JPS61121295A - 放電灯点灯装置 - Google Patents

放電灯点灯装置

Info

Publication number
JPS61121295A
JPS61121295A JP24068284A JP24068284A JPS61121295A JP S61121295 A JPS61121295 A JP S61121295A JP 24068284 A JP24068284 A JP 24068284A JP 24068284 A JP24068284 A JP 24068284A JP S61121295 A JPS61121295 A JP S61121295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge lamp
voltage
capacitor
thyristor
lamp lighting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24068284A
Other languages
English (en)
Inventor
春樹 小松
小山 敦夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Lighting Ltd
Original Assignee
Hitachi Lighting Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Lighting Ltd filed Critical Hitachi Lighting Ltd
Priority to JP24068284A priority Critical patent/JPS61121295A/ja
Publication of JPS61121295A publication Critical patent/JPS61121295A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、放電灯寿命末期時、放電灯のチラッキを防止
した放電灯点灯装置に係り、特に電圧変動によって生じ
る舛点弧不能を防止した放電灯点灯装置に関する。
〔発明の背景〕
第2図は特開昭58−1.92293記載のサイリスタ
のゲートをタイマー制御するようにしたもので、電源1
の投入後約2秒で放電灯が点灯できなければ、サイリス
タ4が導通できなくなる。その後は、予熱動作、非直線
コンデンサ5によるパルス電圧発生動作もしないため、
放電灯3は不点灯状態を保つ。従って、放電灯3が寿命
末期時エミレス等に歌っても上記動作のため、放電灯3
のチラッキを防止できる点において有用である。
しかしながら、電源の電圧変動については考慮されてい
ないため、電圧変動の激しい場所に設置され、電源゛電
圧が放電灯3の消灯電圧以下に低下し放電灯3が立消え
を起こし、その後数秒で電源電圧が放電灯3の起動電圧
まで復帰した場合は、タイマー回路忙より放電灯3は再
点弧できないという状況が発生する。
〔発明の目的〕
本発明の目的は電圧変動の影響でも放電灯の点灯を妨げ
ないようにした放電灯点灯装置を提俳することにある。
〔発明の概要〕
上記の目的を達成するため、本発明の特徴とするところ
は、電圧変動によって生じる電圧差を利用し、一時的に
タイマー回路を解除して、放電灯始動動作を行なわせる
ようにしたことにある。
〔発明の実施例〕
以下、第1図に示す本発明の一実施例について説明する
。これはサイリスタ4のゲート回路を2重積分回路とし
−これと直列に電圧感応素子21を設けた構成である。
電源1の電圧が印加されると、サイリスタ4は電圧感応
素子21−逆流防止用ダイオード9−抵抗16−電圧感
応素子6−コンデンサ14を介してトリガされ、サイリ
スタ4は導通して放電灯3には予熱電流が流れるが、サ
イリスタ4が動作する位相まで非直線性コンデンサ5に
充電電流が流れる。予熱電流は誘導性安定器2のため、
電源電圧より位相が遅ね−予熱電流がサイリスタ4の保
持電流以下になってサイリスタ4がオフになると、非直
線性コンデンサ5には急激に逆の電圧が印加され、非直
線性コンデンサ5の電荷が急に飽和する。この時、非直
線性コンデンサ5の充電電流が遮断され、パルス電圧が
発生する。
各半サイクル同様の動作をし、約1秒で放電灯3は点灯
する。
なお、放電灯3がエミレス状態となり、点灯に移行でき
ない場合は、コンデンサ13.14の端子電圧Lse 
 ”+4は次式で平衡を保たれ、サイリスタ4の導通を
阻止する。従って、予熱動作もパルス発生動作も停止す
る。
V、3=(6のスイッチ電圧)+V、4+(4のゲート
−カソード間電圧)・・・(1)ここで、放電灯3が点
灯時、電源電圧が消灯電圧以下となると、放電灯3は立
消えるが、(1)式の関係は変わらない。しかし、その
後、電源電圧が放電灯3の始動電圧に復帰すると、上記
電源電圧の電圧差が過渡的に電圧感応素子21に印加さ
れ−この素子21が導通する。この素子21の導通によ
り、コンデンサ22の電荷は電圧感応素子21−ダイオ
ード1〇−抵抗19を介して放電する。
(放電灯3の電位が電圧感応素子21の電位より低くな
った時からコンデンサ22の電荷は放電する)。放電に
よるコンデンサ22の電圧降下により、コンデンサ13
の電荷は抵抗器17を介して放電する。また、コンデン
サ13の電圧降下により、コンデンサ14の電荷は電圧
感応素子6−抵抗17−抵抗18を介して放電する。こ
れにより(1)式の平衡状態がくずれ、再度、サイリス
タ4が導通する。
従って、予熱、パルス電圧発生動作が開始し放電灯3は
再点弧することになる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、放電灯が立消えを起こすような大東な
電圧変動が生じた時、タイマー回路を解除できるので、
放電灯の再点弧不能を防止できるという効果がある。
この尺め、電圧変動の激しい場所にも設置できる0
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す回路図、第2図は従来
装置を示す回路図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 放電灯と、この放電灯と直列に接続される誘導性安定器
    と、前記放電灯と実質的に並列接続される非直線性コン
    デンサと、前記放電灯のフィラメントと直列的に接続さ
    れる半導体スイッチとを備えた放電灯点灯装置において
    、前記半導体スイッチの導通を制御する時定数回路と直
    列に電圧感応スイッチを設けたことを特徴とする放電灯
    点灯装置。
JP24068284A 1984-11-16 1984-11-16 放電灯点灯装置 Pending JPS61121295A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24068284A JPS61121295A (ja) 1984-11-16 1984-11-16 放電灯点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24068284A JPS61121295A (ja) 1984-11-16 1984-11-16 放電灯点灯装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61121295A true JPS61121295A (ja) 1986-06-09

Family

ID=17063137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24068284A Pending JPS61121295A (ja) 1984-11-16 1984-11-16 放電灯点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61121295A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02181393A (ja) * 1988-05-18 1990-07-16 Haruo Hashimoto 蛍光灯電子点灯装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02181393A (ja) * 1988-05-18 1990-07-16 Haruo Hashimoto 蛍光灯電子点灯装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5208515A (en) Protection circuit for stabilizer for discharge apparatus
US3392284A (en) Photosensitive power control circuit for use with arc type lamps
JPS61121295A (ja) 放電灯点灯装置
US4520295A (en) Step-wise dimmer control circuit for a discharge lamp
US3263123A (en) Flasher circuit for vehicles having fluorescent lights
EP0590639B1 (en) A fluorescent lamp starter
JPS6193594A (ja) 放電灯点灯装置
JP3077153B2 (ja) 蛍光ランプ点灯装置
JPS59201396A (ja) 螢光灯点灯装置
JPS5820479B2 (ja) ホウデントウテントウソウチ
JPS61292896A (ja) 放電灯点灯装置
JPS5829918Y2 (ja) 放電灯調光装置
JPS60130099A (ja) ランプ点灯回路
GB1369962A (en) Circuits for igniting fluorescent lamps
JPH0211997B2 (ja)
JPS6158958B2 (ja)
JPS6050892A (ja) 非常用照明装置
JPS58169893A (ja) 放電灯点灯装置
JPS5978393A (ja) 螢光表示管の駆動装置
JPS59201395A (ja) 螢光灯点灯装置
JPS62195897A (ja) 放電灯点灯異常検知装置の誤動作防止装置
JPS6017895A (ja) 放電灯点灯回路
JPH03252092A (ja) 蛍光ランプ点灯装置
JPH0150297B2 (ja)
JPS58839B2 (ja) 照明用無接点式自動点滅装置