金属管外周への環状溝形成方法及び該溝形成用ダイス | |
JPS63882B2 (ja) |