JPS61125729A - 放電加工装置 - Google Patents

放電加工装置

Info

Publication number
JPS61125729A
JPS61125729A JP24806184A JP24806184A JPS61125729A JP S61125729 A JPS61125729 A JP S61125729A JP 24806184 A JP24806184 A JP 24806184A JP 24806184 A JP24806184 A JP 24806184A JP S61125729 A JPS61125729 A JP S61125729A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
output
electrode
becomes
machining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24806184A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuro Ito
哲朗 伊東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP24806184A priority Critical patent/JPS61125729A/ja
Publication of JPS61125729A publication Critical patent/JPS61125729A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H1/00Electrical discharge machining, i.e. removing metal with a series of rapidly recurring electrical discharges between an electrode and a workpiece in the presence of a fluid dielectric
    • B23H1/02Electric circuits specially adapted therefor, e.g. power supply, control, preventing short circuits or other abnormal discharges
    • B23H1/022Electric circuits specially adapted therefor, e.g. power supply, control, preventing short circuits or other abnormal discharges for shaping the discharge pulse train

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、電極と被加工物間で放電を発生させ、この
放電エネルギで被加工物を切削加工する放電加工装置に
関するものである。
〔従来の技術〕
従来、この種の放電加工装置には、被加工物を棒状電極
で大加工するものと、被加工物にあらかじめドリルなど
であけた切孔にワイヤ電極を貫通させ、この被加工物と
ワイヤ電極を相対的に移動させて被加工物を切断加工す
るものとがある。
以下、この放電加工装置の概要をW17図に示すワイヤ
電極使用の放電加工装置を例和説明する。
第7図において、lは被加工物で、加工開始時、切孔1
aK通されたワイヤIE極2との間に絶縁性の液3を供
給介在させている。
上記絶縁性の液3を以下加工液と記述する。加工液は、
タンク4からポンプ5で、被加工物1とワイヤ電極20
間隙(極間間隙)にノズル6により噴射される。
被加工物1とワイヤ電極2との間の相対運動は、被加工
物1を載せているテーブル11の移動により行われる。
テーブル11は、Y軸駆動モータ13とX軸モータエ2
により枢動される。以上の構成により、被加工物1と電
極2の相対運動は前述のX、Y軸平面内に於て2次元平
面の運動となる。
ワイヤ電極2は、ワイヤ供給リール7により供給され、
下部ワイヤガイド8A、被加工物l中を通過して上部ガ
イド8Bに達し、電気エネルギ給電部9を介して、ワイ
ヤ巻取り兼テンションローラlOにより巻取られる。上
記X、Y軸の駆動モータ12,13の駆動及び制御を行
う制御装置14は、数値制御袋#(NC制御装置)や倣
い装置あるいは、電算機を用いた制御装置が用いられて
いる。電気エネルギを供給する加工電源18は、例えば
、直流電源15a、スイッチング素子15b、電流制限
抵抗15C及び前記スイッチング素子15bを制御する
制御回路15dによって構成されている。
次に従来装置の動作について説明する。加工電源15か
らは高周波パルス電圧が被加工物1とワイヤ電極2間に
印加され、1つのパルスによる放電爆発により被加工物
1の一部を溶融飛散させる。
この場合、極間は高温のためガス化及びイオン化してい
るため、次のパルス電圧を印加するまでには一定の休止
時間を必要とし、この休止時間が短か過ぎると極間が充
分圧絶縁回復していないうちに、再び同一場所に放電が
集中しワイヤ電極2の溶断を発生させる。
従って、通常の加工電源では被加工物の種類、板厚等に
依り加工電源15の休止時間等の電気条件をワイヤ電極
切れを生じさせない程度の充分余裕を持った条件で加工
するのが普通である。故く、加工速度は理論的限界値よ
り相当低くならざるを得す、更にワイヤ電極2が均一で
なく太さが変化する場合、もしくはワイヤの一部に突起
やキズ等があり放電が集中した場合にはワイヤ電極2の
溶断は避けられない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
以上のように従来のワイヤカット放電加工装置では、ワ
イヤ電極2の断線を引き起さないようにするため、加工
電源15の出力エネルギーを少くする等して、仮に放電
の集中がワイヤ電極2の一点に集中しても断線しないよ
うくしていたため、加工速度が著しく低いという問題点
があった。
そこで、従来、加工状態の良否あるいは電極の損傷直前
状態を判別し、この判別結果に基づいて自動的に正常加
工状態く復帰させあるいは電極の損傷を回避させるよう
な安全対策を施して、加工速度を低下させないようにす
ることが行なわれている。
この場合、加工状態の良否あるいはワイヤ電極の断線の
直前状態を判別するのに最も一般的な手段は、上記の極
間電圧値の平均値を観測することである。すなわち、平
均電圧値が低い時は、極間インピーダンスが低い場合で
あって、短絡あるいはスラッジとか加工粉の滞留により
、放電のための絶縁破壊が起りやすくなり放電集中(ワ
イヤ切断の最大要因)が発生していることを示す。
しかし、狭ギャップでの加工(精度の良い加工に不可欠
)においては、正常な極間状態でも短絡が頻発するので
、この短絡を検知して安全対策を施していたのでは、や
はり加工能率が著しく低下するという問題点があった。
この発明はかかる問題点を解決するためになされたもの
で、加工速度を低下させることなく適確く加工状態の良
否を判別し、電極の損傷事故を未然に防止することので
きる放電加工装置を得ることを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明にかかる放電加工装置は、電極と被加工物間に
パルス電圧を印加してから当該両者の対向する極間に放
電が発生するまでの漏れ電流を検出する検出手段および
この検出出力に基づいて極間状態を判別する極間状態判
別手段を設け、この判別結果に基づいて、上記パルス電
圧のデユーティファクタを制御する制御手段を備えたも
のである。
〔作用〕
この発明における制御手段は、極間状態判別手段から異
常判別信号を受けたときは、電極と被加工物間に印加す
るパルス電圧のデユーティファクタ(パルス幅/周期)
を小さくし、消イオン時間を確保して極間を正常状態に
復帰させるので、電極の消耗損傷が防止される。また、
正常判別信号を受けたとき釦は、上記デユーティファク
タを大きく制御するので、加工速度が向上する。
〔実施例〕
第1図はこの発明の一実施例を示す概要図であり、符号
1〜15は上記従来装貨と全く同一のものである。16
は加工を源15により極間に供給されるパルス電流を検
出するための電流検出器、17は制御指令信号発生装置
で、前記”ti検出器16からの検出電流Iおよび極間
電圧vgを入力とし、制御装#14、加工電源15など
に制御指令信号を供給するように構成されている。
第2図はタイムチャートであって、上記第1図記載の回
路中の電流検出器16より得られた電流波彫工及びこれ
より微少電流を含め電流の有無を検出し1.Oのディジ
タル信号とした整形信号S■、極間電圧信号V をスレ
ッショルド電圧voにて無負荷状態か放電中かく判別し
た信号svおよび上記の信号SI、Svより得た次の2
信号Sυ、sDを示している。すなわち、電流が流れて
いるが放電していない信号Sυは、論理式SU:5v−
81とあられされ、漏れ1L流がパルス印加中に存在す
ることを示す。また、信号SDは、論理式5D=Sv・
S!とあられされ、パルス印加中に竺く無を流状憇であ
ることな示している。
纂3図は、第2図のタイムチャートに記載した信号群S
I、Sv、Sυ、SDを得るための漏れ電流検出手段1
8としての回路構成例である。ti検出器16の′龜;
流信号は波形整形回路19により、整形信号SIとなっ
て電流の耳無を示す信号となる。
極間電圧vgは分圧回路rl 、r2により分圧され、
レベルコンパレータ20で基準スレッショルド電圧vR
より大か小かが比較され、放電か無負荷状態であるかの
判別が行なわれる。
漏れ電流の存在を示す信号8Uは、アントゲ−)21に
より、前記の論理式5U=Sv−S、  の形で出力さ
れ、無負荷信号SDは、アンドゲート22和より論理式
5D=Sv−8!の形で出力される。
実験によれば、上記信号5U=1の時すなわち漏れ電流
が無負荷状態で流れていた場合には、以下に記述するよ
うな極間状態であることが判明した。
(1)@れ電流が流れる時には、極間間隙におけるある
1点において、スラッジ、金属イオン等のfalfが異
常釦高くなり、抵抗和して数百Ω以下になっている。
(2)数μ秒〜17F1秒程度連続して信号5U=1で
あった場合、何等かの消イオン対策を行えば、極間状態
の回復は行い5るが、数10m秒以上連続した場合は、
回復不能でワイヤ断線にまで至る。
(3)  ワイヤ電極上に突起物あるいはパリ等がある
と、その1点くおける電界強度が極間内部で強くなり、
かつ信号S u = 1となり、しかも、放電の集中は
その1点が引きずったあとに発生する。
(4)4れ電流がなく信号8 o = 1の時には、イ
オン濃度は低く、極間における状態は良好で、集中放電
、異常アーク放電発生はない。ただし、異常状態になっ
ている時でもだまく信号5D=1となる時もある。この
場合くは持続しない(8D=1が数m秒間連続しない)
以上のように、信号SUと信号SDに基づいて、極間状
態の検出を行うことができる。すなわち、上記(2)(
41のごとく、信号SUと信号SDの連続量あるいは発
生のしかたを分析できるよう和すれば、極間状態を検出
できる。
第4図は上記の信号Sυ、SDをアンドゲート23.2
4を介して入力し、極間状態の良否判別を行う極間状態
判別回路の1例を示すものであって、入力された信号S
、、、SDはその数が可逆カウンタ25により計数され
る。よって信号Suが信号SDより発生頻度大であれば
、カウンタ25は積算され、その内容は次第に大となる
上記カウンタ25の積算値が所定値たとえば100個を
越すと、ディジタルコンパレータ26は極間不良判別信
号(以下、SAと称す)を出力(5A=1 )する。こ
の信号SAはアンドゲート23の否定入力端子にも供給
印加されて該アンドゲートからの出力をなくし、それ以
上、カウンタ25の内容が増えすぎてオーバーフローあ
るいはスケールオーバーしないようKしている。また、
上記信号S^は後記制御手段に供給されて極間回復制御
に供される。
極間状態が正常となり、信号5D=1が続くと、カウン
タ25は減算され、最後には内容がΣ=0となるので、
それ以上、減算しないようにディジタルコンパレータ2
7の出力信号SBをアンドゲート24の否定入力端子に
供給印加して該アンドゲートからの出力をなくするよ5
(する。
従って、上記カウンタ25の内容をディジタル→アナロ
グ変換器28でアナログIIVC変換して測定すれば、
この変換器28の出力信号sMを用いて連続的に極間状
態をモニターできる。
第5図は前記第4図に示す極間状態判別回路の各信号S
υ、SD、SM(SMはアナログ出力)、SAと極間状
態を示す極間電流信号1および極間電圧信号vgのチャ
ートである。
以下、上記異常放電信号8人に基づいて、パルス電圧の
デユーティファクタを制御する制御手段3001例を第
6同和ついて説明する。この第6図はパルス電圧の休止
時間(オフ時間)を広げてデユーティファクタを小さく
する例である。
第6図において、R,Sフリップフロップ100は出力
Q=1の時、増幅アンプ101(第7図における制御装
置15dに相当)を介してスイッチング素子tsbをオ
ンとする。すなわちオン時間であり、Q=Oの時はオフ
時間である。Q=1の時、ANDゲー)102はオン時
間、オフ時間設定カウンタ103のオン時間設定出力r
、が11″になるまでの間出力は”O”であるが、【p
が1″になると、フリップフロップ100をリセットす
るので、Qは“0″となり、オフ時間となる。この時、
同時にANDゲート102の出力はO几ゲ−) 105
を介して発振器08CIIO及び時間設定用カウンタ1
03をリセットするので、カウントは最初から行われる
Q=OとなるとQ=1となるから、ANDゲート106
の一方のゲートすなわちORゲート107の出力が1l
x11になるまでは出力1は出ない。0凡ゲート107
及びANDゲート108,109は2系統のオフ時間の
設定の制御を行っており、上記信号S^がO”の時はr
lを、1″の時にはr2を設定するよう和している。す
なわち、正常放電中にはrI、異常の時九はr2のオフ
時間で加工することになり、異常放電とみなすと急激に
休止時間を延ばし、デユーティ7アクタを小さくして消
イオン効果を持たせることにより、放電集中を防ぎ、ワ
イヤ電極の断線を防ぐ。
なお、上記の例では、オフ時間をrlとr!02通りと
したが、放電の集中個数を検出するカウンタ26の内容
に伴って連続的にオフ時間を設定していくことによって
も同様の効果が得られる・また、上記第6図例において
、図中のANDゲート108の信号8人の入力端子を否
定端子、ANDゲート109の否定端子を通常端子とし
、増幅アンプ1010入力端子をRSフリップフロップ
100のQ端子に接続すると、パルス幅が変化してデユ
ーティファクタが制御され、上記と同様ノ効果が得られ
る。故に、パルスのオフ時間(休止時間)とパルス幅を
同時に変化させてデユーティファクタを制御してもよい
ことは勿論である。
ところで上記説明では、この発明をワイヤ電極を用いる
ワイヤカット放電加工装置に利用する場合について述べ
たが、棒状電極を用いる放電加工装#にも利用できるこ
とはいうまでもない。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によれば、被加工物と電極間に
パルス電圧を印加した後、放電に至るまでの間における
漏れ電流を検出し、この検出結果をもとにして正常放電
と異常放電の判別を行なうものであるから、加工速度を
低下させることなく適確に加工状態の良否を判別するこ
とができる。
そして、その判別結果に基づいて、上記パルス電圧のデ
ユーティファクタを制御する。その結果、異常状態が検
出されたときは、被加工物と電極間に印加するパルス電
圧のデユーティファクタを小さく制御して消イオン時間
を確保するので、極間を迅速に正常状9TK復帰させる
ことができるとともに成極の消耗損傷を防止できる。ま
た、正常状態が検出されたとぎには、上記デユーティフ
ァクタを大きくして加工速度の向上を図ることができる
という効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す原理説明図、第2図
はその動作説明のためのタイムチャート、第3図は極間
状態検出のための漏れ電流検出回路図、第4図は極間状
態判別回路図、第5図はその輪作説明のためのタイムチ
ャート、第6図は制御手段の回路構成を示すブロック図
、第7図は従来のワイヤカット放電加工装置を示す原理
図、である。 1・・・被加工物、2・・・電極(ワイヤ電極)、18
・・・漏れ電流検出手段、29・・・極間状態判別手段
、30・・・制御手段。 なお、図中同一符号は同一または相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 電極と被加工物とを絶縁性加工液を介在させて対向させ
    、その両者間にパルス電圧を印加して該両者が対向する
    極間に放電を発生させ、その放電エネルギで、上記被加
    工物を加工する放電加工装置において、上記電極と上記
    被加工物間に上記パルス電圧を印加した後、放電に至る
    までの間における漏れ電流を検出する検出手段と、この
    検出手段の検出出力に基づいて極間状態を判別して信号
    を出力する極間状態判別手段と、この極間状態判別手段
    の出力に基づいて、上記パルス電圧のデューティファク
    タを制御する制御手段とを具備したことを特徴とする放
    電加工装置。
JP24806184A 1984-11-26 1984-11-26 放電加工装置 Pending JPS61125729A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24806184A JPS61125729A (ja) 1984-11-26 1984-11-26 放電加工装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24806184A JPS61125729A (ja) 1984-11-26 1984-11-26 放電加工装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61125729A true JPS61125729A (ja) 1986-06-13

Family

ID=17172617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24806184A Pending JPS61125729A (ja) 1984-11-26 1984-11-26 放電加工装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61125729A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5352859A (en) * 1991-04-01 1994-10-04 Sodick Co., Ltd. Adaptive method and apparatus for controlling machining current in electric discharge machines

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5352859A (en) * 1991-04-01 1994-10-04 Sodick Co., Ltd. Adaptive method and apparatus for controlling machining current in electric discharge machines

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61125729A (ja) 放電加工装置
JPS61125734A (ja) ワイヤカツト放電加工装置
JPS61111813A (ja) 放電加工装置
JPS61125731A (ja) 放電加工装置
JPS61111841A (ja) ワイヤカツト放電加工装置
JPS5930620A (ja) ワイヤカツト放電加工装置
JPS61125725A (ja) 放電加工装置
JPS61125721A (ja) 放電加工装置
JPS61125722A (ja) 放電加工装置
JPS61125736A (ja) ワイヤカツト放電加工装置
JPS61111818A (ja) 放電加工装置
JPS61125727A (ja) 放電加工装置
JPS61125723A (ja) 放電加工装置
JPS61125724A (ja) 放電加工装置
JPS61111843A (ja) 放電加工装置
JPS61111812A (ja) 放電加工装置
JPS61125728A (ja) 放電加工装置
JPS61214922A (ja) ワイヤ放電加工機用パルス電源装置
JPS61125730A (ja) 放電加工装置
JPS61111811A (ja) 放電加工装置
JPS61288930A (ja) ワイヤ放電加工用ワイヤ電極断線防止回路
JPH01103228A (ja) ワイヤ放電加工機の制御装置
JPS62287914A (ja) 放電加工装置
JPS61111842A (ja) ワイヤカツト放電加工装置
JPS62287919A (ja) 放電加工装置