JPS61127309A - 多層有底パリソンの射出成形方法 - Google Patents

多層有底パリソンの射出成形方法

Info

Publication number
JPS61127309A
JPS61127309A JP24992484A JP24992484A JPS61127309A JP S61127309 A JPS61127309 A JP S61127309A JP 24992484 A JP24992484 A JP 24992484A JP 24992484 A JP24992484 A JP 24992484A JP S61127309 A JPS61127309 A JP S61127309A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parison
cavity
molding
resin
injected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24992484A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0430888B2 (ja
Inventor
Yoshinori Nakamura
喜則 中村
Hiroyuki Orimoto
宏行 折元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissei ASB Machine Co Ltd
Original Assignee
Nissei ASB Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissei ASB Machine Co Ltd filed Critical Nissei ASB Machine Co Ltd
Priority to JP24992484A priority Critical patent/JPS61127309A/ja
Publication of JPS61127309A publication Critical patent/JPS61127309A/ja
Publication of JPH0430888B2 publication Critical patent/JPH0430888B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C45/1642Making multilayered or multicoloured articles having a "sandwich" structure
    • B29C45/1646Injecting parison-like articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C45/1642Making multilayered or multicoloured articles having a "sandwich" structure
    • B29C45/1646Injecting parison-like articles
    • B29C2045/1648Injecting parison-like articles the parison core layer being a barrier material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/25Solid
    • B29K2105/253Preform

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は合成樹脂製の多層びんなどの容器の製造に用
いられる有底パリソンの射出成形方法に関するものであ
る。
(従来の技術) 熱可塑性樹脂を金型に射出して有底のパリソンを成形し
、そのパリソンを吹込金型内にて軸方向に延伸するとと
もに、空気を吹込んでびlυなどの容器に成形する方法
にJ5いて、そのびん体を多層化する場合には、有底パ
リソンを多層化づる必要がある。
パリソンの多層化については秤々の方法が考えられいる
が、そのほとんどはパリソンを形成する艶可塑性樹脂の
内に、バリー−性や耐熱性に優れた熱可塑性樹脂を圧入
している。
一般に、び/uなどの容器に用いられる合成樹脂として
は、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレン、ポ
リ塩化ビニルなどの熱可塑性樹脂が用いら机ており、ま
た中間層として(よ、エヂレンビニルアルコール共重合
ケン化物、アクリルニトリル、ポリ塩化ビニリデン、ポ
リアミド、ポリアミド共重合ポリエチレンテレフタレー
ト、ポリエチレンイソフタレー1〜、アクリルスタイレ
ン、ポリスヂロールボリ、カーボネー1−、ポリエチレ
ンアリレー1−などの熱可塑性樹脂が用いられている。
〔発明が解決しようとづる問題点〕
上記多層パリソンを射出成形する場合の問題点は、キャ
ビティに射出される2種の熱可塑性樹脂(以下樹脂と略
称する)の温度が、いずれも200℃以上であることか
ら、二mノズルを使用して3層以上の多層パリソンを射
出成形すると、第4図に示すようにパリソン1の開口端
面まで中間層2が生じて、パリソン1は内1ffila
と外111bとに分かれて形成されることである。この
中間層2と内外層1a、lbとは溶融時に形成されたも
のでありながら、冷部後には一体に妾着されておらず、
外圧により剥離し易い状態にある。
このため延伸吹込成形によって、多層パリソンがびんに
成形されたのちにおいても、開口端はびんの開口端とし
てそのまま残り、びんが炭酸飲料の容器として使用され
たとぎには、開口端面がキャップライナーなどのパツキ
ンにより被覆されていても、内圧によってガスが2つの
題の間に入り込lνで剥離が生じ、包装用ぴんとしての
印象を損う。
また加熱充填を要する場合には、中間層が耐熱性を有す
る樹脂であっても、熱収縮の差や変形温度差の相違から
内層が中間層から剥離し、更には外岡も剥離して、中間
層により耐熱性を付!ゴしたにもかかわらず、そこに熱
変形が生じてキャップシールを行えなくなる。
このような欠点を排除する手段として、びん体成形用の
樹脂の一部を先に射出し、しかるちに中間層成形樹脂の
射出と容器成形樹脂の射出とを行っているが、この場合
には、いずれの樹脂も溶融状態にあることから、中間層
2の先端位置が定まらず、微妙なキャピテイの温度差な
どから、中間層2の先端を開口端に近く設定することは
、高度な成形技術を要するとされている。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明は上記多層で有底のパリソンにおける問題点を
解決するために考えられたものであって、その目的とす
るところは、中間層の先端を常に開口端に接近した位置
に設けることができ、これにより有底のパリソンの底部
から開口端に近くまで多層化して、バリヤー性や耐熱性
にすぐれたびんなどの容器を製造し得る多層有底パリソ
ンの射出成形方法を提供することにある。
F記目的によるこの発明の特徴は、キャビティ内にパリ
ソンの内外層を形成する熱可塑性樹脂と、中間層を形成
する熱可塑性樹脂とを射出して3層以上の多層有底パリ
ソンを射出成形するにあたり、パリソン開口端を形成す
るキャビティ端部の巾を、首部成形キャビティの巾より
も小さく形成し、そのキャビティ端部に先行してキ1ν
ビテイに射出した内外層成形樹脂を部分的に圧入して、
上記パリソン開口端を成形することにある。
以下この発明を第1図から第4図に示ず例により詳説す
る。
(実施例) 図中11は底部にゲートを有する射出金型、12は一対
の、IJll型からなるネック型、13はそのネック型
12を貫通してq4出金型内に位置するコア型で、この
コア型13の周囲に、射出金型11とネック型12どに
よる有底のパリソン14のキャビティ15が形成されて
いる。
上記パリソン14の胴部及び底部は、射出金型側のキャ
ビティ15aにより成形され、また首部はネック型側の
キlyピテイ15bににり成形される。ネック型12の
キャピテイ上端部、即ち、パリソン14の開口端16を
成形する部分17は、首部成形キャビティ15bの巾よ
りも小さく形成されている。
第2図に示すように、開口端成形部17の巾tは、首部
成形キャビティ15bの巾Tとの比較にもよるが、0.
5mm〜2.5順の範囲にて形成され、また高さHは2
.Smrmまでが好ましい。これらの数値を超えると樹
脂を部分的に開口端成形部17に圧入することが困難と
なったり、また開口端16を他の部分よりも早く冷却さ
せるとが困難となる。
しかして、首部成形キャビテ15bよりも巾tを小さく
形成した開口端成・形部17では、首部成形キャビティ
15bと同様に冷Wされていても、そこに成形されたパ
リソン14の開口端16は肉薄で、他の部分よりも冷W
され易い。
そこでまずパリソン14の内層1/Iaと外層14bと
を形成する所要量の樹脂をキャビティ15に射出したの
ち、中間層18を形成する樹脂を単独或は内外層成形樹
脂と共にキャビティ15に射出すると、先行射出した内
外層成形樹脂の一部が、上記開口端成形部17に圧入さ
れてパリソン14の開口端16が成形される。また圧入
とほぼ同時に開口端16が冷却して固化するため、2次
的に射出した中間層成形樹脂が、開口端16の部分に達
しても、すでに開口端16は固化して抵抗を呈するため
に、中間層形樹脂は開口端16に入り込むことができず
、先端は開口端16の下側、即ちパリソン首部の上端に
て止まる。
この結果、そこに射出成形されたパリソン14は、開口
端に近接したところまで中間層18が存するようになり
、開口端面は内層14aと外層14bとの接続部として
存し、中間層18の先端を完全に被覆する。
〔発明の効果〕
この発明は上述のように、パリソン開口端を形成するキ
ャビティ端部の巾を、首部成形キャビティの巾よりも小
さく形成し、そのキャビティ端部に圧入された樹脂が他
よりも熱的[W9を受c)易くし、1pから射出された
中間層成形樹脂の浸入を冷1、I′l固化をもって阻止
し、そこに1つの樹脂による開口端を形成するとともに
、上記中間層成形樹脂の先端を開口端に近接して位置せ
しめてなるため、中間層がパリソンを形成する樹脂によ
る開口端を突き貫けて、開口端面に露出するようなこと
がない。このため開口端において内外層と中間層とか剥
離するようなこともなく、中間層に−一ってバリヤー性
が優れ、まlζは耐熱性が向上した多層のびん等の容器
を延伸吹込成形し得る有底のパリソンを成形することが
できる。
また成形に際しては、開口端成形部の巾を狭くして置く
だけで他に特別な手段を要Vず、従来からの多層射出成
形法をそのまま使用して成形を−なすことができるなど
の特長を有する。
【図面の簡単な説明】
m1図は成形前後の状態を分割して示す金型装置の縦断
正面図、第2図はパリソン置部成形部の縦断面図、第3
図はパリソン首部の縦断面図、第4図は従来の多層パリ
ソンの首部m断面図である。 11・・・射出金型、   12・・・ネック型、13
・・・コア型、    14・・・パリソン、14a・
・・内層、    14b・・・外層、15・・・キャ
ビティ、 16・・・開口端、17・・・開口端成形部
、18・・・中間層。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. キャビティ内にパリソンの内外層を形成する熱可塑性樹
    脂と、中間層を形成する熱可塑性樹脂とを射出して3層
    以上の多層有底パリソンを射出成形するにあたり、パリ
    ソン開口端を形成するキャビティ端部の巾を、首部成形
    キャビティの巾よりも小さく形成し、そのキャビティ端
    部に先行してキャビティに射出した内外層成形樹脂を部
    分的に圧入して、上記パリソン開口端を成形することを
    特徴とする多層有底パリソンの射出成形方法。
JP24992484A 1984-11-27 1984-11-27 多層有底パリソンの射出成形方法 Granted JPS61127309A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24992484A JPS61127309A (ja) 1984-11-27 1984-11-27 多層有底パリソンの射出成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24992484A JPS61127309A (ja) 1984-11-27 1984-11-27 多層有底パリソンの射出成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61127309A true JPS61127309A (ja) 1986-06-14
JPH0430888B2 JPH0430888B2 (ja) 1992-05-25

Family

ID=17200205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24992484A Granted JPS61127309A (ja) 1984-11-27 1984-11-27 多層有底パリソンの射出成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61127309A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0528851A1 (en) * 1990-04-24 1993-03-03 Devtech Labs SIMULTANEOUS INJECTION MOLDING OF BLANKS FOR MULTI-LAYER CONTAINERS.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0528851A1 (en) * 1990-04-24 1993-03-03 Devtech Labs SIMULTANEOUS INJECTION MOLDING OF BLANKS FOR MULTI-LAYER CONTAINERS.

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0430888B2 (ja) 1992-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5647930A (en) Method for forming a layered preform and container
US5443767A (en) Process for molding a multiple structure and a container made therein
EP0073151B1 (en) Method of moulding a blow-moulded bottle-shaped container
US4715504A (en) Oriented plastic container
JP4714509B2 (ja) 射出延伸ブロー成形方法
JPS60183334A (ja) 耐熱性及びガスバリヤ−性に優れた2軸配向容器
EP0302117A1 (en) Preform for biaxially oriented container and method of molding the same
JPH04144730A (ja) 瓶口構造及びその製造方法
JPH01166930A (ja) 熱可塑性ポリエステルからブロー成形容器を作成する方法
EP0144450A1 (en) Polyethyleneterephthalate bottle with a two-layered neck
US4109813A (en) Composite plastic container
JPS6068247A (ja) 二軸配向びん
JP2577232B2 (ja) 合成樹脂容器の首部耐熱構造
JPS6355A (ja) ポリエチレンテレフタレート樹脂製瓶及びその製造方法
JPS61127309A (ja) 多層有底パリソンの射出成形方法
EP0466947B1 (en) A process for molding a multiple layer structure and a container made therefrom
JPS6341A (ja) 二軸延伸ブロ−成形樹脂壜体とその製造法
JPH0710692B2 (ja) 耐熱性容器
JPS62182044A (ja) 把手付合成樹脂ボトルの製造方法
JP2560934B2 (ja) プラスチックボトルの製造方法
JPS61290029A (ja) フイルムで被包されたブロ−成形容器の製造方法
US5965081A (en) Method of making side-gated preforms for use in blow molding plastic bottles
JPS62238730A (ja) 熱固定延伸容器の製造方法
JPH11208630A (ja) ストレッチブローボトルの首部構造
JPH0725127B2 (ja) 耐熱性合成樹脂容器のプリフォーム及びその成形方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term