JPS61121171A - 電子通帳 - Google Patents

電子通帳

Info

Publication number
JPS61121171A
JPS61121171A JP59242265A JP24226584A JPS61121171A JP S61121171 A JPS61121171 A JP S61121171A JP 59242265 A JP59242265 A JP 59242265A JP 24226584 A JP24226584 A JP 24226584A JP S61121171 A JPS61121171 A JP S61121171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
transaction
data memory
transaction device
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59242265A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0376515B2 (ja
Inventor
Nobuo Minematsu
峯松 伸男
Yoshinori Koshida
嘉範 越田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP59242265A priority Critical patent/JPS61121171A/ja
Priority to US06/796,449 priority patent/US4864109A/en
Priority to EP85114334A priority patent/EP0182244B1/en
Priority to KR1019850008410A priority patent/KR920008069B1/ko
Priority to DE8585114334T priority patent/DE3576009D1/de
Publication of JPS61121171A publication Critical patent/JPS61121171A/ja
Publication of JPH0376515B2 publication Critical patent/JPH0376515B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、絶縁性カード基材にCPUやデータメモリ等
から成るICチップを内蔵したカード状の電子通帳に関
し特にデータメモリに関するものである。
〔従来の技術〕
近年銀行等の金融機関のエレクトロニクス化。
機械化が著しく進められており、その将来はエレクトロ
ニックバンキングと呼ばル、様々な機械化システムが検
討されている。
このような機構的改革の中で、預貯金通帳はICカード
を利用して電子通帳化することが検討され始めており、
これが実施されると、従来より用いられている冊子状通
帳の機能を損うことなく、より多様な通帳利用形態が期
待できる。
従来の冊子状通帳は、取引に使用する装置の構造的な制
約により、紙質、中紙の枚数等が制限されてしまい、低
価格化や中紙枚数増加という金融機関側からの要求に対
して、充分に対応がなされていないのが現状である。
冊子状通帳において、中紙枚数の不足はデータ収納量の
不足を意味しており、特に複数の取引科目′f:1冊の
通帳にまとめて総合通帳とするような場合は、更にデー
タ収納量不足が顕著となって、このことが結果的に新規
通帳発行数量の増加として現われ、)=、pルコストの
低減化を妨げる一因となっている。因みに、現在使用さ
几ている冊子状通帳は4〜8キロバイトのデータ格納(
印字出力)が可能である。また、金融機関における通帳
は、取引結果の履歴を記載したものであり、内容全直接
読み取れることも重要な機能である。
一方、ICカードはCPUやデータメモリ等から成るI
Cチップ、ディスプレイ、キースイッチ。
及び電池等を絶縁性カード基材に実装することによって
構成されるものであり、取引装置により取引データ等を
データメモリに書込んで格納できると共に、その取引デ
ータ等をキー操作によりデータメモリから取出してディ
スプレイに表示できるので、金融機関の預貯金通帳とし
ての機能を果たすことは充分可能である。
加えて近年半導体技術の飛躍的な向上により、データメ
モリは256キロビツトのCMOS  RAMが実現さ
ル、ICカードにおいても同様に大容量のデータメモリ
が実装可能となったので、ICカードにおけるデータ格
納量は冊子状通帳に比較して大幅に増大し、ICカード
1枚で冊子状通帳何冊分にも相当する取引データを格納
することが可能となっている。
このようなICカードを利用した電子通帳として、例え
ば特開昭59−20087号、特開昭59−94170
号、及び特願昭59−155495号等が提案されてい
るが、以下のような間萌ヲ有している。
〔発明が解決しようとする問題点〕
すなわち、上述したデータメモリは大容量ではあるが、
そのデータ格納量には限度があり、そのためデータ書込
み量が限度に達した場合、電子通帳を新たに発行するか
、もしくは新しいデータをデータメモリのアドレスの先
頭から書込むことが必要となる。
しかし、前者の場合のようにデータメモリのデータ格納
量が限度に達する毎に新規に電子通帳を発行する場合、
電子通帳は高価であることから経費が大きくなると共に
、発行するのに手間もかかるという問題があり、また後
者の場合はデータメモリに既に書込まれている取引デー
タが新しいデータの書込みにより蒸発することになるの
で、信頼性の面で問題がある。
また、何らかの原因によってデータメモリの格納機能に
故障が生じた場合、新規の電子通帳全発行する必要があ
るが、この場合電子通帳の保有者である顧客が係員に前
記の故障を知らせ、それによって新規の電子通帳を発行
してもられなけルばならないという不便さがあった。
本発明はこのような問題を解決するためになされたもの
で、取引データ全蒸発させることなくデータメモリの繰
返し使用を可能にして経費の削減を計ることができると
共に、データメモリの故障によりデータの書込みが不能
になったときに顧客の手をわずられせることなく新規の
電子通帳の発行手続を行うことが可能な電子通帳を実現
すること金目的とするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
上述した問題を解決しかつ目的を達成するため、本発明
はデータメモリに格納されたデータ量が限度付近に達し
たときのニアエンド状態と、第1のデータメモリへのデ
ータ書込み不能状態を検出して、その信号を取引装置に
送出する手段を設けたものである。
〔作用〕
上述した手段によれば、データメモリに格納さルたデー
タ量が限度付近に達したときのニアエンド状態を検出し
てその信号を取引装置に送出できるので、それに基づい
てデータメモリに格納されている過去の取引データを取
引装置の印字出力部に転送することにより所定の用紙に
印字出力することができ、このようにしてデータを蒸発
させることなくデータメモVt空にできるので再使用が
可能となる。
また、データメモリの故障等による書込み不能状態も検
出して、取引装置にその信号を送出するので、それによ
り電子通帳を取引装置に取込んで、電子通帳の再発行を
係員に指示することが可能となる。
〔実施例〕
以下図面全参照して実施例を説明する。
第1図は本発嬰による電子通帳の一実施例を示すブロッ
ク図で、図において1はCPUであり、ここでは4ビツ
トのCMOS  CPUが用いら1ている。このCPU
1はプログラムメモリ2により電子通帳内部の制御及び
取引装置との接続制御を行うもので、次に述べる第1の
データメモリに格納されたデータ量が格納量の限度付近
に達したときのニアエンド状態と、第1のデータメモリ
へのデータ書込み不能状態を検出してそれを取引装置に
送出する手段が設けら゛れでいる。
3は取引結果を示す取引データを格納する第1のデータ
メモリで、例えば8〜64キロバイトのCMOS  R
AMが用いられており、また4は暗証番号データ及び顧
客の属性データ等を格納する第2のデータメモリで、前
記第1のデータメモリ3と同様に8〜64キロバイトの
CMOS  RAMが用いられている。この第1のデー
タメモリ3と第2のデータメモリ4は後で詳しく説明す
るが、互いのアドレスが区別され、第1のデータメモリ
3に格納さnた取引データのみが液晶ディスプレイ5に
表示されるようになっている。
6は前記第1のデータメモリ3に格納されたデータを液
晶ディスプレイ5に表示するために用いるキースイッチ
部、7はCPU1t−取引装置に接続させるためのイン
ターフェース部である。
8と9は電源供給手段であり、具体的にいうと、8は第
1及び第2のデータメモリ3,4の内容をバックアップ
するためのリチウム電池、9は電子通帳の主電源となる
太陽電池である。
第2図は上述した構成による電子通帳の外観を示す正面
図で、10は絶縁性カード基材であり、この絶縁性カー
ド基材10の表面に液晶ディスプレイ5.キースイッチ
部6.及び太陽電池9が配置され、CPUI、プログラ
ムメモリ2.第1のデータメモリ3.及び第2のデータ
メモリ4等から成るICチップ、それにリチウム電池8
は絶縁性カード基材10の中に内蔵されている。
ここで、液晶ディスプレイ5は32字×2行の文字表示
ができるように構成され、またキースイッチ部6には取
引データの科目の指定及び表示データの切替え等を行う
キー6a〜6dが設けられており、更に太陽電池9は例
えば螢光灯の光でも起動して電子通帳の機能を果すのに
必要な充分の電力を供給するようになっている。
尚、11は取引装置との接続部で、フォトカプラにより
信号の授受を行うための手段である。
次に上述し念構成の作用について説明する。
まず、金融機関において顧客との新規取引発生時、例え
ば顧客が総合口座の新規口座の開設を希望した場合、金
融機関側では取引装置に上述した構成による電子通帳全
接続して取引全行う。このとき、新規入金取引と併せて
、暗証番号や通帳保有者となる顧客の属性データ等が同
時に第1のデータメモリ3と第2のデータメモリ4にそ
れぞれ書込まれ、取引終了後その電子通帳が顧客に渡さ
れる。つまり金融機関から顧客に電子通帳が発行される
わけである。
この後、取引を行う毎に銀行側のセンタファイル内にた
くわ見られていた未記帳データが電子通帳の第1のデー
タメモIJ 3 K書込まれることになるが、この場合
取引装置は電子通帳の第2のデータメモリ4内に格納さ
れている顧客の属性データを読出して取引のデータ処理
を行うことができる。
また、取引装置に接続しない状態では、電子通帳のキー
スイッチ部6の操作により第1のデータメモリ3に格納
させている取引データ全液晶ディスプレイ5に表示する
ことができる。
すなわち、キースイッチ部6の科目キーである普通キー
6afIc押下すると、普通預金の最新の取引内容を示
す取引データが通帳フォーマットに従って第2図に示す
ように液晶ディスプレイ5に表示される。ここで以前の
取引内容をさかのぼって見たい場合は、表示切替用の↑
キー6cを押下すると表示データの送りが行われ、液晶
ディスプレイ5には順次さかのぼって取引データが表示
さルる。また、↓キー6d’z押下した場合は、表示送
りにより現在表示されている取引データより新しい取引
データが表示される。
更に、定期預金のデータ表示全指定する定期キー6b=
i押下すると、その最新の取引内容を示す取引データが
通帳フォーマットに従って液晶ディスプレイ5に表示さ
れる。このときも、キー6ct6dにより上記と同様に
表示データの送りを行うことができる。
第3図は第1のデータメモリ3のデータフォーマツトラ
示す図、第4図は第2のデータメモリ4のデータフォー
マットを示す図である0第1のデータメモリ3は第3図
に示すように1〜nの取引データ用のメモリブロックを
有していて、各メモリブロックは68バイトから成り、
1番目のバイトを科目コード用、2〜4番目のバイトを
取引番号用、5〜68番目のバイトラ取引データ用とし
ている。
そこで、いまキースイッチ部6の科目キー例えば普通キ
ー6&が押下されると、CPUIは第1のデータメモリ
3における取引データのメモリブロックの第1バイト目
に示される科目コードが1”のものを見つけ出す。次に
科目コード1”のメモリブロックの中から第2.第3.
第4バイト目に示される3桁の取引番号のうち、最も大
きい数値を見つけだし、そのメモリブロックの取引ブー
タラ液晶ディスプレイ5に表示する。その後↑キー6c
が押下された場合、表示中の取引番号を1マイナスした
数値のメモリブロックを見つけ出して、該メモリブロッ
クの取引データを液晶ディスプレイ5に表示し、また↓
キー6dが押下さまた場合、表示中の取引番号’klプ
ラスした数値のメモリブロックを見つけ出して、該メモ
リブロックの取引データを液晶ディスプレイ5に表示す
る0金融機関の取引装置から電子通帳へ取引データを書
込む場合、電子通帳は第1のデータメモリ3の科目コー
ドを判別して同一科目コードのメモリブロックの取引番
号データの最大値を見つけ出し、その直に1プラスした
値を取引番号として科目コードと取引データの間に挿入
して第1のデータメモリ3に書込む。このとき、科目コ
ードとして0″は、表示禁止コードつまり後述する第2
のデータメモリ4用として使用するため、′0”以外例
えば普通預金のコードとして1”、また定期預金のコー
ドとして2′を書込む。
一方、第2のデータメモリ4は、第4図に示すように5
バイトから成る暗証番号用のメモリブロックと、各々2
59バイトから成る1〜nの顧客の属性データ用のメモ
リブロックを有していて、暗証番号用のメモリブロック
は、第1番目のバイトを表示禁止コード用、2〜4番目
のバイトを暗証データ用とし、また属性データ用メモリ
ブロックは第1番目のバイトt−表示禁止コード用、2
及び3番目のバイトを情報コード用、更に4〜259番
のバイト全属性データ用としている。尚、ここで各メモ
リブロックの表示禁止コードはすべて0″に固定する。
この第2のデータメモリ4は、前述したように第1のデ
ータメモリ3とメモリアドレスが区別され、電子通帳単
体では液晶ディスプレイ5に表示できないようにCPU
1にプログラムされている。
具体的には、第1のデータメモリ3及び第2のデータメ
モリ4の各メモリブロックの先頭アドレス、つまり第1
番目のバイトラ判定し、′0”の場合は表示禁止データ
として液晶ディスプレイ5に行わないようにする。
電子通帳を新規に発行する場合、金融機関の通帳発行装
置により上述したフォーマットで第2のデータメモリ4
に顧客の暗証データ、情報コード。
属性データが書込まれる。そして取引時に、この電子通
帳fr、敗引裟置装置続すると、取引装置から電子通帳
に暗証番号の要求命令が出さ几、こ几によりCPU1は
第2のデータメモリ4の先頭アドレスから5パイ)1取
出し、第1番目のバイトの表示禁止コードを除く2〜5
番目のバイトのデータ全取引装置に転送する。
転送さルた暗証番号により本人確認がなされると、取引
装置から電子通帳にその取引に必要な顧客情報要求命令
が出さルる。こ几によりCPU1は顧客情報要求命令の
中に指定された顧客情報コードを判定し、それに該当す
る情報のみ取引装置に転送する。すなわち、第2のデー
タメモリ4に格納されている259バイトから成る顧客
の属性データ用のメモリブロックの中の第2バイト目及
び第3バイト目に示される情報コードと一致したメモリ
ブロックのうち、第1番目のバイトの表示禁止コードを
除く第2番目以下の258バイトを取引装置に転送する
取引装置は、この顧客の属性データをもとに取引の成立
/不成立あるいは顧客サービス情報、例えば定期預金満
期日情報、預金有効投資情報、マル優限度額残高情報等
を取引装置のディスプレイに表示し、更に引続いて取引
処理が進み、取引が成立すると、取引データが電子通帳
に転送され、CPUIKよフ第1のデータメモリ3に格
納されて取引が終了する。
このようにして取引を繰返し行うと、第1のデータメモ
リ3のデータ格納量はやがて限度となり、引続き取引デ
ータを書込むためには、過去に書込まれ格納されている
取引データをはき出す必要が生じてくる。
以下にその手順を第5図及び第6図により説明する。
第5図は取引装置と電子通帳間におけるデータ伝送制御
手順とニアエンド状態の検出を示す図、第6図は第5図
と対応するフローチャートである。
まず、取引装置は電子通帳との接続状態、及び電子通帳
の状態を知るために、ステータスリードコマンド信号C
0M−1(以下単にC0M−1と略記する。)を電子通
帳に発信する。これに対して電子通帳は自身に異常がな
いか否か1CPU1で判断し、異常がなければ正常レス
ポンス信号RES−1(以下単にRES−1と略記する
。)を取引装置へ送出する。
次に、取引装置は暗証番号を知るために、暗証番号要求
コマンド信号C0M−2(以下単にC0M−2と略記す
る。)1−発信する。これに対して電子通帳は、第2の
データメモリ4から暗証データ4バイトを読出し、RD
ATA−1として取引装置へ転送する。
暗証番号が一致すると、取引装置は顧客の属性データを
知るために顧客の属性データ要求コマンド信号C0M−
3(以下単にC0M−3と略記する。)を発信する。こ
れに対して電子通帳は、とのC0M−3により指定され
た顧客情報コードから第2のデータメモリ4に格納され
ている情報コード及び属性データ258バイトを読出し
、RDATA−2として取引装置へ転送する。尚、この
C0M−3の発信からRDATA−2の転送までの処理
は省略される場合もある。
次に、取引装置において、例えば今行わnた現取引と、
自動引落しによる未記帳取引4件の合計5件の取引単位
、言換えると、紙による冊子状通帳に印字する5行分の
取引があった場合、取引装置は電子通帳の状態を知るた
め、電子通帳にCOM−1全発信し、これに電子通帳は
異常がなけばRES−1を取引装置へ発信する。
取引装置はこのRF:S−1を受取ると、未記帳取引4
件のうち、日付の古い取引データから順に電子通帳の第
1のデータメモリ3に書込みを行うために、取引データ
書込みコマンド信号C0M−4(以下単にC0M−4と
略記する。)及び取引データ(以下W、 DATA )
 1 ’(発信する。こ1に対して電子通帳は、取引装
置から送られてくるW、DATA−1を第1のデータメ
モリ3に第3図に示したデータフォーマットに従って格
納し、このとき電子通帳に異常がなければ取引装置へR
ES−1(iH送る。
続いて取引装置は、前記と同様にC0M−4と次のW、
DATA−2を発信し、これに対して電子通帳ハ;c 
o W、 DATA−2@第1のデータメモリ3に格納
すると共にRES−1を取引装置へ送る。
更に取引装置は、C0M−4及びW、DATA−3を発
信し、電子通帳はとのW、DATA−3を第1のデータ
メモリ3に格納する。
そこで、例えばこのとき第1のデータメモリ3からデー
タ格納量が限度に近いニアエンド状態(以下ニアエンド
状態という)がCPU1に通知さルルト、このCPU1
からニアエンドステータス信号RES−2(以下単にL
ES−2と略記する。)が取引装置へ送られる。
尚、このときのニアエンドの判定は次のように行われる
。すなわち、CPU1に設けられている検出手段は取引
装置から送られてきた吸引データつまり上記W、DAT
A−3が第1のデータメモリ3に格納された後、この第
1のデータメモリ3の総バイト数mと、既にデータを格
納している取引単位数nと、1@引データ数68バイト
を、X=m−68×nで計算し、Xく68となったとき
にニアエンド状態と判定する。
取引装置は、電子通帳からRES−2を受取ると、この
電子通帳の第1のデータメモリ3に格納さ几ているすべ
ての取引データを取込むために、取引データ要求コマン
ド信号C0M−5(以下単にC0M−5と略記する。)
を発信する。これに対して電子通帳は、第1のデータメ
モリ3の先頭アドレスより68バイトを1ブロツクとし
て、これ1DATA−(として取引装置に転送する。
取引装置は電子通帳からDATA−1を受取ると、それ
金取引装置内に設けられている印字出力部に転送し、該
印字出力部により予じめ定められた通帳フォーマットに
従ってロール紙または単票に印字出力する。
次に、取引装置は電子通帳に対してC0M−1i発信し
、これに対して電子通帳は第1のデータメモリ3にまだ
取引データを格納している場合RES−2を取引装置に
送る。
その後取引装置は、次の取引データを電子通帳に要求す
るために再度C0M−54’発信し、これにより電子通
帳が第1のデータメモリ3の次の68バイトの取引デー
タ’1DATA−2として取引装置に送ると、取引装置
の印字出力部でそのDATA−2の印字出力が行われる
以下同様にして電子通帳の第1のデータメモリ3に格納
されている取引データが順次取引装置に送られ、DAT
Anまで繰返して印字出力される。
このようにして電子通帳の第1のデータメモリ3に格納
されている取引データがすべて取引装置に転送された後
、取引装置からC0M−5が発信されると、電子通帳は
データ転送終了レスポンス信号RES−3(以下単にR
ES−3と略記する。)を取引装置へ送る。
この状態で電子通帳は初期化されたことになる0この後
、取引装置は中断されていた5件分の取引のうちの残り
2件の取引データを電子通帳の第1のデータメモリ3に
書込んで格納させる友めにC0M−1を発信し、これに
対して電子通帳は取引装置へRES−1i送り、以下取
引装置と電子通帳との間で、C0M−4、W、 DAT
A−4発信、RES−1応答。
C0M−4、W、 DATA−5発信、RES−1応答
という前記と同様の手順により前記2件の取引データを
第1のデータメモリ3に書込む。
以上の処理により第1のデータメモリ3に格納されてい
た取引データの印字出力を終了し、同時に第1のデータ
メモリ3の書替えが完了する。
尚、印字出力された過去の取引データは顧客へ渡さルる
次に、第1のデータメモリ3への書込み不能時における
処理全第7図〜第9図により説明する。
第7図は取引装置と電子通帳間のデータ伝送制御手順と
第1のデータメモリの異常検出金示す図、第8図は電子
通帳の異常検出を示す図、第9図は電子通帳が無応答の
場合を示す図である。
まず、第7図の場合について説明すると、取引装置がC
0M−4W、 DATA−1により電子通帳の第1のデ
ータメモリ3に取引データの書込みを行つ    ゛た
場合、この第1のデータメモリ3の異常発生があると、
例えば正常に書込まれたことを確認するための再読取り
中のパリティ−エラー検出またはチェックコードエラー
の検出時にCPUIに設けられた検出手段により電子通
帳から取引装置へ書込み異常終了レスポンス信号RES
−4が送られる。
また、第8図に示すように、取引に先立って取引装置か
らC0M−1が発信されたとき、電子通帳内の異常が前
記検出手段により検出されると、電子通帳から取引装置
へ電子通帳異常レスポンス信号RES−5が送られる。
更に、第9図に示すように取引装置からのC0M−1に
対し、電子通帳が無応答の場合もある。
このように取引装置から発信される各種のコマンド信号
に対し、電子通帳から各種の異常レスポンス信号が返さ
れたり、応答がなかった場合、取引装置は必要に応じて
リトライシーケンスをとり、その結果第1のデータメモ
リ3への書込みが不能と判断すると、電子通帳は取引装
置へ取込まれる。
その後取引装置は係員による電子通帳の再発行処理全誘
導する。
〔発明の効果〕 以上説明したように本発明は、電子通帳内のデータメモ
リに格納されたデータ量が格納限度付近に達したときの
ニアエンド状態と、このデータメモリへのデータの書込
み不能状態を検出して、その信号を取引装置に送る手段
を設けているため、データメモリがニアエンド状態にな
ったとき、前記手段からの信号に基づいて取引装置によ
りデータメモリに格納さルている過去の取引データを所
定の用紙に印字出力し、これにより初期化したデータメ
モリに新しい取引データを書込むことができる。
従って過去の取引データは用紙に印字して保存できるの
でデータの蒸発をなくすことができると共に、電子通帳
の繰返しの使用が可能となり、信頼性の向上、経費の削
減及び通帳発行の手間の削減を計ることができるという
効果がある。
また、データメモリの故障等によりデータの書込み不能
状態になった場合も、そnl検出して信号を取引装置へ
送るので、取引装置を通じて金融機関の係員へ電子通帳
の再発行処理を誘導することが可能となり、その結果顧
客の手をわずられせることなく新規の電子通帳の発行を
行うことができるという効果もある。
また、本発明によ1ば冊子状通帳に比較してデータ格納
量が大幅に増加すると共に、顧客の属性データも含めて
様々なデータの格納が可能となるので用途も拡大でき、
しかも多様な形Btとる冊子状通帳の場合より取引装置
の機構部が簡牟になるので、取引装置の小形化、低価格
化を実現できるという効果もあり、更に従来金融機関の
データ処理センタのメモリファイルシステムに格納すれ
ていた機密を要する顧客の属性データをも電子通帳内の
データメモリの格納することが可能となるため、データ
処理センタの負担を軽減できる等の効果も得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による電子通帳の一実施例を示すブロッ
ク図、第2図は同電子通帳の外観を示す平面図、第3図
は第1のデータメモリのデータフォーマツ)f示す図、
第4図は第2のデータメモリのデータフォーマツ)1示
す図、第5図は取引@置と本発明による電子通帳間のデ
ータ伝送制御手順とニアエンド状態の検出を示す図、第
6図は第5図と対応するフローチャート、第7囚は取引
装置と本発明による電子通帳間のデータ伝送制御手順と
第1のデータメモリの異常検出を示す図、第8図は電子
通帳の異常検出を示す図、第9図は電子通帳の無応答を
示す図である。 1:CPU2ニブログラムメモリ 3:第1のデータメ
モリ 4:第2のデータメモリ 5:液晶ディスプレイ
 6:キースイッチ部 7:インターフェース部 8:
リチウム電池 9:太陽電池 10:絶縁性カード基材
 11:接続部C0M−1:ステータスリードコマンド
信号COM−z:暗証番号要求コマンド信号 C0M−
3:顧客の属性データ要求コマンド信号 C0M−4:
取引データ書込みコマンド信号 C0M−5:取引デー
タ要求コマンド信号 RES−i:正常レスポンス信号
 Rgs−2:ニアエンドステータス信号RES−3:
データ転送終了レスポンス信号RES−4;書込異常終
了レスポンス信号 RE3−5:電子通帳異常レスポン
ス信号 特許 出 願人  沖電気工業株式会社代理人  弁理
士  金 倉  喬  二輸 1 亘 鴫 2− 輔 3[i

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、絶縁性カード基材中にCPUやデータメモリ等から
    成るICチップを内蔵すると共に、ディスプレイ、キー
    スイッチ部、電源供給手段、及び取引装置との信号授受
    手段を有する電子通帳において、 データメモリに格納されたデータ量が格納量限度付近に
    達したニアエンド状態とデータメモリへのデータの書込
    み不能状態を検出してその信号を取引装置に送出する手
    段を設け、ニアエンド検出時にはデータメモリに格納さ
    れているデータを取引装置へ転送して、新たなデータを
    格納し、かつ書込み不能状態検出時には取引装置を介し
    て再発行を誘導するようにしたことを特徴とする電子通
    帳。
JP59242265A 1984-11-12 1984-11-19 電子通帳 Granted JPS61121171A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59242265A JPS61121171A (ja) 1984-11-19 1984-11-19 電子通帳
US06/796,449 US4864109A (en) 1984-11-12 1985-11-08 Electronic bankbook and transaction system for use therewith
EP85114334A EP0182244B1 (en) 1984-11-12 1985-11-11 Electronic bankbook and transaction system
KR1019850008410A KR920008069B1 (ko) 1984-11-12 1985-11-11 전자통장과 전자통장을 사용한 거래 시스템
DE8585114334T DE3576009D1 (de) 1984-11-12 1985-11-11 Elektronisches kontoauszugsbuch und transaktionssystem.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59242265A JPS61121171A (ja) 1984-11-19 1984-11-19 電子通帳

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61121171A true JPS61121171A (ja) 1986-06-09
JPH0376515B2 JPH0376515B2 (ja) 1991-12-05

Family

ID=17086688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59242265A Granted JPS61121171A (ja) 1984-11-12 1984-11-19 電子通帳

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61121171A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63788A (ja) * 1986-06-20 1988-01-05 Toshiba Corp Icカード
JPS63249284A (ja) * 1987-04-06 1988-10-17 Omron Tateisi Electronics Co Idシステムの書込み制御方式
US5438213A (en) * 1991-12-31 1995-08-01 Sgs-Thomson Microelectronics, S.A. General protection of an integrated circuit against permanent overloads and electrostatic discharges

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63788A (ja) * 1986-06-20 1988-01-05 Toshiba Corp Icカード
JPS63249284A (ja) * 1987-04-06 1988-10-17 Omron Tateisi Electronics Co Idシステムの書込み制御方式
US5438213A (en) * 1991-12-31 1995-08-01 Sgs-Thomson Microelectronics, S.A. General protection of an integrated circuit against permanent overloads and electrostatic discharges
US5508548A (en) * 1991-12-31 1996-04-16 Sgs-Thomson Microelectronics, S.A. General protection of an integrated circuit against permanent overloads and electrostatic discharges

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0376515B2 (ja) 1991-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4864109A (en) Electronic bankbook and transaction system for use therewith
EP0159651B1 (en) Ic card and financial transaction processing system using ic card
JPS61121171A (ja) 電子通帳
JPH053623B2 (ja)
JPH0346861B2 (ja)
JPH053620B2 (ja)
JPS60221870A (ja) Icカ−ドシステム
JPH0628078B2 (ja) Icカ−ド取引システム
JPS61127068A (ja) 電子通帳処理装置
JPS60193072A (ja) 取引カード用端末装置
JPH0630120B2 (ja) Icカ−ド取引システム
JPS63186370A (ja) 取引処理装置におけるicカ−ド・デ−タ更新方法
JPH063615B2 (ja) Icカード処理システム
JPS61114895A (ja) 電子通帳
JP2631656B2 (ja) Icカード情報処理システム
JPH0438033B2 (ja)
JPS60233771A (ja) Icカ−ドシステム
JPH0628077B2 (ja) Icカ−ド取引システム
JPH0628080B2 (ja) Icカ−ド取引システム
JPH0630118B2 (ja) Icカ−ド取引システム
JPS63242688A (ja) 電子通帳
JPH0630119B2 (ja) Icカ−ド取引システム
JPS61134872A (ja) Icカ−ド取引システム
JPS63225885A (ja) Icカ−ド取引システム
JPS61134869A (ja) Icカ−ド取引システム

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term