JPS6112008Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6112008Y2
JPS6112008Y2 JP11152080U JP11152080U JPS6112008Y2 JP S6112008 Y2 JPS6112008 Y2 JP S6112008Y2 JP 11152080 U JP11152080 U JP 11152080U JP 11152080 U JP11152080 U JP 11152080U JP S6112008 Y2 JPS6112008 Y2 JP S6112008Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insertion hole
stick
cylinder
push rod
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11152080U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5736210U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11152080U priority Critical patent/JPS6112008Y2/ja
Publication of JPS5736210U publication Critical patent/JPS5736210U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6112008Y2 publication Critical patent/JPS6112008Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drawing Aids And Blackboards (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、眉墨、口紅等の繰り出し容器に収嵌
さた軟質な化粧棒の先端を鋭くするシヤープナー
に係る。
従来よりアイライナーペンシル等の芯状化粧棒
は、硬度がある程度硬めに構成されている為、芯
削り機を蓋体内などに内挿し、使用する前に芯を
削つて鋭くし、細い線を描けるようにしたものは
あつた。
しかし、これらの芯削り機の多くは回転式の削
り機である為、口紅やアイシヤドウ等の硬質な棒
状化粧料を削ろうとすると挿入孔内壁を汚した
り、回転切削時の切削抵抗で棒状化粧料を折損し
たりする事故が発生する事があつた。
そこで本案は、以上の点に鑑みて考案された繰
り出し化粧棒のシヤープナーであり、以下、その
実施例を図によつて説明する。
外筒10の一端に挿入止着されるガイド筒9
は、外部に露出した一端より、繰り出し容器の先
端筒1が抜脱自在に挿入される装填孔2が穿設さ
れている。この装填孔2と連続して、化粧棒3が
突入する挿入孔5が反対面まで貫通して穿設され
ている。この挿入孔5が貫通した反対面は、繰り
出し容器の先端筒1より繰り出された化粧棒3の
挿入方向に対して傾斜した切削部4になつてい
る。この切削部4には、挿入孔5開口部を通つた
ガイド溝8が刻設されている。
外筒10のもう一端に止着される保持筒13に
は、プツシユボタン11より植設された押し棒1
2が上下摺動自在に挿入され、保持筒13内部に
突設した段部14間にスプリング15を挾持し、
絶えず弾発されている。この押し棒12には、薄
肉のステンレス板材などにより構成され、先端部
6が鋭利となり、前記ガイド溝8に沿つて屈曲し
ながらスライドする弾性片7が止着されている。
尚、外筒10にはガイド筒9の切削部4が覗け
る窓部16が開口しており、化粧棒3の挿入後、
繰り出し料の確認及び切削カスとなる化粧料を取
り去る事が可能となつている。
本考案実施例は、以上構造の繰り出し化粧棒の
シヤープナーである。
即ち、使用し、先端が丸くなり細い線を描けな
くなつた化粧棒3を保持した繰り出し容器の先端
筒1を装填孔2に挿入した後、化粧棒3を切削部
4より露出するまで繰り上げ、プツシユボタン1
1をスプリング15の弾発力に抗して押圧する
と、プツシボタン11と押し棒12を介して連設
した薄肉金属板材等の弾性片7が、切削部4に刻
設されたガイド溝8に沿つて屈曲しながら摺動
し、鋭利な弾性片7の先端部6が丸くなつた化粧
棒3を切削する。その後、プツシユボタン11の
押圧を解除すると、スプリング15の弾発により
弾性片7、押し棒12及びプツシユボタン11は
復帰するものである。
本考案の実施例は、以上説明したように繰り出
し容器を装填孔2に挿入し、プツシユボタン11
を押圧するという簡単な操作で、化粧棒3で細い
線を描けるよう鋭く形成できるものである。
更に化粧棒3は、僅かな切削抵抗が働くが、回
動抵抗は働かず、軟質な化粧棒3を折損したりす
る事を防止する効果を有する繰り出し化粧棒のシ
ヤープナーを提供するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案繰り出し化粧棒のシヤープナ
ー実施例の正面断面図、第2図は、第1図に於け
るA−B断面図。第3図は、繰り出し化粧棒容器
の先端筒を装填し、プツシユボタンを押して化粧
棒を切削した状態の正面断面図。 1〜繰り出し容器の先端筒、2〜装填孔、3〜
化粧棒、4〜切削部、5〜挿入孔、6〜先端部、
7〜弾性片、8〜ガイド溝、9〜ガイド筒、10
〜外筒、11〜プツシユボタン、12〜押し棒、
13〜保持筒、14〜段部、15〜スプリング、
16〜窓部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 一端より、繰り出し容器の先端筒1が抜脱自在
    に挿入される装填孔2及び、該装填孔2より連設
    して、化粧棒3が突入し、他端まで貫通した挿入
    孔5が穿設され、該挿入孔5が開孔した端部が、
    化粧棒3挿入方向に対して傾斜した切削部4とな
    り、該切削部に前記挿入孔5を通るガイド溝8が
    刻設されたガイド筒9と、 プツシユボタン11に植設された押し棒12を
    摺動自在にしかし抜脱不能に挿入した保持筒13
    と、 前記押し棒12に止着され、先端部6が鋭利と
    なり、ガイド溝8をスライドする弾性片7と、 前記ガイド筒9と、保持筒13が両端に止着さ
    れ、側壁に前記切削部4が覗ける窓部16を開口
    した外筒10と、 より構成される事を特徴とする繰り出し化粧棒
    のシヤープナー。
JP11152080U 1980-08-06 1980-08-06 Expired JPS6112008Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11152080U JPS6112008Y2 (ja) 1980-08-06 1980-08-06

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11152080U JPS6112008Y2 (ja) 1980-08-06 1980-08-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5736210U JPS5736210U (ja) 1982-02-25
JPS6112008Y2 true JPS6112008Y2 (ja) 1986-04-15

Family

ID=29472624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11152080U Expired JPS6112008Y2 (ja) 1980-08-06 1980-08-06

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6112008Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5736210U (ja) 1982-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0010321A1 (de) Vorrichtung zur einhändigen Bedienung eines Biopsiegerätes
JPS58175505A (ja) 化粧用塗布具
US7832108B2 (en) Pencil sharpener cap
EP0983870A1 (de) Spitzer, insbesondere für Weichminenstifte
JPS6112008Y2 (ja)
EP0004786A2 (en) Pencils and pencil caps
US2624316A (en) Crayon sharpener
GB1252170A (ja)
US6123476A (en) Crayon holder with integral sharpener
US1925388A (en) Eraser
US1652583A (en) Pencil sharpener
US20180154683A1 (en) Scratch-Off Tool
US1891682A (en) Pencil
US4334794A (en) Self sharpening pencils
US2548649A (en) Mechanical pencil with lead sharpening device
DE365337C (de) Vorrichtung zum Anspitzen von Bleistiften und sonstigen Stiften
US2562345A (en) Device for protecting and reinforcing the leads and points of pencils
US2269304A (en) Pencil tip and sharpener
KR930005408Y1 (ko) 봉상물조출장치
US3232277A (en) Self sharpening pencil
US2266006A (en) Cigarette making device
JPH05318980A (ja) 竹 筆
DE692222C (de) Druck- und Drehbleistift
US2216696A (en) Eraser holder for pencils
US2096762A (en) Pencil sharpener