JPS61126030A - ヒトコロニ−形成刺激因子産生細胞株 - Google Patents

ヒトコロニ−形成刺激因子産生細胞株

Info

Publication number
JPS61126030A
JPS61126030A JP59248203A JP24820384A JPS61126030A JP S61126030 A JPS61126030 A JP S61126030A JP 59248203 A JP59248203 A JP 59248203A JP 24820384 A JP24820384 A JP 24820384A JP S61126030 A JPS61126030 A JP S61126030A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
cells
subculture
medium
proliferation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59248203A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6314947B2 (ja
Inventor
Yutaka Sato
裕 佐藤
Junji Kobayashi
準次 小林
Naomi Shiotani
塩谷 直美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP59248203A priority Critical patent/JPS61126030A/ja
Publication of JPS61126030A publication Critical patent/JPS61126030A/ja
Publication of JPS6314947B2 publication Critical patent/JPS6314947B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 虚呈上至剋里分立 本発明は、新規なヒト腎臓癌組織の細胞から株化された
ヒトコロニー形成刺激因子(HumanColony−
stimulating factor :以・下車に
、h−C3Fと略す)産生細胞株TRC−29Rに関す
る。
従来の技術 骨髄系幹細胞に由来する白血球に分類される顆粒球、単
球、マクロファージ系幹細胞に作用し、ごれを成熟白血
球、すなわち顆粒球及び/又はマクロファージに分化誘
導させる刺激性因子としてC3Fが知られている〔ジャ
ーナルオブイムノロジカルメソッド(Journal 
of Immunological Methods)
42.253−284 (1981))。
またC3Fは、骨髄系幹細胞を顆粒球やマクロファージ
に分化誘導せしめる作用を有することから、例えば癌患
者等の白血球減少症に対する治療薬または種々の感染の
予防薬として有用な生理活性物質である。さらにh−C
3Fのインヒドロ生成用に起因するh −C,S F増
多症および減少症の診断用試藁としても有用なものであ
る。
このようなh−C3F産生細胞としてヒト由来のものは
肺癌細胞(KONT、KSNY) 、甲状間癌細胞(T
3M−5> 、t−」肺癌細胞(T3M−1)、白血病
細胞(MO)などが株化されているか、腎臓癌由来のh
−C3F産生細胞は未だない。
魚屑)く解決しようとする間 点 癌の化学療法や放射線治療の際の重篤な副作用の1つと
して顆粒球減少症があり、そのために免疫系の生体防御
機構が働かなくなり1.感染症をひきおこす場合が多い
。従って、顆粒球減少を抑えるために骨髄幹細胞、顆粒
球、マクロファージの分化を促進させるh−C3Fが必
要となる。
そのため、従来ではヒトの尿またはヒト胎盤の培養上清
を原料として採取していたが原料に制限があり、現在ま
で、常に一定のh−C3F活性を有する標品を安定的に
大量製造する方法がなかった。
l[直U癌金−解−μ旨片る)ζやμヨ臘本発明者等は
、h−C3Fの持続産生能を有する細胞株の検索につき
種々研究を重ねた結果、ヒト腎臓癌Mi織由来の細胞か
らh−C8F産注能を有する細胞を新たに単離して継代
培養を′m続し、ついに、無限に継代培養し得る株化細
胞の樹立に成功した。この株化細胞はTRC−29Rと
命名され、現在までに84回の継代培養を行なったが、
細胞形態、細胞増殖性、h−C3F生産性、ボピュレエ
イション・ダブリング・タイム(Popu Ia t 
ionDoubling Time )等継代培養間に
おいて変動か少なく、かなり安定したTR(、−29R
の特徴的性質を維持する細胞株であることを認めた。こ
れによって該細胞株を培養することにより、h−C5F
を均質な状態で大量生産することが可能となることを見
出した。
本発明はこれらの新しい知見にもとついて完成されたも
のである。
すなわち、本発明は下記の特性を有するヒト腎臓癌組繊
由来のヒト株化細胞TRC−29Rである。
a) 由来:ヒト腎臓癌組織より分離。
1))  形B=上皮細胞様。
C) 染色体数:高3倍体域である染色体数子4本のモ
ーダル・ナンバー(Modal No、 )を示すこと
を特徴とする染色体数の分布モード。
d)  m代培養:無限な継代培養。
(・) 機能的特1々: h−C3F産生。
[)細胞増殖性:細胞の増殖が進み、飽和状態になると
重層状に増殖する傾向が見られる。特に、5〜20%生
胎児血清(F CS)含有RP M 1−1640培地
にて増殖性良く、ボピュレエイ7・、fン・ダブリンク
・タイムは29±6時間である。
8) 保存条件:−190℃で凍結保存。
本発明の細胞株はヒト腎臓癌組織由来の樹立されたコロ
ニー形成刺激因子(C5F)産生細胞株であり、ヒ1−
C3F産生に有用であり、これを大量に製造することが
できる。更に、C3F産生能は長明にわたり安定であり
、低下が認められない。
ま−4゛ 本発明のh −CS F産生細胞株TRC−
29Rを得るに当って、人体から外科的に摘出された腎
臓癌組織の1〜2gを細切し、これを10〜100m1
のトリス緩衝生理食塩水(Tris BufferSa
line 5olution ;以下、TBSと略す)
にて洗浄する。次いでこれを細胞分散用酵素の溶液10
〜50m1に加えて、37℃にて60〜120分間魔?
’P LでM1¥@を分散せしめる。その後該乃¥素活
性を停止せしめ、細胞を回収する。このようにして分離
した細胞は、通常培養用培地1ml当り104〜106
個の細胞数になるように調製して初代培養する。この培
養においては、籠便にはソヤーレまたはプラスチックボ
トルの培養容器を用いてl@養湯温度37℃5%CO2
混合気相、湿度100%の条件下にて静置培養する。次
いでこれを継代培養するに当って、まず初期培養におい
て細胞が増殖して飽和に達したごとを確認後、洗浄して
細胞を剥離し、回収する。
この際、洗浄液としてはカルシウム、マグネシウムを含
まないリン酸緩衝生理食塩水c以下、PSB(−)と略
す〕を用いればよく、また細胞?11^1fの際は、ト
リプンンやナガーゼ酵素液を用いn、(よ′よい。この
ようにして得られた細胞は、さらに細胞数を調製して培
l用培地に加え、これを簡便には、37゛C15%CO
2混合気相、湿度100%の条件下培養容器内で飽和増
殖せしめる。次いてこの飽和増殖時の3分の1量の細胞
数を、新たな培地に接種し、同一条件下にてくり返しく
継代培養回数50回以上)培養した。
このようにして継代培養を行なった結果、限界7〜く継
代培養が可能な株化細胞が得られ、さらにこの細胞はh
−C3Fを産生する機能的特徴を有するもので、この細
胞をh−C3F産生細胞株TR(、−29Rと命名した
ものである。
以下に本発明に用いられる培養用培地、血清、細胞分散
用酵素および緩衝液(塩類溶液)について説明する。
■) 培養用培地にはイーグルMEM (E−MEM)
、アルファーMEM (α・MEM)(第2表)、ダル
ヘノニIMEM(DM[!、)、イスコブ培地(IMD
M) 。
フイノノヤー培地、ブレース培地、マノコイ・5A培地
、199培地、ハム・F−10培地、ハム・F−12培
地、RPMI−1640培地(第1表)、ウェイマウス
培地、ウィリアム培地がある。
代表的な培地としてRPM[−1640培地の組成は例
えばペニシリンG100μg/ml、硫酸ジヒドロスト
レプトマイシン100μg/m1などの抗菌性物質およ
び血清、好ましくは牛胎児血清lO〜15%を添加する
2) またTRC−29Rの増殖の際の血清には、牛胎
児血清が好適であるが、その他ヒト血清、子牛血清、成
牛血清、馬血清、ニワトリ血清を用いてもよい。培養液
中の血清比率は1−25%(容量)で、好ましくは5〜
20%であり、抗生物質(ペニシリンG100μg/…
1、硫酸ジヒドロストレプトマイシン100μg/ml
)を含む。
3)細胞用分散用酵素は次のものが使用、例示される。
トリプシン(1:250)0.1〜0.25%コラゲナ
ーゼ      0.05% ディスパーゼ     500〜100OU/mlナガ
ーゼ        25U/…lこれらの蛋白分解酵
素の溶液は、TBSに溶解(なお0.02%のEDTA
・2ナトリウム塩を含をする)し、滅菌後、いずれも0
.45μmミリポアーフィルタ濾過を行なった。
・1)  塩類溶液としては、PBS、ハンクス液、ア
ール?fkおよび′T’ +15が(重用される。
5) 細胞の増殖 湿度100%、5%CO□混合気相中で培養温度37°
Cで1音養し、限界なく継代培養が可能である。
6) 保存条件。
IRC−29R株の培養物より酵素的に細胞を?す^1
1させた後10%0%ジメチルスルホオキシドlVIs
o)又は10%グリセリン含有RPMI−1640培地
(10%FC3を含む)に懸濁して−80〜−190°
Cにて凍結保存する。
7)細胞の特徴: 上皮様の形態を有する。染色体数の分布は74本にモー
ドをもつ高3倍数体である。
+;>csF産生の確認 マウス骨髄細胞を用いたコロニー形成法仁保の方法(「
免疫実験操作法」、日本免疫学会編、1974年、第9
27頁)に従いメチルセルローズを用いる下記の方法で
行った。
2.2%メチルセルローズ/α−M E M  1.6
mlウマ血清              0.81マ
ウス骨髄細胞懸濁液/α−M E Mo、8ml被験サ
ンプルまたはC3F標準液   0.8mlメチルセル
ローズはダウ社製(Dow ) 、α−M E Mはフ
ロー社製(Flow) 、ウマ血清はギブコ社製(GI
BCO)(#28に8024)C3F標準液はギブコ社
製(GI BCO)GC”f”−CMを使用した。また
マウス骨髄細胞は静岡実験動物農業開開組合より購入し
た雄性7週令のICRを使用し、大腿骨骨髄の単核球を
分離し2、α−MEMに懸濁して5 X 105/ml
に調整した。
上記混合液を3枚の35■■の口径からなるブラ′スチ
ソクデノシュに1mlずつ分注し37°C15%CCh
?i合気相下で7日間培養した後、20個以上の細胞か
らなる細胞集団を1コロニーとみなして算出し、上記条
件で1コロニーを形成させるh−C5F活性を1単位(
[1)とした。
b −CS Fの活性はいずれも3枚のデフシュの平均
値で算出した。
大麹孕I 次に実施例を掲げて本発明を説明するが、これζこ限定
されるものではない。
実施例 …)ノ[体試料 外科的に摘出された腎臓癌の腫瘍組織の一部21Kをあ
らかじめ冷却しておいた組織培養用培地(イーグルーミ
ニマムエセンシアル4叱、1 (]%FC3含有培地(
[’、−M[’tM+lO%1・’ (i S )に無
菌的に入れ可及的速かに実験室に運び細胞の初代培養実
験に供した。
(11)  四代培養 鋭利な手術メスで前記組m1gを細切し、20m1のT
BSで三回洗浄した後20m、1の0.25%トU 7
’シフ (D I F Co社W)TBS溶液ヲ加えて
37℃のちとに90分間攪拌して組織を充分に分散させ
た。次いで牛胎児血清を含む培地で希釈することにより
酵素活性を停止させ150メツシユの篩を通して濾過し
、その濾液、a l 000rpm 5分間遠心分離し
て細胞成分を集めた。次いで、分離した細胞をRPII
/jl−1640培地+15%FC5添加培地に懸濁さ
せ単細胞浮遊液とした後、細胞数を計数し、培地1ml
当り細胞数が2X105個になる様に調整しこの懸濁液
5mlを径6cII+のシャーレで37℃、5%CO□
混合気相、湿度100%下に静置培養した。
細胞数の計測は、改良型ノイハウエルG(Neubau
er)血球計算板を用いて0.1%トリパンブルー染色
による生細胞数を51数した(なお、継代培養およびT
RC−29Rの増殖においても同一計測に基づいて行な
った)。
(C1液代墳i 細胞が増殖し飽和状態に達したことを検鏡により確認し
た後、培養液を除去してPBS(’−)で洗浄し、次い
で25[J/mlのナガーゼ(長瀬産業社製100U/
■)のTBS溶液(0,25%のEDTA・2ナトリウ
ム塩含有)5mlを加えて37℃、15分間処理して細
胞を剥離させ、酵素液を遠心除去し、RPMr−164
0培地」−15%FC3添加の培養用培地15m1を加
えて充分に細胞を分散させ、その5mlを新たな培養容
器に入れて37℃、5%COz混合気相、湿度100%
の条件下培養した。培養後、同様に、飽和増殖時の3分
の1量の細胞数を新たな培地に接種し、これを37°C
15%COz?R合気相、湿度100%にて84回繰り
返し培養をおこなった。
td+  W胞の糸〔川 このように継代培養して得られたヒト腎臓癌組織より株
化樹立したC3F産生機能を有するTRC−29R株(
命名)の培養は、5〜20%、好ましくは10%FC5
含有RPMr−1640培地を用い、I X 105/
mlの細胞密度でコーニング社製tlh25100組織
培養用フラスコに5ml量播種して37℃、5%CO2
混合気相、100%湿度の培養条件で培養し4〜5日毎
に継代を行った。
猪釆 (1)  俳T一旦S〜 2し座の喝1l−C3F産生
細胞として樹立したT RC−29R株の細胞生物学的
性質を検討し、以下のような特性を明らかにした。
形態:培養細胞は密に接した多角形の細胞が単層シート
状に増殖して敷石状を呈し、典型的な上皮細胞様配列を
示した。
細胞の増殖が進み飽和状態になると重層状に増殖する傾
向が見られた。
増殖能:RPMI−1640+10%FC3培地を用い
、35關径組織培養用プラスチックディツシュ(コーニ
ング社製)へ5 x l O”JE、細胞/mlの細胞
浮遊液を2ml播種し、37°C15%CO2混合気相
、100%湿度下で培養を行い増殖曲線を作成し、この
増殖曲線より求めたポビュレエイション・ダブリング・
タイムは29±6時間であった。
水沫は、公知のいずれの培地でも培養可能であるが、R
PM[1640培地+5〜20%FCS含有培地におい
ては、特に良好に増殖する。
染色体分析:染色体数の分布モートは第1図に示す通り
であって、染色体数子4本をモーダルナンバーとして高
3倍体域にあり、比較的安定した細胞株と判断された。
機能的特徴:C3F産生機能を有する。細胞株1’ I
< C−29Rは公知のどの培地に培養するもh−CS
Fを産生ずるが、5〜40%、例えば10%1・’Cs
添加1ンPMI−1640培地を用いて培養した場合に
おいては、細胞の増殖とh−CSFとの産生が良好であ
った。
(2)梃賂(7) fl 9iへとh−C3F産圭p経
時的変化TRC−29R株の増殖とh−C3F産生との
相関をしらべるために10%FC5添加RP M [−
1640培地を用いて35龍φの口径からなるプラスチ
ノクディンシェに1.1X10’個の細胞をF通挿し、
37℃、5%CO2混合気相、湿度100%のもとで培
養し、経時的に3枚のディツシュをサンプリングして細
胞数と培養液のh−C5F活性を測定した。その結果、
細胞は1日の遅滞時間の後に増殖し4日後にほぼ飽和に
近づき80後には5.3×IO’個に達した(第2図)
培養液のh−C3F活性は細胞数の増大とともに上昇し
く第3図)、飽和増殖時に最大となり1ml当りの活性
が約300単位に達することが明らかになった。
21坏杉丸果 本発明により新規樹立株であるh−CS F産生細胞株
TI’?C−29Rを得たもので、この新規樹立株TR
C−29R細胞の人聞培養による[1−C3Fの工業的
生産法を確立し、それによって得られたh−CSFを医
薬ならびに疾病の診断に有用な物質を提供し得るもので
ある。特にこのh−C3Fは該細胞の培養によって本発
明の大量製造が可能になれば、原料の安定供給ができる
ようになり、生体防御機構の崩壊に起因する疾病治療、
診断への利用が期待できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はTRC−29R株の染色体数の分布モードを示
す図、 第2図はTRC−29R株の培養経過を示す増殖グラフ
、 第3図はTRC−29R株のCFS生産の経時的変化を
示すグラフである。 将許出願人 二粟玖慣曵を 図 法 第2図 日存藺(e) 第3図 瞳督(S)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記の特性を有するヒト腎臓癌組織由来のヒト株
    化細胞TRC−29R。 a)由来:ヒト腎臓癌組織より分離。 b)形態:上皮細胞様。 c)染色体数:高3倍体域である染色体数子4本のモー
    ダル・ナンバーを示すことを特徴とする染色体数の分布
    モード。 d)継代培養:無限な継代培養。 e)機能的特徴:コロニー形成刺激因子産生。 f)細胞増殖性:細胞の増殖が進み、飽和状態になると
    重層状に増殖する傾向が見られる。 特に、5〜20%牛脂児血清を含むRPMI−1640
    培地において増殖性良く、ポピュレエイション・タブリ
    ング・タイムは29±6時間である。 g)保存条件:−80〜−190℃で凍結保存。
JP59248203A 1984-11-26 1984-11-26 ヒトコロニ−形成刺激因子産生細胞株 Granted JPS61126030A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59248203A JPS61126030A (ja) 1984-11-26 1984-11-26 ヒトコロニ−形成刺激因子産生細胞株

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59248203A JPS61126030A (ja) 1984-11-26 1984-11-26 ヒトコロニ−形成刺激因子産生細胞株

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61126030A true JPS61126030A (ja) 1986-06-13
JPS6314947B2 JPS6314947B2 (ja) 1988-04-02

Family

ID=17174726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59248203A Granted JPS61126030A (ja) 1984-11-26 1984-11-26 ヒトコロニ−形成刺激因子産生細胞株

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61126030A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6314947B2 (ja) 1988-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2586053C (en) Platelets from stem cells
EP1656446B1 (en) Conditioned cell culture medium, method to obtain the same and use of it for maintenance, proliferation and differentiation of mammalian cells
Li et al. Human cord cell hematopoiesis in three-dimensional nonwoven fibrous matrices: in vitro simulation of the marrow microenvironment
Tan et al. Maintenance and expansion of hematopoietic stem/progenitor cells in biomimetic osteoblast niche
Natesan et al. Bilayer hydrogel with autologous stem cells derived from debrided human burn skin for improved skin regeneration
JP3032492B2 (ja) 骨髄の複製方法
CN104312970A (zh) 一种细胞治疗用临床治疗级表皮干细胞应用人类细胞外基质筛选及规模化培养制备方法
CN104263699A (zh) 细胞移植用临床治疗级真皮多能干细胞规模化制备培养方法
JPS58500273A (ja) 組織培養媒体
Chitteti et al. Modulation of hematopoietic progenitor cell fate in vitro by varying collagen oligomer matrix stiffness in the presence or absence of osteoblasts
CN104263698A (zh) 临床治疗级细胞治疗用成纤维细胞规模化制备人类细胞外基质筛选培养方法
JP3014343B2 (ja) 肝細胞の培養方法
US4100022A (en) Process for preparing a curing agent for myelogenic leukemia
CA2607975A1 (en) Preparation and use of basement membrane particles
CN105238740A (zh) 组织工程皮肤种子表皮角质形成细胞高拟体内细胞外基质附着体外筛选培养方法
JPS61126030A (ja) ヒトコロニ−形成刺激因子産生細胞株
Wang et al. Three-dimension co-culture of hematopoietic stem cells and differentiated osteoblasts on gallic acid grafted-chitosan scaffold as a model of hematopoietic stem cells niche
JP7315184B2 (ja) 多能性幹細胞から表皮角化細胞への分化誘導方法
Chen et al. Bioprinting of Human Cord Blood-Derived CD34+ Cells and Exploration of the Multilineage Differentiation Ability in Vitro
JPS6318470B2 (ja)
JPS6314946B2 (ja)
JPS61126031A (ja) コロニ−形成刺激因子の製造法
CN113930394A (zh) 一种人脂肪间充质干细胞培养基及其制备方法
AU2006254703B2 (en) Preparation and use of basement membrane particles
JPH11180877A (ja) 巨核球前駆細胞を含む細胞製剤及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term