JPS61122257A - イソシアネ−ト化合物の製法 - Google Patents

イソシアネ−ト化合物の製法

Info

Publication number
JPS61122257A
JPS61122257A JP24187684A JP24187684A JPS61122257A JP S61122257 A JPS61122257 A JP S61122257A JP 24187684 A JP24187684 A JP 24187684A JP 24187684 A JP24187684 A JP 24187684A JP S61122257 A JPS61122257 A JP S61122257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
isocyanate
formula
formulas
compound
haloalkanoyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24187684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0513146B2 (ja
Inventor
Satoru Urano
哲 浦野
Ryuzo Mizuguchi
隆三 水口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paint Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paint Co Ltd filed Critical Nippon Paint Co Ltd
Priority to JP24187684A priority Critical patent/JPS61122257A/ja
Priority to AT84308106T priority patent/ATE40678T1/de
Priority to DE8484308106T priority patent/DE3476658D1/de
Priority to EP84308106A priority patent/EP0143613B1/en
Priority to CA000468797A priority patent/CA1250860A/en
Priority to KR1019840007468A priority patent/KR920000955B1/ko
Priority to ES538057A priority patent/ES8606255A1/es
Priority to AU35962/84A priority patent/AU564845B2/en
Publication of JPS61122257A publication Critical patent/JPS61122257A/ja
Priority to US07/220,887 priority patent/US4925982A/en
Publication of JPH0513146B2 publication Critical patent/JPH0513146B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はイソシアネート化合物とその製法および用途、
特に式; %式%(1) 〔式中、Rは水素原子または低級アルキル基(たとえば
メチル、エチル、プロピル)を示す。〕、 で示される
アルケノイルイソシアネートと式:%式%() 〔式中、Xはハロゲン原子(たとえば塩素)を示す、R
は前記と同意義。〕 で表わされるハロアルカノイルイソシアネートならびに
それらの製法および用途に関する。
[従来技術] イソシアネート基を有する化合物は、その優れた反応性
の故に、高分子化学の領域で−広く用いられている。特
に重合性の炭素−炭素不飽和基とイソシアネート基の両
者を同一分子内に有する化合物は、それら両官能基がそ
れぞれ異なる反応機構で種々の反応に参与するため、広
汎な工業技術分野で使用することが出来る。このような
有用性に着目し、現に下式で示されるビニルイソシアネ
ート(アンゲパンテ・ヘミ−・インターナシロナル・エ
ディシジン(Angev、Chet夏nt、Ed、月8
゜319(1979))やイソシアナトエチルメタクリ
レート(特開昭54−5921号明細書)が工業用製造
原料として開発途上にある。
CH1=C−N=C=0 ビニルイソシアネート CH3 CHt = C−COCHt CHt −N = C=
 0イソシアナトエチルメタクリレート これらの内、前者は沸点が低く、しかも毒性の点で問題
があるため、その実用化はなお疑問視されているが、後
者は既に市場で入手可能な状態になっている。
本発明者らも先にα−アルキルアクリルアミドとオキザ
リルハライドを反応せしめ、その反応混合物から次式で
表わされるα−アルキルアクリロイルイソシアネート(
1:R=低級アルキル基)を単離することに成功した[
特願@58−225226号]。
[発明完成の経緯] 上記の場合において、アクリロイルイソンアネ−ト(1
:R=水素原子)を得る目的でα−アルキルアクリルア
ミドに代えてアクリルアミドを使用し、これにオキザリ
ルハライドを反応させても所期のアクリロイルイソシア
ネートを得ることは出来ない。反応条件を種々変更して
アクリロイルイソシアネートを得ることを試みたが、現
在に至るまでこの試みは成功していない。
しかしながら、前記α−アルキルアクリルアミドとオキ
ザリルハライドの反応によって得られた反応混合物を詳
細に検討したところ、α−アルキルアクリロイルイソシ
アネート以外にかなりの量のα−アルキル−β−ハロプ
ロピオニルイソシアネート(ri:R==低級アルキル
基)が副生じている事実が確認された。この知見に基づ
いてアクリルアミドとオキザリルハライドの反応で得ら
れる反応混合物を検討したところ、その主成績体はβ−
ハロプロピオニルイソシアネート(Il:R==素原子
)であることが確認された。
上記β−ハロプロピオニルイソシアネート(■:R=水
素原子)とα−アルキル−β−ハロプロピオニルイソシ
アネート(Il:R==級アルキル基)のそれぞれを脱
ハロゲン化水素剤と処理したところ、アクリロイルイソ
シアネート(1:R==素原子)とα−アルキルアクリ
ロイルイソシアネ〜ト(1:R==級アルキル基)を得
ることが出来た。また、[このアクリロイルイソシアネ
ート(■・n=水水素子子とα−アルキルアクリaイル
イソンアネート(夏:R==級アルキル基)のそれぞれ
にハロゲン化水素を反応させるとβ−ハロプロピオニル
イソシアネート(II:R==素原子)とα−アルキル
−β−/1c7プロビオニルイソシアネートCU  R
==級アルキル基)が得られる事実が確認された。
以上の知見を整理すると、次のような関係になる: CHt = C−CN Ht    (III )〕 (1)                     (
n)[式中、RおよびXは前記と同意義。]上記アクリ
ロイルイソシアネートとσ−アルキルアクリロイルイソ
シアネート、すなわちアルケノイルイソシアネート(1
)は、一般に常温で安定な液体であって、取り扱いが容
易である一方、その分子中に重合性の炭素−炭素不飽和
基とイソシアネート基を有するのみならず、これら両官
能基間にそれらに隣接してカルボニル基が存在するため
、炭素−炭素不飽和基の活性が高められているのと共に
、イソシアネート基の活性も高められており、かつ多様
な付加反応を営み得る状態にある。
すなわち、アルケノイルイソシアネート(【)は次゛式
のA部分(共役二重結合)と8部分(アシルイソシアネ
ート基)のそれぞれに基づく種々の反応たとえばラジカ
ル重合、アニオン重合、三量化、三量化、極性付加、活
性水素の付加などを営むことが出来る5 従って、アルケノイルイソシアネート(I)は工業用製
造原料として広汎な用途が期待されるものである。
同様にアルケノイルイソシアネート(1)のハロゲン化
水素付加体であるハロアルカノイルイソノアネート(■
)(β−ハロプロピオニルイソシアネートとα=アルキ
ルーβ−ハロブロビオ二ルイソシアネ〜ト)もまた、ア
シルイソシアネート基(8部分)構造を有しているので
、この構造に由来する各種の化学反応に参与することが
出来、工業用製造原料として有用なものである。
[発明の目的] 本発明は、上記のごとく工業用製造原料として各種の用
途を有するアルケノイルイソシアネート(【)およびハ
ロアルカノイルイソシアネート(n)の提供を目的とす
るものである。
[発明の構成1 本発明の要旨は、 ハロアルカノイルイソシアネート(n)、1     
          式:%式%() 〔式中、Rは前記と同意義。〕 で表わされるアクリルアミドと 式: %式%) 〔式中、Xはハロゲン原子を示す。〕 で表わされるオキザリルハライドを反応させてハロアル
カノイルイソシアネート(「)を得ることを特徴とする
イソシアネート化合物の製法、アルケノイルイソシアネ
ート(1)とハロゲン化水素を反応させてハロアルカノ
イルイソシアネート(■)を得ることを特徴とするイソ
シアネート化合物の製法、 ハロアルカノイルイソシアネート(I[)と脱ハロゲン
化水素剤を反応させてアルケノイルイソシアネート(1
)を得ることを特徴とするイソシアネート化合物の製法 に存する。
ハロアルカノイルイソシアネート([I)はアクリルア
ミド(III)とオキザリルハライド(特にオキザリル
クロライド)を反応させることによって製造することが
出来る。 この反応において、アクリルアミド<m>と
オキザリルハライドのモル比は、通常亀0〜0.1:1
.好ましくは1〜0.5:lである。反応の実施に際し
溶媒の使用は必ずしも必要ではないが、通常はその使用
が好ましい。溶媒としては種々の不活性溶媒が使用出来
るが、特に以下に例示するようなハロゲン化炭化水素の
使用が好ましい:四塩化炭素、クロロホルム、ジクロロ
メタン、1.1−ジクロロエタン、1.2−ジクロロエ
タン、1.6−ジクロロヘキサン、1.5−ツクミロペ
ンクン、1.2−ジクロロプロ、パン、1.3−ジクロ
ロプロパン、2.2−ジクロロプロパン、1,1.1−
トリクロロエタン、皇、1.2−トリクロロエタン、1
.1,1.2−テトラクロロエタン、1.1.2.2−
テトラクロロエタン、1゜4−ジクロロブタン、2.3
−ジクロロブタン、1−クロロブタン、2−クロロブタ
ン、クロロベンゼン、クロロシクロヘキサン、四塩化エ
チレン、トリクロロエチレン、ペンタフミロエタン、ク
ロロプロパン、1.2−ジクロロエチレン、o−、a−
およびp−ジクロロベンゼン、0−、+1−およびp−
クロロトルエン、1,2.41−ジクロロベンゼン、ブ
ロモベンゼン、ブロモエタン、1−および2−ブロモプ
ロパン、I−および2−ブロモブタン、l−および2−
ブロモベンタン、O−、@−およびp−ブロモトルエン
、ブロモシクロヘキサン、ブロモクロロメタン、1−ブ
ロモヘキサンなどが挙げられ、これらは単独または混合
物のいずれで使用されてもよい。反応温度は、通常−5
0〜150℃、好ましくは−30−100℃であってよ
い。
なお、反応混合物から本発明目的物質を単離する必要が
ある場合には通常の分離方法たとえば蒸留や減圧蒸留に
よって容易に行ない得る。
上記の反応において、ハロアルカノイルイソシアネート
(■)は、Rが水素原子である場合には主成績体として
得られるが、Rが低級アルキル基である場合には、アル
ケノイルイソシアネート(1)との混合物として得られ
る。アルケノイルイソシアネート([)とハロアルカノ
イルイソシアネート(n)との分離は常套の分離手段、
たとえば蒸留や減圧蒸留によって容易に行ない得る。
上記ハロアルカノイルイソシアネート(n)はこれを脱
ハロゲン化水素剤と反応させることによって容易にアル
ケノイルイソシアネート([)に変換することが出来る
。この反応は、適宜の不活性溶媒の存在または不存在下
、ハロアルカノイルイソシアネート(n)と脱ハロゲン
化水素剤を通常1:0.1〜100モル、好ましくはI
:O,1〜10モルの割合で処理することによって行う
。不活性溶媒としては、反応に悪影響を及ぼさない限り
特に制限はなく、種々のものを使用することが出来、た
とえばペンタン、ヘキサン、ヘプタンなどの脂肪族炭化
水素、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化
水素、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、デカリ
ンなどの脂環式炭化水素、ト            
 石油エーテル、石油ベンジンなどの炭化水素系溶ロエ
タンなどのハロゲン化炭化水素系溶媒、エチルエーテル
、イソプロピルエーテル、アニソール、ノオキサン、テ
トラヒドロフランなどのエーテル系溶媒、アセトン、メ
チルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ンクロヘ
キサノン、アセトフェノン、イソホロンなどのケトン類
、酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル類、アセトニ
トリル、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド
などから適宜に選択すればよい。これらは単独または混
合物のいずれで使用されてもよい。脱ハロゲン化水素剤
としてはハロアルカノイルイソシアネート(U)に対し
理論的に少なくとも等モルの使用を必要とする普通の意
味での脱ハロゲン化水素剤のみならず、等モル以下の比
較的少量でも所期の目的を達することが出来る脱ハロゲ
ン化水素触媒を包含するものであって、その具体例とし
ては以下のものを挙げることが出来る: トリエチルア
ミン、1,8−ジアザビシクロ[5,4,01ウンデセ
ン−7、ピリジン、キノリンのようなアミン類、水酸化
ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化マグネノウムのよ
うなアルカリ金属またはアルカリ土類金属水酸化物、酸
化銅、酸化マグネシウム、酸化カルシウム、アルミナ、
酸化鉄のような金属酸化物、(P hsP )tRu(
G o)a、(Ph5P)ffPLのような金属錯体化
合物、塩化リチウム、四塩化チタン、塩化アルミニウム
、塩化ナトリウムのような金属ハロゲン化物、ナフテン
酸亜鉛、酢酸ニッケル、硫酸バリウム、リン酸カリウム
のような金属塩類、カリウムt−ブトキシド、ナトリウ
ムエトキシド、ナトリウムイソプロポキンドのような金
属アルコキシド、モレキエラーシーブ、多孔性ガラスの
ような合成ゼオライト類、ホウ酸、オキシラン、金属亜
鉛など。これらの内でも特にアミン類、金属酸化物、金
属ハロゲン化物、合成ゼオライト類などから選択したも
のの使用が好ましい。
反応は通−50〜200℃、好ましくは0〜150℃の
温度で行なわれる。
なお、反応混合物から反応成績体を単離する必要がある
場合には通常の分離方法たとえば蒸留や減圧蒸留によっ
て容易に行ないうる。
アルケノイルイソシアネート(I)はこれをノ\ロゲン
化水素と反応させることによりてノ\ロアルカノイルイ
ソシアネート([[)に変換することが出来る。反応実
施に際し必ずしも溶媒を使用する必要はないが、通常は
不活性溶媒を使用するのが有利である。たとえばアルケ
ノイルイソシアネート(【)を適宜の不活性溶媒中に溶
解させて置き、これにガス状の塩化水素を吹き込むのが
好ましい実施方法である。不活性溶媒としては種々のも
のが挙げられるが、特に先に例示したようなハロゲン化
炭化水素が好ましい。反応温度は、通常−50〜150
℃、好ましくは一1θ〜100℃であってよjl。
なお、反応混合物から本発明目的物質を単離する必要が
ある場合には通常の分離方法たとえば蒸留や減圧蒸留な
どによって容易に行ない得る。
上記の付加反応において、原料物質であるアルケノイル
イソシアネート([)には、前記のごとく共に活性に富
む共役二重結合(A部分)とアシルイソンアネート基(
8部分)が存在するため、不飽和結合による重合、イソ
シアネート基にょる三量化、三量化、多量化などの副反
応の進行が予測されたのであるが、現実には加熱下でも
所望の付加反応が優先的に進行する。
上記の反応や蒸留の一作に際し、末端二重結合の不必要
な重合を避けるために、重合禁止剤を存在ttしめても
よい。重合禁止剤の具体例としてはハイドロキノン、p
−メトキシフェノール、2.6−ジーt−ブチル−4−
メチルフェノール、4−【−ブチルカテコール、ビスジ
ヒドロキシベンジルベンゼン、2.2°−メチレンビス
(6−t〜ブチル−3−メチルフェノール)、4.4’
−ブチリデンビス(6−t−ブチル−3−メチルフェノ
ール)、4.4゛−チオビス(6−t−ブチル−3−メ
チルフェノール)、p−ニトロソフェノール、ジイソプ
ロピルキサントゲンスルフィド、N−ニトロソフェニル
ヒドロキシルアミン・アンモニウム塩、1.1−ジフェ
ニル−2−ピクリルヒドラノル、1.3゜5−トリフヱ
ニルフェルダジル、2.6−ノーL−ブチル−α−(3
,5−ジ−t−ブチル−4−オキソ−2,5−ンクロへ
キサジエン−1−イリデン)−p!トリオキシ、2,2
,6.6−テトラメチル−4−ピペリドン−1−オキシ
ル、ノチオベンゾイルスルフィド、p、p’−ジトリル
トリスルフィド、p、p’−ジトリルテトラスルフィド
、リベンジルテトラスルフィド、テトラエチルチウラム
ジスルフィドなどが挙げられる。
[作用と効果コ 本発明目的化合物のアルケノイルイソシアネート(■)
やハロアルカノイルイソシアネート(n)は一般に常温
で安定な液体であるから取り扱い易く、また、種々の何
機溶媒に可溶であるので、溶液として使用しやすい。自
然条件下に放置すると水分と反応して容易にアミドを与
えるので、環境汚染性や残留性が小さい利点を有する。
また、反応性に富む二重結合または塩素原子を宵するの
で、これを利用して他の化合物と反応させ、イソシアネ
ート基を有する誘導体を製造することが出来る。
従って、医薬、農薬、染料などを製造するための原料お
よび中間体として利用することが出来る。
更に、耐熱性樹脂、親木性樹脂、界面活性剤などの合成
原料としても使用することが出来る。
〔実施例] 以下に実施例を挙げ、本発明の目的物質であるイソシア
ネート化合物の製造法を具体的に説明する。
実施例1 オキザリルクロライド24’3f(1,92g+oC)
の1.2−ジクロロエタン350xQ溶液に、0℃水冷
下、窒素気流中、メタクリルアミド1069(1゜25
 mo12)の1.2−ジクロロエタン4501112
溶液を50分間で滴下した。滴下後、0℃で約2時間攪
拌し、加熱還流を2時間続けた。放冷後、減圧下に濃縮
し、さらに濃縮物を減圧蒸留することにより、メタクリ
ロイルイソシアネート63g(収率45%)を沸点52
〜53℃/39msHgの無色液体として、次いでα−
メチル−β−クロロプロピオニルイソシアネート75.
49(収率40.9%)を沸点83〜85℃/3(J+
xH9の無色液体として得た。
実施例2 α−メチル−β−クロロプロピオニルイソシア* −ト
14.759(10G@mo12)ノトルエン20t(
j溶液にモレキュラーシーブ4A209を加え、窒素気
流中、13.5時間にわたって加熱還流した。
放冷後、モレキュラーシーブをろ別し、ろ液を減圧蒸留
してメタクリロイルイソシアネート3.559を得た。
なお、この減圧蒸留においてα−メチル−β−クロロプ
ロピオニルイソシアネート3゜549を回収した。
実施例3 実施例2における反応をトルエンを使用せずに実施して
同様の結果を得た。
実施例4 メタクリロイルイソシアネート4.269(38aSO
(りのクロロホルム30zQ溶液に、水冷下、10〜t
2℃で塩化水素ガスを2時間吹き込んだ。更に加熱還流
下に塩化水素ガスを1時間にわたって吹き込んだ。放冷
後、減圧蒸留により、α−メチルーβ−クロロプロピオ
ニルイソノアネート3269(収率58%)を無色液体
として得た。沸点83〜85℃/39u+l(g。なお
、原料物質であるメタクリロイルイソンアネート1.6
fを回収し、 た。
ここに得られたα−メチル−β−クロロプロピオニルイ
ソノアネートの赤外線吸収スペクトルおよび核磁気共鳴
スペクトルはそれぞれ添付図面の第1図および第2図に
示すとおりである。
実施例5 オキザリルクロリド95.259(0,75+aoQ)
の1.2−ジクロロエタン150酎溶液に一30〜O℃
でアクリルアミド35.5y(0,5麟0I2)とハイ
ドロキノン0.549の1.2−ジクロロエタン200
1IIQの溶液を約30分間で滴下した。滴下後、約1
時間加熱還流を行ない、放冷後、減圧蒸留を行なって、
β−クロロプロピオニルイソシアネート447gを沸点
74〜75℃/25++mHgの無色液体として得た。
ト               実施例6α−メチル
−β−クロロプロピオニルイ゛ノンアネートに代えβ−
クロロプロビオニルイ゛ノンアネートを使用する以外は
実施例2と同様にしてアクリロイルイソシアネートを得
た。沸点82〜83℃。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例゛4で得られたα−メチル−β−クロロ
プロピオニルイソノアネートの赤外線吸収スペクトルを
示し、第2図は実施例4で得られたα−メチル−β−ク
ロロプロピオニルイソノアネートの核磁気共鳴スペクト
ルを示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Rは水素原子または低級アルキル基を示し、X
    はハロゲン原子を示す。〕 で表わされるハロアルカノイルイソシアネート。 2、式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Rは水素原子または低級アルキル基を示す。〕 で表わされるアクリルアミドと 式: (COX)_2 〔式中、Xはハロゲン原子を示す。〕 で表わされるオキザリルハライドを反応させて式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、RおよびXは前記と同意義。〕 で表わされるハロアルカノイルイソシアネートを得るこ
    とを特徴とするイソシアネート化合物の製法。 3、式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Rは水素原子または低級アルキル基を示す。〕 で表わされるアルケノイルイソシアネートとハロゲン化
    水素を反応させて 式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、RおよびXは前記と同意義。〕 で表わされるハロアルカノイルイソシアネートを得るこ
    とを特徴とするイソシアネート化合物の製法。 4、式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Rは水素原子または低級アルキル基を示し、X
    はハロゲン原子を示す。〕 で表わされるハロアルカノイルイソシアネートと脱ハロ
    ゲン化水素剤を反応させて 式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Rは前記と同意義。〕 ことを特徴とするイソシアネート化合物の製法。
JP24187684A 1983-11-28 1984-11-15 イソシアネ−ト化合物の製法 Granted JPS61122257A (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24187684A JPS61122257A (ja) 1984-11-15 1984-11-15 イソシアネ−ト化合物の製法
AT84308106T ATE40678T1 (de) 1983-11-28 1984-11-22 Produktion von isocyanat-derivaten.
DE8484308106T DE3476658D1 (en) 1983-11-28 1984-11-22 Production of isocyanate compounds
EP84308106A EP0143613B1 (en) 1983-11-28 1984-11-22 Production of isocyanate compounds
CA000468797A CA1250860A (en) 1983-11-28 1984-11-27 Production of isocyanate compounds
KR1019840007468A KR920000955B1 (ko) 1983-11-28 1984-11-28 이소시아네이트 화합물의 제조방법
ES538057A ES8606255A1 (es) 1983-11-28 1984-11-28 Un procedimiento para la preparacion de un isocianato de alquenoilo
AU35962/84A AU564845B2 (en) 1983-11-28 1984-11-28 Production of alkenoyl isocyanates
US07/220,887 US4925982A (en) 1983-11-28 1988-06-16 Production of isocyanate compounds

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24187684A JPS61122257A (ja) 1984-11-15 1984-11-15 イソシアネ−ト化合物の製法

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30024591A Division JPH0532608A (ja) 1991-11-15 1991-11-15 イソシアネート化合物の製法
JP30024491A Division JPH0678296B2 (ja) 1991-11-15 1991-11-15 イソシアネート化合物の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61122257A true JPS61122257A (ja) 1986-06-10
JPH0513146B2 JPH0513146B2 (ja) 1993-02-19

Family

ID=17080845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24187684A Granted JPS61122257A (ja) 1983-11-28 1984-11-15 イソシアネ−ト化合物の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61122257A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0513146B2 (ja) 1993-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920000955B1 (ko) 이소시아네이트 화합물의 제조방법
JPS61122257A (ja) イソシアネ−ト化合物の製法
JPH03264549A (ja) 不飽和単量体の製造方法
EP0202840B1 (en) Isocyanate compounds and their production
JPS59122456A (ja) ジシクロヘキシルジスルフイドの製造法
US3869509A (en) N-alkyl-N(trihalomethylthio)-sulfamic acid chloride
US3407183A (en) Acrylate and methacrylate esters and polymers thereof
US5302764A (en) Process for preparing trifluorohydrocarbon compound
JPH03287551A (ja) パーフルオロアルキルブロマイドの製造方法
JPH05140092A (ja) 新規な含窒素ペルフルオロアルカノイルペルオキシド及びその製造方法
JPH0563464B2 (ja)
JPH01249752A (ja) ビス(トリフルオロアセチル)ペルオキシドの製造法
US3228981A (en) Sf5 containing azomethines and their preparation
EP0395103B1 (en) Process for preparing perfluoroalkenyl sulfonyl fluorides
JPH04305556A (ja) 2,4−ジニトロ−5−フルオロフェノキシ酢酸エステルの製造法
JPH0789924A (ja) カルバマート類の製造法
EP0395102B1 (en) Process for preparing perfluoroalkenyl sulfonyl fluorides
JPH02200646A (ja) フルオロアルキル基含有芳香族誘導体及びその製造方法
CA1193616A (en) 1,2-dihalogenoalkylsulfonyl isocyanates and 1,2- dihalogenocycloalkylsulfonyl isocyanates and process for their manufacture
US3671595A (en) PROCESS FOR THE PRODUCTION OF 1,2,4,5,6,7,8,8-OCTACHLORO-3a,4,7,7a-TETRANYDRO-4,7-METHANOINDANE
JPH03275683A (ja) ベンゾ―1,3―ジオキソールの製造方法
JPS60116650A (ja) ハロゲン化ビニルエ−テル類の製法
JPH0678296B2 (ja) イソシアネート化合物の製法
JPH0258257B2 (ja)
JPS61275270A (ja) 重合反応性メラミン化合物およびその製法