JPS61128289A - 液晶装置およびその補修方法 - Google Patents

液晶装置およびその補修方法

Info

Publication number
JPS61128289A
JPS61128289A JP59249475A JP24947584A JPS61128289A JP S61128289 A JPS61128289 A JP S61128289A JP 59249475 A JP59249475 A JP 59249475A JP 24947584 A JP24947584 A JP 24947584A JP S61128289 A JPS61128289 A JP S61128289A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
repair
electrodes
source electrode
electrode
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59249475A
Other languages
English (en)
Inventor
敦 水留
哲也 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP59249475A priority Critical patent/JPS61128289A/ja
Publication of JPS61128289A publication Critical patent/JPS61128289A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、液晶表示装置、特に各画素毎にスイッチング
を行うための薄膜トランジスタ(Thin−Fi Ig
 −Transigter−−−一以下TFTと略記す
る)アレイを有する液晶表示装置、特にそのTPTの電
極構成及びその補修方法に関するものである。
[従来の技術及び問題点] 近年、液晶表示パネルの一方の基板に、ゲー ト電極(
走査電極)及びソース電極(信号電極)を多数互いに絶
縁した状態で直交させ、これら各ラインの交差点にTP
Tをスイッチング素子として配列し、このTPTにより
、各交差点ごとに設けられた画素電極に信号を与え、そ
の部分の液晶を選択的に駆動させることにより、テレビ
等の画像表示を行うフラットパネルディスプレイの開発
が進められている。
最近では、特にパネルの大面積、高精細化に伴い、TP
Tのゲート電極、ソース電極の引き出し本数が増加し、
かつ長さも増大している。このため、電極形成時に、ゴ
ミやフォトマスクの傷などにより、電極の短絡や断線が
発生し易い、短絡の場合は、スポット露光等の作業で比
較的容易に修正することが可能であるが、断線の場合は
、直接的な修正はできない。
第3図は、従来のマトリクス型液晶表示パネルに用いら
れるTFTアレイ基板の電極構成の一例を模式的に示し
たものである。ここでは、便宜上、ソース電極のみ示し
である。
第3図において、1がTFTアレイ基板であり、3 (
3(1) 、  3 (2)−−−−)が、これに形成
されたソース電極である。又、2はプリント配線基板で
あり、ソース電極用のプリント電極4(4(1) 、 
 4 (2) −−−−−)のみを示しである。各ソー
ス電極端のプリント電極に対応する側にだけポンディン
グ・パッド7 (7(1) 、  7(2) 、  7
(3) −−m−)が設けられており、通常は、交互に
プリント配線基板2の上のプリント電極4にボンディン
グしている。したがって、入力信号は、各ソース電極3
に対して、その一端からのみ入力される。
たとえば、ここでソース電極3(2)が、5(2)の位
置で断線しているとすると、このソース電極3(2)の
断線部5(2)より先には入力信号が供給されず、ライ
ン欠陥となり、パネルの表示品位は、いちじるしく低下
する。
又、最近では、ソース電極又は、ゲート電極を基板の両
側から取り出し、TFTアレイ基板の背面に電極補修用
基板を設け、両方向から信号を供給する方法も提案され
ている=しかしながら、この電極補修用基板には、配線
抵抗上の制約から、An、Au等の金属電極を用いざる
を得す、透過型液晶表示装置とした場合、結果としてパ
ネル周辺を引き回すことになり、液晶表示装置として見
ると、有効表示面積に比べ、補修用スペースが大きくな
ってしまうという欠点を有していた。
[問題点を解決するための手段及び作用]本発明は、補
修用端電極を設け、断線が生じた場合隣接した補修用端
電極相互を接続することにより、パネルのライン欠陥を
なくし、表示品位の低下を防止し得ることを見出してな
されたものである。すなわち、本発明は、基板表面上に
薄膜トランジスタアレイを有する液晶表示装置において
、該薄膜トランジスタのソース電極又はゲート電極の少
なくとも一方を交互に両側に振り分けて取出し、両端に
補修用端電極を設けた液晶表示装置である。
次に、添付の図面に基づいて本発明の詳細な説明する。
[実施例] 第1図(a)は、本発明によりTFTアレイ基板のソー
ス電極構成の一例を示しており、ここでは、カラー表示
の場合を考慮している。
第1図(liL)において、3(IR)、3 (IG)
、3(IB)−−一は、それぞれ、R,G、Bのソース
電極を示し、6 (6(IIR) 、  6(IIG)
 、  6(IIB) 、  6(12R) 、−一−
−)は、本発明の補修用端電極であって、各ソース電極
3の両端に設けられている。一方、第3図と同じ番号の
ものは、第3図と同じ構成部材を示している。
いま、仮に、ソース電極3 (IB)の5(1)の部分
で、断線が生じたとする。その場合、補修用端電極6 
(12B)と隣接した同色のソース電極3 (2B)の
補修用端電極6 (22B)とをワイヤ・ポンド等で、
接続する。補修用端電極の部分以外は、絶縁層で被われ
ており、他の電極とのショートを防止している。この様
な補修を行うことにより、ソース電極3 (IB)の断
線部から先には、ソース電極3 (2B)と同じ信号が
供給される。一般に、アクティブ・マトリクスパネルで
は、画素数が、非常に多いので、隣接する画素の映像信
号が断線した画素の映像信号と極端に変化することは少
ない、したがって、本発明のごとく、ソース電極3 (
IB)の一部と、ソース電極3 (2B)に同じ信号が
入力されても画像品質に与える影響は少ない。
又、電極を両側に振り分けて取り出し、両端に補修用端
電極を設けることにより、第1図(b)の様に、隣接し
た2本の同色のソース電極が、断線した場合にも、補修
が可能である。ソース電極3 (IB)の5(1)の部
分と、ソース電極3 (2B)の5(2)の部分が断線
した場合、補修用端電極6(IIB)と6 (21B)
 、及び、6 (12B)と6 (22B)とをそれぞ
れ接続することにより、第1図(a)の場合と同様に、
ライン欠陥が防止できる。
他の実施例として、第2図は、ソース電極を両側に振り
分けて取り出す場合、R信号線、G信号線、B信号線の
3本を1組として取り出す場合の一例である。基本的に
はS1図の場合と同じ効果である゛が、R,G、Bt−
1組として取り出すことにより、映像信号系の処理が容
易にできるという利点がある。
以上、ソース電極の場合を例に取って説明したが、ゲー
ト電極についても、同様の効果が得られることは言うま
でもない。
又、補修用端電極を設ける場所としては、TFTアレイ
基板上に限定されるものではなく、プリント配線基板上
に設けてもよい。
[発明の効果] 以上説明した様に、本発明はゲート電極、ソース電極の
全てについて、両端に補修用端電極を設けたので、ゲー
ト電極、ソーダ電極の全てについて、表示状態から、欠
陥位置を検出し、隣接する同系統の端電極と相互に結合
することによって、欠陥補修を行うことができ、はとん
どのライン欠陥を点欠陥とし、表示品位を大幅に向上さ
せることができる。
又、電極補修用基板を用いる方法に比べ、スペースユー
ティリティの面で、非常に有利となる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)、(b)は1本発明によるTFTアレイ基
板の一実施例を示す構成図、第2図は、本発明の別の実
施例を示す構成図、第3図は、従来のTFTアレイ基板
の一例を示す構成図である。 1;TFTアレイ基板、2;プリント配線基板、3;ソ
ース電極、4;ソース電極用のプリント電極、5;断線
部、6:補修用端電極、7:ポンディングパット。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基板上に、薄膜トランジスタアレイを有する液晶
    装置において、該薄膜トランジスタのソース電極、又は
    、ゲート電極の少なくともいずれか一方を交互に両側に
    振り分けて取り出し、両端に補修用端電極を設けたこと
    を特徴とする液晶装置。
  2. (2)ソース電極が断線した場合、隣接した同色のソー
    ス電極との間を電気的に接続し、ゲート電極が断線した
    場合、隣接したゲート電極との間を電気的に接続するこ
    とを特徴とする液晶装置の補修方法。
JP59249475A 1984-11-28 1984-11-28 液晶装置およびその補修方法 Pending JPS61128289A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59249475A JPS61128289A (ja) 1984-11-28 1984-11-28 液晶装置およびその補修方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59249475A JPS61128289A (ja) 1984-11-28 1984-11-28 液晶装置およびその補修方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61128289A true JPS61128289A (ja) 1986-06-16

Family

ID=17193512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59249475A Pending JPS61128289A (ja) 1984-11-28 1984-11-28 液晶装置およびその補修方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61128289A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6315224A (ja) * 1986-07-07 1988-01-22 Seiko Instr & Electronics Ltd カラ−液晶表示装置
JPH01237622A (ja) * 1988-03-18 1989-09-22 Seiko Epson Corp 薄膜パターンの製造方法
US5012228A (en) * 1987-08-04 1991-04-30 Nippon Telegraph And Telephone Method of operation for an active matrix type display device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6315224A (ja) * 1986-07-07 1988-01-22 Seiko Instr & Electronics Ltd カラ−液晶表示装置
US5012228A (en) * 1987-08-04 1991-04-30 Nippon Telegraph And Telephone Method of operation for an active matrix type display device
JPH01237622A (ja) * 1988-03-18 1989-09-22 Seiko Epson Corp 薄膜パターンの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6836310B2 (en) Liquid crystal display device
TWI398712B (zh) 具通至測試線之改良式連接結構的薄膜電晶體陣列面板
KR101293569B1 (ko) 연성부재와 이를 포함하는 액정표시장치
US20050007510A1 (en) Liquid crystal display
US20050219178A1 (en) Liquid crystal display
US8164731B2 (en) Liquid crystal display device
JPH0944100A (ja) 表示装置及びこれに使用されるicチップ
JP4526415B2 (ja) 表示装置及び表示装置用ガラス基板
JP3210432B2 (ja) 液晶表示装置
JPS61128289A (ja) 液晶装置およびその補修方法
JPH11149087A (ja) 液晶表示装置
JPH09127540A (ja) 液晶表示装置
JPH05107551A (ja) 液晶デイスプレイパネルの配線構造
JP2000105576A (ja) 液晶表示装置および信号線駆動用lsi素子
JPH117044A (ja) 表示装置用アレイ基板
KR100458839B1 (ko) 평판표시장치
JP3633244B2 (ja) 液晶パネル用基板、液晶パネル用基板の製造方法
JPH04333095A (ja) 半導体装置
JP2007027387A (ja) 表示装置
JP2802156B2 (ja) 液晶表示装置
JPS6210696A (ja) 画像表示装置
JPH04287022A (ja) 液晶表示装置
KR100951894B1 (ko) 게이트 구동회로 및 이를 갖는 표시장치
JPH06160892A (ja) 液晶表示装置及びその欠陥修正法
JPS61245185A (ja) 液晶パネル構造