JPS61128899A - 基質又は酵素の測定法 - Google Patents

基質又は酵素の測定法

Info

Publication number
JPS61128899A
JPS61128899A JP24938984A JP24938984A JPS61128899A JP S61128899 A JPS61128899 A JP S61128899A JP 24938984 A JP24938984 A JP 24938984A JP 24938984 A JP24938984 A JP 24938984A JP S61128899 A JPS61128899 A JP S61128899A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
hydrogen peroxide
enzyme
nad
nadh
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24938984A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihito Kanejima
才仁 金島
Hiroki Takahashi
高橋 宏紀
Hitoshi Nakajima
仁 中島
Tadao Yano
矢野 忠男
Motonobu Ichino
市野 元信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanko Junyaku Co Ltd
Original Assignee
Sanko Junyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanko Junyaku Co Ltd filed Critical Sanko Junyaku Co Ltd
Priority to JP24938984A priority Critical patent/JPS61128899A/ja
Publication of JPS61128899A publication Critical patent/JPS61128899A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 皮業上夏肌朋分界 本発明は、チューブやセルを汚すことな(正確かつ迅速
に基質又は酵素を測定することを可能とした方法に関す
る。
従来夏肢屯 臨床検査室で生体物質を可視部にて測定する方法を発色
方法の点から見ると、過酸化水素を発生させてペルオキ
シダーゼを用い又は非酵素的に赤〜緑色に発色させる方
法、脱水素酵嵜を利用してNAD にコチンアミドアデ
ニンジヌクレオチド)/NADHにコチンアミドアデニ
ンジヌクレオチド還元型)又はNADP にコチンアミ
ドアデニンジヌクレオチドホスフェート)/NADPH
にコチンアミドアデニンジヌクレオチドホスフェート還
元型)の変化を紫外部で測定する方法及びNA、DH,
N、ADPHをホルマザン発色に導く方法に大別される
一方、近年、自動分析の進歩とあいまって、グルコース
オキシダーゼ、ウリカーゼ、コレステロールオキシダー
ゼ、ピルビン酸オキシダーゼ等の過酸化水素を生成させ
ることのできる酵素が数多く開発され、生体物質を容易
に且つ迅速に測定することが可能となってきた。
自動分析装置による測定では上記した発色法のうち、過
酸化水素発色法及びNAD/NADH(又はNAD’P
/NADPH)を検出系に用いる紫外部吸収法のいずれ
も適用可能である。
また、上記したホルマザン発色法は、過酸化水素発色に
導くことの出来ない脱水素酵素を利用する反応に対して
適用されるもので、例えばLDH−(乳酸脱水素酵素)
゛を可視部で測定する場合に下記の反応式に示されるよ
うにLI)Hによって生じたN A D HをPMS 
(フェナジンメトスルフェート)、1−メトキシPMS
 (1−メトキシフェナジンメトスルフェート)等の電
子伝達体を介して紫色のホルマザン発色に導くものであ
る。
LDH C式中、NTBはニトロテトラゾリウムブルー、N T
、 ]’3 Hはニトロテトラゾリウムブルー還元型で
ある。) 発側f賀状山Jご目ご[ぞ皿測立 しかし、ホルマザン発色法では、ホルマザン発色物質に
よるチューブやセルに対する沈着が強くそれらの汚れの
問題を惹起するため自動分析には殆ど用いられず、用手
法をもちいざるを得ないという欠点があった。
■題奎鮎火tゑ火汝勿王役 本発明は、上述したホルマザン発色法の欠点を解消すべ
〈発明されたもので、脱水素酵素反応で生成したNAD
H(又はNA、DPH)を電子伝達体を介して過酸化水
素の生成に導きかつスーパオキシドジスムターゼ(SO
D)によってその過酸化水素生成反応を促進させるよう
にすることを可能としたものである。本発明方法の反応
機序とし  、では次のようなものが考えられる。
以下余白 脱水素酵素 NAD (P)   NAD (P)H(上式中、NA
D(P’)はNAD又はNADPを意味し、”NA’D
 (P)HはNADH又はNADPHを意味するもので
ある。) 上記H潜住成反応をSODによって促進させるとともに
生成したH2%を色原体を用いて酵素的又は非酵素的に
発色させる点に特徴を有するものである。要するに、゛
還元型電子伝達体が反応液中の溶存酸素によって元の酸
化型に復帰する際、H2雫を生じかつこの馬q生成反応
がSODによって促進される点に着目することによって
本発明の完成に至ったものである。
本発明は、従来のホルマザン法の欠点を解消し、チュー
ブやセルを汚すことがなくなり、自動分析にものりやす
くした基質又は酵素の演j定法を提供することを目的と
する。
本発明方法の要旨は、N A D H又はNADPH又
はこれらの誘導体を経由して基質又は酵素を測定する方
法において、電子伝達体を介して過酸化水素を生成せし
める反応でスーパオキシドジスムターゼを加えて反応を
促進させ、その生成した過酸化水素を酵素的又は非酵素
的に発色せしめて定量することを特徴とする基質又は酵
素の測定法に存する。
NADH又はNADPHの誘導体とは、3−アセチルピ
リジンアデニンジヌクレオチド還元型の他、例えばBR
UCE  M、八NDER3ON。
et  al  J、Biol、Chem、+234.
1219  (1959) 、BRUCE  M、AN
DER3ON、et  al  J、Biol、Che
m、、234,1226i (1,959)等に記載さ
れている還元型のものをいう。
本発明で用いられる電子伝達体としては、フェナジンメ
トスルフェー)  (PMS) 、1−メトキシフェナ
ジンメトスルフェート (1−メトキシPMS)、フェ
ナジンエトスルフェ−11PES)等をあげることがで
き、又ジアホラーゼのごとき酵素も包含される。
本発明方法における非酵素的発色方法としては、公知の
方法が採用出来るが、例えばTi −PAR法(松原チ
ヨ等、分析化学、Vol、、29.1980年、759
〜764頁)並びにTt−XO法、Ti−CAS法、T
i−EDTA法及びC。
−E、DTA法(松原チヨ等、薬学雑誌、■01゜97
.1977年、41〜45頁)等を用いればよい。
本発明方法が適用される反応の例としては次の如きもの
をあげることができる。
■グルコースの定量 (a)        ムタロターゼ α−グルコース      β−グルコースグルコース
デヒドロゲナーゼ (bl      へキソキナーゼ グルコース−6−リン酸脱水素酵素 ■コレステロールの測定 (al総コレステロールの測定 コレステロールエステラーゼ エステル型  −> 遊m型コレステロールコレステロ
ール コレステロールデヒドロゲナーゼ NAD (P)      NAD (P)H以下余白 (bl&離型コレステロールの測定 コレステロールデードロゲナーゼ NAD  (P)  、   、、NAD 、(P)7
(■胆汁酸の測定 3α−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼNAD 
(P)    、   NAD (P)H■乳酸の測定 乳酸脱水素酵素     − NAD  (P>  、       NAD  (P
)  H以下余白 ■乳酸脱水素酵素(LDH)の測定 LDH NAD (P)     NAD (P)H■GOT−
GPTの測定 L−アスパラギン酸+α−ケトゲルタール酸OT −一一一÷オキザロ酢酸+L−グルタミン酸し一アラニ
ン+α−ケトゲルタール酸 PT −十ピルピン酸+L−1”ルタミン酸 グルタミン酸デヒドロゲナーゼ NAD (P)     NAD (P)H以下余白 ■タレアチンキナーゼ(CK)の測定 K クレアチンリン酸−シフレアチン+ATP+ADP ヘキソキナーゼ ATP+グルコースー−+ A [) p +グルコー
スー 6−リン酸 グルコース−6−リン酸脱水素酵素 (上式中、ATPはアデノシントリホスフェート、AD
Pはアデノシンジホスフェートである。)上記の反応の
如く生成したNADH又はNADPHを電子伝達体を介
して過酸化水素発色に導くものである。すなわち、過酸
化水素をペルオキシダーゼの存在下で4−アミノアンチ
ピリン及び水素供与体を反応させて有色の発色物質を生
成させる。この水素供与体としては、フェノール、2゜
4−ジクロロフェノール、p−クロルフェノール、N、
N−ジメチルメタトルイジン、N、N−ジエチルメタト
ルイジン、TOO3(N−エチル−N−(2−ヒドロキ
シ−3−スルホプロピル)−m−トルイジンナトリウム
)等が用いられる。また、過酸化水素を発色させるため
のMBTH(塩酸3−メチル−2−ベンゾチアゾリノン
ヒドラゾン)やジメチルアニリン、ジエチルアニリン等
の組合せも可能である。更に、ペルオキシダーゼ存在下
で第3因子(4−アミノアンチピリン等)なしに過酸化
水素を発色させることのできる発色剤(フェニレンジア
ミン及びその誘導体、MCDP、BCMA等)を用いる
ことも出来る。
以上の如き構成により、本発明方法によれば、従来のホ
ルマザン発色法の欠点が解消され、チューブやセルが発
色物質によって汚されることがなくなり、基質又は酵素
の測定が自動分析にのりやすくなるという効果を奏する
ものである。
災施桝 以下に実施例を挙げて本発明方法をさらに説明する。
実施例I NADHの定量 試薬組成 R・1液 リン酸緩衝液−−−−−−−−−−−−−−−−−−5
0m M、  p H7、01−メトキシP M S 
 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−0、07m
 MSOD ’−’−−−−−−−−−−−−−−−−
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−50U
 7 m A’R・2液 リン酸緩衝液−−−−−−−−−−−−500mM、 
p H6、04−アミノアンチピリンー−−−−−−−
−−−−−1、08m MT OOS −−−−−−−
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
−−−−−−1、8m Mベルオキシダーゼー−−−一
−−−・−−−−−−−−−−−−−−−−12U /
 m j!約5mMのNADHを含む試料を炭酸水素ナ
トリウムの溶液で115〜515に5段階希釈し直線性
を検討した。
試料50μlをR−1液2 m lに加え、室温に10
分間放置後、R・2液1m7!を加えた。次いで、5分
間放置して555nmで吸光度を測定した。
測定結果を添付図面に示したが、吸光度が1゜5を示す
迄、良好な直線性を示した。
実施例2 グルコースの定量 試薬組成 R・1液 リン酸緩衝液−−−−−−−−−−−−−−−50m 
M、  p H7、0A T P −−−−−−−−−
−−−−一−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−2m Mβ−
N A D −・−−−−−−−−−−−−−−−−−
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
−−−2m Mへキソキナーゼーーーー−−−・−一−
−−−−−−−−−・0.44U/mβグルコースー6
−リン酸− デヒドロゲナーゼー−−−−−−−−−−−−−−−−
−−−−4、5U / m 7!塩化マグネシウムー−
−−−−−−一−−−−−−−・−−−−−・−−−−
−−一−−−−−−・2mM1−メトキシP M S 
 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−0、07m
 MS OD 〜−−−−−−−−−−−−−−−−−
−−−−−−−−−−−−−−一−−−−−−−−−−
50U / m AR・2液 リン酸緩衝液−−−−−−−−−−−−500mM、 
 p H6、04−アミノアンチピリン・−−−−−−
−−−−−1、08m MT OOS  −−−−−−
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
−−−−−−−−−−1、8mMペルオキシダーゼ−・
−−−−−−一一一−−・−−−−−−−−12U /
 m I!600■/dIのグルコース水溶液を水で1
15〜515に5段階希釈し、直線性を検討した。
試料10plをR・1液2m7!に加え、37℃で10
分間反応後、R・2液1m7Iを加えた。次いで、5分
間室温に放置後、555nmで吸光度を測定した。グル
コース600■/d1まで良好な直線性を示した。 本
実施例での従来法(グルコースオキシターゼ・過酸化水
素発色法)との相関は)’=1.06x+20.  r
 =0.9’99 (n=25)であった。
実施例3 遊離型コレステロールの測定 試薬組成 R・1液 トリス−リン酸緩衝液 一−−−−−−−−−−−−−−−I Q Om M、
  p H8、6NA D  −−−−−−−−−−−
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
−一−−−−−−−−−−−−−20mMコレステロー
ルデヒドロゲナーゼ(3β−ヒドロキシステロイドNA
D (P)オキシドレダクターゼ) −−一−−・−−
−−−−−−・−・−・−−−−−−−−一〜−−−−
−−−0、8U / mρ1−メトキシP M S  
−−−−−−−−−−−−−−−−−−0、07m M
S OD −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
−一−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
50U / m A!トリトンX−100−・−一−−
−−・−−一−−−・・−・−−−−−−−−−−0、
4%R・2液 リン酸緩衝液−−−−−−−−−−−500mM、  
p H6、04−アミノアンチビリンー−−−−−−−
−−−−1、08m MT OOS −−−−−−−−
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
−−−−−−−−1、8m Mペルオキシダーゼ−・−
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−12U
 / m 1800■/d1コレステロール溶液を水で
115〜515に5段階希釈して直線性を検討した。
試料10ullをR・1液1mAに加え、37℃で15
分間反応後、R・2液2m 12を加えた。次いで、5
分間室温に放置後、555nmで吸光度を測定した。コ
レステロール600■/diまで良好な直線性を示した
実施例4 総コレステロールの測定 試薬組成 R・1液 トリス−リン酸緩衝液 −−−−−−−−−−−400mM、  I) H8、
6N A D −−−−−−−−−−−−−−−−−−
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
−−−−−−20m Mコレステロールエステラーゼ−
・−−−−−・−2U / m Aコレステロールデヒ
ドロゲナーゼ(3β−ヒドロキシステロイドNAD (
P)オキシドレダクターゼ> −−−−−−・−−−−
−−一−−−−−−−−・−−−−一−−〜−−−−−
−−−0、’8 U / m j!1−メトキシP M
 S  −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−0
、07m MS OD −−−−−−−−−−−−−−
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
−50U / m RトリトンX −100−−−−−
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−0、
4%コール酸ナトリウム−−−−−−−−−−−・−−
−−一・−370■/pR・2液 リン酸緩衝液−−−−−−−−−−−−−500mM、
  p H6、04−アミノアンチピリンー−−−−−
−−−−1、08m MT OOS  −−−−−−−
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
−−−−−−−−−1、8m Mペルオキシダーゼ−・
・−−−−−・−一−−−−−−−−−・−・12U/
mj!500■/d1のコレステロールをもつヒト血清
を水で175〜515に5段階希釈し、実施例3と同様
の操作で直線性を検討した。総コレステロール500.
mg/rU以下で良好な直線性を示した。
実施例5 LDHの測定 試薬組成 R・1液 Tris緩衝液−−−−−−−−−−−−−−−−−−
−−−−−−−−−−−−−−−−−50m ML−乳
酸−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
−26m MN A D −−−−−−−−−−−−−
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
−−0、8m Ml−メトキシPMS  −−−−−−
−−−−−−−−−−−−−0、0’7 m MS O
D −−−−−−−−=−−−−−−−−−−−−−−
−−−−−−−−−−−−−−−−−50U / m 
EpH8,4 R・2液 リン酸緩衝液−−−−−一−−=−−−−−−−−・−
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−50m
 MT OOS −−−−−−−−−−−−−−−−−
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−0、9m
 Mベルオキシダーゼー−一−−−−−−・−−−−−
−−−−−−−−−−−−−−6U l m ’ R蓚
酸ナトリウム−・−−−−−−−−−−−〜−−−−−
−−−−−−−−−−−−−−一・−19mM4−アミ
ノアンチピリンー−−−−−−−−’−−−−−0 、
 54 mMpH6,0 約1000U相当のt D H標準血清を水で115〜
515に5段階希釈して直線性を検討した。
試料50μj+をR・1液1 m 12に加え、37℃
で正確に10分間加温後、R・2液2mlを加えた。次
いで、5分間室温に放置後、55−55nで吸光度を測
定した。はぼ800Uまで良好な直線性を示した。
【図面の簡単な説明】
図面はN A D H量に対する直線性を示すグラフで
ある。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)NADH又はNADPH又はこれらの誘導体を経
    由して基質又は酵素を測定する方法において、電子伝達
    体を介して過酸化水素を生成せしめる反応でスーパオキ
    シドジスムターゼを加えて反応を促進させ、その生成し
    た過酸化水素を酵素的又は非酵素的に発色せしめて定量
    することを特徴とする基質又は酵素の測定法。
JP24938984A 1984-11-26 1984-11-26 基質又は酵素の測定法 Pending JPS61128899A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24938984A JPS61128899A (ja) 1984-11-26 1984-11-26 基質又は酵素の測定法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24938984A JPS61128899A (ja) 1984-11-26 1984-11-26 基質又は酵素の測定法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61128899A true JPS61128899A (ja) 1986-06-16

Family

ID=17192269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24938984A Pending JPS61128899A (ja) 1984-11-26 1984-11-26 基質又は酵素の測定法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61128899A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0405988A2 (en) * 1989-06-28 1991-01-02 Sankyo Company Limited Use of superoxide dismutase in assays involving an oxidase

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0405988A2 (en) * 1989-06-28 1991-01-02 Sankyo Company Limited Use of superoxide dismutase in assays involving an oxidase

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0687793B2 (ja) 酵素酸化によるアナライトの比色定量方法および試剤、およびそのための還元発色性電子受容体
US4592996A (en) Process for determining reduced form coenzymes
JPH047199B2 (ja)
JPH042240B2 (ja)
EP0100217B1 (en) Process for quantitative determination of substrate treated with oxidase
US4695539A (en) Process for quantitative determination of substrate treated with oxidase
EP0285998B1 (en) Method and reagent for determination of dehydrogenase or its substrate
US5250420A (en) Method and reagent for determination of dehydrogenase or its substrate
JPS61128899A (ja) 基質又は酵素の測定法
JP2811319B2 (ja) 胆汁酸の高感度測定法および測定用組成物
JP2008197077A (ja) 試料中の測定対象物質の測定方法及び測定試薬、非特異的発色を抑制する方法、並びに非特異的発色抑制剤
JPH0220239B2 (ja)
JPS6083598A (ja) 基質又は酵素の測定法
WO1997039352A1 (en) Assays for detection of purine metabolites
JP4185763B2 (ja) ターゲット核酸の定量方法
JP4412780B2 (ja) 1,5−アンヒドログルシトールの定量法および定量試薬
JPH02100699A (ja) 生体試料の測定法
JPS61225000A (ja) 3α―ヒドロキシステロイドの定量法及びこれに用いる試薬
JP3159273B2 (ja) ソルビトール測定方法およびその組成物
JPS6219100A (ja) 胆汁酸の定量法
JPH0362400B2 (ja)
JP3034984B2 (ja) D−ガラクトースの高感度定量法および定量用組成物
JPS59159798A (ja) 生体体液成分の測定法
JP2001252095A (ja) 微量成分の測定法及びそれに用いる組成物
JP2643205B2 (ja) 高感度比色定量法