JPS61124781A - 方向切換弁 - Google Patents

方向切換弁

Info

Publication number
JPS61124781A
JPS61124781A JP24752384A JP24752384A JPS61124781A JP S61124781 A JPS61124781 A JP S61124781A JP 24752384 A JP24752384 A JP 24752384A JP 24752384 A JP24752384 A JP 24752384A JP S61124781 A JPS61124781 A JP S61124781A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
valve body
valve piece
passage
operating rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24752384A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6343628B2 (ja
Inventor
Isao Kamibayashi
勲 上林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP24752384A priority Critical patent/JPS61124781A/ja
Publication of JPS61124781A publication Critical patent/JPS61124781A/ja
Publication of JPS6343628B2 publication Critical patent/JPS6343628B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multiple-Way Valves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は方向切換弁に関し、更に詳細には、例えば空気
圧シリンダの如きアクチュエータに直線運動や揺動運動
の機械運動を行なわせるため圧力を供給する方向切換弁
に関する。
〔従来の技術〕
従来、この種の方向切換弁は、第2図に示されるように
構成されていた。すなわち、従来の方向切換弁1は両端
開放の筒状の胴部分2を含むハウジング3を有し、該胴
部分2の長さ方向中間部には中心軸線に対して直交する
ように第1の通路4が形成されている。この第1の通路
4は負圧源に連通接続されるため胴部分2から外方へ突
出する管部分を形成している。
ところで、胴部分2の長さ方向中間部内周面には隔壁部
5が形成され、該隔壁部5の中心部には胴部分内周径よ
シ小さい径の貫通孔6が形成されている。そして、第1
の通路4はこの隔壁部5に形成され九貫通孔6の内周面
に開口している。更に1ハウジング3の胴部分2には、
第1の通路4に対向する側に同様な2つの第3の通路7
および第4の通路8が形成され、これらの胴部分2内開
口は第2図から明らかなように隔壁部5のそれぞれ両側
に位置して形成されている。
ハウジング3は、胴部分2の両開放端にそれぞれ取付け
られ次パルプシー)9.10を含み、こレラのバルブシ
ート9.10には各々第2の通路11a、llbが形成
されている。これらの第2の通路11a、llbの各々
一端は各バルブシート9.10の中央部で開口し、隔壁
部5と各バルブシート9,10とで区画される分配室1
2a。
12bK連通し、他端は各バルブシート9,1゜の外周
面に開口している。
各分配室12a、12bにはそれぞれ断面コ字形の弁体
13a、13bがハウジング3の軸線方向に移動可能に
配置され、これらの弁体13a。
13bKはパルプシー)9.10および隔壁部5の側壁
に当接する部分にプムが焼付は接着されている。これに
よシ、分配室12a内の弁体13mが第2図の如く左方
向に移動してバルブシート9に当接している時、第2の
通路11aの開口を閉鎖して第1の通路4と第3の通路
7とを連通させる0ま念1弁体13aが右方向に移動し
て隔壁部5の側壁に当接した時は・貫通孔6を閉鎖して
第2の通路11aと第3の通路7とを連通させる二同様
に分配室12b内の弁体13bは、第2図の如く左方向
に移動して隔壁部5の側壁に当接している時貫通孔16
を閉鎖して第2の通路11bと第4の通路8とを連通さ
せ、また右方向く移動した時にはパルプシー)10に当
接して第2の通路11bの開口を閉鎖し、第1の通路4
と第4の通路8とを連通させる。
2つの弁体13a、13bの動きを連動させるために、
弁体13aの側面中央部には貫通孔6内を通過して弁体
13bのコ字状内部即ち凹部14へ伸長する操作杆15
が形成され、該操作杆15には該操作杆15上を摺動可
能な可動筒16が嵌装されている。この可動筒16は該
可動筒と弁体13aとの間に縮設配置されたコイルスプ
リング17により先端側へ押圧力が付与され′ておシ、
操作杆15の先端には、可動筒16の抜は落ちを防止す
るための止め輪18が固着されている。可動筒16とコ
イルスプリング17とは、操作杆15が第2図でみて右
方向へ移動した時可動筒16の外周付近の端面が弁体1
3bの左側部に形成された横方向凹部14における股部
分に当接して該弁体13bを右方向へ押し込む押圧手段
を構成する。
各弁体13a、13bは隔壁部5との間又はバルブシー
ト10との間に復帰用のコイルスプリング19.20が
縮設配置されている。なお、21a。
21bはそれぞれハウジング3の端面とパルプシー)9
.10との密閉をなすためのシールを示している。
このように構成された方向切換弁1の左端部には磁性体
材料から形成された取付は板30を介して作動装置31
が取付けられている。この作動装置31は磁性体材料か
らなるヨーク32の内周部に配置され丸環状のコイル3
3を含み、該コイル33の中心側開口部にはプランツヤ
34および方向切換弁側に固定鉄心35がそれぞれ配置
されている。固定鉄心35の中心部には軸方向に貫通孔
が形成され、該貫通孔には非磁性体材料からなるロッド
36が遊嵌され、その一端はプランシャ34に連結され
ると共に他端は方向切換弁1内へ伸長して弁体13aに
当接する位置で終端している。なお、符号37はぎビン
、38はプレート、39はキャップを示している。この
ような作動装置31は、固定鉄心35、プランシャ34
、プレート38およびヨーク32によシ磁気回路を構成
することとなる。
前述のような従来の方向切換弁によると、作動装置31
の固定鉄心35が励磁されるとプランツヤ34が移動し
、ロッド36が弁体13aをコイルスプリング19に抗
して押す。これKよプ弁体13aが第2図でみて右方向
へ移動し始めると、操作杆15上の可動筒16が弁体1
3bに当接し、コイルスプリング17によって該弁体1
3bt−右方向へ弾性力によプ押し出す。押し出された
弁体13bはバルブシート10に当接して第2の通路1
1bを閉塞する。更に、弁体13aがロッド36に押さ
れて移動すると、既にバルブシート10に接している弁
体13bはそれ以上の移動が不可能であるから、その移
動量分だけ可動筒16カコイルスデリング17を圧縮し
て操作杆15上を相対的に移動し、操作杆15の先端は
弁体13bの中央凹部14内へ更に進入して逃げる。そ
して、最後には、弁体13aは隔壁部5に当接してその
貫通孔6を閉塞し、第1の通路4の分配室12aへの連
通を遮断する。
固定鉄心35が励磁されない場合は、弁体13a。
13bはコイルスプリング19.20により第2図に示
される元の位置にそれぞれ復帰され、弁体13aは第2
の通路11aを閉鎖すると共に弁体13bは隔壁部5に
当接して貫通孔6を閉塞し第1の通路4の分配室12b
への連通を遮断する。
この方向切換弁の使用において、第3図に示されるよう
に、第1の通路4は負゛圧源に接続され、第2の通路1
1a、llbは大気に開放され、第3の通路7および第
4の通路8が例えばアクチュエータ40のピストン両側
シリンダー室へそれぞれ連通接続され、作動装置31に
よる弁体13a。
13bの移動によりアクチュエータ40のピストンを往
復運動させる。なお、符号41は負荷を示している。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来の方向切換弁は以上のように構成されているので、
作動装置31の固定鉄心35が励磁されていな員状態で
弁体13bが氷結および粘着等で固定されたとき、固定
鉄心35が励磁されても、弁体13bの氷結力および粘
着力がコイルスプリング17の圧縮力よシ大きい場合、
弁体13aが移動しても弁体13bは移動せず切換が行
なわれないことがあった。まな、コイルスプリング17
の圧縮力を弁体13bの氷結力および粘着力よシ大きく
すると作動装置であるンレノイドの吸引能力を高めなけ
ればならないなどの欠点があった。
本発明は前述したような従来のものの欠点を除去するた
めになされたもので、弁体の動作不良を皆無とした方向
切換弁を提倶することを目的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、ハウソンダ内部に隔壁によって区画形成され
た複数の分配室にそれぞれ配置された複数の弁体と、最
端部の弁体の動きに連動して他の弁体を弾性体を介して
移動させる押圧手段とを備える方向切換弁において、最
端部の弁体が隔壁に当接する前に最端部の弁体の動きを
他の弁体に剛的に伝達する衝突部を備えるものである。
〔作用〕
このよりな構成による本発明の方向切換弁によると、作
動装置の固定鉄心が励磁されてロッドにより最端部の弁
体が移動されると、該弁体の動きは弾性体を介して他の
弁体に伝達される。その際、この他の弁体が氷結などに
よシ隔壁に固着状態となっている時には最端部の弁体が
隔壁に当接する前に最端部の弁体の動きを衝突部によシ
剛的に伝達して、その移動力を他の弁体に直接付与し、
その結果他の弁体の隔壁に対する固着を解き、移動を生
じさせる。
〔実施例〕
以下、本発明の方向切換弁を添付図面に示された好適な
実施例について更に詳細に説明する。
第1図には本発明の一実施例に係る方向切換弁が示され
ている。この実施例の方向切換弁では、分配室12b内
に配置され、操作杆15に設けられた可動筒16と当接
して移動される弁体13bの中央凹部14の底部にスペ
ーサ22が配置されて該中央凹部14の深さが浅くされ
ている。これによる弁体13bの中央凹部深さは、操作
杆15を備えた弁体13aが隔壁部5に当接する前に操
作杆15の先端がス4−サ22に衝突する寸法とされる
。これにより、このスペーサ22と操作杆15の先端と
が弁体13aの動きを剛的に伝達する衝突部を構成する
このスーーサ22は弁体13bの中央凹部の深さを所定
寸法とするため配置されるものであることから、これに
代えて弁体13bの中央凹部14の深さを前述の条件即
ち弁体13aが隔壁部5に当接する前に操作杆15の先
端が弁体13bに当接してこれを押し出すような寸法に
予め形成しておいてもよく、又これは操作杆15の可動
筒16からの長さを前記条件f!:満足するような寸法
で伸長させておいてもよい。その他の構成は第2図で説
明した従来の方向切換弁と同じであり、同一の参照符号
を付してその説明を省略する。
前記実施例の方向切換弁の動作を次に説明する。
作動装置31の固定鉄心35が励磁されると、弁体13
aがロッド36によって軸方向に押し込まれて移動され
る。これにょシ弁体13aの操作杆15の先端が弁体1
3bの中央凹部14内に進入され、やがて凹14周囲の
股部分に可動筒16が接触する。そのとき弁体13bが
氷結および粘着等により動かない場合、更に弁体13a
が軸方向に移動すると、可動筒16は、コイルスプリン
グ17を圧縮しながら操作杆15上を相対的に移動し、
操作杆15の端面は弁体13bの凹部14内に介在する
スペーサ22に接近し、つぃKは、操作杆15の先端面
が弁体13bの凹部14に介在するスペーサ22に衝突
することになシ、この状態においてプランジャ34、ロ
ッド36、弁体13aそして弁体13bとは剛体接続と
なシ、弁体13bは固定鉄心35の励磁されたときの慣
性力が弁体13bの氷結力および粘着力等に勝っている
とき強制的に該慣性力によって動かされる。
このとき弁体13aは第1の通路4を閉塞し、弁体13
bは第2の通路11bを閉塞する。
〔発明の効果〕
以上のように、本発明によれば最端部の弁体が隔壁部に
到達するまでに、該弁体の動きを他の弁体に剛的に伝達
するため、他の弁体が氷および粘着物等の付着によフ動
作不能となつ几場合でも例えば作動装置であるソレノイ
ドの慣性力(衝撃力)によシ他の弁体を容易に作動させ
ることができ、また、弁体の粘着対策として実施される
弁体表面のコーティング処理を実施しなくてもよいとい
う効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る方向切換弁を示す断面
図、第2図は従来の方向切換弁を示す断面図、第3図は
方向切換弁を使用した場合の流路系統図である。 3・・・ハウソング、5・・・隔壁部、10a、10b
・・・分配室、13a、13b・・・弁体、15・・・
操作杆、16・・−可動筒、17・・・コイルスプリン
グ、22・・・スペーサ。 なお、図中同一符号は同一部分又は相当部分を示す。 手続補正書(自発) 1.事件の表示   特願昭59−247523号2、
発明の名称 方向切換弁 3、補正をする者 代表者片山仁へ部 5、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄 う、補正の内容 (1)F!AIat第4頁第1行に記載Or jja孔
16 J。 を「貫通孔6」に訂正致します。 (2)明細書第11頁第4行に記載の「凹14」を「凹
部14」に訂正致します。 以上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ハウジング内部に隔壁によつて区画形成された複数の分
    配室にそれぞれ配置された複数の弁体と、最端部の前記
    弁体の動きに連動して他の前記弁体を弾性体を介して移
    動させる押圧手段とを備える方向切換弁において、最端
    部の前記弁体が前記隔壁に当接する前に最端部の前記弁
    体の動きを他の前記弁体に剛的に伝達する衝突部を備え
    ることを特徴とする方向切換弁。
JP24752384A 1984-11-20 1984-11-20 方向切換弁 Granted JPS61124781A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24752384A JPS61124781A (ja) 1984-11-20 1984-11-20 方向切換弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24752384A JPS61124781A (ja) 1984-11-20 1984-11-20 方向切換弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61124781A true JPS61124781A (ja) 1986-06-12
JPS6343628B2 JPS6343628B2 (ja) 1988-08-31

Family

ID=17164755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24752384A Granted JPS61124781A (ja) 1984-11-20 1984-11-20 方向切換弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61124781A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1046844A3 (de) * 1999-04-20 2001-08-22 Aljosa Rovan Dreiwegeregelventil

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1046844A3 (de) * 1999-04-20 2001-08-22 Aljosa Rovan Dreiwegeregelventil

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6343628B2 (ja) 1988-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6561484B2 (en) Gate valve
US4245671A (en) Solenoid pilot operated valve
US5893707A (en) Pneumatically shifted reciprocating pump
US3797525A (en) Pilot valve
GB1339868A (en) Vehicle brake actuating system
EP1284381B1 (en) Solenoid for electromagnetic valve
RU2263594C2 (ru) Реактивное устройство для усилителя тормозного привода
JPH0226115B2 (ja)
JP4936347B2 (ja) 変形可能膜を用いた点火アクチュエータ
US4886091A (en) Anti-shock directional control fluid valve
EP1284384B1 (en) Solenoid for solenoid valve
JPS61124781A (ja) 方向切換弁
JP2746857B2 (ja) ショックレスバルブ
JP3408637B2 (ja) ポペット形方向切換弁
JPS623585Y2 (ja)
JP3168888B2 (ja) 油圧機械の作動規制装置
GB2153049A (en) Proportional air valve and method of providing air flow
JPH0110526Y2 (ja)
JPH0483982A (ja) 電磁弁
SU1011419A2 (ru) Тормозной кран
JPS6048643B2 (ja) ダイヤフラムバルブ装置
JP2604658Y2 (ja) マニホールド電磁弁用の排気干渉防止装置
SU1071485A1 (ru) Тормозной кран
JP2518005Y2 (ja) 変速機のギヤシフト倍力装置
JP2673925B2 (ja) 電磁弁