JPS61123612A - エチレン共重合体 - Google Patents

エチレン共重合体

Info

Publication number
JPS61123612A
JPS61123612A JP24581584A JP24581584A JPS61123612A JP S61123612 A JPS61123612 A JP S61123612A JP 24581584 A JP24581584 A JP 24581584A JP 24581584 A JP24581584 A JP 24581584A JP S61123612 A JPS61123612 A JP S61123612A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
maleic anhydride
copolymer
polymerization
comonomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24581584A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeo Shimada
武雄 島田
Noriyuki Okada
岡田 紀幸
Katsuhiro Abe
勝弘 安部
Yoshinobu Furubayashi
義信 古林
Mitsushige Baba
馬場 光重
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP24581584A priority Critical patent/JPS61123612A/ja
Publication of JPS61123612A publication Critical patent/JPS61123612A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3−1本発明の背景 本発明はポリフェニレンエーテル樹脂(以下PPE)の
耐衝撃性改良剤として有用な新規なエチレン共重合体に
関するものである。
ポリフェニレンエーテルは、電気的性質および機械的性
質がすぐれ、高い熱変形温度および自己消火性を有し、
極めて有用なエンジニアリング・プラスチックス材料と
して多くの応用展開が図られつつある。しかしながら、
PPEはガラス転移点m度が高いこととも関連して成形
加工性が悪く、かつ耐衝撃性も充分でないといった欠点
を有している。
この欠点を解消するために、PPT2の成形加工性、耐
衝撃性を向上させる種々の試みがなされている。
PPEの成形加工性を改良する方法としては、−例えば
PPEにポリスチレン、ゴム変性ポリスチレン、スチレ
ン−アクリロニトリル−ブタジェン三元共重合体などの
スチレン系重合体をブレンドすることが行なわれ、アメ
リカ特許第3383435号明細書、特公昭43−17
812号公報などにおいて紹介されている。
一方、PPEの耐衝撃性を改善する方法としては、例え
ばPPEにゴム状重合体を混合することが提案されてい
る(特公昭43−1482号)。
しかし、これらの提案は夫々に一方の欠点を持っている
為、実用的には上記2手法を併用した方法、すなわちP
PEにスチレン系重合体及びゴム状重合体の両成分をブ
レンドする方法が一般に行なわれている。
この両成分をブレンドする方法において、ppg又はこ
れとスチレン系重合体からなる組成物のマトリックスに
分散するゴム状重合体の粒子径を2ミクロン(以下μと
記す)以下にコントロールするととくより、衝撃強度を
更に向上させる方法が提案されている(特公昭51−2
8659、特開昭54−148838各号公報)が、ゴ
ム状重合体の粒子径が2μ以下になるまで混線機で強混
練する工程や又はゴム状重合体の粒子径が2u以下に調
製された特殊なゴム変性ポリスチレンの選択等が必要と
なり、実用上の制約も多い。
他方、PPEに対する産業界の要求はますます高度化し
、形状の複雑化や薄肉化の必要から、従来の4のでは満
足や;いかず、高流動性(成形性)と共に耐衝撃性の飛
躍的向上が要望されているう本発明者らは、ppgの耐
衝撃性を向上できかつ、実用上の制約の少ない、新しい
PPEの耐衝撃性改良剤の開発につとめた結果、エチレ
ン、エチレン性不飽和エステル、無水マレイン酸の三元
共重合体がPPEとの相溶性に優れ耐41!性を向上で
きることを見出し、本発明に到った。
本発明の共重合体をPPEに熔融ブレンドすることによ
り、PPEの欠点である加工性、耐衝性、附油性などが
改良され、更に、ガラス枠維、炭酸カルシウム、シリカ
、Ti0g  などの無機充填剤との接着性が改良され
、これらを充填した時の物性低下を減少させることがで
きる。
本発明は、PPEの耐衝′撃性改良剤として有用な新規
なエチレン共重合体であり、 (a)エチレン (b)次の一般式で示されるエチレン性不飽和エステル
(コモノマー(i)) l CH2=C。
〔式中、R1はH又はCHsを示し、R2は0CORs
 。
又はCOOR4(Ra 、R4はフェニル基、又はフェ
ニル基置換アルキル基を示す)である。〕(c)無水マ
レイン酸 上記のエチレン、コモノマーm、無水マレイン酸で表わ
される三元共重合体であり、その組成が(a>エチレン
が20〜94i’it%(b)コモノマー(1)が5〜
50重量係(e)無水マレイン酸が1〜30重景%重量
ることを特徴とするエチレン共重合体である。
3−2発明の詳細な説明 (1)共重合体 本発明の共重合体は次のように定義される。
(1ビi)コモノマーの種類 (a)エチレン 伽)コモノマー(1) (e)無水マレイン酸 で示される三元共重合体であり、コモノマー(1)は次
の一般式で示されるエチレン性不飽和エステルである。
〔式中、R1はH又はCHaを示し、R2は0CORa
、又はCOOR4(R3、R4はフェニル基、又はフェ
ニル基置換アルキル基を示す)である。〕 具体的には安息香酸ビニル、フェニル酢酸ビニル、フェ
ニルプロピオン酸ビニル、アクリル酸フェニル、アクリ
ル酸ベンジル、アクリル酸フェニルエチル、メタクリル
酸フェニル、メタクリル酸ベンジル、メタクリル酸フェ
ニルエチルらである。
uHii)組成 本発明の三元共重合体の組成は、次のように定義される
(a)エチレンが20〜94重量% (b)コモノマー(I)が5〜50重量%(C)無水マ
レイン酸が1〜30重量%(b)+(c)の合計量が本
発明の共重合体の結晶性を支配することになり、(b)
+(c)の合計は10〜50重1%が好ましく、より好
ましくは10〜30重看%でbる。
缶)及び(c)の成分は、PPEとの相溶性向上に効果
的な成分であり、とくに(C)の成分は、高含量程効果
的であるが、30重量5以上含むと共重合体の分子量が
小さくなり、ppgとの複合化が著しく困難になる。好
ましくは、5〜10重1%である。
(1)(in)  M F R 本発明の共重合体FiMFRが0.01〜1000f7
10 minのものである。PPEの加工性を改良する
為にはMFRが0.01 f / 1 G min以上
が望ましく、耐衝撃性改良の為には、MFRが1000
 f 710 min以下が望ましい。
PPEとポリスチレン樹脂の複合系の耐衝撃性の改良に
は三元共重合体のMFRが0.5〜10?/10m1n
が望ましい。
3−3用途 本発明の共重合体は分子内にカルボキシル基及び無水マ
レイン酸基を持つ、極めて特殊なポリマーであるので種
々の用途への展開が可能である。
例えば、無水マレイン酸基の反応性を利用して、PPE
やナイロンの耐衝撃向上剤として使用できる。
また、唖れた金属接着性を有するので、シーラントとし
て押出ラミ、ドライラミ、共押出しフィルム材料として
使用できる。更に、T−グイ法やインフレーション法で
フィルムに成形し、柔軟フィルム、接着フィルム、割振
性フィルムに用いることができる。
本発明の共重合体はまた、中空成形、射出成形、押出成
形などくよって各種成形品を製造することができる。押
出成形の一具体例として他のプラスチックあるいキプラ
スチック以外の材料(金属箔、紙、布等)からなるフィ
ルムに押出被覆を行って積層フィルムとすることもでき
る。
本発明の共重合体は、熱可塑性樹脂の範噴に入るもので
あるから、この種の樹脂材料に慣用されているように他
の熱可塑性樹脂たとえば、ポリエチレン、ポリプロピレ
ンエチレン−酢ビ共重合体などとブレンドして使用する
こともできるし、石油樹脂、ワックス、安定剤、重帯防
止剤、紫外線吸収剤、合成ゴムないし天然ゴム、滑剤、
無機充j@刑などを配合して用いることもできる。
3−4共重合体の製造 本発明の共重合体は所定の単肴体を共重合条件に付する
ことによって製造されるが、高圧法ポリエチレン製造装
置での製造が可能である。
1)触媒 本発明の共重合体は、ラジカル重合で製造される。従っ
て本発明の共重合体の製造に使用される触媒は遊離基を
発生する化合物である。
例えば、酸素、ジターシャルプチルパーオキサイド、タ
ーシャルブチルクミルパーオキサイド、ジクミルパーオ
キサイド等のジアルキルパーオキティド、アセチルパー
オキサイド、インブチルパーオキサイド、オクタノイル
パーオキサイド等のジアシルパーオキサイド、ジインプ
ロピルパーオキシジカーボネート、ジ2−エチルヘキシ
ルバーオキシジカーポネート等のパーオキシジカーボネ
ート、ターシャルブチルパーオキシイソブチレート、タ
ーシャルブチルパーオキシピバレート、ターシャルブチ
ルパーオキシラウレート等のパーオキシエステル、メチ
ルエチルケトンパーオキサイド、シクロヘキサノンパー
オキサイド等のケトンパーオキサイド、1.!ビスター
シャルブチルパーオキシシクロヘキサン、2,2ビスタ
ーシャルプチルバーオキシオクタン等のパーオキシケタ
ール、ターシャルブチルハイドロパーオキサイド、クメ
ンハイドロパーオキサイド等のハイドロパーオキサイド
、2.2アゾビスイソブチロニトリル等のアゾ化合物。
2)重合 (1)  重合装置 この重合は、連続式で行うのが好ましい。重合装置はエ
チレンの高圧ラジカル重合法で一般的に用いられている
連続攪拌式種型反応器または連続大管型反応器を使用す
ることができる。
重合はこれら琳−の反応器を用いて単−区域法として実
施できるが、多くの反応器をシリーズに、場合によって
は冷却器を連結して用いるか、または多区域法になるよ
う内部をいくつかの区域に効果的に分割し九単−の反応
器を用いることもできる。多区域法では、各区域におけ
る反応条件に差をもたせて、それらの各反応器または各
反応区域で得られる重合体の特性をコントロールするよ
うに、それぞれの反応器または反応区域ごとに単量体組
成、触媒濃度、分子量調整剤濃度等を調節するのがふつ
うである。複数反応器をシリーズに連結して用いる場合
は、2基以上の種型反応器または2基以上の管型反応器
の組合せの他に、1基以上の種型反応器と1基以上の管
型反応器との組合せも使用することもできる。
1基または2基以上の反応器中で生成した重合体は、こ
れを未反応の単量体から分離し、普通の高圧法ポリエチ
レンの製造の場合のように処理することができる。未反
応の単量体の混合物は、追加量の同一単量体と混合し、
再加圧して反応器に循環させる。前記のように添加する
追加量の単量体は、混合物の組成を元のフィードの組成
に戻すような組成のものであり、一般にはとの追加量の
単量体は、重合容器から分離した重合体の組成にほぼ相
当する組成をもつ。
なお、反応器は、均一な組成の共重合体を得る上で、種
型反応器が好ましい。
触媒は、通常連鎖移動効果の小さい溶媒に溶解し、直接
高圧ポンプにて反応器中に注入する。濃度は0.5〜a
o!t%程度が望ましい。
適切な溶媒としては、例えばヘキサン、ヘプタン、ホワ
イトスピリット、炭化水素油、シクロヘキサン、トルエ
ン、高級分枝鎖飽和脂肪酸炭化水素、およびこれらの液
体の混合物があげられる。
無水マレイン酸は、常温で固体である為、溶媒に溶解さ
せて、高圧ポンプにて反応系に供給される。
適切な溶媒としては、例えば酢酸メチル、酢酸エチル、
酢酸ブチル等の飽和脂肪酸エステル、ヘキサン、ヘプタ
ン、ホワイトスピリット、炭化水素油、シクロヘキサン
、トルエン、高級分枝鎖飽和脂肪酸炭化水素、安息香酸
ビニル、アクリル酸フェニル、メタクリル酸ベンジル等
コモノマー(1)として既述されたエチレン性不飽和エ
ステルおよびこれらの液体の混合物があげられる。
これらの溶媒の中では、目標の分子量のものを製造する
為に極力連鎖移動効果を小さくするという観点よりコモ
ノマー(1)を溶媒とすることが最も望ましい。
高圧ラジカル重合では分子量の調整に、特殊な場合を除
いて一般的には、連鎖移動剤を使用する。
連鎖移動剤は通常の高圧ラジカル重合で用いられるもの
が全て使用できる。
たトエハ、エタン、プロパン、ブタン、ヘキサン、ヘプ
タン、等のアルカン類、プロピレン、ブテン、ヘキセン
等のアルケン類、エタノール、メタノール、ゾロパノー
ル等のアルコール類、アセトン、メチルエチルケトン等
のケトン類、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド
等のアルデヒド類、その他高圧法で使われる多くの化合
物が使用できる。
これらガス状のものは、圧縮機の吸入側に注入され液状
のものはポンプにて反応系に注入される。
(2)重合条件 0)重合圧力 採用される重合圧力は500〜/dを越える圧力であシ
、好ましくは、1000〜4000Kp/cdの範囲で
ある。
(ロ)重合温度 重合温度は、少くとも120℃であるが好ましくは15
0〜300℃の範囲である。
(3)その他 反応器で製造された本発明の共重合体は高圧ラジカル重
合法の常法に従って、分離等にて単量体から分離され、
そのまま製品となる。
この製品はそのまま使用してもよいが、既に高圧ラジカ
ル重合法によって得られた製品に使用されている様な種
々の後処理工程を行ってもよい。
3−5実験例 本発明共重合体の品質評価に用いた測定法は、下記の通
シである。
(1)  MFR:JIS  K6760(2)密度:
JIS  K676G (3)  コモノマー含量:NMR法による(4)  
アイゾツト衝撃値:JIS  K711G実施例−1 内容積1.517ツトルの撹拌式オートクレーブ型連続
反応器を用いて、エチレンを5sKq1時、無水マレイ
ン酸230 f、ベンジルメタクリレート650?の割
合に溶解させた液をo、5sK9/時、ゾロビレンを5
0t/時、触媒としては、ターシャルブチルパーオキシ
ピバレート10f/lの割合でノルマルヘキサンに溶解
した液をssoMl/時の割合で連続的に供給し、重合
圧力2500に4/aI41重合温度200℃で共重合
体を製造した。
得られた共重合体は、MFR=7.5f/1G分、本共
重合体をインフレ成形機にて100μのフィルムにし、
0.3−のアルミニウム板にはさみ、180℃、5 K
f/cj、i o mtn熱プレスにて接着し、接着強
度をASTM  D703−49に準拠して測定した。
引張速度25 ’0 [/ min 、測定温度20℃
にて接着強度は22111/25mであった。
本共重合体10重量部、ポリ−2,6−シメチルー 1
.4−7二二レンエーテル(三菱油化社製、クロロホル
ム中、30℃での固有粘度0.46)50重量部とポリ
スチレン(三菱油化社製、数平均分子量s s、o o
 o、重量平均分子量200.000 )50重量部と
を、スーパーミキサーで混合後、二輪混線機(池貝鉄工
社製、PCM−45)にて250℃で溶融混合し、ペレ
ット化した。該ベレットを日本製鋼新製、射出成形機N
−100型で射出成形して得られた試験片をもって、ア
イゾツト衝撃を測定した。得られた結果を、比較例と共
に表−1に示すつ 実施例−2 実施例−1のベンジルメタクリレートの代りに安息香酸
ビニルを使用した。エチレンを359/時、無水マレイ
ン酸18f1安息香酸ビニル640?の割合で溶解させ
た液を6.6 Kq/時供給し、重合圧力2500〜/
d1 重合温度190℃で共重合体を模造した。
本実施例の共重合体を用いる以外は実施例−1と同様に
して得られた樹脂組成物のアイゾツト衝撃値を表−1に
示す。
比較例 市販の高圧法ポリエチレン、二方口7NH−50(MF
R=z、st/lo分)及びエチレン酢ビ共耐衝撃性改
良効果の比較を行った。結果を表−IK示す。
実施例−3,4 実施例−1と同じ共重合体とポリフェニレンエーテル(
三菱油化社製、クロロホルム中30℃での固有粘度0.
46 )とを、それぞれ、表−1に示す配合割合にて混
合し、二軸混練機(池貝鉄工社製、PCM−45)Kて
、290℃で溶融混合し、ペレット化した。該ペレット
を、実施例−1と同様に成形し、得られた試験片のアイ
ゾツト衝撃を測定した。得られた結果を比較例と共に表
−1に示す。
(以下余白)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1(a)エチレン (b)次の一般式で示されるエチレン性不飽和エステル
    (コモノマー( I )) ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_1はH又はCH_3を示し、R_2はOC
    OR_3、又はCOOR_4(R_3、R_4はフェニ
    ル基、又はフェニル基置換アルキル基 を示す)である。〕 (c)無水マレイン酸 上記のエチレン、コモノマー( I )、無水マレイン酸
    で表わされる三元共重合体であり、その組成が (a)エチレンが20〜94重量% (b)コモノマー( I )が5〜50重量% (c)無水マレイン酸が1〜30重量% であることを特徴とするエチレン共重合体。 2 MFRが0.01〜1000g/minである特許
    請求の範囲第1項記載の共重合体。 3 コモノマー( I )+無水マレイン酸が10〜30
    wt%である特許請求の範囲第1項記載の共重合体。
JP24581584A 1984-11-20 1984-11-20 エチレン共重合体 Pending JPS61123612A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24581584A JPS61123612A (ja) 1984-11-20 1984-11-20 エチレン共重合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24581584A JPS61123612A (ja) 1984-11-20 1984-11-20 エチレン共重合体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61123612A true JPS61123612A (ja) 1986-06-11

Family

ID=17139260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24581584A Pending JPS61123612A (ja) 1984-11-20 1984-11-20 エチレン共重合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61123612A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62138552A (ja) * 1985-12-12 1987-06-22 Sumitomo Chem Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
EP1422252A1 (de) * 2002-11-20 2004-05-26 Basf Aktiengesellschaft Ethylenterpolymerwachse, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62138552A (ja) * 1985-12-12 1987-06-22 Sumitomo Chem Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
BE1000662A5 (fr) * 1985-12-12 1989-03-07 Sumitomo Chemical Co Composition de resines thermoplastiques.
JPH0515747B2 (ja) * 1985-12-12 1993-03-02 Sumitomo Chemical Co
EP1422252A1 (de) * 2002-11-20 2004-05-26 Basf Aktiengesellschaft Ethylenterpolymerwachse, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
JP2004169031A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Basf Ag エチレン3元共重合体、その製造方法及びその使用方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3886227A (en) Grafted polyolefins as modifying agents for ungrated polyolefins
US4001172A (en) Polymers with improved properties and process therefor
US3862265A (en) Polymers with improved properties and process therefor
US5314959A (en) Graft copolymers containing fluoroaliphatic groups
US3953655A (en) Polymers with improved properties and process therefor
US4499237A (en) Polycarbonate-polyolefin moulding compositions
US20050218551A1 (en) Process for producing polar polyolefines and modified polyolefines thereof
US20120245297A1 (en) Modified propylene polymer
JPH0733829A (ja) 共重合した酢酸ビニルを高含量で有し且つ高ムーニー粘度を有するゲルを含まないエチレン/酢酸ビニル共重合体の製造法
US3770852A (en) Polyolefin resin blends
US5079316A (en) Graft copolymers of polymerizable monomers and olefin/carbon monoxide copolymers
JPS6128685B2 (ja)
CA1252239A (en) Thermoplastic resin composition
JPS61123612A (ja) エチレン共重合体
JPH06166723A (ja) エチレンのコポリマー
US3737483A (en) Graft copolymerization of maleic anhydride and an alpha olefin onto an ethylene-vinyl acetate copolymer
US4749746A (en) Polymer composition containing polycarbonate, a styrenic/maleimide/cyclic anhydride terpolymer and a terpolymer grafted to a polymer matrix
US3632675A (en) Preparation of impact resistant styrene polymers
JPS61101508A (ja) エチレン共重合体
JPS61278560A (ja) ポリフエニレンエ−テル樹脂組成物
JPS61181810A (ja) エチレン共重合体
JPH0423813A (ja) α―オレフィン共重合体およびその製造方法
JP4103972B2 (ja) ゴム変性熱可塑性樹脂
US5880232A (en) Process for producing styrene based polymer and molded articles comprising the polymer
US3316329A (en) Flameproof compositions containing copolymers of ethylene and tribromoallyl esters