JPS61127900A - 複合めつき方法 - Google Patents

複合めつき方法

Info

Publication number
JPS61127900A
JPS61127900A JP24754184A JP24754184A JPS61127900A JP S61127900 A JPS61127900 A JP S61127900A JP 24754184 A JP24754184 A JP 24754184A JP 24754184 A JP24754184 A JP 24754184A JP S61127900 A JPS61127900 A JP S61127900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating
alumina
adsorbed
colloid
composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24754184A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0565600B2 (ja
Inventor
Shigeru Unno
茂 海野
Hajime Kimura
肇 木村
Koji Yamato
康二 大和
Toshiro Ichida
市田 敏郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP24754184A priority Critical patent/JPS61127900A/ja
Publication of JPS61127900A publication Critical patent/JPS61127900A/ja
Publication of JPH0565600B2 publication Critical patent/JPH0565600B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Electroplating And Plating Baths Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、めっき金属と5i02 、  A文2σ3を
同時に電着させる複合めっき方法に関するものである。
〈従来の技術とその問題点〉 従来、複合めっきでは、めっき層中の電着粒子を均一、
かつ多量に分散させる方法として、次のようなものがあ
げられる。すなわち、 (1)アルミナゾルを0.5〜5%(A交203に換算
した重量)、アルミニウム粉末を0.1−10%(重量
)、陽イオン型もしくは非イオン型界面活性剤を0.0
5〜1%(重量)含有する水溶液で、電気泳動法により
導電性基板にアルミニウムを電着させる(特開昭49−
21332号参照)。
(2)不溶性粒子として陽イオン吸着処理がなされたも
の。陽イオンの吸着処理がNH4+イオン吸着処理であ
る複合めっき方法(特願昭59−31895号参照)。
などが挙げられる。その他、めっき浴の攪拌条件1粒子
の粒度の選択などの改良も、1方法である。
これらの方法で、Al103 、 5i02を同時に電
析させようとすると1次のような問題が起こる。
(a)界面活性剤の添加により、5i02 。
A1203を電析させる場合、めっき金属マトリックス
内に不要な、あるいは有害な有機化合物がl尾大する恐
れがある。
(b)  5i02.  A立203の粒度の選択、攪
拌方法の改良は、単に機械的な5i02 、  Al1
03の粒子の衝突を制御するのみで、充分な効果を得る
ことはむずかしい6 (c)陽イオン吸着処理、特にNH4”イオン吸着処理
を5i02 、  A1203に施しただけでは、電析
量の増加に充分な効果が得られない。
ざらに、アルミナコロイドをめっき液中に均一に分散さ
せる場合、アルミナコロイドの製品によっては、pHが
5を越えると急激に粘度が増加したり、電着はを多くす
るため、めっき層中に多量にアルミナコロイドを添加す
ると、めっき液の粘度が増加し、めっきが困難になるな
どの問題がある。特に、高濃度塩化物めっき浴中では、
アルミナコロイド単体では1次の反応によりアルミニウ
ム化合物はゲル化を起し、めっき浴中での分散性が悪く
なる。
H A見00H+HC文 +An <   ↓ + 0H−
C立 ゲル化 〈発明の目的〉 そこで、本発明は、このような問題を解決すべく研究を
重ねた結果なされたもので、その目的とするところは、
めっき層中への5i02 。
A1203の共析量を増加させ、かつ均一に共析させる
ことのできる複合めっき方法を提供しようとするにある
〈発明の構成〉 すなわち、本発明によれば、負に帯電した水分散性シリ
カゾルの表面に、正に帯電したアルミナゾルまたはアル
ミニウムイオンと、電荷が2価以上の金属陽イオンを吸
着させることにより、全体として正に帯電させる。
・  このことにより、めっき液中の分散性を高め、さ
らには、全体として正に帯電しているので、負に帯電し
た被めっき物に静電的に吸着することで、均一かつ多量
に電析させることができる。
つぎに、本発明について更に詳細に説明する。
本発明における複合めっきでは、水分散性シリカコロイ
ドの表面に吸着させる金属イオンとしては、2価以上の
電荷をもつ陽イオンが望ましい。
K” 、 Ha” 、 Cs÷、 NH4+など、1価
陽イオンを吸着させただけでは、めっき層中への5i0
2 。
Au203の共析量の増加に充分な効果が得られない。
シリカコロイドとしては、水分散性であれば何を用いて
もよい。また、吸ノtさせるアルミナコロイドとしては
、無定形アルミナコロイドがよい、、凝ベーマイト系ア
ルミナコロイドでは、分散媒か高濃度塩化物浴の場合、
ゲル化、増粘が激しく、好ましくない。
5i02.A見203をめっき層中に多量に電析させる
には、シリカの表面にアルミナコロイドを多く吸着させ
ればよいが、限界がある。そこで、本発明においては、
被めっき物が負の電荷を帯びていることに着目して、上
記処理にさらに電荷が2価以上の金属イオンを吸着させ
る処理を行い、全体として、正に帯電した分散性のよい
ゾルを用いる。
ここで、電荷を2価以上と規定したのは、′1[荷が1
価の陽イオン(例えば、K” 、 Na中、 Cs” 
NH4” )を吸着させた場合には、充分な電析量の増
加が得られないためである。
また、吸着させる金属陽イオンとアルミナコロイドの量
は、アルミナ換算で、モル比 Me  / Au203= 0.4〜1.8とするのが
良い。その理由は、上記モル比が0.4未満では、電析
−着の増加は見られず、 1.8超では吸着が困難とな
るためである。
く実 施 例〉 次に1本発明を実施例について比較例と共に具体的に説
明する。
〔実施例1−A−G) 無定形アルミナコロイドを水分散性シリカコロイドの表
面にl:3の割合で吸着させ、さらに、Ga4”、 N
i2+、 Mg2”、 Zn2+、 Cr3”、 Ti
4”、 Zr’十を水溶液の形で攪拌しながら、ゆっく
り添加した。次に、塩化物Znめっき液(ZnC1’2
 : 210 gel 。
KC文: 360g/!;L)中に、処理を施したコロ
イドを添加した。各種コロイドの物性を表1に示す。
このようにして得られためっき液をポンプを用いて循環
させ、十分攪拌したのち、下記めっき条件でFe板上に
複合めっきを施した。その結果を表3に示す。
電流密度 75 A/dm2 pl(4,0 浴      温     50 ℃ 流      速   約EIOIIl/a+inめっ
き付着量   20  g/m’ また、第1図は、実施例1−Aで得られた複合めっき板
のE P M A (Erectron Probe 
Micr。
Analyzer)によるAnのスポットカウントを示
す400倍の写真である。これかられかるように。
A交203は密で均一な状態で電着した。
〔比較例1〕 無定形アルミナコロイドをそのまま用いて、実施例1と
同じめっき条件で複合めっきを行なった。その結果を表
3に示す。
アルミナコロイドは、めっき液中に沈降し、液粘度が増
加し、第1図と同様のEPMAによるAnのスポットカ
ウントを示す400倍写真である第2図に示すように、
少量のAl2O3が不均一に電着した複合めっきしか得
られなかった。
〔実施例2−A−G) 無定形アルミナコロイドを水分散性シリカコロイドの表
面に1=3の割合で吸着させ、さらに、Co2+ 、 
Ni2+ 、 Mg2+ 、 ZH2+ 、 CI3+
 、 7i4+ 、 Zr4+を水溶液の形で攪拌しな
がら、ゆっくり添加し。
Zn硫酸浴(ZnSO4・7H20: 440g/i、
An C1366H20: 20g/9.、Na2 S
04 ・10H2’O: 80g/文)中に、処理を施
したコロイドを添加した。各種コロイドの物性を表2に
示す。
このようにして得られためっき液をポンプを用いて循頂
させ、十分攪拌したのち、下記めっき条件でFe板上に
複合めっきを施した。その結果を表3に示す。
電流密度 40 A/dm2 pH,、4,0 浴      温     50 °C流      
速   約80  m/ff1nめっき付着−州   
20  g/m’実施例1の塩化物浴と同様に、AMz
03は密で均一な状態で電着した。
〔比較例?〕
無定形アルミナコロイドをそのまま用いて、実施例2と
同じめっき条件でめっきを行なった。その結果を表3に
示す。
少量のA1203が不均一に電着しためつきしか得られ
なかった。
表3  Znめっき浴中に添加した場合のAM203の
分散性O: 均一に電析 × : 不均一に電析 〈発明の効果〉 以上述べたところから明らかなように、本発明は、 5
i02 、  Au203を同時に電着させる複合めっ
き法であって、前処理として、負に帯電したシリカコロ
イドの表面に、正に帯電したアルミナコロイドまたはア
ルミニウムイオンと電荷が2価以上の金属イオンを吸着
させることにより、コロイドの変性をおこすことなく、
均一、かつ多量にAu203 、 5i02を電着させ
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は図面代用写真であって、金属組織
を示すためのE P M A (ErectronPr
obe Micro−Analyzer)によるA文の
スポットカウントを示す400倍写真である。 第1図は実施例1のAのEPMAによるAnのスポット
カウントの写真であり、第2図は比較例1のE PMA
によるAMのスポットカウントの写真である。 FIG、1 FlG、  2

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)酸性めっき浴中にアルミナ、シリカを分散させ、
    めっき金属とアルミナ、シリカを同時に被めっき体に電
    着させる複合めっき法であって、負に帯電したシリカコ
    ロイドの表面に正に帯電したアルミナコロイドまたはア
    ルミニウムイオンと、電荷が2価以上の金属陽イオンを
    吸着処理したものを用いることを特徴とする複合めっき
    方法。
JP24754184A 1984-11-22 1984-11-22 複合めつき方法 Granted JPS61127900A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24754184A JPS61127900A (ja) 1984-11-22 1984-11-22 複合めつき方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24754184A JPS61127900A (ja) 1984-11-22 1984-11-22 複合めつき方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61127900A true JPS61127900A (ja) 1986-06-16
JPH0565600B2 JPH0565600B2 (ja) 1993-09-20

Family

ID=17165028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24754184A Granted JPS61127900A (ja) 1984-11-22 1984-11-22 複合めつき方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61127900A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63157900A (ja) * 1986-12-19 1988-06-30 Kawasaki Steel Corp 亜鉛−クロム複合めつき鋼板の製造方法
JPH01176096A (ja) * 1987-12-29 1989-07-12 Nippon Steel Corp 高耐食性電気複合めっき鋼板
JPH01176099A (ja) * 1987-12-29 1989-07-12 Nippon Steel Corp 高耐食性電気複合めっき鋼板
JPH01176098A (ja) * 1987-12-29 1989-07-12 Nippon Steel Corp 高耐食性電気複合めっき鋼板
JPH01176095A (ja) * 1987-12-29 1989-07-12 Nippon Steel Corp 高耐食性電気複合めっき鋼板
JPWO2021131339A1 (ja) * 2019-12-23 2021-07-01

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54159342A (en) * 1978-06-08 1979-12-17 Nippon Steel Corp Manufacture of corrosion resistant zinc composite- electroplated steel products

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54159342A (en) * 1978-06-08 1979-12-17 Nippon Steel Corp Manufacture of corrosion resistant zinc composite- electroplated steel products

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63157900A (ja) * 1986-12-19 1988-06-30 Kawasaki Steel Corp 亜鉛−クロム複合めつき鋼板の製造方法
JPH01176096A (ja) * 1987-12-29 1989-07-12 Nippon Steel Corp 高耐食性電気複合めっき鋼板
JPH01176099A (ja) * 1987-12-29 1989-07-12 Nippon Steel Corp 高耐食性電気複合めっき鋼板
JPH01176098A (ja) * 1987-12-29 1989-07-12 Nippon Steel Corp 高耐食性電気複合めっき鋼板
JPH01176095A (ja) * 1987-12-29 1989-07-12 Nippon Steel Corp 高耐食性電気複合めっき鋼板
JPH0433875B2 (ja) * 1987-12-29 1992-06-04 Nippon Steel Corp
JPH0433877B2 (ja) * 1987-12-29 1992-06-04 Nippon Steel Corp
JPH0433876B2 (ja) * 1987-12-29 1992-06-04 Nippon Steel Corp
JPH0433878B2 (ja) * 1987-12-29 1992-06-04 Nippon Steel Corp
JPWO2021131339A1 (ja) * 2019-12-23 2021-07-01
WO2021131339A1 (ja) * 2019-12-23 2021-07-01 ディップソール株式会社 亜鉛-ニッケル-シリカ複合めっき浴及び該浴を用いるめっき方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0565600B2 (ja) 1993-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3900614A (en) Method of depositing a metal on a surface of a substrate
DE2301670C3 (de) Verfahren zur Herstellung von porösen keramischen Materialien
US3873359A (en) Method of depositing a metal on a surface of a substrate
Kariapper et al. Further studies on the mechanism of formation of electrodeposited composite coatings
US3873360A (en) Method of depositing a metal on a surface of a substrate
EP0502120B1 (en) Method for directly electroplating a dielectric substrate
US3644183A (en) Process for coating an object with a bright nickel/chromium coatin
JPS61127900A (ja) 複合めつき方法
DE112015003772T5 (de) Nickelplattierungslösung, Verfahren zur Herstellung eines mit Feststoffteilchen behafteten Drahts, und mit Feststoffteilchen behafteter Draht
US3575838A (en) Electrophoretic deposition of ceramic coatings
DE4119807C1 (en) Bath for electroless plating of e.g. nickel@, zinc@ - consisting of e.g. titanium halogenide(s), cyclo:pentadienyl-complex cpds. of titanium sulphate and hydroxide
JPH0240756B2 (ja)
US3793072A (en) Method of depositing a metal on a surface of a substrate
JP2714470B2 (ja) 黒鉛粒子分散銀めっき方法
WO2012124717A1 (ja) 砥粒固着金属線及びその製造方法
CN105039943A (zh) 一种化学镀Ni-W-Zn-P合金镀层的镀液及其镀层工艺
US2829059A (en) Electroless chromium plating
JPH01246398A (ja) 複合分散粒子の製造方法及び複合めっき方法
DD151330A1 (de) Verfahren zur herstellung von diffusionsschichten in metallen
US3873357A (en) Method of depositing a metal on a surface of a substrate
US3982054A (en) Method for electrolessly depositing metals using improved sensitizer composition
JPS6230885A (ja) ニツケルめつき材料の製造法
US3039942A (en) Electrodeposition of metals using pyrophosphates
JP2967116B2 (ja) 抗菌性めっき層
JPH07228999A (ja) 抗菌防カビ性を有するメッキ処理方法