JPS61128853A - 麺類 - Google Patents

麺類

Info

Publication number
JPS61128853A
JPS61128853A JP59249908A JP24990884A JPS61128853A JP S61128853 A JPS61128853 A JP S61128853A JP 59249908 A JP59249908 A JP 59249908A JP 24990884 A JP24990884 A JP 24990884A JP S61128853 A JPS61128853 A JP S61128853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alcohol oxidase
catalase
alcohol
noodles
ethyl alcohol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59249908A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Katabami
方波見 忠
Mikio Ooyama
幹男 大山
Tadao Matsubayashi
松林 忠男
Gakuji Shiotani
塩谷 楽次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP59249908A priority Critical patent/JPS61128853A/ja
Publication of JPS61128853A publication Critical patent/JPS61128853A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Noodles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 本発明は保存性の改善された麺類に係るもので、更に詳
しくは少量のエチルアルコールとアルコールオキシダー
ゼ及びカタラーゼを加えた![に関するものである。そ
の目的とするところは一類の風味、呈味、色調、粘弾性
などの物性を損なうことのない、安全性の高い保存剤に
より腐敗の原因となる微生物の汚染や増殖を抑え、長期
にわたって保存可能な麺類にある。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、茹うどん、そば、中華めん、スパゲティ、マ
カロニなどの生麺類等の製造業に利用される。
〔従来の技術〕
麺類の防腐剤としては、これまでに過酸化水素が主に使
用されてきたが、昭和55年1月に厚生省から過酸化水
素の発ガン性が指摘され、以来実質上の使用禁lI:と
なっている。これ以降麺類の防腐剤としては、アルコー
ル類、アミノ酸類、有機酸類、リゾチーム、グルコース
、オキシダーゼなどの酵素類が単体もしくは、いくつか
の組合せで使用されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
以上に述べた防m*7のアルコール類の内、エチルアル
コールはそれ自体で殺菌効果を有しているが、この効果
を発現させるためには30%以上の濃度が必要とされて
いる。
しかしながら、添加量が多くなるにつれて、エチルアル
コール独特のアルコール臭が食品に付き、麺自体の風味
や呈味を損なうことになる。又、エチルアルコールには
舅白変性作用があり、高濃度の添加は、!i!1類の物
性軒変化を与えることになる。以上に述べてきた理由に
より、エチルアルコールは表示、使用基準なしに使用で
きるという利点をもつにも拘わらず使用量は制限され、
食品中3%程度の添加が限度とされている。従って、こ
のような低濃度ではエチルアルコールの防腐効果は低く
、酢酸、酢酸すトリウムを共存させる(特開昭56−1
13285号)、乳酸、醸造酢を共存させる(特開昭5
6−140878号)などの改良が行われている。この
ような場合にも防腐効果を高めるために添加量を多くす
るとアルコール臭、酢酸9oが食品につくことが容易に
予想される。
〔問題を解決するための手段〕
本発明者らは、エチルアルコールの濃度を下げ、麺自体
の風味、呈味、@性などに影響を与えずに、且つエチル
アルコール車独の場合よりも防腐効果を高めるような物
質を検索した結果、エチルアルコールを酸化する酵素で
あるアルコールオキシダーゼ〔EC1,1,,3,13
)及びカタラーゼ〔EC1,11,1,6)を共存させ
ることにより本目的を達成できることを見出し本発明に
至った。
即ち、本発明は、エチルアルコール、好ましくは0.1
〜2重量%の6度のエチルアルコールとアルコールオキ
シダーゼ、好ましくは0.IU/g〜5U/gのアルコ
ールオキシダーゼとカタラーゼ、好ましくはアルコール
オキシダーゼの添加量の5〜20倍のカタラーゼとを含
んでなる保存性、風味、呈味、物性に優れた麺類を提供
するものである。
、本発明で使用されるアルコールオキシダーゼを得るに
は、)タノ゛−ルを唯一の炭素源としてこれを資化する
ことにより生育する菌株が好ましいが、アルコールオキ
シダーゼを生産する菌株であればいずれの菌株でも良い
これらの具体的菌株としては例えば、カンディダ(Ca
n−dida)属、ハンセヌラ(Hansenula 
)属、ピヒア(Pichia)属及びトルロプシス(T
orulopsis)属、クロエラケラ(Lloeck
era)属、リボマイセス(Lfpomyces )属
等の菌株があり、更に具体的には、ハンセヌラ・ポリモ
ルファ (llan−senula polymorp
ha ) 、キャンデイダ・ボイディ−’−(Can−
dida boidinii ) 、ピヒア・パストリ
ス(Pichia pastor−is) 、、ピヒア
・コンティギュア(Pichia contigua 
) 、リボマイセス・メタノシルビエンシス(Lipo
myces methano−silviensis)
等のメタノール資化性菌が挙げられる。これらの内、本
発明において特に好ましいのは、リポマイセス属の菌株
で具体的にはりボマイセス・メタノシルビエンシスであ
り、この自然的、人為的変異株であってもメタノールを
炭素源としてアルコールオキシダーゼを生産すれば使用
可能である。
尚、前記リボマイセス・メタノシルビエンシスはすでに
微生物受託番号第5489号きして昭和55年4月15
日付で工業技術院微生物工業技術研究所へ寄託されてお
り、その菌学的性質は、特公昭57−28551号公報
に記載されているとおりである。
本発明使用の酵母によるアルコールオキシダーゼ生産に
使用する培地としては、主炭素源としてのメタノール又
はエタノール、イソプロパツール、n−プロパツール等
と窒素源、無機物、ビタミンその他、生長促進物質をそ
れぞれJiに含有する培地ならば合成培地または天然培
地のいずれでも槽用できるが、′好ましくはメタノール
を唯一の炭素本発明使用の酵母は、培地中の主炭素源で
あるメタノール濃度が4重量%まで生育できるが培養方
法としては、培養時の通気によるメタノールの蒸発損失
を少なくするために培地中のメタノールを初発濃度をで
きるだけ低くしてメタノールの消費に合せてメタノール
を添加し、培養液中のメタノールを低濃度に保つ方法を
とることが好ましい。窒素源としてはアンモニウム塩、
尿素、コーンステイープリカー、酵母エキス、ペプトン
などの窒素化合物が用いられる。また、その他の無機塩
としては例えばマグネシウム塩、リン酸塩、カリウム塩
、カルシウム塩、鉄塩などが挙げられ、および必要に応
じてビタミン類、アミノ酸類などの生育に必須な物質あ
るいは生長促進物質を添加することも好ましい。
本発明使用酵母の培養条件は、培養温度20〜42℃で
生育可能であるが、アルコールオキシダーゼの生成など
の点から34〜39℃が特に好ましい。また、pet3
〜7で生育可能であるが、pi(3,5〜5.5が好ま
しく、さらに目的とする酵母以外の殺菌の汚染のない状
態で長期にわたり連続培養を行いアルコールオキシダー
ゼの生産を行うためには、p’H4〜5で培養すること
が特に好ましい。また、培養方式は、回分培養または連
続培養のいずれでもよい。
かくして得られた培養物中のアルコールオキシダーゼ及
びカタラーゼは主に菌体内に生成されている。従って培
養終了液中に生産されたアルコールオキシダーゼを単離
するには、遠心分離によって菌体を集菌した後、ダイノ
ミル細胞破砕機、ブラウン細胞破砕機等により細胞を破
砕しリン酸バッファーで抽出された細胞破砕粗抽出液、
更には塩析法、溶媒析出法、カラムクロマトグラヅイー
などの精製法により得られる部分精製物もしくは精製物
として単離されるが、通常、この粗抽出液に硫安を約4
0%飽和となるように加え生じた沈澱を遠心分離機によ
り除き、沈澱を除去した上清にさらに硫安を加え50゛
%飽和とする。生じた沈澱をリン酸ナトリウムバッファ
ーに懸濁後間バッファーにて透析することによりアルコ
ールオキシダーゼとカタラーゼの比率がに10〜20(
活性のU kJs )の酵素組成物が得られる。さらに
アルコールオキシダーゼを精製するためには同バッファ
ーで平衡化したDEAE−セファセルカラムに吸着させ
る。そして、0.25M〜0.4Mの塩化ナトリウム連
続濃度勾配で溶出しアルコールオキシダーゼ活性を含む
両分を集める。活性画分を濃縮しセファデックスG−2
00によるゲル濾過を行い、活性画分を集め精製酵素を
得ることができる。
アルコールオキシダーゼ活性の測定方法は、メタノール
・パーオキシダーゼ・クロモゲン試薬溶液(水78mf
f、メタノール1m110.5Mリン酸緩衝液pH8,
710mA、0.4%パーオキシダーゼ溶液(100単
位/曙)10mA、1%0−ジアニシジン溶液1mIり
4mβを25℃にて10分間保温し、酵素液1mI!を
加え5分間反応後、4Mの塩酸を0.2 m l!加え
反応を停止し、410nmでの吸光度を測定する。上記
条件下で1分間に1μmoleの過酸化水素を生成する
酵素量を1単位(U)とした。
本発明の特に好ましい菌株、リポマイセス・メタノシル
ビエンシスを液体培地培養し菌体内に生成蓄積したアル
コールオキシダーゼと(A)活性、温度範囲:25〜4
5℃、至適温度:40℃、p11範囲:6〜9、至適p
Hニア、5、(B)分子量: 740’000+、ザブ
ユニットの分子量:59ooo。
(C)エタノールに対するKm値: 50 mM、  
(1))安定性、温度:40℃以下、p、H:6〜7.
5の特性を有するアルコールオキシダーゼである。
本発明のカタラーゼは、前記メタノール資化性菌菌体内
にアルコールオキシダーゼと共に生成し、これらの菌体
からの前記方法により得られる粗抽出物、更には部分精
製物もしくは精製物が使用される。又市販の肝臓カタラ
ーゼ等動物由来のカタラーゼ、ミクロコツカス(旧cr
ococcgs )属、アスペルギルス(Asperg
tllus )属、ペニシリウム(Penicilli
um )属、バシルス(Bacillus)属等の他の
微生物由来のカタラーゼなども使用できる。
カタラーゼの活性測定方法としては、0.05 Mリン
酸バッファー(pH7,0)で約40U/mβに酵素を
希釈し試料とする。30%過酸化水素水を0゜1mlと
り、0.05 M ’Jン酸バッファー(pH7,0)
で50rr+lにメスアップして基質溶液とする。10
mmの石英セルに基質溶液2.9 m I!を入れ、2
5℃恒温水槽中に10分間放置した後、酵素液0.1m
l!添加し、分光光度針において240 nmの吸光度
が0.45から0.40まで下がるに要する時間を測定
する。
カタラーゼ活性の単位とは、25℃において1分間に1
μmoleの過酸化水素を酸化触媒する酵素活性を1単
位(U)とする。
麺類へのエチルアルコール、アルコールオキシダーゼ、
カタラーゼからなる保存用組成物を含ませる方法は、浸
漬、噴霧、ねり込みなどによれば良く、特に限定される
ものではないが、エチルアルコールの濃度は0.1から
2重量%であることが好ましく、アルコールオキシダー
ゼの添加量は0、IU/麺g当りから5U/麺g当りで
あることが好ましく、カタラーゼの添加量はUとしてア
ルコールオキシダーゼの5倍から20倍であることが好
ましい。エチルアルコールの濃度が0.1%より低いと
防腐効果がなく、2%より多いと麺に風味変化を与える
ので好ましくない。又、アルコールオキシダーゼの添加
量は0.IU/麺g当りより低いと防腐効果がなくなり
、5U/麺g当りより多いと経済性を損なうので好まし
くない。更にカタラーゼの添加量はアルコールオキシダ
ーゼの20倍(Uとして)以上になると防腐効果が落ち
、5倍以下になると過酸化水素が残留するので好ましく
ない。
本発明のW!類としては、例えば茹うどん、そば、中華
めん、スパゲティ、マカロニなどが挙げられる。
本発明の製造方法は、iJ1當行われている製造方法で
良く、好ましくは小麦粉(中力粉、強力粉)100重量
部、水25〜35重量部、塩0〜3重量部の原料配合に
より練り、混合機、麺帯機、延機、切出機にかけて製麺
される。
〔効  果〕
本発明は、保存性、安全性に優れ、風味、呈味、色調、
粘弾性などの物性に優れた麺である。
〔実施例〕
以下に実施例をもって詳細に説明するが文中1部」、「
%」は重量基準であるものとする。
実施例1− 小麦粉25g、食塩0.25gにエチルアルコール0.
5%、アルコールオキシダーゼIU/g当り、カタラー
ゼIOU/g当りを混合し水分を14%に調整し、製麺
機により生うどんを調製した。これを30℃に保温し、
生菌数の経口変化を調べた。生菌数の経口変化を図1に
示した。この図から明らかなように市販アルコール製剤
(エチルアルコール濃度2%)に比べても顕著な防腐効
果が得られることから保存性に優れ、風味、呈味、物性
等に変化を与えないことをi認した。
実施例2 小麦粉25g1食塩0.25g、カン粉0.25 gに
エチルアルコール0.5%、アルコールオキシダーゼI
U/g当り、カタラーゼIOU/g当りを混合し、水分
33%に調整し製麺機により生中華めんをm11した。
これを30℃に保温し、生菌数の経口変化を調べた。生
菌数の経口変化を図2に示した。この図から明らかなよ
うに防腐剤無添加区、市販アルコール製剤添加区に比べ
、生菌数の増加を抑え防腐効果に優れること、風味、呈
味、物性に変化を与えないことを確認した。
【図面の簡単な説明】
図−1は、生うどんに対する保存日数と生菌数の関係を
示し、図−2は、生中華めんに対する保存日数と生菌数
の関係を示したものである。 代理人  弁理士 高  橋  勝  利(Vw>1@
壬 □ (も/@Y”)砿甲土

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、エチルアルコールとアルコールオキシダーゼ〔EC
    1,1,3,13〕及びカタラーゼ〔EC1,11,1
    ,6〕とを含んでなる麺類。 2、エチルアルコールの濃度が0.1〜2重量%である
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の麺類。 3、アルコールオキシダーゼの添加量が0.1U/g〜
    5U/gであることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の麺類。 4、カタラーゼの添加量がアルコールオキシダーゼの添
    加量の5倍〜20倍であることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の麺類。
JP59249908A 1984-11-27 1984-11-27 麺類 Pending JPS61128853A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59249908A JPS61128853A (ja) 1984-11-27 1984-11-27 麺類

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59249908A JPS61128853A (ja) 1984-11-27 1984-11-27 麺類

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61128853A true JPS61128853A (ja) 1986-06-16

Family

ID=17199985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59249908A Pending JPS61128853A (ja) 1984-11-27 1984-11-27 麺類

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61128853A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4454161A (en) Process for the production of branching enzyme, and a method for improving the qualities of food products therewith
Sakai et al. Purification and properties of fructosyl lysine oxidase from Fusarium oxysporum S-1F4
JPH0671425B2 (ja) ウリカ−ゼおよびその製造法
JPH03236766A (ja) 新規アスコルビン酸オキシダーゼ及びその製造方法
JPH01240179A (ja) 酒類の品質改良法
Ledingham et al. PRODUCTION AND PROPERTIES OF 2, 3-BUTANEDIOL: I. FERMENTATION OF WHEAT MASHES BY AEROBACILLUS POLYMYXA
JPS6013668B2 (ja) グルタチオン・パ−オキシダ−ゼの製造法
US5667999A (en) Process for preparing a fermentation product having SOD activity using a microorganism and a beverage containing the same
DE3536662A1 (de) Mikrobiologisch hergestellte d(-)-mandelat-dehydrogenase, verfahren zu ihrer gewinnung und ihre verwendung
JPS61128853A (ja) 麺類
CA1318631C (en) Process for production of superoxide dismutase
JP2882652B2 (ja) アルカリプロテアーゼ及びその生産性微生物
Zohri et al. Isolation and partial purification of invertase from different baker's and distillery Saccharomyces cerevisiae
JPS6034161A (ja) 食品の保存用組成物
EP0316906B1 (en) Novel urease and method of producing the same
Sakaguchi Studies on the activities of bacteria in soy sauce brewing: Part V. The effects of Aspergillus sojae, Pediococcus soyae, Bacillus subtilis and Saccharomyces rouxii in purely cultured soy sauce brewing
JPS6312278A (ja) 新規アルコ−ルデヒドロゲナ−ゼ複合体およびその製造法
Lynes et al. Biotin in the materials and process of brewing
El-Masry Optimization of dextranase synthesis by a locally isolated Fusarium moniliforme (12)
JPS6012027B2 (ja) 新規なグリセロ−ル脱水素酵素およびその製造法
JP2000050864A (ja) フィターゼの製造方法
JPS61128867A (ja) 魚肉練製品
JPH0212558B2 (ja)
JPS5840466B2 (ja) アシル−CoA・オキシダ−ゼの製造法
Tsuchiya et al. The preparation of glycolytically active washed cells of lactobacilli