JPS61122994A - ダイナミツク型半導体記憶装置 - Google Patents

ダイナミツク型半導体記憶装置

Info

Publication number
JPS61122994A
JPS61122994A JP59243965A JP24396584A JPS61122994A JP S61122994 A JPS61122994 A JP S61122994A JP 59243965 A JP59243965 A JP 59243965A JP 24396584 A JP24396584 A JP 24396584A JP S61122994 A JPS61122994 A JP S61122994A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refresh
block
access
circuit
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59243965A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Takemae
義博 竹前
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP59243965A priority Critical patent/JPS61122994A/ja
Priority to US06/798,785 priority patent/US4758993A/en
Priority to EP85114695A priority patent/EP0182353B1/en
Priority to DE8585114695T priority patent/DE3585773D1/de
Publication of JPS61122994A publication Critical patent/JPS61122994A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、メモリセルアレイを複数のメモリブロックに
分割したダイナミック型半導体記憶装置に関し、消費電
力およびビジー(Busy)率を低減しようとするもの
である。
〔従来の技術〕
4Mビット級のダイナミック型半導体記憶装置(DRA
M)は第9図に示すように、ビット線BLの本数が81
92本、ワード線WLの本数が512本(またはBLが
4096本、WLが1024本)などと、ビット線がワ
ード線よりはるかに多くなるように設計される。これは
1本のビット線BLに接続されるメモリセルMCの数(
本例テは512個)を少なくして容量を減らし、読出し
時に生じるビット線差電圧を大きくするためである。図
中、MCAは約4.2M個のメモリセルMCをマトリク
ス状に配列したメモリセルアレイ、WDはワード線WL
O−WL511の1本を選択するワードデコーダ、5A
O=S1A81’911*ヒツト線BLO−BL819
1に対応するセンスアンプ、CDはその1つを選択する
コラムデコーダである。ピント線は、オープン型、フォ
ルデッド型のいずれにせよセンスアンプを中心に一方が
BL。
他方が「Tになるが、こ\では簡略化して単にBして示
している。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記DRAMの消費電流は、サイクルタイムを200n
S、ビット線1本当りの容量を0.59 F、ビット線
本数を8192本、電源電圧Vccを5■として0.5
pFx5VX8192/200nS=102.4mA、
即ち約100mAとなり、消費電力としては0.5Wに
なる。この値は相当大きなもので、外部温度が許容限界
の70℃では、内部のジャンクション温度は限界値の1
10℃を越えてしまう可能性がある。従って第9図のよ
うな単純にビット線BLとワード線WLの数を増して大
容量化を図ることは発熱などの点で問題があり、実質的
に無理がある。そこで、メモリセルアレイMCAを複数
のブロックに分割して、選択すべきセルが属するブロッ
クのみを動作させることが考えられており、このように
すれば消費電流はブロック数に反比例して低減できる。
また、従来のDRAMでは同じ周辺回路で通常アクセス
とリフレッシュを行なっており、リフレッシュと同時に
通常アクセスを行うことはできない。そこで通常アクセ
スがリフレッシュとかち合うと、リフレッシュ優先なら
、通常アクセスは待機させられることにる。リフレッシ
ュによって待機させられる通常アクセスの割合い(ビジ
ー率)は少ないほど良く、これには通常アクセスを優先
させる及び又はリフレッシュ周期を大にすることが考え
られるが、リフレッシュの周期が大になる又は次回リフ
レッシュ迄の時間が長くなると記憶データの破壊につな
がる恐れがあるから、過度にこれを大にすることはでき
ない。4MビットのDRAMでもそのリフレッシュの周
期を256にやIMのDRAMと同様に8mSに設定し
たと仮定すると、512本のワード線は8m51512
=16μsに1回の割でリフレッシュ用に選択されなけ
ればならず、サイクルタイムを上記の200nSとする
と、200nS/15.6μs=1.28%のビジー率
になる。
本発明はメモリセルアレイを複数のメモリブロックに分
割すると共に、周辺回路を通常アクセス用とリフレッシ
ュ用に分けることで、第1に消費電力を低減し、第2に
ビジー率を改善しようとするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、多数のダイナミ7り型メモリセルをマトリク
ス状に配列してなるメモリセルアレイを複数のメモリブ
ロックに分割すると共に、任意のメモリブロックを選択
し該ブロック内のメモリセルにアクセスするアドレスを
出力する通常アクセス用周辺回路と、所定の順序に従い
全てのメモリブロックを選択し該ブロック内のメモリセ
ルを逐次リフレッシュするリフレッシュ用周辺回路と、
両周辺回路によって選択されるメモリブロックの一致、
不一致を検出する比較回路を備えたブロック選択制御回
路を設け、そして該ブロック選択制御回路により、前記
両周辺回路が選択するメモリブロックが異なるときは当
該通常アクセス動作とリフレッシュ動作をそれぞれ実施
させ、前記両周辺回路が同じメモリブロックを選択した
ときは優先度の高い方を先に実行させるようにしてなる
ことを特徴とするものである。
〔作用〕
メモリセルアレイを複数のブロックに分割して、アクセ
ス時にそのアクセスすべきセルが属するブロックだけを
選択すれば、消費電流はブロックの分割数に応じて低減
される。そして、周辺回路を通常アクセス用とリフレッ
シュ用に分け、両者を独立に動作可能にしておくと、異
なるブロックに対しては通常アクセスとリフレッシュを
同時に実行することができ、そして通常アクセスとりフ
レノシェの対象ブロックが衝突した場合は所定の優先度
の決定方法によって一方を実行、他方を待機とすると、
ビジー率の低減を図ることができる。
以下、図示の実施例を参照しながらこれを詳細に説明す
る。
〔実施例〕
第1図は本発明装置の概略ブロック図で、10〜13は
4個のメモリブロック、20はリフレッシュ用周辺回路
、30は通常アクセス用周辺回路、40はブロック選択
制御回路である。メモリブロック10〜13は、第9図
の4Mbメモリセルアレイをワード線を分断する態様で
4分割したものに相当し、ビット線BLOからBL20
47までの部分MCAOがメモリブロック10、ビット
線BL2048からBL4095までの部分がメモリブ
ロック11、ビット線BL4096からBL6143ま
での部分がメモリブロック12、さらにビット線BL6
144からBL8191までの部分がメモリブロック1
3となる。各々は1Mビットの容量を持つ。コラムデコ
ーダCDも同様に4分割され、CDOはメモリブロック
10の部分コラムデコーダ、CDI〜CD3(図示しな
い)はメモリブロック11〜13の部分コラムデコーダ
である。ワードデコーダも各メモリブロックに同じ構成
のものが1組ずつ設けられ、WDOはメモリブロック1
0に設けられたワードデコーダ、WDI〜WD3(図示
しない)はメモリプロ・ツク11〜13は対するワード
デコーダである。このようにコラムデコーダ及びワード
デコーダを各メモリブロックにそれぞれ設けると、各メ
モリブロックを独立にアクセスすることができる。
通常アクセス用周辺回路30は外部アドレスADRを受
けてブロック選択用に上位2ビツトのアクセスアドレス
AA9.AA10をブロック選択制御回路40へ、また
各メモリブロックのワードデコーダへワード線選択用に
下位9ビツトのアクセスアドレスAA O−AA 8を
供給する。リフレッシュ用周辺回路20は第2図または
第3図に示すように、所定の周期(第9図の例では16
μsであったが、第1図では4メモリブロツクに分けて
いるのでそれを1/4した4μs)でクロックを発生す
るリフレッシュタイマ21を内蔵し、その出力をリフレ
ッシュアドレスカウンタ22でカウントして逐次インク
リメントする11ビツトのりフレッシュアドレスRAO
〜RAIOを発生する。23はそのアドレスを保持する
リフレッシュアドレスバッファで、上位2ビツトのRA
9.RAIOはブロック選択に、また下位9ビットRA
O−RA8はワード線選択に使用される。通常アクセス
時にはメモリブロックへコラム選択アドレスも供給され
るが、こ\では簡単化のためコラム選択アドレスについ
ては説明を省略する。
ブロック選択制御回路40は第4図または第5図に示す
ように、ブロック選択用のリフレッシュアドレスRA9
.RAIOをデコードするリフレッシュブロック選択信
号用デコーダ41と、ブロック選択用のアクセスアドレ
スAA9.AAIOをデコードするアクセスブロック選
択信号用デコーダ42とを備え、デコーダ41の出力R
BSO〜RBS3に基づきリフレッシュすべきブロック
を選択し、またデコーダ42の出力ABSO−ABS3
に基づき通常アクセス対象のブロックを選択する。これ
らは独立に動作するので、あるブロックでリフレッシュ
が行なわれているとき他のブロックでは通常アクセスが
行なわれる。但し、アドレスRA9.RAIOとAA9
.AAIOが一致すると同一ブロックの多重選択になる
ので、ブロック選択信号比較回路43でこれを監視する
メモリブロック10〜13の選択はデコーダ41゜42
の出力RBSO〜RBS3.PABSO〜PABS3に
より行なわれるから、上記一致検出はデコーダ4L42
のこれらの出力について行ない、そして、例えばRBS
OとPABSOが同時に生じて(メモリブロック10が
同時に選択されて)一致出力EQが生じたら、通常アク
セスかりフレッシュのいずれかを待機させる(詳細は後
述する)。BSYは通常アクセスを待機させる場合のビ
ジー信号で、これは外部端子に向けて出力される。これ
に対し、リフレッシュを待機させる場合にはりフレッシ
ュアドレス・インクリメント不実行信号NINCをリフ
レッシュ用周辺回路20に与える。
以下、全体の動作を説明する。本発明の第1の実施例で
は第1図のリフレッシュ用周辺回路20及びブロック選
択制御回路40は第2図及び第4図のそれを用いて構成
される。第2図のりフレッシュ用周辺回路20の各部機
能は前述した通りである。但し、本例ではりフレッシュ
アドレス・インクリメント不実行信号NINCは用いな
い。第4図のブロック選択制御回路40は、比較回路4
3からの一致信号EQを受けると通常アクセスを待機さ
する(リフレッシュを優先させる)ための通常アクセス
不実行回路44を備え、この回路から外部端子に対しビ
ジー信号BSYを送出すると共に、アクセスブロック選
択信号非活性化回路45に対しアクセス非活性化信号A
NASを送出してデターダ42の出力(ブリ・アクセス
ブロック選択信号)PABSO−PABS3のいずれか
が1であっても、最終出力であるアクセスブロック選択
信号ABSO−ABS3を強制的にオールOにする。こ
の結果、デコーダ41のリフレッシュブロック選択信号
RBSO〜RBS3 (いずれか1つが1)に従ってブ
ロック選択がなされる。例えば、信号RBSOが1であ
るとブロック10が選択される。そして、そのときのア
ドレスRAO〜RA8をワードデコーダWDOでデコー
ドした結果、例えばワード線WLOが選択されると、そ
こに接続された2048ビツトのセルMCが同時にリフ
レッシュされる。このリフレッシュ1回に要する時間は
ミニマムサイクルの200nsである。ブロック10の
ワード線WLOの次は隣りのワード線WLIが選択され
てリフレッシュされる。
これは4μs後である。以下、同様にして順次4μs毎
にワード線を選択してリフレッシュし、ブロック11の
リフレッシュが終了するとブロック11に入ってワード
線WLOよりリフレッシュを開始する。以下同様である
。■ブロックのりフレッシュに要する時間は4μSX5
12″= 2 m S、全体で8mSである。アドレス
RA9.RAIOを下位2ビツトとすると、ブロック1
oのワード線WLO、ブロック11のワード線WLO1
・旧・・ブロック13のワード線WLO1次は最初に戻
ってブロック10のワード線WLI、ブロック11のワ
ード線WLI、・・・・・・の順でリフレッシュされる
ことになる。この場合も全ブロックリフレッシュ終了は
Bms後になる。
上述したリフレッシュと並行して通常のアクセスは20
0ns周期で高速に(4μs内に20回)行われている
ので、4μsに1回の割合いで通常アクセスとリフレッ
シュのタイミングが一致する。
しかし、このときアドレスAA9.AAIOとアドレス
RA9.RAIOが一致しなければ同じブロックを多重
選択したことにならないので、通常アクセス動作とリフ
レッシュ動作は同時に行われる。これに対し多重選択が
起ると、本例では制御回路40がビジー信号BSYを出
して外部的には通常アクセスを待機させ、内部的にはこ
のときのアクセスアドレスAAO−AAIOを無効にし
てリフレッシュを優先させる。これがビジー状態である
が、その発生率は第9図と変らない。即ち各ワード線に
ついて見ると本例では4回に分けて、但し4倍の速度で
(4μs周期で)アクセスするので相殺し合い、全体を
同時に低速で(16μs周期で)アクセスする場合と、
ビジー発生率は変らない。
但し、通常アクセス時には1ミニマムサイクルで1つの
メモリブロックしか選択されないので、チャージアップ
/ダウン対象となるビット線数が1/4に減り、消費電
流は100mAから25mAに低減される(通常アクセ
スとりフレッシュがそれぞれ異なるブロックで実行され
る場合は1/2にしか減少しないがその単位時間当りの
平均電力は小さい、即ちフルにアクセスがあった場合の
1/20なので、消費電力低減効果に格別影響しない)
次にビジー率を改善した2つの実施例を説明する。その
1つは第1図のブロック選択制御回路40を第5図の構
成とし、そしてリフレッシュ用周辺回路20を、リフレ
ッシュアドレス・インクリメント不実行信号NINCを
入力した第2図としたものである。第5図のブロック選
択制御回路40は、第4図のリフレッシュ優先型に対し
、通常アクセス優先型と呼ぶことができる。つまり、周
辺回路20.30によるブロック選択の衝突が起っても
、それが所定回数以内であれば通常アクセスを優先させ
ようとするものである。本例では説、  明を簡単にす
るため1回以内とするが、複数回以上でもよい。46は
この目的で、第4図の通常アクセス不実行回路44に代
えて設けられたリフレッシュ/アクセス選択回路である
。本例ではデコーダ41の出力(ブリ・リフレッシュブ
ロック選択信号)PRBSO−PRBS3はそのまま最
終出力RBSO−RBS3とはならずに、新たに設けら
れたリフレッシュブロック選択信号非活性化回路47で
ゲート制御される。リフレッシュ/アクセス選択回路4
6は比較回@43から1回目の一致信号EQを受けると
リフレッシュ非活性化信号RNA5を1にして回路47
の出力RBSO〜RBS3をオール0にする。このとき
アクセス非活性化信号ANASはOのままにしてデコー
ダ42の出力がそのまま回路45を通過できるようにす
る。そして前回状態記憶回路48は信号RNA5を受け
て当該ブロックがアクセス優先(リフレッシュ待機)状
態に入ったことを記憶する。
同時に制御回路40からリフレッシュ用周辺回路20の
カウンタ22にリフレッシュアドレス・インクリメント
不実行信号NINCが送られ、これによりカウンタ22
がインクリメントを一時(この場合は1回)停止する。
従って、次のりフレッシュアドレスRAQ〜RAIOは
前回と同じ値のままである。この状態で次のリフレッシ
ュ時期になると、リフレッシュ/アドレス選択回路46
は前回状態記憶回路48の出力(リフレッシュ待機信号
> RWSが1になっているので、再度一致信号EQが
入力したら前回とは逆に信号RNA5を0にしてリフレ
ッシュを優先させ(このとき回路48の記憶はリセット
する)、同時に信号ANASを1にして通常アクセスを
待機させる。このときビジー信号BSYが送出されるの
は前述の例と変らない。
第6図はこの場合の動作波形図で、信号PRBS1また
はPABSlで選択されるブロック11に対して2度続
けて衝突が起きた例を示している。
1回目の衝突時■は信号RNA51が1、ANASはO
になって通常アクセスが優先され(ABSlが生し)、
2回目の衝突時■は信号ANASが1、RNA5が0に
なって前回待機したリフレッシュが優先されて(RBS
Iが発生)いる。第7図は2回目にはPABSI以外が
1になったため衝突が起らなかったケースである。この
ときは前回待機したリフレッシュと今回の通常アクセス
が同時に行われる。このようにリフレッシュを1回持機
させるように制御すると、ビジー率は前記(1,28%
)の1/4に低下する。リフレッシュを2回またはそれ
以上待機させるようにすれば更にビジー率は低下する(
4ブロツクの場合は1/4ずつ低下する)が、反面ワー
ストケースではリフレッシュ周期が許容限度を越える恐
れがある。
1回目は通常アクセス優先、2回目はりフレノシ工優先
の前記方式でも毎回衝突のワーストケースでリフレッシ
ュ周期が2倍の16m5になるので、通常のリフレッシ
ュ周期を予め半分の4mSにする等の工夫が必要になる
。勿論、この確率は著しく小さいので実用上問題とはな
らないが、次にこの点を改善した第3の実施例を説明す
る。
この第3の実施例では第1図のブロック選択制御回路4
0とリフレッシュ用周辺回路20に第5図および第3図
のそれを用いる。第3図のりフレッシェタイマ21は通
常は4μs周期でクロックパルスを次々とカウンタに与
えるが、リフレッシュアドレス・インクリメント不実行
信号NINCを受けると・・・・・・。このようにすれ
ば1回目の衝突のが起きても第6図のように4μs後ま
で待たずに、そのミニマムサイクル200nS後にリフ
レッシュの再試行をすることができる。第8図がこの場
合のタイムチャートである。このようにすると2回目の
衝突■があってもこのときはリフレッシュが優先され、
リフレッシュ周期の伸びは00nS ×100%=5% 4μs にとどまり、実質的に無視できる。従って、通常アクセ
スを2回以上連続して優先させることもでき、ビジー率
は極めて低くできる。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明によれば、4Mビット級などの
大容量DRAMの消費電力を低減し、またビジー率を改
善できる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の概略プロ・ツク図、第2図および第3
図はりフレッシュ用周辺回路の異なる例を示す詳細ブロ
ック図、第4図および第5図はブロック選択制御回路の
異なる例を示す詳細ブロック図、第6図〜第8図は本発
明の各実施例のタイムチャート、第9図は従来の4Mビ
ットDRAMの概略ブロック図である。 図中、MCはメモリセル、MCAはメモリセルアレイ、
WLはワード線、BLはビット線、WDはワードデコー
ダ、CDはコラムデコーダ、10〜13はメモリブロッ
ク、20はリフレッシュ用周辺回路、21はリフレッシ
ュタイマ、22はリフレッシュアドレスカウンタ、30
は通常アクセス用周辺回路、40はブロック選択制御回
路、43はブロック選択信号比較回路、44は通常アク
セス不実行回路、46はリフレッシュ/アクセス選択回
路である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)多数のダイナミック型メモリセルをマトリクス状
    に配列してなるメモリセルアレイを複数のメモリブロッ
    クに分割すると共に、任意のメモリブロックを選択し該
    ブロック内のメモリセルにアクセスするアドレスを出力
    する通常アクセス用周辺回路と、所定の順序に従い全て
    のメモリブロックを選択し該ブロック内のメモリセルを
    逐次リフレッシュするリフレッシュ用周辺回路と、両周
    辺回路によって選択されるメモリブロックの一致、不一
    致を検出する比較回路を備えたブロック選択制御回路を
    設け、そして該ブロック選択制御回路により、前記両周
    辺回路が選択するメモリブロックが異なるときは当該通
    常アクセス動作とリフレッシュ動作をそれぞれ実施させ
    、前記両周辺回路が同じメモリブロックを選択したとき
    は優先度の高い方を先に実行させるようにしてなること
    を特徴とするダイナミック型半導体記憶装置。
  2. (2)ブロック選択制御回路は通常アクセス実行回路を
    備えてこの回路により、通常アクセス用周辺回路とリフ
    レッシュ用周辺回路が同じメモリブロックを選択したと
    きは、通常アクセス用のブロック選択信号を無効化する
    ようにしてなることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載のダイナミック型半導体記憶装置。
  3. (3)ブロック選択制御回路はリフレッシュ/アクセス
    選択回路と前回状態記憶回路を備え、これらの回路によ
    り、通常アクセス用周辺回路とリフレッシュ用周辺回路
    が同じメモリブロックを選択したときは、先ずリフレッ
    シュ用のブロック選択信号を無効化し、そして次回も同
    じメモリブロックが選択されたときは通常アクセス用の
    ブロック選択信号を無効化するようにしてなることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載のダイナミック型半
    導体記憶装置。
JP59243965A 1984-11-19 1984-11-19 ダイナミツク型半導体記憶装置 Pending JPS61122994A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59243965A JPS61122994A (ja) 1984-11-19 1984-11-19 ダイナミツク型半導体記憶装置
US06/798,785 US4758993A (en) 1984-11-19 1985-11-18 Random access memory device formed on a semiconductor substrate having an array of memory cells divided into sub-arrays
EP85114695A EP0182353B1 (en) 1984-11-19 1985-11-19 Random access memory device formed on a semiconductor substrate having an array of memory cells divided in sub-arrays
DE8585114695T DE3585773D1 (de) 1984-11-19 1985-11-19 Auf einem halbleitersubstrat formierter ram, mit einer in submatrizen unterteilten speichermatrix.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59243965A JPS61122994A (ja) 1984-11-19 1984-11-19 ダイナミツク型半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61122994A true JPS61122994A (ja) 1986-06-10

Family

ID=17111675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59243965A Pending JPS61122994A (ja) 1984-11-19 1984-11-19 ダイナミツク型半導体記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61122994A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01290192A (ja) * 1988-05-18 1989-11-22 Kyocera Corp D−ramのリフレッシュ制御方式
JPH0448490A (ja) * 1990-06-13 1992-02-18 Nec Corp メモリリフレッシュ回路
JPH0628850A (ja) * 1992-07-07 1994-02-04 Mitsubishi Electric Corp ダイナミックramの制御回路
US6285616B1 (en) 1999-03-02 2001-09-04 Nec Corporation Memory refreshing control apparatus comprising a unique refreshing counter

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5294044A (en) * 1976-02-04 1977-08-08 Hitachi Ltd Memory unit
JPS53116044A (en) * 1977-03-18 1978-10-11 Nec Corp Refresh signal generator
JPS5489442A (en) * 1977-12-27 1979-07-16 Nec Corp Semiconductor memory device
JPS54151333A (en) * 1978-05-20 1979-11-28 Fujitsu Ltd Memory system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5294044A (en) * 1976-02-04 1977-08-08 Hitachi Ltd Memory unit
JPS53116044A (en) * 1977-03-18 1978-10-11 Nec Corp Refresh signal generator
JPS5489442A (en) * 1977-12-27 1979-07-16 Nec Corp Semiconductor memory device
JPS54151333A (en) * 1978-05-20 1979-11-28 Fujitsu Ltd Memory system

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01290192A (ja) * 1988-05-18 1989-11-22 Kyocera Corp D−ramのリフレッシュ制御方式
JPH0448490A (ja) * 1990-06-13 1992-02-18 Nec Corp メモリリフレッシュ回路
JPH0628850A (ja) * 1992-07-07 1994-02-04 Mitsubishi Electric Corp ダイナミックramの制御回路
US6285616B1 (en) 1999-03-02 2001-09-04 Nec Corporation Memory refreshing control apparatus comprising a unique refreshing counter

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5063041B2 (ja) 向上されたリフレッシュメカニズムを有するダイナミック半導体メモリ
US7193919B2 (en) Selective bank refresh
US7349277B2 (en) Method and system for reducing the peak current in refreshing dynamic random access memory devices
US6751159B2 (en) Memory device operable in either a high-power, full-page size mode or a low-power, reduced-page size mode
JPH087995B2 (ja) ダイナミツク半導体記憶装置のリフレツシユ方法および装置
US6282606B1 (en) Dynamic random access memories with hidden refresh and utilizing one-transistor, one-capacitor cells, systems and methods
JPH0312395B2 (ja)
JP4808070B2 (ja) 半導体メモリおよび半導体メモリの動作方法
US20020001894A1 (en) Semiconductor memory device for reducing power consumption during refresh
US7345940B2 (en) Method and circuit configuration for refreshing data in a semiconductor memory
KR20230069234A (ko) Dram을 위한 리프레시 관리 목록
US20070053235A1 (en) Semiconductor memory device
US5305274A (en) Method and apparatus for refreshing a dynamic random access memory
JPS6212990A (ja) ダイナミツク型半導体記憶装置
US20030058724A1 (en) Reduced current address selection circuit and method
JPS61122994A (ja) ダイナミツク型半導体記憶装置
JPH10134569A (ja) 同期型ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ
US20050078538A1 (en) Selective address-range refresh
US10740188B2 (en) Volatile memory device and method for efficient bulk data movement, backup operation in the volatile memory device
JPH11339469A (ja) 半導体記憶装置
KR900007998B1 (ko) 분할된 메모리 셀 어레이를 갖는 반도체 기판상에 형성된 랜덤 액세스 메모리
US20240112716A1 (en) Memory device and operation method thereof
JPH11306753A (ja) 半導体記憶装置
US20030182522A1 (en) SRAM compatible and page accessible memory device using dram cells and method for operating the same
JPH05151772A (ja) リフレツシユ制御回路