JPS61121927A - Pc鋼より線のアンボンド加工方法 - Google Patents

Pc鋼より線のアンボンド加工方法

Info

Publication number
JPS61121927A
JPS61121927A JP59243218A JP24321884A JPS61121927A JP S61121927 A JPS61121927 A JP S61121927A JP 59243218 A JP59243218 A JP 59243218A JP 24321884 A JP24321884 A JP 24321884A JP S61121927 A JPS61121927 A JP S61121927A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
stranded wire
steel
steel stranded
grease
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59243218A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Hasui
蓮井 武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokkai Koki Co Ltd
Original Assignee
Hokkai Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokkai Koki Co Ltd filed Critical Hokkai Koki Co Ltd
Priority to JP59243218A priority Critical patent/JPS61121927A/ja
Publication of JPS61121927A publication Critical patent/JPS61121927A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B7/00Details of, or auxiliary devices incorporated in, rope- or cable-making machines; Auxiliary apparatus associated with such machines
    • D07B7/02Machine details; Auxiliary devices
    • D07B7/14Machine details; Auxiliary devices for coating or wrapping ropes, cables, or component strands thereof
    • D07B7/145Coating or filling-up interstices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/06Rod-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/252Drive or actuation means; Transmission means; Screw supporting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/32Extrusion nozzles or dies with annular openings, e.g. for forming tubular articles
    • B29C48/34Cross-head annular extrusion nozzles, i.e. for simultaneously receiving moulding material and the preform to be coated
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/16Ropes or cables with an enveloping sheathing or inlays of rubber or plastics
    • D07B1/162Ropes or cables with an enveloping sheathing or inlays of rubber or plastics characterised by a plastic or rubber enveloping sheathing
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B7/00Details of, or auxiliary devices incorporated in, rope- or cable-making machines; Auxiliary apparatus associated with such machines
    • D07B7/02Machine details; Auxiliary devices
    • D07B7/12Machine details; Auxiliary devices for softening, lubricating or impregnating ropes, cables, or component strands thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2501/00Application field
    • D07B2501/20Application field related to ropes or cables
    • D07B2501/2015Construction industries
    • D07B2501/2023Concrete enforcements

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) PC鋼より線のアンボンド加工方法として種々の方法が
あるが、アンボンド加工の目的はコンクリートとの摩擦
抵抗を少なくすること〜防錆力にある。 (従来の技術) 従来のPC鋼より線のアンボンド加工方法を大別すると
、 (1)  第3図に示す様にPC鋼より線表面に油脂系
のものを塗布し、次に押出機法等によるビニール被覆等
を形成する方法。 (2)第4図に示す様にPC鋼より線表面に押出機法等
によるビニール被覆等を形成し、次にその表面に油脂系
のものを塗布し、その上にシースな用いる方法。 (3)第5図に示す様にPC鋼より線表面に弗素系或い
はポリエステル系又はアクリル系の塗料を塗り、その表
面に押出機法等によるビニール被覆等を形成する方法。 に別けられ、図面により説明すると、第3図、第4図、
第5図は従来のアンボンド加工方法によるPC鋼より線
の断面図で、第3図はPC鋼よ、り線表面に油脂系のも
のを塗布し、次に押出機によるビニール被覆等を形成す
る方法によるもので、lはPC鋼より線、2は押出機法
によるビニール等の被覆、3は油脂類。第4図はPC鋼
より線表面に押出機法によるビニール被覆等を形成し、
次にその表面に油脂系のものを塗布し、その上にシース
な用いる方法によるもので、1はPC鋼より線、2は押
出機法によるビニール等の被覆、3は油脂類、4はシー
ス、5は空洞“化部分。第5図はPC鋼より線表面に塗
料を堕り、その上に押出機法によるビニール被覆等を形
成する方法によるもので、1はPC鋼より線、2は押出
機法によるビニール等の被覆、5は空洞化部分、6は塗
料である。 これらの既往のアンボンド加工方法により、PC@より
線の防錆は完全と考えられていたが、いずれの方法も防
錆力に欠ける欠陥があることが最近の研究で明らかにさ
れている。 而ち、(1)の場合は第3図に示すようにPC鋼より線
に塗布した油脂系防錆材に依存しているが、防錆材その
もの〜経年劣化や、表面塗布の不完全が原因となって防
錆耐久力が完全とは云えない。 (2)の場合は、PC@より線表面に形成した押出機法
等によるビニール被覆等に依存しているが、押出機法等
の被覆の場合、第4図に示すようにPC鋼より線素#!
 (1i4!I線)間が螺旋状の溝となっており、その
溝部はしばしば空洞となり又、鉄との密着性も悪くこれ
らが原因で防錆力に欠ける。 (3)の場合は第5図に示すようにPC@より線表面に
弗素系或いは、ポリエステル系又はアクリル系等の塗料
を塗り、その塗装で防錆力を図っているが、この種の一
般的な塗装の場合、塗装前の前処理を充分性ない最終的
には燐酸塩被膜処理を行なった後塗装しないと塗膜の剥
離等が起きる。又この種の塗装では、塗膜が薄く次工程
に於ける擦り傷等が発生し、防錆力は完全とは云えない
。 (発明が解決しようとする問題点) 本発明はこの様な状況に鑑み、長年に亘りPC鋼より線
のアンボンド加工法、特に防錆力について研究を進め防
錆力を向上せしめることを目的として開発に成功したも
のである。 (問題点を解決するための手段) 本発明は鋼より線表面に流動浸漬粉体塗装法による被覆
層を設け、次にその表面に油脂系のものを薄く塗布し、
又は画布なしで、更にその表面に押出機法等による薄い
ビニール被覆等を形成すること′を特徴とするPC鋼よ
り線のアンボンド加工方法である。 第1図は本発明アンボンド加工方法によるPC鋼より線
の断面図で1はPC鋼より線、2は押出機法によるビニ
ール等の被覆、3は油脂類、7は流動浸漬粉体塗装法に
よる被覆層。 第5図は本発゛明アンボンド加工工程゛図で、1はPC
鋼より線、8は巻戻装置、9は加熱炉、10は流動浸漬
槽、11は冷却槽、12は油脂塗布槽、13は押出被覆
機、14は冷却槽、15は巻取ドラム、16は巻取装置
である。 本発明アンボンド加工方法の流動浸漬粉体塗装は特殊な
塗装法であり、P′C鋼より線表面に鉄との密着性に優
れた粉体電料を融着させる方法であって被覆厚さは防錆
耐久“力の要求に応じて0.1 mm〜1.2順厚さに
0虫に形成することが可能である。    ′ 従来の押出機法等によるビニール被覆等では前述の如く
PC鋼より線表面は素線(側線)間が螺旋状の溝部を形
成し、その溝部までは被覆されることなく空洞となり、
防錆力劣化の主因となっている。この様な空洞は被覆厚
さをいくら厚くしても防ぐことは出来ない。 (作用) 本発明流勢浸漬粉疹塗装の場合はPC鋼より線を所定の
温度まで加熱し、流動浸漬槽に浸漬せしめ粉体塗料をP
C鋼より線の表面に融着するものであるから被覆厚さに
関係なく、素線(側線)間の螺旋状溝部も第1図に示す
通り完全に被覆され、溝部が空洞化することは全くない
。 又、PC鋼より線に引張力を加えてこれを引張り
【も、
表面に融着された防錆被覆はPC鋼より線の伸びに進随
して引き伸ばされPC鋼より線が破断に至るまで表面を
完全被覆し、防錆力は全く阻害されない。 又、定着の場合も、クサビ作用による定着方法であれば
、流動浸漬粉体塗装被覆をはがす必要がなく、被覆の上
から定着が可能であり、従来問題となっていたPC鋼よ
り線定着部の腐食も解消される。 従って防錆力は他の方法から見て著しく向上し、摩擦抵
抗も流動浸漬粉体塗装被覆表面の平滑度が著しく高いの
で、押出機法等による薄いビニール被覆との間に油脂等
の潤滑材をはさまなくても容易に滑動し、摩擦係数は従
来のアンボンドPC鋼より線の1/2以下となる。 (実施例) 以下は本発明の実施例第2図(加工工程)に従ってその
内容を説明する。 先ず巻戻し装置8に載せられたPC鋼より線1を巻取装
置16上の巻取ドラム15までスレーディングを行なう
。スレーディングが完了すると運転を開始、し、pew
より線1は加熱炉9で加熱され、流動浸漬槽10にて粉
体塗料がPC鋼より線10表面に融着され冷却槽11に
て次の油脂塗布に支障のない程度まで冷却されて被覆槽
7を形成する。この場合、被覆厚さの調整はPC鋼より
線1の加熱温度と流動浸漬槽10の浸漬時間によって自
由に選択出来る。 次に油脂塗布槽12にて所定厚さの油脂が塗布された後
押出被覆機13によって油脂の表面上にビニール被覆が
形成される。 しかし、油脂塗布は必ずしも必要なものではなく、不要
の場合は、流動浸漬粉体被覆の上に直接押出被覆機13
によるビニール被覆を形成することがある。押出被覆機
13により形成されたビニール被覆は次の冷却槽14に
て巻取りに支障のない程度まで冷却された後、巻取装置
】6上の巻取ドラム15に連続的に巻取られていく。 尚、以上の製造工程はPC鋼より線となったものを流動
浸漬粉体塗装から始める場合の工程であり、PC鋼より
線製造工程に組入れ、連続的に行なう場合はPC鋼より
線製造工程の最終工程に於けるブルーイングの予熱を利
用すれば加熱炉9は不必要となる。 (発明の効果) 本発明は従来の加工法に比し塗装被覆表面の平滑度が著
しく向上し摩擦抵抗が少なく容易に−’/  − 滑動すると共に、防錆力も大でPC鋼より線のアンボン
ド加工法として画期的発明であり、その効果は頗る大で
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明品の断面図、第2図は本発明の加工工程
図、第3図、第4図及び第5図は従来加工法の製品の断
面図である。 1はPC鋼より線、2は押出機法によるビニール等の被
覆、3は油脂類、7は流動浸漬粉体塗装法による被覆層
、第5図は本発明アンボンド加工工程図で1はPC鋼よ
り線、8は巻戻装置、9は加熱炉、10は流動浸漬槽、
11は冷却槽、12は油脂塗布槽、13は押出被覆機、
14は冷却槽、15は巻取ドラム、16は巻取装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. PC鋼より線表面に流動浸漬粉体塗装法による被覆層を
    設け、次にその表面に油脂系のものを薄く塗布し、又は
    塗布なしで、更にその表面に押出機法等による薄いビニ
    ール被覆等を形成することを特徴とするPC鋼より線の
    アンボンド加工方法。
JP59243218A 1984-11-20 1984-11-20 Pc鋼より線のアンボンド加工方法 Pending JPS61121927A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59243218A JPS61121927A (ja) 1984-11-20 1984-11-20 Pc鋼より線のアンボンド加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59243218A JPS61121927A (ja) 1984-11-20 1984-11-20 Pc鋼より線のアンボンド加工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61121927A true JPS61121927A (ja) 1986-06-09

Family

ID=17100580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59243218A Pending JPS61121927A (ja) 1984-11-20 1984-11-20 Pc鋼より線のアンボンド加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61121927A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02217126A (ja) * 1989-02-15 1990-08-29 Kurosawa Kensetsu Kk ねじ付き合成樹脂被覆pc鋼棒の製造方法
JPH04111937A (ja) * 1990-08-31 1992-04-13 Times Eng:Kk 防錆被覆pcストランドの製造方法
JPH05277436A (ja) * 1992-03-30 1993-10-26 Times Eng:Kk Pcストランドの防錆被覆方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02217126A (ja) * 1989-02-15 1990-08-29 Kurosawa Kensetsu Kk ねじ付き合成樹脂被覆pc鋼棒の製造方法
JPH04111937A (ja) * 1990-08-31 1992-04-13 Times Eng:Kk 防錆被覆pcストランドの製造方法
JPH05277436A (ja) * 1992-03-30 1993-10-26 Times Eng:Kk Pcストランドの防錆被覆方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0341342B2 (ja)
BR9704137A (pt) Revestimentos para superfícies de metal sua aplicação á tubos e á cabos
US4776161A (en) Unbonded PC steel strand
JPS61121927A (ja) Pc鋼より線のアンボンド加工方法
US4635433A (en) Unbonded PC steel strand
JPH01260082A (ja) Pc鋼より線のアンボンド加工方法
JP2000178774A (ja) 2重防食ワイヤおよびその製造方法
JPH0260504B2 (ja)
JPS62200604A (ja) 撚線導体
JPH0314487Y2 (ja)
KR910008842B1 (ko) 피복 관형 부재내에 피복부를 형성하는 방법
JP2639978B2 (ja) 被覆鋼管材における被覆形成方法
JPH0679801A (ja) 樹脂被覆金属板の製造方法
JPS6244563A (ja) 亜鉛−アルミニウム合金めつき鋼線の製造方法
JPS5818167Y2 (ja) 高拘束力支持線型ケ−ブル
JPH0221969A (ja) Pc鋼材の防錆被覆方法
JPS5818168Y2 (ja) 高拘束力支持線型ケ−ブル
JPH0526176Y2 (ja)
US399244A (en) converse
JPS5917483B2 (ja) 平角絶縁電線の製造方法
JPH0441972Y2 (ja)
JPS5830375A (ja) 銅表面へのフツ素樹脂被膜の形成方法
JPH11269786A (ja) 押し引きコントロールケーブル
JPS6057913B2 (ja) 塗布方法
JPH02137920A (ja) 合成樹脂被覆pc鋼材及びその被覆加工方法