JPS61120523A - デイジタル入出力回路 - Google Patents

デイジタル入出力回路

Info

Publication number
JPS61120523A
JPS61120523A JP59240571A JP24057184A JPS61120523A JP S61120523 A JPS61120523 A JP S61120523A JP 59240571 A JP59240571 A JP 59240571A JP 24057184 A JP24057184 A JP 24057184A JP S61120523 A JPS61120523 A JP S61120523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
input
output
circuit
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59240571A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuki Okimoto
沖本 一機
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP59240571A priority Critical patent/JPS61120523A/ja
Publication of JPS61120523A publication Critical patent/JPS61120523A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/78Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used using opto-electronic devices, i.e. light-emitting and photoelectric devices electrically- or optically-coupled
    • H03K17/795Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used using opto-electronic devices, i.e. light-emitting and photoelectric devices electrically- or optically-coupled controlling bipolar transistors
    • H03K17/7955Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used using opto-electronic devices, i.e. light-emitting and photoelectric devices electrically- or optically-coupled controlling bipolar transistors using phototransistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/60Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being bipolar transistors
    • H03K17/62Switching arrangements with several input- output-terminals, e.g. multiplexers, distributors

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、ディジタル式のプロセス制御装置やシーケ
ンス制御装置等に対するディジタル(オン、オフ)信号
の入力およびこれらの装置からのディジタル信号の出力
を1つの回路で共用して行なうことが可能なディジタル
入出力回路に関する。
〔従来の技術〕
従来のディジタル制御装置における入、出力回路は、例
えば次の如く構成されている。
第2図は従来の入力回路の一例を示す回路図である。同
図において、11は電源、2は入力用接点、5はフォト
カプラ51.レシーバ52.を源53および抵抗R5,
R4等からなる入力回路である。すなわち、接点2のオ
ン、オフに応じた信号を7オトカプラ51によって取り
出し、これをレシーバ52.端子T5を介して図示され
ないディジタル制御機器に与えるものである。
第5図は従来の出力回路の一例を示す回路図である。同
図において、6は電源61.ドライバ62およびフォト
カプラ65等からなる出力回路、3は所定の負荷(出力
機器)、12は電源である。
すなわち、端子T6を介して与えられる所定制御機器か
らのオン、オフ出力信号をドライバ62゜7オトカプラ
63を介して取り出し、負荷3に与えるものである。
なお、第2,3図より明らかなよプに、制御機器と入力
回路、出力回路間はそれぞれフォトカブ?51.63に
よって絶縁されているが、これは制御機器の電位レベル
とオン、オフ接点信号、負荷間の電位レベルが互いに異
なることによって、いわゆるコモンモード電圧を生じ、
ノイズ耐性の点からも絶縁した方が何かと好都合である
ためである。もちろん、フォトカブ2にかえてトランス
を用いても良いことは云う迄もない。
〔この発明が解決しようとする問題点〕つまり、従来に
おいては、入力回路は飽く迄も入力回路であり、出力回
路は飽く迄も出力回路であるため、入力回路および出力
回路をそれぞれ多数必要とするシステムでは、そのシス
テム構成が大型化し、コスト高くなるという問題点があ
る。
〔問題点を解決するための手段および作用〕この発明は
、ディジタル信号の入力および出力を1つの回路で共用
して行なうことができる双方向形のディジタル入出力回
路を構成することにより、装置の小型化およびコストの
低減化を図るものである。すなわち、共通端子と、電源
の一方側に接続される第1の端子と、電源の他方側に接
続される第2の端子と、該第2と共通端子間に挿入され
所定の制御機器へディジタル信号を絶縁して入力する信
号人力手段と、前記第1端子と共通端子間に挿入され所
定制御機器からのディジタル信号を絶縁して出力する信
号出力手段とを設け、前記共通端子および第1端子を介
して人力信号を与える一方、共通端子および第2端子を
介して出力信号を取り出すとともに、これら入、出力操
作を互いに切換えて行なうようにしたものでおる。
〔実施例〕
第1図はこの発明の実施例を示す回路図である。
同図において、1は電源、2は入力用接点、3は負荷、
4は7オトカグラ41および42.トランジスタ43.
レシーバ44.ドライバ45.電源46、抵抗FL1〜
R4等からなる入出力回路である。なお、To ””T
4は端子である。また、トランジスタ43のかわりに、
フォトカプラ42の出力に応動するリレー、スイッチ等
の接点を用いるようKしてもよい。
端子Toは入、出力時において共用されるもので、入力
時には端子TOyTI間に接点2が接続され、出力時に
は端子’ro 、 T2間に負荷(出力用機器ン3が接
続されるが、この切換えはハード的またはソフト的に適
宜に行なうこととする。
゛・いま、入出力回路4を入力回路として使用するとき
は、端子’ro 、 T、間に接点2が接続されるとと
もに、端子T4に所定の制御信号を与えてトランジスタ
46がオンにならないよ5にされる。したがって、接点
2がオン、オフすると、フォトカプラ41がこれに応動
し、レシーバ44を介して端子Tsに入力用信号が取り
出され、図示されない制御機器に入力される。
一方、入出力回路4を出力回路として使用するときは、
端子To、T2間に負荷6が接続され、端子T4を介し
て制御機器からのディジタル(オン。
オフ)出力信号が与えられる。この信号は、ドライバ4
5を介してフォトカプラ421C与えられ、トランジス
タ43゛をディジタル出力信号に応じてオン、オフさせ
るため、これにより負荷(出力用機器)5に対して所定
のディジタル信号を与えることができる。このとき、ト
ランジスタ430オン、オフ信号はフォトカプラ41お
よびレシーバ44等を介して端子TsK読み出されるの
で、この端子T5から得られる信号と端子T4を介して
送出した信号とを比較することにより、この信号の伝達
に関与する各部分のチェックを行なうことが可能になる
利点が得られるものである。
〔効果〕
この発明によれば、1つの回路で入、出力操作を兼用し
得るので、使用する部品点数の削減によって装置の小型
化、コストの低減化を図ることが可能となる(この効果
は、入、出力回路数が多くなる程顕著となる。)ばかり
でな(、実施例の如き回路ではその各部の動作チェック
が可能となる利点がもたらされるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例を示す回路図、第2図は従来
の入力回路の一例を示す回路図、第3図は従来の出力回
路の一例を示す回路図である。 符号説明 1.11,12.46,55.51・・・・−・電源、
2・・・・・・入力用接点、3・・・・・・負荷、4・
・・・・・入出力回路、5・・・・・・入力回路、6・
・・・・・出力回路、41,42゜51.63・・・・
・・フォトカプラ、43・・・・・・トランジスタ、4
4,52・・・・・・レシーバ、45.62・・・・・
・ドライバ、lRt〜R6・・・・・・抵抗、T O”
” T 6・・・・・・端子。 代理メ、弁理士並木昭夫 代理人 弁理士 松 崎    清 Ill  図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)共通端子と、電源の一方側に接続される第1の端子
    と、電源の他方側に接続される第2の端子と、該第2端
    子と共通端子間に挿入され所定の制御機器へディジタル
    信号を絶縁して入力する信号入力手段と、前記第1端子
    と共通端子間に挿入され所定制御機器からのディジタル
    信号を絶縁して出力する信号出力手段とを備え、前記共
    通端子および第1端子を介して入力信号を与える一方、
    共通端子および第2端子を介して出力信号を取り出すと
    ともに、これら入、出力操作を互いに切換えて行なうこ
    とを特徴とするディジタル入出力回路。 2)特許請求の範囲第1項に記載のディジタル入出力回
    路において、前記ディジタル信号を絶縁するためにフォ
    トカプラを用いたことを特徴とするディジタル入出力回
    路。
JP59240571A 1984-11-16 1984-11-16 デイジタル入出力回路 Pending JPS61120523A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59240571A JPS61120523A (ja) 1984-11-16 1984-11-16 デイジタル入出力回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59240571A JPS61120523A (ja) 1984-11-16 1984-11-16 デイジタル入出力回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61120523A true JPS61120523A (ja) 1986-06-07

Family

ID=17061500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59240571A Pending JPS61120523A (ja) 1984-11-16 1984-11-16 デイジタル入出力回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61120523A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4032911A (en) Signal repeater for power distribution line communication systems
JPS61120523A (ja) デイジタル入出力回路
US4947263A (en) Image signal selector for television receiver combined with video cassette recorder
JPH01256212A (ja) 双方向バッファ回路
JP2881788B2 (ja) 映像信号切替装置
JPH0416554Y2 (ja)
JPH0224293Y2 (ja)
KR870002370Y1 (ko) 영상과 음성신호 입출력제어회로
JPH032996Y2 (ja)
RU1786673C (ru) Цифровой передатчик дл системы передачи данных
JPS59177245U (ja) 受信機のアンテナ回路
JPH06188677A (ja) 信号入出力回路
JPS58131817A (ja) 電力制御機能回路
JPH0241081B2 (ja)
JPS62140524A (ja) アンテナ切換装置
JPH01218199A (ja) リモコン切換回路
JPS59177238U (ja) 複伝送路スイツチング回路
JPS63120491U (ja)
JPS60184350U (ja) 光伝送用電子回路装置
JPS5837241U (ja) スケルチ回路
JPH05167949A (ja) Muse放送受信機
JPS6052734U (ja) 高周波信号切換え装置
JPH0345024A (ja) 高周波切替回路
JPS62239717A (ja) 信号切換回路
JPH05300052A (ja) 通信インタフェース