JPS61128069A - 多室形空気調和装置 - Google Patents
多室形空気調和装置Info
- Publication number
- JPS61128069A JPS61128069A JP24852784A JP24852784A JPS61128069A JP S61128069 A JPS61128069 A JP S61128069A JP 24852784 A JP24852784 A JP 24852784A JP 24852784 A JP24852784 A JP 24852784A JP S61128069 A JPS61128069 A JP S61128069A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve
- liquid
- indoor unit
- degree
- main pipe
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は多室形空気調和装置、詳しくは、圧縮機、四路
切換弁、及び熱源側熱交換器を備えた1台の室外ユニッ
トと、利用側熱交換器及びファンを備えた複数台の室内
ユニットとから成り、前記四路切換弁の切換えにより冷
暖房可能とした多室形空気調和装置に関する。
切換弁、及び熱源側熱交換器を備えた1台の室外ユニッ
トと、利用側熱交換器及びファンを備えた複数台の室内
ユニットとから成り、前記四路切換弁の切換えにより冷
暖房可能とした多室形空気調和装置に関する。
(従来の技術)
一般に、以上の如く1台の室外ユニットに複数台の室内
ユニットを接続した多室形空気調和装置においては、室
外ユニットに配管する液側主管及びガス側主管に室内ユ
ニットの接続台数に見合う複数本の液側支管及びガス側
支管を接続して、これら各支管にそれぞれ電磁弁を介装
し、これら電磁弁を前記室内ユニットの運転又は休止に
応じてオン・オフ動作させるように構成するのが通常で
ある。
ユニットを接続した多室形空気調和装置においては、室
外ユニットに配管する液側主管及びガス側主管に室内ユ
ニットの接続台数に見合う複数本の液側支管及びガス側
支管を接続して、これら各支管にそれぞれ電磁弁を介装
し、これら電磁弁を前記室内ユニットの運転又は休止に
応じてオン・オフ動作させるように構成するのが通常で
ある。
所が、′IIi磁弁はオン・オフ動作するもので、例え
ばオン動作時に、全開する措造となっているものである
から、室内ユニットには冷房用膨張機構と該膨張機構を
側路する逆止弁とを、また、室外ユニットには暖房用膨
張機構と該膨張機構を側路する逆止弁とを、それぞれ設
(づる必要があるし、また、暖房時休止中の室内ユニッ
ト側にガス側支管の電磁弁からの鵡れによって溜り込む
冷媒を低圧側へ抜くためのバイパス回路を設ける必要が
あって、冷凍回路が複雑となり、コスト高となる問題が
あった。
ばオン動作時に、全開する措造となっているものである
から、室内ユニットには冷房用膨張機構と該膨張機構を
側路する逆止弁とを、また、室外ユニットには暖房用膨
張機構と該膨張機構を側路する逆止弁とを、それぞれ設
(づる必要があるし、また、暖房時休止中の室内ユニッ
ト側にガス側支管の電磁弁からの鵡れによって溜り込む
冷媒を低圧側へ抜くためのバイパス回路を設ける必要が
あって、冷凍回路が複雑となり、コスト高となる問題が
あった。
しかして、斯かる問題に対応し、前記液側支管に設ける
電磁弁の代りに熱電形膨張弁を用いたものが例えば特開
昭58−49856号公報に見られるように提案された
。
電磁弁の代りに熱電形膨張弁を用いたものが例えば特開
昭58−49856号公報に見られるように提案された
。
この従来例を闇単に説明すると、第13図に示した如く
、圧縮機(51) 、四路切換弁(52)及び熱源側熱
交換器(53)を備えた1台の室外ユニット (A)に
、複数本の連絡配管(C)を介して、利用側熱交換器(
54)及びファン(55)を備えた複数台の室内ユニッ
ト(B)を接続した多室形空気調和装置において、前記
室外ユニット (A)の液側主管(56)から分岐した
複数の液側支管(57)にそれぞれ熱電形膨張弁(58
)を設けると共にガス側主管(59)から分岐した複数
のガス側皮W(80)にそれぞれ電磁弁(61)を設け
たものである。
、圧縮機(51) 、四路切換弁(52)及び熱源側熱
交換器(53)を備えた1台の室外ユニット (A)に
、複数本の連絡配管(C)を介して、利用側熱交換器(
54)及びファン(55)を備えた複数台の室内ユニッ
ト(B)を接続した多室形空気調和装置において、前記
室外ユニット (A)の液側主管(56)から分岐した
複数の液側支管(57)にそれぞれ熱電形膨張弁(58
)を設けると共にガス側主管(59)から分岐した複数
のガス側皮W(80)にそれぞれ電磁弁(61)を設け
たものである。
尚、第13図において、(82)は前記波調主!(5B
)に介装する第1受液器であり、(63)は前記各液側
支管(57)に介装する第2受液器であって、冷房時に
は第1受液器(62)により、暖房時には前記第2受液
、器(63)により液冷媒を受入れた後に前記膨張弁(
58)を通る 。
)に介装する第1受液器であり、(63)は前記各液側
支管(57)に介装する第2受液器であって、冷房時に
は第1受液器(62)により、暖房時には前記第2受液
、器(63)により液冷媒を受入れた後に前記膨張弁(
58)を通る 。
ようにしている。
(発明が解決しようとする問題点)
しかして、前記膨張弁(58)はバイメタルと、譲バイ
メタルを加熱する電気ヒータとを用い、該電気ヒータへ
の通電量を制御することにより、弁開度をH整できるよ
うにしたもので、冷房時及び暖房時の膨張機構として共
用できるようになっており、従って冷房及び暖房専用の
膨張’3 +3を各別に設ける必要がなく、それだけ冷
凍回路を簡単にできるのであるが、休止中の室内ユニッ
トに対応する11り記膨張弁(5日)は、冷房時全閉し
、暖房時全開する構造としているため、前記ガス側支管
(60)には電磁弁(61)を介装する必要があるし、
また、前記膨張弁(58)を冷暖房時の膨張機構として
共用させるようにしているため、前記液側主管(56)
に前記第1受液器(62)を介装するのみならず、液側
支管(57)にも、これら各液側支管(57)毎にそれ
ぞれ前記第2受液器(62)・・・を介装する必要があ
り、この結果前記した一般的な従来例に比較して大幅な
部品点数の減少は期待できないのであって、配管作業の
煩雑さの問題は未だ充分に解消されないのである。
メタルを加熱する電気ヒータとを用い、該電気ヒータへ
の通電量を制御することにより、弁開度をH整できるよ
うにしたもので、冷房時及び暖房時の膨張機構として共
用できるようになっており、従って冷房及び暖房専用の
膨張’3 +3を各別に設ける必要がなく、それだけ冷
凍回路を簡単にできるのであるが、休止中の室内ユニッ
トに対応する11り記膨張弁(5日)は、冷房時全閉し
、暖房時全開する構造としているため、前記ガス側支管
(60)には電磁弁(61)を介装する必要があるし、
また、前記膨張弁(58)を冷暖房時の膨張機構として
共用させるようにしているため、前記液側主管(56)
に前記第1受液器(62)を介装するのみならず、液側
支管(57)にも、これら各液側支管(57)毎にそれ
ぞれ前記第2受液器(62)・・・を介装する必要があ
り、この結果前記した一般的な従来例に比較して大幅な
部品点数の減少は期待できないのであって、配管作業の
煩雑さの問題は未だ充分に解消されないのである。
その上、前記膨張弁(58)は、冷暖房時とも過熱度の
みを制御するものであって、過冷却度の制御は行なえず
、特に暖房時においては、室外ユニット(B)の前記熱
源側熱交換器(53)の出口側における低圧ガス冷媒の
過熱度を制御するものであるから、各室内ユニット(B
)への冷媒量の分配は適正に行なえないのであって、前
記した従来例の文献には、過熱度制御を行ないながら、
各室内ユニット(B)への冷媒の分配を適正に行なうた
めの具体的な構成の記載は全くないのである。
みを制御するものであって、過冷却度の制御は行なえず
、特に暖房時においては、室外ユニット(B)の前記熱
源側熱交換器(53)の出口側における低圧ガス冷媒の
過熱度を制御するものであるから、各室内ユニット(B
)への冷媒量の分配は適正に行なえないのであって、前
記した従来例の文献には、過熱度制御を行ないながら、
各室内ユニット(B)への冷媒の分配を適正に行なうた
めの具体的な構成の記載は全くないのである。
特許請求の範囲第1項に記載の第1発明(主要発明)の
目的は、ガス側支管に電磁弁を用いることなく休止中の
室内ユニットに液部りが生ずるのを防止できながら、液
側支管に設ける第1電動弁により冷房時には室内ユニッ
トに設ける第1m動弁により冷房時には室内ユニットに
設ける利用側熱交換器の出口側における低圧ガス冷媒の
過熱度を、また暖房時には、前記利用側熱交換器の出口
側における高圧液冷媒の過冷却度を制御でき、室外ユニ
ットの熱源側熱交換器出口側の過熱度も適正に制御でき
、冷房時はもとより、特に暖房時においても、各室内ユ
ニットへの冷媒分配を適正にできるようにする点にある
。
目的は、ガス側支管に電磁弁を用いることなく休止中の
室内ユニットに液部りが生ずるのを防止できながら、液
側支管に設ける第1電動弁により冷房時には室内ユニッ
トに設ける第1m動弁により冷房時には室内ユニットに
設ける利用側熱交換器の出口側における低圧ガス冷媒の
過熱度を、また暖房時には、前記利用側熱交換器の出口
側における高圧液冷媒の過冷却度を制御でき、室外ユニ
ットの熱源側熱交換器出口側の過熱度も適正に制御でき
、冷房時はもとより、特に暖房時においても、各室内ユ
ニットへの冷媒分配を適正にできるようにする点にある
。
また、特許請求の範囲第2項に記載の第2発明の目的は
、更に、運転中の室内ユニットに対応して液側支管に設
ける第1電動弁の弁開度を、各液側支管を流れる高圧液
冷媒の平均温度と液側支管を流れるそれぞれの高圧液冷
媒の温度との比較により調整し、暖房時運転する室内ユ
ニットに流通させる冷媒の偏流をより少なくできるよう
にする点にある。
、更に、運転中の室内ユニットに対応して液側支管に設
ける第1電動弁の弁開度を、各液側支管を流れる高圧液
冷媒の平均温度と液側支管を流れるそれぞれの高圧液冷
媒の温度との比較により調整し、暖房時運転する室内ユ
ニットに流通させる冷媒の偏流をより少なくできるよう
にする点にある。
また、特許請求の範囲第3項記載の第3発明の目的は、
第1発明の目的の他に、更に休止中の室内ユニットに対
応する前記電動弁の弁開度を補正することにより、休止
中の前記室内ユニットにおける液溜りをより確実に防止
できるようにする点にある。
第1発明の目的の他に、更に休止中の室内ユニットに対
応する前記電動弁の弁開度を補正することにより、休止
中の前記室内ユニットにおける液溜りをより確実に防止
できるようにする点にある。
更に特許請求の範囲第4項記載の第4発明の目的は、第
1発明の目的の他に、更に、冷房時における室外ユニッ
トの熱源側熱交換器出口側の過冷却度も適正に制御でき
るようにして冷暖房能力を向上し、EERを向ヒする点
にある。
1発明の目的の他に、更に、冷房時における室外ユニッ
トの熱源側熱交換器出口側の過冷却度も適正に制御でき
るようにして冷暖房能力を向上し、EERを向ヒする点
にある。
(問題を解決するための手段)
第1発明の構成は、複数の液側支管(5)と、ガス側支
管(7)とを備え、四路切換弁(2)の切換えにより冷
暖房可能とした多室形空気調和装置において、前記各液
側支管(5)に、弁開度を全閉から任意の開度に調整可
能とした第1電動弁(EV、−EV、’Iをそれぞれ介
装すると共に、前記液側主管(4)に、前記熱源側熱交
[1i(3)の暖房時の出口側における低圧ガス冷媒の
過熱度を制御する過熱度制御弁(EV3)を介装して、
前記第1電動弁(EV1〜EV3)と過熱度制御弁(E
V4)との間の液側主管(4)に一つの受液器(10)
を介装する一方、前記室内ユニット (B)の運転の宵
無及び台数を検出する運転検出手段(22)と、この運
転検出手段(22)の検出結果に基づいて、運転してい
る室内ユニット (B)に対応する前記第1電動弁(E
V1〜EV3)を、前記室内ユニット(B)の運転台数
に対応して一定の開度に調整する手段と、冷房時休止中
の室内ユニット(B)に対応する前記第1m動弁(EV
1〜EV3) を全閉1.、暖房時休止中の室内ユニッ
ト(B)のファン(9)を停止し、かつ、前記休止中の
室内ユニー/)(B)に対応する前記第11電動弁(E
V1〜EV3)を小開度に制御する手段とを備えている
ことを特徴とするものであり、また、第2発明の構成は
、前記した第1発明の構成において、更に、前記運転検
出手段(22)の検出結果に基づいて、運転開始時運転
する室内ユニット(B)に対応する前記第1?I!動弁
(EV、 〜EV3) を、前記室内−L ニラ) (
B)の運転台数に応じて一定の弁開度で、かつ、一定時
間開くように調整する手段と、暖房時、運転する室内ユ
ニット(B)における利用1Ill熱交換器(8)の出
口側の高圧液冷媒の温度を検出する手段(TH1〜TH
3)と、この検出手段(TH1〜TH3)の検出結果か
ら前記各液側支管(5)を流通する高圧液冷媒の平均温
度を算出する手段と、前記平均温度と、前記各液冷媒温
度の検出手段(TH1〜TH3)の検出結果とを比較し
、運転している室内ユニット(B)に対応する第1電動
弁(EV1〜EV3)f)弁開度ヲJ11!iし、運転
中の室内ユニット(B)の前記利用側熱交換器(8)に
おける出口側の高圧液冷媒温度を前記平均温度に近づけ
るよう制御する手段とを設けたことを特徴とするもので
ある。
管(7)とを備え、四路切換弁(2)の切換えにより冷
暖房可能とした多室形空気調和装置において、前記各液
側支管(5)に、弁開度を全閉から任意の開度に調整可
能とした第1電動弁(EV、−EV、’Iをそれぞれ介
装すると共に、前記液側主管(4)に、前記熱源側熱交
[1i(3)の暖房時の出口側における低圧ガス冷媒の
過熱度を制御する過熱度制御弁(EV3)を介装して、
前記第1電動弁(EV1〜EV3)と過熱度制御弁(E
V4)との間の液側主管(4)に一つの受液器(10)
を介装する一方、前記室内ユニット (B)の運転の宵
無及び台数を検出する運転検出手段(22)と、この運
転検出手段(22)の検出結果に基づいて、運転してい
る室内ユニット (B)に対応する前記第1電動弁(E
V1〜EV3)を、前記室内ユニット(B)の運転台数
に対応して一定の開度に調整する手段と、冷房時休止中
の室内ユニット(B)に対応する前記第1m動弁(EV
1〜EV3) を全閉1.、暖房時休止中の室内ユニッ
ト(B)のファン(9)を停止し、かつ、前記休止中の
室内ユニー/)(B)に対応する前記第11電動弁(E
V1〜EV3)を小開度に制御する手段とを備えている
ことを特徴とするものであり、また、第2発明の構成は
、前記した第1発明の構成において、更に、前記運転検
出手段(22)の検出結果に基づいて、運転開始時運転
する室内ユニット(B)に対応する前記第1?I!動弁
(EV、 〜EV3) を、前記室内−L ニラ) (
B)の運転台数に応じて一定の弁開度で、かつ、一定時
間開くように調整する手段と、暖房時、運転する室内ユ
ニット(B)における利用1Ill熱交換器(8)の出
口側の高圧液冷媒の温度を検出する手段(TH1〜TH
3)と、この検出手段(TH1〜TH3)の検出結果か
ら前記各液側支管(5)を流通する高圧液冷媒の平均温
度を算出する手段と、前記平均温度と、前記各液冷媒温
度の検出手段(TH1〜TH3)の検出結果とを比較し
、運転している室内ユニット(B)に対応する第1電動
弁(EV1〜EV3)f)弁開度ヲJ11!iし、運転
中の室内ユニット(B)の前記利用側熱交換器(8)に
おける出口側の高圧液冷媒温度を前記平均温度に近づけ
るよう制御する手段とを設けたことを特徴とするもので
ある。
また、第3発明の構成は、前記した第1発明の構成と第
2発明の前記構成とを具備する他、更に、暖房時、休止
中の室内ユニット (B)において、前記高圧液冷媒温
度の検出手段(T I 、〜TH4)で検出した検出結
果と前記平均温度とを比較し、休止中の室内ユニット(
B)における利用側熱交IgA器(8)の出口側の高圧
液冷媒温度が前記平均温度より低い時、休止中の室内ユ
ニット(B)に対応する前記第Li!!動弁(EV1〜
EV3)の弁開度を開放側に補]?する手段を具備させ
たことを特徴とするものである。
2発明の前記構成とを具備する他、更に、暖房時、休止
中の室内ユニット (B)において、前記高圧液冷媒温
度の検出手段(T I 、〜TH4)で検出した検出結
果と前記平均温度とを比較し、休止中の室内ユニット(
B)における利用側熱交IgA器(8)の出口側の高圧
液冷媒温度が前記平均温度より低い時、休止中の室内ユ
ニット(B)に対応する前記第Li!!動弁(EV1〜
EV3)の弁開度を開放側に補]?する手段を具備させ
たことを特徴とするものである。
更に、第4発明の+m成は、前記した第1発明の構成に
おいて、前記液側主管(4)に介装する過熱度制御弁(
EV4)の代りに前記熱源側熱交換器(3)の冷房時の
出口側における過冷却度を制御し、かつ、暖房時の出口
側における過熱度を制御する第2電動弁(EV4)を介
装して、前記第1電動弁(EV1〜EV3)と第2電動
弁(EV4)との間の液側主管(4)に一つの受液器(
10)を介装したことを特徴とするものである。
おいて、前記液側主管(4)に介装する過熱度制御弁(
EV4)の代りに前記熱源側熱交換器(3)の冷房時の
出口側における過冷却度を制御し、かつ、暖房時の出口
側における過熱度を制御する第2電動弁(EV4)を介
装して、前記第1電動弁(EV1〜EV3)と第2電動
弁(EV4)との間の液側主管(4)に一つの受液器(
10)を介装したことを特徴とするものである。
(作用)
第1発明において、運転している室内ユニット(B)に
対応する第1電動弁(EV1〜EV3)は、室内ユニッ
ト(B)の運転台数に応じた一定の開度に調整され、冷
房時には室内ユニット(B)に設ける各利用側熱交換器
(8)の出口側における低圧ガス冷媒の過熱度が、また
、暖房時には前記各利用側熱交換器(8)の出口側にお
ける高圧液冷媒の過冷却度がそれぞれ制御されると共に
、冷暖房とも運転する各室内ユニ7)(B)に流通する
冷媒量に偏流は生じないのである。また、前記液側主管
(4)に設ける過熱度制御弁(EV4)により、暖、房
時には、室内ユニット(B)に設ける熱源装置熱交換器
(3)の出口側における低圧ガス冷媒の過熱度も制御で
きるのであり、その上、休止中の室内ユニット(B)に
対応する前記第tm動弁(EV1〜EV3)を、冷房時
には全閉し、暖房時には小さな開度に制御するのであっ
て、冷房時はもとより暖房時においても休止中の室内ユ
ニット (B)に冷媒が溜まり込むことはないのである
。
対応する第1電動弁(EV1〜EV3)は、室内ユニッ
ト(B)の運転台数に応じた一定の開度に調整され、冷
房時には室内ユニット(B)に設ける各利用側熱交換器
(8)の出口側における低圧ガス冷媒の過熱度が、また
、暖房時には前記各利用側熱交換器(8)の出口側にお
ける高圧液冷媒の過冷却度がそれぞれ制御されると共に
、冷暖房とも運転する各室内ユニ7)(B)に流通する
冷媒量に偏流は生じないのである。また、前記液側主管
(4)に設ける過熱度制御弁(EV4)により、暖、房
時には、室内ユニット(B)に設ける熱源装置熱交換器
(3)の出口側における低圧ガス冷媒の過熱度も制御で
きるのであり、その上、休止中の室内ユニット(B)に
対応する前記第tm動弁(EV1〜EV3)を、冷房時
には全閉し、暖房時には小さな開度に制御するのであっ
て、冷房時はもとより暖房時においても休止中の室内ユ
ニット (B)に冷媒が溜まり込むことはないのである
。
また、第2発明においては、運転開始時、前記筏51電
動弁(EV、−EVs )の開度を室内ユニット(−B
)の運転台数に応じて一定時間一定の弁開度に調整する
のであって、前記した第1発明と同様、冷房時には前記
各利用側熱交換器の出口側における低圧ガス冷媒の過熱
度を、また暖房時には高圧液冷媒の過冷却度を制御し、
冷暖とも運転する各室内ユニツh (B)に流通させる
冷媒流量に偏流は生じないようにできながら、一定時間
の経過後、暖房的には、運転中の室内ユニット(B)か
ら各液側支管(5)を流通する高圧液冷媒の平均温度と
各液側支管(5)における高圧液冷媒の温度とを比較し
、この比較により運転している室内ユニット(B)に対
応する前記第11!動弁(EV1〜EV3)の弁開度を
調整して各々の高圧液冷媒温度を前記平均温度に近づけ
、暖房時前記第1電動弁(EV1〜EV3)で制御する
過冷却度を適正にし、運転する各室内ユニット(B)に
流す冷媒の偏流をより少なくするのである。
動弁(EV、−EVs )の開度を室内ユニット(−B
)の運転台数に応じて一定時間一定の弁開度に調整する
のであって、前記した第1発明と同様、冷房時には前記
各利用側熱交換器の出口側における低圧ガス冷媒の過熱
度を、また暖房時には高圧液冷媒の過冷却度を制御し、
冷暖とも運転する各室内ユニツh (B)に流通させる
冷媒流量に偏流は生じないようにできながら、一定時間
の経過後、暖房的には、運転中の室内ユニット(B)か
ら各液側支管(5)を流通する高圧液冷媒の平均温度と
各液側支管(5)における高圧液冷媒の温度とを比較し
、この比較により運転している室内ユニット(B)に対
応する前記第11!動弁(EV1〜EV3)の弁開度を
調整して各々の高圧液冷媒温度を前記平均温度に近づけ
、暖房時前記第1電動弁(EV1〜EV3)で制御する
過冷却度を適正にし、運転する各室内ユニット(B)に
流す冷媒の偏流をより少なくするのである。
尚、暖房時においては、前記第1電動弁(EV1〜EV
3)により前記した過冷却度制御を行ない、前記液側主
管(4)に設ける過熱度制御弁(EV3)により過熱度
制御を行なう作用と、冷房時のみならず、暖房時におい
でも、休止中の室内ユニット(B)に液溜りが生じない
ようにする作用とは第1発明と同様である。
3)により前記した過冷却度制御を行ない、前記液側主
管(4)に設ける過熱度制御弁(EV3)により過熱度
制御を行なう作用と、冷房時のみならず、暖房時におい
でも、休止中の室内ユニット(B)に液溜りが生じない
ようにする作用とは第1発明と同様である。
また、第3発明において、前記した第2発明の作用が得
られると共に、休止中の室内ユニー/ ト(B) に対
応する第11!動弁(EV、−EV2 )の弁開度は、
この休止中の室内ユニット (B)における利用側熱交
換器(8)の出口側の各高圧液冷媒温度を前記平均温度
と比較し、この比較で前記平均温度より低い場合、開放
側に補正して開き気味とし、前記休止中の室内ユニット
(B)に液溜りが生ずるのをより確実に防止するのであ
る。
られると共に、休止中の室内ユニー/ ト(B) に対
応する第11!動弁(EV、−EV2 )の弁開度は、
この休止中の室内ユニット (B)における利用側熱交
換器(8)の出口側の各高圧液冷媒温度を前記平均温度
と比較し、この比較で前記平均温度より低い場合、開放
側に補正して開き気味とし、前記休止中の室内ユニット
(B)に液溜りが生ずるのをより確実に防止するのであ
る。
更に、第4発明において、前記液側主管(4)に介装す
る第2?4動弁(EV4)は、冷房時熱源側熱交換器(
3)の出口側における高圧液冷媒の過冷却度を、また、
暖房時、前記熱源側熱交換器(3)の出口側における低
圧ガス冷媒の過熱度をそれぞれ制御するのであって、前
記液側支管(5)に介装置るEfE1ri動弁(EV+
−EV3)による冷房時の過熱度及び暖房時の過冷却
度の各制御とにより、冷房及び暖房時とも凝縮器として
作゛用する熱交換器の出口側における高圧液冷媒の過冷
却度制御と蒸発器として作用する熱交換器の出口側にお
ける低圧ガス冷媒の過熱度制御とがともに可能となるの
である。
る第2?4動弁(EV4)は、冷房時熱源側熱交換器(
3)の出口側における高圧液冷媒の過冷却度を、また、
暖房時、前記熱源側熱交換器(3)の出口側における低
圧ガス冷媒の過熱度をそれぞれ制御するのであって、前
記液側支管(5)に介装置るEfE1ri動弁(EV+
−EV3)による冷房時の過熱度及び暖房時の過冷却
度の各制御とにより、冷房及び暖房時とも凝縮器として
作゛用する熱交換器の出口側における高圧液冷媒の過冷
却度制御と蒸発器として作用する熱交換器の出口側にお
ける低圧ガス冷媒の過熱度制御とがともに可能となるの
である。
尚、本願において暖房時休止中の室内ユニット(B)に
対応する第1電動弁(EV1〜EV3)を小開度に制御
するのは、予め小開度を設定し、強制的にこの小開度に
制御する場合と、利用側熱交換器(8)の暖房時の出口
側における高圧液冷媒の温度を検出する手段を用い、こ
の手段による検出結果で制御する場合とがある。また、
前記第1電動弁(EV1〜EV3)の小開度は、暖房時
、ファン(9)を停止して休止している室内1二7ト(
B)の利用側熱交m器(8)で放熱する自然放熱により
液化する液冷媒量に見合う冷媒流量を許容する程度とす
るのである。
対応する第1電動弁(EV1〜EV3)を小開度に制御
するのは、予め小開度を設定し、強制的にこの小開度に
制御する場合と、利用側熱交換器(8)の暖房時の出口
側における高圧液冷媒の温度を検出する手段を用い、こ
の手段による検出結果で制御する場合とがある。また、
前記第1電動弁(EV1〜EV3)の小開度は、暖房時
、ファン(9)を停止して休止している室内1二7ト(
B)の利用側熱交m器(8)で放熱する自然放熱により
液化する液冷媒量に見合う冷媒流量を許容する程度とす
るのである。
(第1実施例)
第1図乃至第5図に示したものは、第1発明の実施例で
あって、冷媒配管系の基本的な構成は、第1図に示した
如く圧縮機(1)、四路切換弁(2)、熱源側熱交tU
器(3)及び液側主管(4)と、この液側主管(4)か
ら分岐する複数の波調支管(5)、ガス側主管(6)と
このガス側主管(6)から分岐する複数のガス側支管(
7)とを備えた1台の室外ユニット(A)と、利用側熱
交換器(8)とファン(9)とを備え、複数の連絡配管
(C)を介して前記波調支管(5)とガス側支管(7)
との間に並列的に接続する複数台の室内ユニット(B)
とから成るもので、前記四路切換弁(2)の切換えによ
り冷暖房可能としたものである。
あって、冷媒配管系の基本的な構成は、第1図に示した
如く圧縮機(1)、四路切換弁(2)、熱源側熱交tU
器(3)及び液側主管(4)と、この液側主管(4)か
ら分岐する複数の波調支管(5)、ガス側主管(6)と
このガス側主管(6)から分岐する複数のガス側支管(
7)とを備えた1台の室外ユニット(A)と、利用側熱
交換器(8)とファン(9)とを備え、複数の連絡配管
(C)を介して前記波調支管(5)とガス側支管(7)
との間に並列的に接続する複数台の室内ユニット(B)
とから成るもので、前記四路切換弁(2)の切換えによ
り冷暖房可能としたものである。
そして、第1図に示したものは、以上の如く構成する多
室形空気調和装置において、前記波調支管(5)にそれ
ぞれ全閉から任意の開度に!!整可能とした第1電動弁
(EV、−EV3 )をそれぞれ介装すると共に、前記
液側主管(4)に、前記熱源側熱交換器(3)の暖房時
の出口側における低圧ガス冷媒の過熱度を制御する主と
して電動弁から成る過熱度制御弁(以下説明の都合上第
2電動弁と称し、符号を(EV4)とする。)を介装し
て、前記第1電動弁(EV1〜EV3)と過熱度を制御
する前記第2?l!動弁(EV4)との間の液側主管(
4)に一つの受液器(10)を介装するのである。
室形空気調和装置において、前記波調支管(5)にそれ
ぞれ全閉から任意の開度に!!整可能とした第1電動弁
(EV、−EV3 )をそれぞれ介装すると共に、前記
液側主管(4)に、前記熱源側熱交換器(3)の暖房時
の出口側における低圧ガス冷媒の過熱度を制御する主と
して電動弁から成る過熱度制御弁(以下説明の都合上第
2電動弁と称し、符号を(EV4)とする。)を介装し
て、前記第1電動弁(EV1〜EV3)と過熱度を制御
する前記第2?l!動弁(EV4)との間の液側主管(
4)に一つの受液器(10)を介装するのである。
尚、第1図において(11)はドライヤ、12)(13
)は前記液倒主管(4)及びガス側主管(5)に介装す
る閉鎖弁、(14)はアキュウムレータ、(15)は前
記熱源側熱交換器(3)に付設するファンである。
)は前記液倒主管(4)及びガス側主管(5)に介装す
る閉鎖弁、(14)はアキュウムレータ、(15)は前
記熱源側熱交換器(3)に付設するファンである。
しかして、以上の構成において、前記第1電動弁(EV
1〜EV3)は、主として一つのパルスで一定角度回転
するパルスモータを用い、後記するコントローラにより
選択するパルス数により、第2図の如く全開から全開に
わたって任意に弁開度を:A整できるように構成するの
であって、運転する室内ユニット(B)に対応する前記
各第1電動弁(EV1〜EV3)の弁開度は、前記室内
ユニット(B)の運転台数に応じN 1Til記モータ
に入力するパルス数を例えば1室運転においては冷房時
160パルス、暖房時150パルスとし、2室運転では
冷房時120パルス、暖房時100パルスとし、更に3
室運転では冷房時100パルス、暖房時70パルスの如
く変更し、これらパルス数に応じた一定の開度に調整す
るのであり、また、休止中の室内ユニット(B)に対応
する前記各第1電動弁(EV1〜EV3)の弁開度は、
冷房時は全開とし、暖房時は小開度に制御するのである
。
1〜EV3)は、主として一つのパルスで一定角度回転
するパルスモータを用い、後記するコントローラにより
選択するパルス数により、第2図の如く全開から全開に
わたって任意に弁開度を:A整できるように構成するの
であって、運転する室内ユニット(B)に対応する前記
各第1電動弁(EV1〜EV3)の弁開度は、前記室内
ユニット(B)の運転台数に応じN 1Til記モータ
に入力するパルス数を例えば1室運転においては冷房時
160パルス、暖房時150パルスとし、2室運転では
冷房時120パルス、暖房時100パルスとし、更に3
室運転では冷房時100パルス、暖房時70パルスの如
く変更し、これらパルス数に応じた一定の開度に調整す
るのであり、また、休止中の室内ユニット(B)に対応
する前記各第1電動弁(EV1〜EV3)の弁開度は、
冷房時は全開とし、暖房時は小開度に制御するのである
。
即ち、暖房時休止中の室内ユニット (B)におけるフ
ァン(9)は停止するのであって、前記第1電動弁(E
V1〜EV3)の小開度制御は、前記ガス側支管(7)
から流入する高圧ガス冷媒が、前記室内ユニット(B)
の利用側熱交換器(8)において自然放熱で液化する液
冷媒量に見合う冷媒流量を許容する程度の開度とするの
である。
ァン(9)は停止するのであって、前記第1電動弁(E
V1〜EV3)の小開度制御は、前記ガス側支管(7)
から流入する高圧ガス冷媒が、前記室内ユニット(B)
の利用側熱交換器(8)において自然放熱で液化する液
冷媒量に見合う冷媒流量を許容する程度の開度とするの
である。
この小開度制御には、主として、前記コントローラによ
り前記した開度となるように強制的に制御するのであっ
て、例えば前記パルスモータへの大カハルス数を40パ
ルスとし、このパルス数に応じた一定の開度に制御する
のである。
り前記した開度となるように強制的に制御するのであっ
て、例えば前記パルスモータへの大カハルス数を40パ
ルスとし、このパルス数に応じた一定の開度に制御する
のである。
また、暖房時における低圧ガス冷媒の過熱度を制御する
過熱度制御弁としては、外部均圧又は内部均圧式の膨張
弁を用いてもよいが、こ\では前記第1電動弁(EV、
〜EVs)と同様、主としてパルスモータで弁開度を制
御する前記第2電動弁(E’ll’4)を用いるのであ
る。
過熱度制御弁としては、外部均圧又は内部均圧式の膨張
弁を用いてもよいが、こ\では前記第1電動弁(EV、
〜EVs)と同様、主としてパルスモータで弁開度を制
御する前記第2電動弁(E’ll’4)を用いるのであ
る。
この第2電動弁(EV4)を用いる場合、冷房時全開さ
せ、暖房時、予め設定した一定開度に制御してもよいが
、好ましくは、前記四路切換弁(2)と圧縮機(1)の
吸入口とを結ぶ吸入管(16)に、低圧ガス冷媒の温度
(T3)を検出する温度検出器(TH,)(以下説明の
都合上、第7/1度検出器という)を設けると共に、前
記受液器ll(10)のガス域と、前記吸入管(16)
との間に検出回路(17)を設けて、この検出回路(1
7)にキャピラリチューブなどの膨張機構(18)を介
装し、この膨張機構(18)と前記吸入管(16)への
接続部位との間に、低圧ガス冷媒の圧力相当飽和温度(
Te)を検出する温度検出器(THe)(以下説明の都
合上第8温度検出器という)を設け、これら第7及び第
8温度検出器(TH,) (THe)で検出する低圧
ガス冷媒の目標過熱度(SH)に対する偏差値(El)
N即ち El =Tt −Te−SH を求め、例えば比例制aIl(P制m>又はPD制御、
或いはPID$ll111により前記第2電動弁(EV
4)を制御するのである。
せ、暖房時、予め設定した一定開度に制御してもよいが
、好ましくは、前記四路切換弁(2)と圧縮機(1)の
吸入口とを結ぶ吸入管(16)に、低圧ガス冷媒の温度
(T3)を検出する温度検出器(TH,)(以下説明の
都合上、第7/1度検出器という)を設けると共に、前
記受液器ll(10)のガス域と、前記吸入管(16)
との間に検出回路(17)を設けて、この検出回路(1
7)にキャピラリチューブなどの膨張機構(18)を介
装し、この膨張機構(18)と前記吸入管(16)への
接続部位との間に、低圧ガス冷媒の圧力相当飽和温度(
Te)を検出する温度検出器(THe)(以下説明の都
合上第8温度検出器という)を設け、これら第7及び第
8温度検出器(TH,) (THe)で検出する低圧
ガス冷媒の目標過熱度(SH)に対する偏差値(El)
N即ち El =Tt −Te−SH を求め、例えば比例制aIl(P制m>又はPD制御、
或いはPID$ll111により前記第2電動弁(EV
4)を制御するのである。
尚、以上の如く第2電動弁(EV3)を用いることなく
、前記した通常の過熱度制御弁を用いる場合、前記液側
主管(4)にはこの過熱度制御弁を側路するバイパス回
路を設け、このバイパス回路に冷房時の流れを許す逆止
弁を設けるのである。
、前記した通常の過熱度制御弁を用いる場合、前記液側
主管(4)にはこの過熱度制御弁を側路するバイパス回
路を設け、このバイパス回路に冷房時の流れを許す逆止
弁を設けるのである。
次に以上の如く構成する前記第1電動弁(EV1〜EV
3)及び第2電動弁(EV4)などを制御するコントa
−ルシステムを第3図について説明する。
3)及び第2電動弁(EV4)などを制御するコントa
−ルシステムを第3図について説明する。
コントローラ(20)はROM、RAMから成るメモI
J(21)を接続する中央処理装置(CPU)を備え、
入力側には室内ユニット(B)の運転の存無及び台数を
検出する運転検出手段(22)と冷房運転状態か暖房運
転状態かを検出する運転モード検出手段(23)と、前
記目標過熱度(SH)の設定器(24)及び各室内ユニ
ット(B)における室温検出器(25)とを接続すると
共に、前記第7及び第8温度検出器(TH,)(THe
)をA−D変換器(26)を介して接続し、また、出力
側には、四路切換弁(2)を切換えるソレノイドリレー
(SV)を駆動回路(Dl)を介して接続すると共に、
マルチプレクサ(27)及び複数のパルス発振回路(2
8)〜(31)を介して前記第1電動弁(EV1〜EV
3)及び第2電動弁(EV4)の各モータを接続し、更
に、前記室内ユニット (B)に設ける各ファン(9)
のファンモータを制御するモータリレー(F3)〜(F
5)を駆動回路(D3)〜(D4)を介して制御するの
である。
J(21)を接続する中央処理装置(CPU)を備え、
入力側には室内ユニット(B)の運転の存無及び台数を
検出する運転検出手段(22)と冷房運転状態か暖房運
転状態かを検出する運転モード検出手段(23)と、前
記目標過熱度(SH)の設定器(24)及び各室内ユニ
ット(B)における室温検出器(25)とを接続すると
共に、前記第7及び第8温度検出器(TH,)(THe
)をA−D変換器(26)を介して接続し、また、出力
側には、四路切換弁(2)を切換えるソレノイドリレー
(SV)を駆動回路(Dl)を介して接続すると共に、
マルチプレクサ(27)及び複数のパルス発振回路(2
8)〜(31)を介して前記第1電動弁(EV1〜EV
3)及び第2電動弁(EV4)の各モータを接続し、更
に、前記室内ユニット (B)に設ける各ファン(9)
のファンモータを制御するモータリレー(F3)〜(F
5)を駆動回路(D3)〜(D4)を介して制御するの
である。
尚、前記コントローラ(20)における中央処理装置i
!(CPU)には、前記運転検出手段(22)の検出結
果に基づいて、運転している室内ユニッl−(B)に対
応する前記第1電動弁(EV1〜EV3)を、前記室内
ユニット(B)の運転台数に応じて一定の弁開度に調整
する手段と、冷房時休止中の室内ユニット (B)に対
応する前記第tII動弁(E V、 〜E V−) ヲ
全Ir’lL、暖房時体+、h中の室内ユニット(B)
のファン(9)l!止し、かつ、前記休止中の室内ユニ
ット (B)に対応する前記第1電動弁(EV、−EV
3>を一定の小開度に制御する手段とを備えた制御部を
もっている。
!(CPU)には、前記運転検出手段(22)の検出結
果に基づいて、運転している室内ユニッl−(B)に対
応する前記第1電動弁(EV1〜EV3)を、前記室内
ユニット(B)の運転台数に応じて一定の弁開度に調整
する手段と、冷房時休止中の室内ユニット (B)に対
応する前記第tII動弁(E V、 〜E V−) ヲ
全Ir’lL、暖房時体+、h中の室内ユニット(B)
のファン(9)l!止し、かつ、前記休止中の室内ユニ
ット (B)に対応する前記第1電動弁(EV、−EV
3>を一定の小開度に制御する手段とを備えた制御部を
もっている。
次に、以上のコントロール/ステムによる前記第1及び
第2電動弁(EV1〜EV3) 及CF(EV4)の動
作を第4図及び第5図に示したフローチャートに従って
説明する。
第2電動弁(EV1〜EV3) 及CF(EV4)の動
作を第4図及び第5図に示したフローチャートに従って
説明する。
第4図は冷房時のフローチャートでありで、前記運転モ
ード検出手段(23)により冷房運転状態を検出するこ
とにより、このフローチャートを実行する。
ード検出手段(23)により冷房運転状態を検出するこ
とにより、このフローチャートを実行する。
次に、運転検出手段(22)により、室内ユニット(B
)の運転台数及び各室内ユニット(B)の運転有無を検
出して運転状態を検出した後(ステップ101)、状態
変化の有無を判断する(ステップ102)。
)の運転台数及び各室内ユニット(B)の運転有無を検
出して運転状態を検出した後(ステップ101)、状態
変化の有無を判断する(ステップ102)。
そして、運転スイッチ又は各室内ユニット(B)に設け
る室温検出器(25)の動作で前記室内ユニット(B)
の全台数が停止又は休止し圧縮機(1)が停止する場合
には、d’l記第1及び第2t4動弁(EVI 〜EV
s ’)及び(EV4)(J)tA御を停止するのであ
り(ステップ103.104)また、前記室内ユニット
(B)の何れか一台でも運転している場合には、休止
中の室内ユニット(B)に対応する第1電動弁(EVI
〜EV3)を全閉する(ステップ106)と共に、運
転中の室内ユニット (B)に対応する第1電動弁(E
V1〜EV3)を、その運転台数に応じて前記したパル
ス数に対応する一定の弁開度に制御するのである(ステ
ップ107)。
る室温検出器(25)の動作で前記室内ユニット(B)
の全台数が停止又は休止し圧縮機(1)が停止する場合
には、d’l記第1及び第2t4動弁(EVI 〜EV
s ’)及び(EV4)(J)tA御を停止するのであ
り(ステップ103.104)また、前記室内ユニット
(B)の何れか一台でも運転している場合には、休止
中の室内ユニット(B)に対応する第1電動弁(EVI
〜EV3)を全閉する(ステップ106)と共に、運
転中の室内ユニット (B)に対応する第1電動弁(E
V1〜EV3)を、その運転台数に応じて前記したパル
ス数に対応する一定の弁開度に制御するのである(ステ
ップ107)。
尚、冷房時、前記第21!動弁(EV4)は全開してい
る(ステップ108)。
る(ステップ108)。
また、第5図は暖房時のフローチャートであって、冷房
時と同様、暖房運転状態を検出することにより、このフ
ローチャートを実行する。
時と同様、暖房運転状態を検出することにより、このフ
ローチャートを実行する。
次に、室内ユニット(B)の運転台数及び各室内ユニッ
ト (B)の運転有無を検出して運転状態を検出した後
(ステップ201)状態変化の有無を判断する(ステッ
プ202)。
ト (B)の運転有無を検出して運転状態を検出した後
(ステップ201)状態変化の有無を判断する(ステッ
プ202)。
そして、全台数が停止又は体1ヒし圧l1li(1)が
停止する場合は、前記第1及び第21!動弁(EV、
〜EV3)(EV3) の制御at4止L(ステップ2
03.204)、また、運転している室内ユニット(B
)があれば、運転中の室内ユニット (B)に対応する
第1電動弁(EV1〜EV3)を、その運転台数に応じ
て前記したパルス数に対応する一定の弁開度に制御する
のである(ステップ207)。
停止する場合は、前記第1及び第21!動弁(EV、
〜EV3)(EV3) の制御at4止L(ステップ2
03.204)、また、運転している室内ユニット(B
)があれば、運転中の室内ユニット (B)に対応する
第1電動弁(EV1〜EV3)を、その運転台数に応じ
て前記したパルス数に対応する一定の弁開度に制御する
のである(ステップ207)。
この暖房時、前記第7及び第8温度検出器(T Hq
) (T He )により、前記吸入管(16)を流
れる低圧ガス冷媒の温度(T3)と、この低圧ガス冷媒
の圧力相当飽和温度(Te)とを検出して(ステップ2
08)、前記した偏差4置(El)を算出しくステップ
209) 、偏差値(El)の絶対値が1℃より大きい
場合で、前記偏差値(E3)が零より小さいときには、
前記第2電動弁(EV3)の弁開度を一定値閉じ(ステ
ップ210)、また零以上の時は−で定値開き(ステッ
プ211)、前記低圧ガス冷媒の過熱度の偏差値(El
)が前記熱源側熱交換器(3)の出口側の過熱度が0℃
〜3 ’Cになるように設定した目標過熱度(SH)に
対し±1°Cに制御できるのである。
) (T He )により、前記吸入管(16)を流
れる低圧ガス冷媒の温度(T3)と、この低圧ガス冷媒
の圧力相当飽和温度(Te)とを検出して(ステップ2
08)、前記した偏差4置(El)を算出しくステップ
209) 、偏差値(El)の絶対値が1℃より大きい
場合で、前記偏差値(E3)が零より小さいときには、
前記第2電動弁(EV3)の弁開度を一定値閉じ(ステ
ップ210)、また零以上の時は−で定値開き(ステッ
プ211)、前記低圧ガス冷媒の過熱度の偏差値(El
)が前記熱源側熱交換器(3)の出口側の過熱度が0℃
〜3 ’Cになるように設定した目標過熱度(SH)に
対し±1°Cに制御できるのである。
(第2実施例)
第6図乃至第9図に示したものは、第2発明と第3発明
との実施例であって、冷媒配管系の構成は、第1図に示
したものと実質的に同じである。
との実施例であって、冷媒配管系の構成は、第1図に示
したものと実質的に同じである。
この冷媒配管系において相違するのは、前記波調支管(
5)に、それぞれ前記各利用側熱交換器(8)の暖房時
における出口側の高圧液冷媒の温度を検出する第1乃至
第3温度検出器(TH、’)(T)(3)(TH,)を
設けると共に、前記ガス側支管(7)に、それぞれ前記
各利用側熱交換器(8)の冷房時における出口側の低圧
ガス冷媒の温度を検出する第4乃至第6温度検出器(T
H4)(TH5)(TH,)を設けた点だけである。
5)に、それぞれ前記各利用側熱交換器(8)の暖房時
における出口側の高圧液冷媒の温度を検出する第1乃至
第3温度検出器(TH、’)(T)(3)(TH,)を
設けると共に、前記ガス側支管(7)に、それぞれ前記
各利用側熱交換器(8)の冷房時における出口側の低圧
ガス冷媒の温度を検出する第4乃至第6温度検出器(T
H4)(TH5)(TH,)を設けた点だけである。
また、前記波調支管(5)に介装する第1電動弁(EV
1〜EV3)の制御と、前記液側主管(4)に介装しs
+]り2熱源側熱交換器(3)の暖房時における出口
側の低圧ガス冷媒のAP、度を制御する第2電動弁(E
V4)の制御とを行なうコントロールシステムも、第3
図に示した第1実施例と本質的に変りないが、次の構成
を更に組込んでいる点で相違している。即ち、第7図に
示した如<前記コントローラ(20)における中央処理
装置(CPU)の入力側には、前記第1乃至第6温度検
出器(TH,)〜(TH,)を、前記第7.8温度検出
器(TH7)(THe)と共に接続すると共に、前記中
央処理装置(CPU)に、次の四つの手段、即ち、 ■ 前記運転検出手段(22)の検出結果に基づいて運
転開始時、運転する室内ユニット(B)に対応する第1
電動弁(EV1〜EV3)を、前記室内ユニット(B)
の運転台数に応じて一定の弁開度で、かつ、一定時間(
例えば3分間)開くように調整する手段 ■ 暖房時前記第1乃至第3温度検出器(TH3)(T
H,)(TH,)により検出した高圧液冷媒の温度(T
、−T3) 、即ち、運転中の室内ユニット(B)から
前記波調支管(5)に流れる高圧液冷媒の温度(T、〜
T3)の平均塩度(Tm)を算出する手段 ■ 前記平均温度(Tm)と前記第1乃至第3温度検出
器(TH,>(TH,)(TH,)による各高圧液冷媒
の温度(T3)〜(T3)とを比較し、運転している室
内ユニット(B)に対応する前記第1電動弁(EV1〜
EV3)の弁開度を調整し、運転中の室内ユニット(B
)の利用側熱交換器(8)における出口側の高圧液冷媒
温度(T3)〜(T3)を前記平均温度(Tm)に近づ
けるよう制御する手段 ■ 暖房時、休止中の室内ユニット (B)において、
前記第1乃至第3温度検出器(TH,〜TH3)で検出
した各高圧液冷媒の温度(T、〜T3)と前記平均温度
とを比較し、休止中の室内ユニット (B)における利
用側熱交換器(8)の出口側の高圧液冷媒温度が前記平
均温度より低いとき、休止中の室内ユニット(B)に対
応する前記第1電動弁(EV1〜EV3)の弁開度を、
前記した一定開度に対し開放側に補正する手段を内蔵さ
せている。
1〜EV3)の制御と、前記液側主管(4)に介装しs
+]り2熱源側熱交換器(3)の暖房時における出口
側の低圧ガス冷媒のAP、度を制御する第2電動弁(E
V4)の制御とを行なうコントロールシステムも、第3
図に示した第1実施例と本質的に変りないが、次の構成
を更に組込んでいる点で相違している。即ち、第7図に
示した如<前記コントローラ(20)における中央処理
装置(CPU)の入力側には、前記第1乃至第6温度検
出器(TH,)〜(TH,)を、前記第7.8温度検出
器(TH7)(THe)と共に接続すると共に、前記中
央処理装置(CPU)に、次の四つの手段、即ち、 ■ 前記運転検出手段(22)の検出結果に基づいて運
転開始時、運転する室内ユニット(B)に対応する第1
電動弁(EV1〜EV3)を、前記室内ユニット(B)
の運転台数に応じて一定の弁開度で、かつ、一定時間(
例えば3分間)開くように調整する手段 ■ 暖房時前記第1乃至第3温度検出器(TH3)(T
H,)(TH,)により検出した高圧液冷媒の温度(T
、−T3) 、即ち、運転中の室内ユニット(B)から
前記波調支管(5)に流れる高圧液冷媒の温度(T、〜
T3)の平均塩度(Tm)を算出する手段 ■ 前記平均温度(Tm)と前記第1乃至第3温度検出
器(TH,>(TH,)(TH,)による各高圧液冷媒
の温度(T3)〜(T3)とを比較し、運転している室
内ユニット(B)に対応する前記第1電動弁(EV1〜
EV3)の弁開度を調整し、運転中の室内ユニット(B
)の利用側熱交換器(8)における出口側の高圧液冷媒
温度(T3)〜(T3)を前記平均温度(Tm)に近づ
けるよう制御する手段 ■ 暖房時、休止中の室内ユニット (B)において、
前記第1乃至第3温度検出器(TH,〜TH3)で検出
した各高圧液冷媒の温度(T、〜T3)と前記平均温度
とを比較し、休止中の室内ユニット (B)における利
用側熱交換器(8)の出口側の高圧液冷媒温度が前記平
均温度より低いとき、休止中の室内ユニット(B)に対
応する前記第1電動弁(EV1〜EV3)の弁開度を、
前記した一定開度に対し開放側に補正する手段を内蔵さ
せている。
前記口つの手段のうち、■〜■の各手段は、第2発明を
実施するためのものであり、■〜■の各手段は、第3発
明を実施するためのものである。
実施するためのものであり、■〜■の各手段は、第3発
明を実施するためのものである。
次に、この実施例における前記第1電動弁(EV、−E
V3)及び第2電動弁(EV3)4F)作動を、第8図
及び第9図に示したフローチャートに従って説明する。
V3)及び第2電動弁(EV3)4F)作動を、第8図
及び第9図に示したフローチャートに従って説明する。
これらフローチャートにおいて、室内ユニット(B)の
全台数が停止又は休止している場合及ブ1部の室内ユニ
ット(B)が停止又は休止している場合の前記第1電動
弁(EV1〜EV3)の制御は第1実施例と変りないの
でその説明を省略する(第8図のステップ101〜10
71第9図のステップ201〜207)。
全台数が停止又は休止している場合及ブ1部の室内ユニ
ット(B)が停止又は休止している場合の前記第1電動
弁(EV1〜EV3)の制御は第1実施例と変りないの
でその説明を省略する(第8図のステップ101〜10
71第9図のステップ201〜207)。
しかして、1部の室内ユニ7)(B)が運転されている
場合、その運転開始時には、運転中の室内ユニット(B
)の台数を検出して、運転中の室内ユニット (B)に
対応する第1電動弁(EV、〜EV3)を、運転台数に
応じたパルス数で、一定時間一定開度に制御するのであ
る。
場合、その運転開始時には、運転中の室内ユニット(B
)の台数を検出して、運転中の室内ユニット (B)に
対応する第1電動弁(EV、〜EV3)を、運転台数に
応じたパルス数で、一定時間一定開度に制御するのであ
る。
この制御は冷暖とも同じであって、前記一定時間の経過
後は次の如く制御するのである。
後は次の如く制御するのである。
先ず冷房時は、第8図に示したフローチャートに示した
如く第4乃至第8温度検出器(TH4〜TH,)により
、運転中の室内ユニット(B)から前記ガス側支管(7
)に流れる低圧ガス冷媒の温度(T4〜T3)を検出す
ると共に、前記第8温度検出器(THe)により、低圧
ガス冷媒の圧力相当飽和温度(Te)を検出するのであ
る(ステップ109)。
如く第4乃至第8温度検出器(TH4〜TH,)により
、運転中の室内ユニット(B)から前記ガス側支管(7
)に流れる低圧ガス冷媒の温度(T4〜T3)を検出す
ると共に、前記第8温度検出器(THe)により、低圧
ガス冷媒の圧力相当飽和温度(Te)を検出するのであ
る(ステップ109)。
そして、前記低圧ガス冷媒の温度(T、〜T3)と低圧
ガス冷媒の圧力相当飽和一度(Te)との目標過熱度C
3HO)に対する偏差値(En)、即ち、 En” (T4 N Ts 、 Te )
−Te −SH。
ガス冷媒の圧力相当飽和一度(Te)との目標過熱度C
3HO)に対する偏差値(En)、即ち、 En” (T4 N Ts 、 Te )
−Te −SH。
を算出しくステップ110)、この偏差値(En)の絶
対値が1°C以上の場合で、前記偏差値(En)が零よ
り小さいときには、運転中の室内ユニット (B)に対
応する前記各電動弁(EV1〜EV3)の弁開度を一定
値閉じ(ステップ111)、また、零以上のときには、
一定値開くのであって(ステップ112)、前記各利用
側熱交換器(8)の出口側の過熱度がO′C〜3°Cに
なるように設定した目標過熱度(SHo)に対し±1℃
に制御できるのである。
対値が1°C以上の場合で、前記偏差値(En)が零よ
り小さいときには、運転中の室内ユニット (B)に対
応する前記各電動弁(EV1〜EV3)の弁開度を一定
値閉じ(ステップ111)、また、零以上のときには、
一定値開くのであって(ステップ112)、前記各利用
側熱交換器(8)の出口側の過熱度がO′C〜3°Cに
なるように設定した目標過熱度(SHo)に対し±1℃
に制御できるのである。
尚、前記第1電動弁(EV、−EV3) の前記した弁
開度制御は、前記偏差値(E n)に対し比例制御(P
制御)とするか又はPDM御或いはPID制御とするの
である。
開度制御は、前記偏差値(E n)に対し比例制御(P
制御)とするか又はPDM御或いはPID制御とするの
である。
尚、この冷房時において、第1実施例の場合と同様に前
記第2電動弁(EV4)は全開とするのである(ステッ
プ10日)。
記第2電動弁(EV4)は全開とするのである(ステッ
プ10日)。
次に、暖房時は、第9図に示したフローチャートの如く
第1乃至第3温度検出器(TH,〜TH3)により運転
中の室内ユニット (B)から前記液側支管(5)に流
れる高圧液冷媒のl」度(T、〜T3)で・検出するの
である(ステップ212)。
第1乃至第3温度検出器(TH,〜TH3)により運転
中の室内ユニット (B)から前記液側支管(5)に流
れる高圧液冷媒のl」度(T、〜T3)で・検出するの
である(ステップ212)。
そして、これら各検出器(TH1〜TH3)の検出結果
から、前記液側支管(5)を流れる高圧液冷媒の平均温
度(Tm)を算出する(ステップ213)と共に、この
平均Ili度(Tm)と前記各高圧液冷媒温度(T、〜
T3)とを比較し、その偏差値(X n ) 、即ち、 Xn= (T+ % Tm s T3 )−Tmを算出
するのであり(ステップ214)、この偏差値(Xn)
の絶対値が1℃より大きい場合で、前記偏差値(Xn)
が零より大きいときには、運転中の室内ユニット (B
)に対応する前記電動弁CEV1〜EV3)の弁開度を
一定値閉じ(ステップ215)、また零より小さいとき
には、同じ(一定値開くように前記電動弁(EV1〜E
V3)の大カバルス数を制御するのであって(ステップ
21B)、前記各利用側熱交換器(8)の出口側の高圧
液冷媒温度(T、−T3)を前記平均温度(Tm)に±
1℃の温度範囲で近づけられるのである。
から、前記液側支管(5)を流れる高圧液冷媒の平均温
度(Tm)を算出する(ステップ213)と共に、この
平均Ili度(Tm)と前記各高圧液冷媒温度(T、〜
T3)とを比較し、その偏差値(X n ) 、即ち、 Xn= (T+ % Tm s T3 )−Tmを算出
するのであり(ステップ214)、この偏差値(Xn)
の絶対値が1℃より大きい場合で、前記偏差値(Xn)
が零より大きいときには、運転中の室内ユニット (B
)に対応する前記電動弁CEV1〜EV3)の弁開度を
一定値閉じ(ステップ215)、また零より小さいとき
には、同じ(一定値開くように前記電動弁(EV1〜E
V3)の大カバルス数を制御するのであって(ステップ
21B)、前記各利用側熱交換器(8)の出口側の高圧
液冷媒温度(T、−T3)を前記平均温度(Tm)に±
1℃の温度範囲で近づけられるのである。
尚、前記電動弁(EV1〜EV3)の前記した弁開度は
、前記偏差値(Xn)に対し比例制御(P制御)又はP
D $制御成いはPID制御とするのであるが、開方
向の最小値はパルス数50程度とし、開方向の最大値は
パルス数200程度とするのである。
、前記偏差値(Xn)に対し比例制御(P制御)又はP
D $制御成いはPID制御とするのであるが、開方
向の最小値はパルス数50程度とし、開方向の最大値は
パルス数200程度とするのである。
また、以上の如く行なう暖房時、前記熱1iIX(il
l熱交換器(9)の出口側における低圧ガス冷媒の過熱
度を制御する前記第2電動弁(EV4)は、前記した第
1実施例と同様、前記第7温度検出器(TH7)により
検出する前記低圧ガス冷媒の温度(T3)と、前記第8
温度検出器(THe)により検出する低圧ガス冷媒の圧
力和・当飽和温度(Te)との比較により行なうのであ
る(ステップ208〜211)。
l熱交換器(9)の出口側における低圧ガス冷媒の過熱
度を制御する前記第2電動弁(EV4)は、前記した第
1実施例と同様、前記第7温度検出器(TH7)により
検出する前記低圧ガス冷媒の温度(T3)と、前記第8
温度検出器(THe)により検出する低圧ガス冷媒の圧
力和・当飽和温度(Te)との比較により行なうのであ
る(ステップ208〜211)。
また、暖房時、休止中の室内ユニット (B)において
も、高圧ガス冷媒がガス側支管(7)から流入し、利用
側熱交換器(8)において自然放熱により液化し、斯く
液化した液冷媒は、前記体 。
も、高圧ガス冷媒がガス側支管(7)から流入し、利用
側熱交換器(8)において自然放熱により液化し、斯く
液化した液冷媒は、前記体 。
正中の室内ユニット (B)に対応する第1電動弁(E
V1〜EV3)を一定の小開度で開いているため、通常
は液溜りは生じないのであるが、暖房休止中の室内ユニ
ット(B)の周囲aaが何らかの異常原因で外気温度と
同じ温度まで低下した場合は、該室内ユニット (B)
の利用側熱交換器(8)での自然放熱量が大巾に増加し
、しかもガス側支管(7)には冷媒流入を阻止する電磁
弁等が設けられていないため、利用側熱交換器(8)か
ら第1電動弁(EV、−EV、’Iに至る冷媒回路中に
液冷媒が急速に貯溜され、液溜りが抛生する。この場合
、第1電動弁(EV1〜EV3)は小開であるから、休
止中の前記冷媒回路中の冷媒の流量は非常に少なく、こ
のため液冷媒の過冷却は急速に増加する。そこで、前記
波調支管(5)に設ける前記第1乃至第3温度検出器(
TH1〜TH3)により休止中の室内ユニット(B)に
おける高圧冷媒温度(T、〜T3)を検出し、この各高
圧液冷媒温度(T、、T、 、T3)と前記平均温度(
Tm)とを比較しくステップ217)、前記各高圧液冷
媒(T、、T、 、T3)が平均温度(Tm)より低い
場合には液溜りしているのであるから、前記休止中の室
内ユニット(B)に対応する第1電動弁(EV、−EV
3)を一定の小開度から一定値開くように該電動弁(E
V1〜EV3)のパルスモータを制御するのである(ス
テップ218)。
V1〜EV3)を一定の小開度で開いているため、通常
は液溜りは生じないのであるが、暖房休止中の室内ユニ
ット(B)の周囲aaが何らかの異常原因で外気温度と
同じ温度まで低下した場合は、該室内ユニット (B)
の利用側熱交換器(8)での自然放熱量が大巾に増加し
、しかもガス側支管(7)には冷媒流入を阻止する電磁
弁等が設けられていないため、利用側熱交換器(8)か
ら第1電動弁(EV、−EV、’Iに至る冷媒回路中に
液冷媒が急速に貯溜され、液溜りが抛生する。この場合
、第1電動弁(EV1〜EV3)は小開であるから、休
止中の前記冷媒回路中の冷媒の流量は非常に少なく、こ
のため液冷媒の過冷却は急速に増加する。そこで、前記
波調支管(5)に設ける前記第1乃至第3温度検出器(
TH1〜TH3)により休止中の室内ユニット(B)に
おける高圧冷媒温度(T、〜T3)を検出し、この各高
圧液冷媒温度(T、、T、 、T3)と前記平均温度(
Tm)とを比較しくステップ217)、前記各高圧液冷
媒(T、、T、 、T3)が平均温度(Tm)より低い
場合には液溜りしているのであるから、前記休止中の室
内ユニット(B)に対応する第1電動弁(EV、−EV
3)を一定の小開度から一定値開くように該電動弁(E
V1〜EV3)のパルスモータを制御するのである(ス
テップ218)。
この場合、の開度補正は、雰えば5パルス程度のパルス
数に対応した開度で段階的に行なうのであって、小開度
制御の下限は前記した40パルスとし、補正の上限は7
0パルスに対応した開度とするのである。
数に対応した開度で段階的に行なうのであって、小開度
制御の下限は前記した40パルスとし、補正の上限は7
0パルスに対応した開度とするのである。
以上の如く制御する第2実施例では、冷房時運転してい
る室内ユニット (B)の各利用側熱交換器(8)の出
口側における過熱度を適正にできると共に、暖房時には
、運転している室内ユニット(B)の各利用側熱交換器
(8)の出口側における過冷却度を平均化でき、運転中
の各室内ユニット(B)への冷媒流量の偏流を少なくで
きるのである。即ち、各室内ユニット(B)を室外ユニ
ット(A)に連結する前記連絡配管CC)に長短があっ
たり、前記室内ユニブト(B)の設置場所に高低差があ
ると、配管抵抗等により偏流が生ずることになる。例え
ば、配管抵抗が大きい場合には冷媒が流れにく\なるの
が通常であるが、冷媒流量が少ないと過冷却がついて、
過冷却度が大きくなるため、この第2実施例によると、
配管抵抗の大”きい室内ユニット (B)に対応する前
記第1電動弁(EV1〜EV3)が開き気味に制御され
、また、配管抵抗が小ざい室内ユニット(B)に対応す
る前記第1電動弁(EV1〜EV3)が閉じ気味に制御
されるのであるから、開き気味に制御された第1電動弁
(EV、〜EV、3)での流りが増大し、過冷却度が小
さくなるように制御されるのである。
る室内ユニット (B)の各利用側熱交換器(8)の出
口側における過熱度を適正にできると共に、暖房時には
、運転している室内ユニット(B)の各利用側熱交換器
(8)の出口側における過冷却度を平均化でき、運転中
の各室内ユニット(B)への冷媒流量の偏流を少なくで
きるのである。即ち、各室内ユニット(B)を室外ユニ
ット(A)に連結する前記連絡配管CC)に長短があっ
たり、前記室内ユニブト(B)の設置場所に高低差があ
ると、配管抵抗等により偏流が生ずることになる。例え
ば、配管抵抗が大きい場合には冷媒が流れにく\なるの
が通常であるが、冷媒流量が少ないと過冷却がついて、
過冷却度が大きくなるため、この第2実施例によると、
配管抵抗の大”きい室内ユニット (B)に対応する前
記第1電動弁(EV1〜EV3)が開き気味に制御され
、また、配管抵抗が小ざい室内ユニット(B)に対応す
る前記第1電動弁(EV1〜EV3)が閉じ気味に制御
されるのであるから、開き気味に制御された第1電動弁
(EV、〜EV、3)での流りが増大し、過冷却度が小
さくなるように制御されるのである。
従って、配管抵抗など偏流を来たす要素かあ、っても、
その偏流を少なくできるのであって、各室内ユニット(
B)への能力分配は適正にでき、更に、各室内ユニット
の利用側熱交換器出口側の過冷却度も所定値に、より近
づけられるのであるから、!室全体として効率よく運転
ができ、暖房能力を向上できると共に、EERも向上で
きるのである。
その偏流を少なくできるのであって、各室内ユニット(
B)への能力分配は適正にでき、更に、各室内ユニット
の利用側熱交換器出口側の過冷却度も所定値に、より近
づけられるのであるから、!室全体として効率よく運転
ができ、暖房能力を向上できると共に、EERも向上で
きるのである。
また、第2実施例では、休止中の室内ユニット(B)に
対応する第1電動弁(EV1〜EV3)を高圧液冷媒温
度(T、〜T3)と前記平均温度(Tm)との比較で補
正するのであるから、休止中の室内ユニット (B)で
の液面りを確実になくし得るのであり、従って、冷媒の
有効な利用が可能となり、冷媒量不足による能力低下も
確実に防止できるのである。
対応する第1電動弁(EV1〜EV3)を高圧液冷媒温
度(T、〜T3)と前記平均温度(Tm)との比較で補
正するのであるから、休止中の室内ユニット (B)で
の液面りを確実になくし得るのであり、従って、冷媒の
有効な利用が可能となり、冷媒量不足による能力低下も
確実に防止できるのである。
(第3実施例)
第10図に示したものは、第4発明の実施例であって、
冷媒配管系の構成は、第1図及び第6図に示した第1及
び第2実施例と本質的に変りない。。
冷媒配管系の構成は、第1図及び第6図に示した第1及
び第2実施例と本質的に変りない。。
相違するのは、第6図に示した第2実施例において、前
記液画主管(4)に、前記熱源側熱交食器(3)の出口
側における高圧液冷媒の温度(T3)を検出する第9温
度検出器(TH,)及び前記熱源側熱交換器(3)にお
ける高圧冷媒の凝縮温度(TC)を検出する第10温度
検出器(THc)を設け、前記第2電動弁(EV3)を
利用して冷房時、前記熱源側熱交換器(3)の出口側に
おける高圧液冷房の過冷却度も制御できるようにした点
である。
記液画主管(4)に、前記熱源側熱交食器(3)の出口
側における高圧液冷媒の温度(T3)を検出する第9温
度検出器(TH,)及び前記熱源側熱交換器(3)にお
ける高圧冷媒の凝縮温度(TC)を検出する第10温度
検出器(THc)を設け、前記第2電動弁(EV3)を
利用して冷房時、前記熱源側熱交換器(3)の出口側に
おける高圧液冷房の過冷却度も制御できるようにした点
である。
従ッテ、前記第11!動弁(EV1〜EV3)及び前記
第2電動弁(EV3)の制御を行なうコントロールシス
テムも、第11図の如く第7図に示した第2実施例とは
、iir記コントローラ(20)の入力側に前記第9及
び第10温度検出器(TH,)(THc)と目標過冷却
度(SC)の設定W(32)とを接続すると共に、前記
中央処理i!置(CPU)に、冷房時前記第9温度検出
器(THt ”)により検出した前記高圧液冷媒の温度
(T3)と前記第10温度検出器(THc)により検出
した前記高圧液冷媒の凝縮温度(TC)前記設定器(3
2)で設定する目標過冷却度(SC)に見合う温度(T
sc)とを比較し、目標過冷却度(SC)になるように
前記第2電動弁(EV4)の弁開度を調整する手段を内
蔵している点で相違しているだけである。
第2電動弁(EV3)の制御を行なうコントロールシス
テムも、第11図の如く第7図に示した第2実施例とは
、iir記コントローラ(20)の入力側に前記第9及
び第10温度検出器(TH,)(THc)と目標過冷却
度(SC)の設定W(32)とを接続すると共に、前記
中央処理i!置(CPU)に、冷房時前記第9温度検出
器(THt ”)により検出した前記高圧液冷媒の温度
(T3)と前記第10温度検出器(THc)により検出
した前記高圧液冷媒の凝縮温度(TC)前記設定器(3
2)で設定する目標過冷却度(SC)に見合う温度(T
sc)とを比較し、目標過冷却度(SC)になるように
前記第2電動弁(EV4)の弁開度を調整する手段を内
蔵している点で相違しているだけである。
尚、第4発明を実施する場合、第3実施例のように前記
した第2及び第3発明を実施する第2実施例に、前記し
た構成を組合せてもよいが、第1発明を実施する第1実
施例に前記した構成を組合せてもよい。
した第2及び第3発明を実施する第2実施例に、前記し
た構成を組合せてもよいが、第1発明を実施する第1実
施例に前記した構成を組合せてもよい。
また、以上の如く構成する第3実施例における前記第1
及び第2電動弁(EV1〜EV3)及び(EV4)の制
御は、第2実施例で説明した通りであるが、冷房時にお
ける第2’l!動弁(EV4)の制御において相違する
ので、第12図に示したフローチャートに従って、相違
点のみを説明する。
及び第2電動弁(EV1〜EV3)及び(EV4)の制
御は、第2実施例で説明した通りであるが、冷房時にお
ける第2’l!動弁(EV4)の制御において相違する
ので、第12図に示したフローチャートに従って、相違
点のみを説明する。
即ち、冷房時前記第2電動弁(EV4)は、運転開始時
一定の弁開度で、かつ一定時間(例えば3分間)開くよ
うに調整した後に制御するのであって、この制御は、前
記第9温度検出器(THl)により、面紀熱源側熱交換
器(3)の出口側における高圧液冷媒の温rfj、(T
3)と第10温度検出器(THc )により検出した凝
縮温度(TC)とを検出して過冷却度ΔT (=TC−
T3)を算出した後(ステ、プ313)、出口側におけ
る目標過冷却度(SC)に見合う温度(Tsc)と比較
し、その偏差値CE3)即ち、 Eヨ=Tsc−ΔT を算出して(ステップ314)、この偏差値(E3)の
絶対値が1℃より大きい場合で、前記偏差値(E3)が
零より大きいときには、前記第2電動弁(EV4)の弁
開度を一定値開じ(ステップ315)、また、零より小
さいときには一定値開くようにしくステップ318)、
前記高圧液冷媒の過冷却度が目標過冷却度(SC)に対
し±1’Cになるように第2電動弁(EV4)の入力パ
ルス数を制御するのである。尚、前記第2[動弁(EV
4)の開度制御は、以上のステップ308、ステップ3
13から316までの代りに予め所定の弁開度となる如
く、入力パルス数(例えば180パルス)を制御しても
よい。
一定の弁開度で、かつ一定時間(例えば3分間)開くよ
うに調整した後に制御するのであって、この制御は、前
記第9温度検出器(THl)により、面紀熱源側熱交換
器(3)の出口側における高圧液冷媒の温rfj、(T
3)と第10温度検出器(THc )により検出した凝
縮温度(TC)とを検出して過冷却度ΔT (=TC−
T3)を算出した後(ステ、プ313)、出口側におけ
る目標過冷却度(SC)に見合う温度(Tsc)と比較
し、その偏差値CE3)即ち、 Eヨ=Tsc−ΔT を算出して(ステップ314)、この偏差値(E3)の
絶対値が1℃より大きい場合で、前記偏差値(E3)が
零より大きいときには、前記第2電動弁(EV4)の弁
開度を一定値開じ(ステップ315)、また、零より小
さいときには一定値開くようにしくステップ318)、
前記高圧液冷媒の過冷却度が目標過冷却度(SC)に対
し±1’Cになるように第2電動弁(EV4)の入力パ
ルス数を制御するのである。尚、前記第2[動弁(EV
4)の開度制御は、以上のステップ308、ステップ3
13から316までの代りに予め所定の弁開度となる如
く、入力パルス数(例えば180パルス)を制御しても
よい。
しかして、この第4実施例では、前記した第3実施例の
効果が得るられながら、冷房時においても、高圧液冷媒
の過冷却度を適正に制御できながら、冷房能力を向上で
きるし、また、EERの向上も可能となるのである。
効果が得るられながら、冷房時においても、高圧液冷媒
の過冷却度を適正に制御できながら、冷房能力を向上で
きるし、また、EERの向上も可能となるのである。
尚、以上説明した第1乃至第3実施例において、室内ユ
ニット(B)の接続台数を3゛台としたが、2台でもよ
いし、4台以上でもよい。
ニット(B)の接続台数を3゛台としたが、2台でもよ
いし、4台以上でもよい。
また、M2及び第3実施例において、前記第1乃至第3
温度検出器(TH,)〜(T)(3)を波調支管(5)
に設けたが、各室内ユニット(B)の利用619熱交換
器(8)における暖房時の出口側に設けてもよい。また
、前記ガス側支管(7)に設ける前記第4乃至第6温度
検出器(TH4)〜(TH,)も前記利用偏熱交換器(
8)における冷房時の出口側に設けてもよいが、前記ガ
ス側支管(7)に設けることにより、前記室外上ニット
(A)に設ける検出回路(17)に低圧ガス冷媒の圧力
相当飽和温度(Te)を検出する第8温度検出器(TH
e)を設けることち相俟って信号配線を室内外ユニット
(A)(B)間に配線する必要がなくなり、それだけ、
これら室内外ユニット(A)(13)間の配線を簡略化
できるのである。
温度検出器(TH,)〜(T)(3)を波調支管(5)
に設けたが、各室内ユニット(B)の利用619熱交換
器(8)における暖房時の出口側に設けてもよい。また
、前記ガス側支管(7)に設ける前記第4乃至第6温度
検出器(TH4)〜(TH,)も前記利用偏熱交換器(
8)における冷房時の出口側に設けてもよいが、前記ガ
ス側支管(7)に設けることにより、前記室外上ニット
(A)に設ける検出回路(17)に低圧ガス冷媒の圧力
相当飽和温度(Te)を検出する第8温度検出器(TH
e)を設けることち相俟って信号配線を室内外ユニット
(A)(B)間に配線する必要がなくなり、それだけ、
これら室内外ユニット(A)(13)間の配線を簡略化
できるのである。
(発明の効果)
第1発明の効果は、ガス側支管(7)に従来例の如<2
!磁弁を用いなくとも、休止中の室内ユニット(B)に
対応する第1電動弁(EV、〜Ev3)を冷房時全閉じ
、暖房時、小開度に制御するのであるから、休止中の前
記室内ユニット(B)に液溜りが生ずるのを確実に防止
でき、それでいて、運転する室内ユニット(B)に対応
する前記第1電動弁(EV1〜EV3)は、室内ユニ3
) (B)の運転台数に応じて一定開度に制御するので
あるから、冷房時には利用側熱交換器(8)の出口側に
おける低圧ガス冷媒の過熱度を、また、暖房時には前記
利用側熱交[3(8)の出口側における高圧液冷媒の過
冷却度を制御できるのである。
!磁弁を用いなくとも、休止中の室内ユニット(B)に
対応する第1電動弁(EV、〜Ev3)を冷房時全閉じ
、暖房時、小開度に制御するのであるから、休止中の前
記室内ユニット(B)に液溜りが生ずるのを確実に防止
でき、それでいて、運転する室内ユニット(B)に対応
する前記第1電動弁(EV1〜EV3)は、室内ユニ3
) (B)の運転台数に応じて一定開度に制御するので
あるから、冷房時には利用側熱交換器(8)の出口側に
おける低圧ガス冷媒の過熱度を、また、暖房時には前記
利用側熱交[3(8)の出口側における高圧液冷媒の過
冷却度を制御できるのである。
従って、冷房時はもより暖房時においても、運転する各
室内ユニット (B)への能力分配を適正にできるので
ある。
室内ユニット (B)への能力分配を適正にできるので
ある。
その上、液側主管(4)には熱源側熱交換器(3)の暖
房時における低圧ガス冷媒の過熱度を制御するのである
から、暖房時は蒸発器として作用する熱源側熱交換器及
びt線画として作用する利用側熱交換器の熱交換作用が
効率よく行なわれ、暖房能力が向上し、EERが向上す
るのである。
房時における低圧ガス冷媒の過熱度を制御するのである
から、暖房時は蒸発器として作用する熱源側熱交換器及
びt線画として作用する利用側熱交換器の熱交換作用が
効率よく行なわれ、暖房能力が向上し、EERが向上す
るのである。
また、第1発明によるとガス側支管(7)には、従来例
の如く電磁弁を設けなくともよいし、また、冷暖房とも
過熱度を適正に制御できながら、従来例の如く多くの受
液器を用いずに、液側主管(4)に一つの受液器(10
)を設けるだけでよいから、部品点数を少なくできると
共に、冷媒回路を簡単化できるのである。
の如く電磁弁を設けなくともよいし、また、冷暖房とも
過熱度を適正に制御できながら、従来例の如く多くの受
液器を用いずに、液側主管(4)に一つの受液器(10
)を設けるだけでよいから、部品点数を少なくできると
共に、冷媒回路を簡単化できるのである。
また、第2発明の効果は、前記した効果が得られながら
、暖房時運転する室内ユニット(B)に対応する第1電
動弁(EV、〜EV3)を、利用側熱交換器(8)の暖
房時の出口側における各高圧液冷媒の温度(T、−T3
)と、これら各温度(T、〜T3)の平均温度(Tm)
との比較で制御するようにしたから、前記高圧液冷媒の
過冷却度を室内負荷に応して制御でき、前記各利用但り
熱交換器(8)を何効に利用できながら、室内ユニット
(B)への偏流を少なくできるのであって、前記した能
力分配をより正確にできるし、また、過冷却度をより適
正に制御できるから、暖房能力をより向上できるし、ま
た、EERの向上も可能となるのである。
、暖房時運転する室内ユニット(B)に対応する第1電
動弁(EV、〜EV3)を、利用側熱交換器(8)の暖
房時の出口側における各高圧液冷媒の温度(T、−T3
)と、これら各温度(T、〜T3)の平均温度(Tm)
との比較で制御するようにしたから、前記高圧液冷媒の
過冷却度を室内負荷に応して制御でき、前記各利用但り
熱交換器(8)を何効に利用できながら、室内ユニット
(B)への偏流を少なくできるのであって、前記した能
力分配をより正確にできるし、また、過冷却度をより適
正に制御できるから、暖房能力をより向上できるし、ま
た、EERの向上も可能となるのである。
また、第3発明の効果は、前記した第1及びi2発明の
効果が得られながら、暖房時休止中の室内ユニット(B
)に対応する第1電動弁(EV1〜EV3)を、利用側
熱交換器(8)の暖房時の出口側の高圧液冷媒、即ち、
ファン(9)を停止し、自然放熱で液化する高圧液冷媒
の温度(T1〜T3)を前記平均温度(Tm)と比較し
て、前記温度(T、〜T3)が低い場合には、一定の小
開度に制御する前記第1電動弁(EV1〜EV3)の弁
開度を小開度から一定値開くように制御するのであるか
ら、暖房時休止中の室内ユニット(B)における液溜り
をより確実に防止できるのである。
効果が得られながら、暖房時休止中の室内ユニット(B
)に対応する第1電動弁(EV1〜EV3)を、利用側
熱交換器(8)の暖房時の出口側の高圧液冷媒、即ち、
ファン(9)を停止し、自然放熱で液化する高圧液冷媒
の温度(T1〜T3)を前記平均温度(Tm)と比較し
て、前記温度(T、〜T3)が低い場合には、一定の小
開度に制御する前記第1電動弁(EV1〜EV3)の弁
開度を小開度から一定値開くように制御するのであるか
ら、暖房時休止中の室内ユニット(B)における液溜り
をより確実に防止できるのである。
また、第4発明の効果は、第1発明の効果が得られなが
ら、液側主管(4)に介装する第21!動弁(EV4)
により冷房時には熱源側熱交換器(3)の出口側におけ
る低圧ガス冷媒の過冷却度を、また、暖房時には高圧液
冷媒の過熱度を制御できるのであるから、第1電動弁(
EV1〜EV3)による冷房時の過熱度及び暖房時にお
ける過冷却度の各制御と共に、第2電動弁による冷房時
の過熱度を制御でき、従って、冷暖房の何れにおいても
、熱源側熱交換器及び利用側熱交換器の熱交換作用が効
率よく行なわれ、冷暖房能力を増大しEERの向上が確
実に行なえるのである。
ら、液側主管(4)に介装する第21!動弁(EV4)
により冷房時には熱源側熱交換器(3)の出口側におけ
る低圧ガス冷媒の過冷却度を、また、暖房時には高圧液
冷媒の過熱度を制御できるのであるから、第1電動弁(
EV1〜EV3)による冷房時の過熱度及び暖房時にお
ける過冷却度の各制御と共に、第2電動弁による冷房時
の過熱度を制御でき、従って、冷暖房の何れにおいても
、熱源側熱交換器及び利用側熱交換器の熱交換作用が効
率よく行なわれ、冷暖房能力を増大しEERの向上が確
実に行なえるのである。
第1図は第1発明の実施例を示す冷媒配管系統図、第2
図は電動弁の開度特性図、第3図はコントローラの概略
説明図、第4図は冷房時のフローチャート図、第5図は
暖房時のフローチャート図、第6図は第2及び第3発明
の実施例を示す冷媒配管系統図、第7図はコントローラ
の概略説明図、第8図は冷房時のフローチャート図、第
9図は暖房時のフローチャート図、第10図は第4発明
の実施例を示す冷媒配管系統図、第11図はコントロー
ラの概略説明図、第12図は冷房時のフローチャート図
、第13図は従来例の冷媒配管系統図であ゛る。 (1)・・・・・・圧縮機 (2)・・・・・・四路切換弁 (3)・・・・・・熱源側熱交換器 (4)・・・・・・液側主管 (5)・・・・・・波調支管 (6)・・・・・・ガス側主管 (7)・・・・・・ガス側支管 (8)・・・・・・利用側熱交換器 (9)・・・・・・ファン (10)・・・・・・受液器 (22)・・・・・・運転検出手段 (A)・・・・・・室外ユニット (B)・・・・・・室内−Lニット (EV1〜EV3)・・・・・・第1電動弁(EV3)
・・・・・・第2電動弁 (TH1〜TH3)・・・・・・高圧液冷媒温度の検出
第5図
図は電動弁の開度特性図、第3図はコントローラの概略
説明図、第4図は冷房時のフローチャート図、第5図は
暖房時のフローチャート図、第6図は第2及び第3発明
の実施例を示す冷媒配管系統図、第7図はコントローラ
の概略説明図、第8図は冷房時のフローチャート図、第
9図は暖房時のフローチャート図、第10図は第4発明
の実施例を示す冷媒配管系統図、第11図はコントロー
ラの概略説明図、第12図は冷房時のフローチャート図
、第13図は従来例の冷媒配管系統図であ゛る。 (1)・・・・・・圧縮機 (2)・・・・・・四路切換弁 (3)・・・・・・熱源側熱交換器 (4)・・・・・・液側主管 (5)・・・・・・波調支管 (6)・・・・・・ガス側主管 (7)・・・・・・ガス側支管 (8)・・・・・・利用側熱交換器 (9)・・・・・・ファン (10)・・・・・・受液器 (22)・・・・・・運転検出手段 (A)・・・・・・室外ユニット (B)・・・・・・室内−Lニット (EV1〜EV3)・・・・・・第1電動弁(EV3)
・・・・・・第2電動弁 (TH1〜TH3)・・・・・・高圧液冷媒温度の検出
第5図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 (1)圧縮機(1)、四路切換弁(2)、熱源側熱交換
器(3)及び液側主管(4)と該液側主管(4)から分
岐する複数の液側支管(5)、ガス側主管(6)と該ガ
ス側主管(6)から分岐する複数のガス側支管(7)と
を備えた一台の室外ユニット(A)と、利用側熱交換器
(8)とファン(9)とを備え前記液側支管(5)とガ
ス側支管(7)との間に並列的に接続する複数台の室内
ユニット(B)とから成り、前記四路切換弁(2)の切
換えにより冷暖房可能とした多室形空気調和装置であっ
て、前記液側支管(5)に、弁開度を全閉から任意の開
度に調整可能とした第1電動弁(EV_1〜EV_3)
をそれぞれ介装すると共に、前記液側主管(4)に、前
記熱源側熱交換器(3)の暖房時の出口側における低圧
ガス冷媒の過熱度を制御する過熱度制御弁(EV_4)
を介装して、前記第1電動弁(EV_1〜EV_3)と
過熱度制御弁(EV_4)との間の液側主管(4)に一
つの受液器(10)を介装する一方、前記室内ユニット
(B)の運転の有無及び台数を検出する運転検出手段(
22)と、この運転検出手段(22)の検出結果に基づ
いて、運転している室内ユニット(B)に対応する前記
第1電動弁(EV_1〜EV_3)を、前記室内ユニッ
ト(B)の運転台数に対応して一定の開度に調整する手
段と、冷房時休止中の室内ユニット(B)に対応する前
記第1電動弁(EV_1〜EV_3)を全閉し、暖房時
休止中の室内ユニット(B)のファン(9)を停止し、
かつ、前記休止中の室内ユニット(B)に対応する前記
第1電動弁(EV_1〜EV_3)を小開度に制御する
手段とを備えていることを特徴とする多室形空気調和装
置。 (2)圧縮機(1)、四路切換弁(2)、熱源側熱交換
器(3)及び液側主管(4)と該液側主管(4)から分
岐する複数の液側支管(5)、ガス側主管(6)と該ガ
ス側主管(6)から分岐する複数のガス側支管(7)と
を備えた一台の室外ユニット(A)と、利用側熱交換器
(8)とファン(9)とを備えた前記液側支管(5)と
ガス側支管(7)との間に並列的に接続する複数台の室
内ユニット(B)とから成り、前記四路切換弁(2)の
切換えにより冷暖房可能とした多室形空気調和装置であ
って、前記液側支管(5)に、弁開度を全閉から任意の
開度に調整可能とした第1電動弁(EV_1〜EV_3
)をそれぞれ介装すると共に、前記液側主管(4)に、
前記熱源側熱交換器(3)の暖房時の出口側における低
圧ガス冷媒の過熱度を制御する過熱度制御弁(EV_4
)を介装して、前記第1電動弁(EV_1〜EV_3)
と過熱度制御弁(EV_4)との間の液側主管(4)に
一つの受液器(10)を介装する一方、前記室内ユニッ
ト(B)の運転の有無及び台数を検出する運転検出手段
(22)と、この運転検出手段(22)の検出結果に基
づいて、運転開始時運転する室内ユニット(B)に対応
する前記第1電動弁(EV_1〜EV_3)を、前記室
内ユニット(B)の運転台数に応じて一定の弁開度で、
かつ、一定時間開くように調整する手段と、暖房時、運
転する室内ユニット(B)における利用側熱交換器(8
)の出口側の高圧液冷媒の温度を検出する手段(TH_
1〜TH_3)と、この検出手段(TH_1〜TH_3
)の検出結果から前記各液側支管(5)を流通する高圧
液冷媒の平均温度を算出する手段と、前記平均温度と、
前記各液冷媒温度の検出手段(TH_1〜TH_3)の
検出結果とを比較し、運転している室内ユニット(B)
に対応する第1電動弁(EV_1〜EV_3)の弁開度
を調整し、運転中の室内ユニット(B)の前記利用側熱
交換器(8)における出口側の高圧液冷媒温度を前記平
均温度に近づけるよう制御する手段及び、冷房時休止中
の室内ユニット(B)に対応する前記第1電動弁(EV
_1〜EV_3)を全閉し、暖房時休止中の室内ユニッ
ト(B)のファン(9)を停止し、かつ、前記休止中の
室内ユニット(B)に対応する前記第1電動弁(EV_
1〜EV_3)を小開度に制御する手段とを備えている
ことを特徴とする多室形空気調和装置。 3、圧縮機(1)、四路切換弁(2)、熱源側熱交換器
(3)及び液側主管(4)と該液側主管(4)から分岐
する複数の液側支管(5)、ガス側主管(6)と、該ガ
ス側主管(6)から分岐する複数のガス側支管(7)と
を備えた一台の室外ユニット(A)と、利用側熱交換器
(8)とファン(9)とを備え前記液側支管(5)とガ
ス側支管(7)との管に並列的に接続する複数台の室内
ユニット(B)とから成り、前記四路切換弁(2)の切
換えにより冷暖房可能とした多室形空気調和装置であっ
て、前記液側支管(5)に、弁開度を全閉から任意の開
度に調整可能とした第1電動弁(EV_1〜EV_3)
をそれぞれ介装すると共に、前記液側主管(4)に、前
記熱源側熱交換器(3)の暖房時の出口側における低圧
ガス冷媒の過熱度を制御する過熱度制御弁(EV_4)
を介装して、前記第1電動弁(EV_1〜EV_3)と
過熱度制御弁(EV_4)との間の液側主管(4)に一
つの受液器(10)を介装する一方、前記室内ユニット
(B)の運転の有無及び台数を検出する運転検出手段(
22)と、この運転検出手段(22)の検出結果に基づ
いて、運転開始時運転する室内ユニット(B)に対応す
る前記第1電動弁(EV_1〜EV_3)を、前記室内
ユニット(B)の運転台数に応じて一定の弁開度で、か
つ一定時間開くように調整する手段と、暖房時運転する
室内ユニット(B)における利用側熱交換器(8)の出
口側の液冷媒温度を検出する手段(TH_1〜TH_3
)と、この検出手段(TH_1〜TH_3)の検出結果
から前記各液側支管(5)を流通する高圧液冷媒の平均
温度を算出する手段と、前記平均温度と前記各液冷媒温
度の検出手段(TH_1〜TH_3)の検出結果とを比
較し、運転している室内ユニット(B)に対応する第1
電動弁(EV_1〜EV_3)の弁開度を調整し、運転
中の室内ユニット(B)の前記利用側熱交換器(8)に
おける出口側の高圧液冷媒温度を前記平均温度と近づけ
るよう制御する手段及び、冷房時休止中の室内ユニット
(B)に対応する前記第1電動弁(EV_1〜EV_3
)を全閉し、暖房時休止中の室内ユニット(B)のファ
ン(9)を停止し、かつ、前記休止中の室内ユニット(
B)に対応する前記第1電動弁(EV_1〜EV_3)
を小開度に制御する手段と、暖房時、休止中の室内ユニ
ット(B)において、前記高圧液冷媒温度の検出手段(
TH_1〜TH_3)で検出した検出結果と前記平均温
度とを比較し、休止中の室内ユニット(B)における利
用側熱交換器(8)の出口側の高圧液冷媒温度が前記平
均温度より低い時、休止中の室内ユニット(B)に対応
する前記第1電動弁(EV_1〜EV_3)の弁開度を
開放側に補正する手段とを備えていることを特徴とする
多室形空気調和装置。 (4)圧縮機(1)、四路切換弁(2)、熱源側熱交換
器(3)及び液側主管(4)と該液側主管(4)から分
岐する複数の液側支管(5)、ガス側主管(6)と該ガ
ス側主管(6)から分岐する複数のガス側支管(7)と
を備えた一台の室外ユニット(A)と、利用側熱交換器
(8)とファン(9)とを備え前記液側支管(5)とガ
ス側支管(7)との間に並列的に接続する複数台の室内
ユニット(B)とから成り、前記四路切換弁(2)の切
換えにより冷暖房可能とした多室形調和装置であって、
前記液側支管(5)に、弁開度を全閉から任意の開度に
調整可能とした第1電動弁(EV_1〜EV_3)をそ
れぞれ介装すると共に、前記液側主管(4)に、前記熱
源側熱交換器(3)の冷房時の出口側における過冷却度
を制御し、かつ、暖房時の出口側における過熱度を制御
する第2電動弁(EV_4)を介装して、前記第1電動
弁(EV_1〜EV_3)と第2電動弁(EV_4)と
の間の液側主管(4)に一つの受液器(10)を介装す
る一方、前記室内ユニット(B)の運転の有無及び台数
を検出する運転検出手段(22)と、この運転検出手段
(22)の検出結果に基づいて運転している室内ユニッ
ト(B)に対応する前記第1電動弁(EV_1〜EV_
3)を、前記室内ユニット(B)の運転台数に対応して
一定の開度に調整する手段と、冷房時休止中の室内ユニ
ット(B)に対応する前記第1電動弁(EV_1〜EV
_3)を全閉し、暖房時休止中の室内ユニット(B)の
ファン(9)を停止し、かつ、前記休止中の室内ユニッ
ト(B)に対応する前記第1電動弁(EV_1〜EV_
3)を小開度に制御する手段とを備えていることを特徴
とする多室形空気調和装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24852784A JPS61128069A (ja) | 1984-11-24 | 1984-11-24 | 多室形空気調和装置 |
US06/682,312 US4644756A (en) | 1983-12-21 | 1984-12-17 | Multi-room type air conditioner |
EP84309057A EP0188630B1 (en) | 1983-12-21 | 1984-12-21 | Air conditioning apparatus |
DE8484309057T DE3483533D1 (de) | 1983-12-21 | 1984-12-21 | Klimaanlage. |
AU37101/84A AU564902B2 (en) | 1983-12-21 | 1984-12-21 | Multi-room type air-conditioner |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24852784A JPS61128069A (ja) | 1984-11-24 | 1984-11-24 | 多室形空気調和装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61128069A true JPS61128069A (ja) | 1986-06-16 |
JPH0320666B2 JPH0320666B2 (ja) | 1991-03-19 |
Family
ID=17179509
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24852784A Granted JPS61128069A (ja) | 1983-12-21 | 1984-11-24 | 多室形空気調和装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61128069A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016158938A1 (ja) * | 2015-04-03 | 2016-10-06 | ジョンソンコントロールズ ヒタチ エア コンディショニング テクノロジー(ホンコン)リミテッド | 空気調和機 |
JP2018004216A (ja) * | 2016-07-07 | 2018-01-11 | 株式会社富士通ゼネラル | 空気調和装置 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61114060A (ja) * | 1984-11-07 | 1986-05-31 | 株式会社日立製作所 | ヒ−トポンプ式冷暖房装置 |
-
1984
- 1984-11-24 JP JP24852784A patent/JPS61128069A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61114060A (ja) * | 1984-11-07 | 1986-05-31 | 株式会社日立製作所 | ヒ−トポンプ式冷暖房装置 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016158938A1 (ja) * | 2015-04-03 | 2016-10-06 | ジョンソンコントロールズ ヒタチ エア コンディショニング テクノロジー(ホンコン)リミテッド | 空気調和機 |
US20180095483A1 (en) * | 2015-04-03 | 2018-04-05 | Johnson Controls-Hitachi Air Conditioning Technology (Hong Kong) Limited | Air conditioner |
EP3279583A4 (en) * | 2015-04-03 | 2018-12-05 | Hitachi-Johnson Controls Air Conditioning, Inc. | Air conditioner |
JP2018004216A (ja) * | 2016-07-07 | 2018-01-11 | 株式会社富士通ゼネラル | 空気調和装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0320666B2 (ja) | 1991-03-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4644756A (en) | Multi-room type air conditioner | |
KR101479458B1 (ko) | 냉동 장치 | |
JP6138711B2 (ja) | 空気調和装置 | |
US20110283726A1 (en) | Hot water supply device associated with heat pump and method for controlling the same | |
JP6501878B2 (ja) | 空気調和装置及び運転制御装置 | |
WO2010119920A1 (ja) | ヒートポンプ式給湯・空調装置 | |
CN111051786A (zh) | 空调装置 | |
US20210341192A1 (en) | Heat pump device | |
JP6508394B2 (ja) | 冷凍装置 | |
EP3236168B1 (en) | Air conditioning device | |
JP2009145032A (ja) | 冷凍サイクル装置およびそれを備えた空気調和機 | |
EP1983277B1 (en) | Refrigeration cycle apparatus | |
JP3082560B2 (ja) | 二元冷却装置 | |
WO2020161834A1 (ja) | 冷凍サイクル装置 | |
JPS61128069A (ja) | 多室形空気調和装置 | |
JP2522065B2 (ja) | 空気調和装置の運転制御装置 | |
JP3348465B2 (ja) | 二元冷凍装置 | |
JP6257812B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JPH04217754A (ja) | 空気調和機 | |
JPH06317360A (ja) | 多室型空気調和機 | |
JP2508306B2 (ja) | 空気調和装置の運転制御装置 | |
JP2001099512A (ja) | ヒートポンプ式空気調和装置用熱源ユニット | |
JPH0914802A (ja) | 空気調和装置 | |
JPH02157568A (ja) | 空気調和装置の冷媒滞溜抑制装置 | |
JP3133647B2 (ja) | 空気調和機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |