JPS61127131A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS61127131A
JPS61127131A JP24886784A JP24886784A JPS61127131A JP S61127131 A JPS61127131 A JP S61127131A JP 24886784 A JP24886784 A JP 24886784A JP 24886784 A JP24886784 A JP 24886784A JP S61127131 A JPS61127131 A JP S61127131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
semiconductor
insulating substrate
etching
polishing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24886784A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Haneda
尚志 羽田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP24886784A priority Critical patent/JPS61127131A/ja
Publication of JPS61127131A publication Critical patent/JPS61127131A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Weting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体装置の製造方法に係ジ、特に絶縁基板に
半導体素子の表面を取p付は半導体素子と絶縁基板との
間で回路配線を形成した半導体集積回路装置の製造方法
に関する。
〔従来の技術〕
従来の絶縁分離型半導体装置は、第2図(a)〜(e)
K示すように、単結晶半導体基板1にエツチング等で凹
部2を設は絶縁膜3t−介してポリシリコン4t−形成
する。さらに単結晶側から研磨を行い互いに絶縁分離さ
れた島領域6t−形成し、不純物拡散によシ例えば島領
域と逆の導電Ut−有する不純物拡散層7を形成し、ト
ランジスタ等の機能を持たせ絶縁膜8で覆われていない
部分から外部へ金属等の導電材9で電極を取シ出す。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ここで、島領域6の機械的支持材としては逆導電屋の不
純物拡散層7の形成等で800℃以上の高温処理が後に
施されるので、不純物源とならずしかも高温に耐えるも
のでなければいけない。このため、現在量も適している
材料としてポリシリコン4が使用されているが、ポリシ
リコン4の成長は高価であり、島状領域6の単結晶部分
とは熱膨張係数が異るため高温で形成後の室温状態では
歪もしくはそりが発生するという欠点があった。
また、半導体ウヱハー状態で数十〜数十個の半導体素子
を一括処理しているため、よく知られている様に、機械
的支持体としてのポリシリコン4は数百μmの厚さが必
要であり、最も一般的な気相成長法でも形成に数時間を
必要とし、高度な技術を必要としかつ高価な・ものとな
っていた。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明によれば、半導体素子が形成された半導体ウェハ
ーの半導体素子形成面を絶縁基板に貼り付ける工程と、
半導体ウェハーの裏面を所定量研磨し除去した後エツチ
ングして各半導体素子形成領域を物理的に分離する工程
と、半導体素子形成領域の裏面に保護膜を形成する工程
とを含む半導体装置の製造方法金得る。望ましくは半導
体素子間の回路配線は半導体ウェハーを絶縁基板に取り
付ける前に半導体ウェハー上でなされる。
このように、本発明によれば、機械的支持体としてポリ
シリコンの代シに安価なガラス等の絶縁基板が使用でき
、製品完成後のソリの問題もなく、特に高度な製造技術
を必要とすることなく安価に形成できる。
〔実施例〕
次に、図面を参照して、本発明をより詳細に説明する。
第1図(a)〜(e)は本発明の一実施例を示すもので
ある。単結晶半導体ウェハーIK不純物拡散層7や絶縁
膜8および金属配線9を先づ設け、接着剤10で例えば
ガラス等の絶縁体支持体11に配線形成面を貼り付け、
半導体クエハー1の裏面を所定の厚さ研磨して除き半導
体ウェハーを薄くする。
しかる後に、半導体ウェハー1内の各素子部を物理的に
独立させるためエツチング等により部分的に食刻して凹
部2を設け、独立した各素子部の裏面に絶縁膜12を設
け、外部への電極取出し部のみ絶縁膜12および8を除
去する。
この様にして、高価な支持体を使用せず、又、拡散工程
で歪及びそりを考慮せずにすむ半導体装置の製造方法が
得られる。
湖、凹部2を形成するフォトリソグラフィ工程では両面
目金せ機を用い、絶縁基板11全通して表面のパターン
を見て裏面の目合せをする。このため、絶縁基板11は
透明もしくは半透明な方が良い。又、接着剤10は絶縁
膜12を形成する雰囲気でも不具合の生じないものを選
択する。
〔発明の効果〕
本発明によれば安価で容易にソリ等の問題のない集積回
路を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(e)は本発明の一実施例による半導体
装置の製造方法を工程順に示した断面図で1、第2図(
a)〜(e)は従来の絶縁分離型半導体装置の製造方法
を工程順に示した断面図である。 1・・・・・・半導体ウェハー、2・・・・・・凹部、
3,8゜12・・・・・・絶縁膜、4・・・・・・ポリ
7リコン、6・・・・・・素子部、7・・・・・・不純
物拡散層、9・・・・・・導電体、1゜C釦 (Cン 齋 l 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  表面に半導体素子が形成された半導体基板の半導体素
    子形成表面を、絶縁基板に接着する工程と、該半導体ウ
    ェハーの裏面を所定量研磨する工程と、該半導体ウェハ
    ーの研磨された裏面の前記半導体素子に対応する部分に
    耐エッチング被膜を設ける工程と、該半導体ウェハーの
    前記耐エッチング被膜で覆れていない裏面をエッチング
    除去して前記半導体素子を物理的に分離する工程と、分
    離された前記半導体素子の裏面に保護膜を形成する工程
    とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP24886784A 1984-11-26 1984-11-26 半導体装置の製造方法 Pending JPS61127131A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24886784A JPS61127131A (ja) 1984-11-26 1984-11-26 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24886784A JPS61127131A (ja) 1984-11-26 1984-11-26 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61127131A true JPS61127131A (ja) 1986-06-14

Family

ID=17184598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24886784A Pending JPS61127131A (ja) 1984-11-26 1984-11-26 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61127131A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6415506B1 (en) 1998-12-22 2002-07-09 Hidaka Seiki Kabushiki Kaisha Method of manufacturing heat exchanger

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6415506B1 (en) 1998-12-22 2002-07-09 Hidaka Seiki Kabushiki Kaisha Method of manufacturing heat exchanger

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3922705A (en) Dielectrically isolated integral silicon diaphram or other semiconductor product
JP2729005B2 (ja) 半導体圧力センサ及びその製造方法
JPH01315159A (ja) 誘電体分離半導体基板とその製造方法
JP2987081B2 (ja) 半導体装置製造方法
JP4060882B2 (ja) 電子装置の製造方法
JPS615544A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2763107B2 (ja) 誘電体分離半導体基板およびその製造方法
JPS61127131A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2811798B2 (ja) 半導体基板の製造方法
JPH0964319A (ja) Soi基板およびその製造方法
US3531857A (en) Method of manufacturing substrate for semiconductor integrated circuit
US4411060A (en) Method of manufacturing dielectrically-isolated single-crystal semiconductor substrates
JP2857456B2 (ja) 半導体膜の製造方法
JPH04199632A (ja) Soiウエハ及びその製造方法
JPS62229855A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6293954A (ja) 誘電体分離基板の製造方法
JP3016512B2 (ja) 誘電体分離型半導体基板の製造方法
JPH0420266B2 (ja)
KR940000984B1 (ko) 실리콘 다결정을 이용한 기판제조방법
JPS62124753A (ja) 絶縁層分離基板の製法
JPH08222625A (ja) 誘電体分離基板の製造方法
JPS6047437A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH061778B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS60117752A (ja) 半導体集積回路装置の製造法
JPH03142854A (ja) 誘電体分離基板およびその製造方法