JPS61119689A - 水性系中での腐食抑制方法 - Google Patents

水性系中での腐食抑制方法

Info

Publication number
JPS61119689A
JPS61119689A JP60248134A JP24813485A JPS61119689A JP S61119689 A JPS61119689 A JP S61119689A JP 60248134 A JP60248134 A JP 60248134A JP 24813485 A JP24813485 A JP 24813485A JP S61119689 A JPS61119689 A JP S61119689A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
formula
formulas
tables
alkyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60248134A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0526875B2 (ja
Inventor
ブライアン・グリーブズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dearborn Chemical Co
Original Assignee
Dearborn Chemical Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dearborn Chemical Co filed Critical Dearborn Chemical Co
Publication of JPS61119689A publication Critical patent/JPS61119689A/ja
Publication of JPH0526875B2 publication Critical patent/JPH0526875B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F11/00Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent
    • C23F11/08Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent in other liquids
    • C23F11/10Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent in other liquids using organic inhibitors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は水性系中、特に冷却水系中、での腐食の抑制お
よびそれらに伴う装置に関するものである。
腐食を抑制するためには多種類のアニオンが使用されて
きている。これらには無機燐酸塩類、亜硝酸塩類および
クロム酸塩類が包含される。もちろん、これらの種々の
7ニオンの効果は同一ではなく、そしてそれらはかなり
有効であるのだがそれらの全てが一つ以上の欠点を有し
ている。
特に、オルト燐酸塩がよく使用されている。しかしなが
ら、オルト燐酸塩を特定の水性系中で有効にするために
は、loppmより高いオルト燐m塩濃度を使用するこ
とが非常にしばしば必要である。しかしながら、これら
の比較的高濃度のオルト燐酸塩の使用は、燐酸カルシウ
ムが系中の熱交換器およびパイプ製品を汚染するのを防
止するには、特に高有効アニオン系分散剤の存在下で実
施する必要が生じる。この方法で水中に懸濁された燐酸
カルシウムは腐食抑制に寄与せず、実際には腐食を生じ
る可能性もあり、その理由は系の第一鉄金属部分に沈澱
可能なら生成した沈澱の下で腐食が生じ得るからであり
、そしてこれらはもちろん腐食抑制剤とはなりにくい、
これらの問題は高いpHまたは硬度値の場合特にひどい
亜硝酸ナトリウムも腐食抑制剤としてよく知られている
が、それは一般的に500−1000ppmの濃度で使
用することが必要である。これらの基準での亜硝酸塩の
使用は環境的に許容できない。従って、亜硝酸ナトリウ
ムはそれの有効性にもかかわらず一般的には使用できな
い。
クロム酸塩を特に亜鉛塩類と組合せて使用する時には、
水性系中で優れた腐食保護を提供するということも公知
である。しかしながら、ここでも15 p pm以上の
濃度での六価クロム塩類の使用は毒性理由のために環境
的に許容できない。従って、この目的用のクロム酸塩の
使用は相当減じられている。
亜鉛塩類も有効であるが、それらも不溶性水酸化亜鉛の
沈澱から引き起こされる問題点を生じる。
一般的にホスホネート類はこれらの無機塩類の欠点を有
していないが、しかしそれらは高価である。
本発明に従うと、ホスホネート類をカチオン系重合体と
組合せて使用するなら腐食抑制用に有効なある種のホス
ホネート類の量を相当減じることができるということが
今見出された。これらの特別なホスホネート類は主とし
てアノードにおいて不動(passivating)膜
または保護膜を形成し、その結果酸化物膜の生成を誘導
する条件を生じると信じられているが、このことは本発
明の一部を形成するものではない。有用な相乗効果が得
られ、その結果はるかに少量の高価なホスホネートを含
有している腐食抑制に有効な組成物が提供されるという
ことが見出され、ホスホネートは典型的には重合体より
少なくとも二倍はど高価であろう。従って、本発明は式
: %式% [式中、 R,は水素または炭素数が1〜6のアルキル基を表わし
、モしてR2は水素、ヒドロキシルまたはアミノを表わ
す] のホスホネートまたはそれの塩およびカチオン系重合体
を水性系に加えることからなる、水性系中での腐食抑制
方法を提供するものである。使用する塩類は典型的には
水溶性の塩類、特にアルカリ金属塩類、特にナトリウム
またはカリウム塩類。
である、アンモニウム塩類は例えば銅または黄銅の如き
金属類の侵食を促進させることがあるため、一般的には
推奨されない、好適なホスホネートはホスホノヒドロキ
シ酢酸、すなわちR1が水素でありモしてR2がヒドロ
キシであるもの、である、カチオン系重合体の詳細な性
質は重要ではない。一般に、特定のカチオン系重合体類
を使用することにより10 p pmより少ない特定の
ホスホネートを使用することができ、そして実際に2.
5ppmの重合体と一緒にされた大体7.5ppmのホ
スホネートの量でも10 p pmのホスホネートだけ
を使用する際よりはるかに有効である。
それらがカチオン性である限りかなりいろいろな種類の
重合体類を使用でき、好適にはそれらは実質的に線状す
なわち交叉結合を実質的に有していない重合体類である
が、それらは実質的に線状の鎖中に例えば環式基を有す
ることもできる。例えばポリエチレンイミン類、特にテ
トラエチレンペンタミンおよびトリエチレンテトラミン
などの例えば5.000までのそして特に2.000ま
での分子量の如き低分子量のポリエチレンイミン類、を
使用することもできるが、一般的にはプロトン化された
または第四級アンモニウム玉合体類を使用することが好
適である。これらの第四級アンモニウム重合体類は好適
には第四級アンモニウム基を含有しているエチレン系不
飽和単量体から誘導されるかまたはポリアルキレンポリ
アミンおよびエピクロロヒドリンの間の反応により、も
しくはエビクロはヒドリン、ジメチルアミンおよびエチ
レンジアミンもしくはポリアルキレンポリアミンの間の
反応により得られる。
本発明において使用できるエチレン系不飽和単量体から
誘導される代表的なカチオン系重合体類には、ビニル化
合物類のホモ−および共−重合体類、例えば(a)例え
ばCI””C1〜C18アルキルハライド、ベンジルハ
ライド、特にクロライド、または硫酸ジメチルもしくは
ジエチルで第四級化されていてもよいビニルピリジンお
よびビニルイミダゾール、または(b)例えば弐NR,
R2R3(ここでR,、R2およびR3は独立して典型
的には炭素数が1〜4の低級アルキルであり、R+ 、
R2およびR3の1種は01〜018アルキルであるこ
とができる)の第三級アミンで第四級化されていてもよ
りビニルベンジルクロライド;例えばジアリルジメチル
アンモニウムクロライドの如きアリル化合物類;または
例えば(i)例えば01〜C1〜C18アルキルハライ
ド、ベンジルハライド、または硫酸ジメチルもしくはジ
エチルで第四級化されていてもよいジアルキルアミノメ
チル(メタ)アクリルアミド、 (ii)メタクリルア
ミドプロピルトリCC+−C4アルキル、特にメチル)
アンモニウム塩、または(iii)(メタ)アクリロイ
ルオキシエチルトリ(Ca ”Caアルキル、特にメチ
ル)アンモニウム塩が包含され、ここで該塩(ii)ま
たは(iii )はハライド、特にクロライド、メト硫
酸塩、ニド硫酸塩またはn−価の7ニオンの1/nであ
る。これらの単量体類を(メタ)アクリル酸誘導体類、
例えばアクリルアミド、アクリレートもしくはメタクリ
レートCl−Cl3アルキルエステル、またはアクリロ
ニトリルと共重合させることもできる0代表的なそのよ
うな重合体類は、10−100モル%の式; の繰り返し単位および0〜90モル%の式:CH2−C
− COOR2 [式中、 R1は水素または典型的には炭素数が1−4の低級アル
キル基を表わし、R2は典型的には炭素数が8−18の
長鎖アルキル基を表わし、R3、R4およびR5は独立
して水素または低級アルキル基を表わし、一方Xはアニ
オン、典型的にはハライドイオン、メト硫酸塩イオン、
エト硫酸塩イオンまたはn価のアニオンの17 n、を
表わす] の鰻り返し単位を含有している。
不飽和単量体から誘導される他の第四級アンモニウム重
合体類には、式: の繰り返し単位を有するジアリルジメチルアンモニウム
クロライドのホモ−重合体が包含される。
これに関すればこの重合体は「実質的に線状」であると
みなすべきであり、その理由はそれが環式基を含有して
いるがこれらの基は線状鎖に沿って連結されておりそし
て交叉結合がないからである。
不飽和単量体類から誘導される使用できる他の重合体類
には、式: [式中、 ZおよびZ′は同一であってもまたは異なっテイテもよ
く、−CH2CH=CHCH,2−または−CH2CH
OHCH2−1’あ’J、YおよびY′は同一であって
もまたは異なっていてもよく、Xまたは−NH′R”で
あり。
Xは30より大きい原子量のハロゲンであり、nは2〜
20の整数であり、そしてR′およびR”は(1)同一
であってもまたは異なっていてもよく、任意に1〜2個
のヒドロキシル基により置換されていてもよい炭素数が
1〜18のアルキル基であるか、または(II)Nと一
緒になって原子数が5〜7の飽和もしくは不飽和環を表
わすが、または(m)Nおよび酸素原子と一緒になって
N−モルホリノ基を表わす] を有するものが包含され、それらは米国特許番号439
7743中に記されている。特に好適なそのような重合
体はポリ(ジメチルブテニル)アンモニウムクロライド
ビス−(トリエタノールアンモニウムクロライド)であ
る。
エチレン系不飽和単量体から誘導される使用できる他の
種類の重合体には、低級アルキルアミンと反応しており
そして生成したジアルキルアミノ基の一部が第四級化さ
れているようなポリブタジェン類が包含される。従って
、一般に重合体は式: %式% [式中、 Rは低級アルキル基、典型的にはメチルまたはエチル、
を表わす] の繰り返し単位をそれぞれa:bl :b2  :cの
モル割合で有するであろう、低級アルキル基は全てが同
一である必要はないということを理解すべきである。典
型的な第四級化剤類には、塩化メチル、硫酸ジメチルお
よび硫酸ジエチルが包含される。a:bl  :b2 
 :cの種々の比を使用でき、アミン量(b++b2)
は一般に10−90%であり、 (a+c)は90−1
0%である。これらの重合体類はポリブタジェンを適当
な低級アルキルアミンの存在下で一酸化炭素および水素
と反応させることにより得られる。
エピクロロヒドリンおよび種々のアミン類から誘導され
る第四級アンモニウム重合体類では、特に英国特許明細
書番号1085433および1486396中に記され
ている重合体類を参照すべきである。使用できる代表的
なアミンはジメチルアミンおよびトリエタノールアミン
と一緒に使用されるN、N、N′、N′−テトラメチル
エチレンジアミン並びにエチレンジアミンである。本発
明で使用するためのこの型の特に好適な重合体類は式: [式中、 Nは0−500である] を有するものであるが、もちろん他のアミン類を使用す
ることもできる。さらに詳細には上記の英国特許明細書
を参照すべきである。
使用できる他の重合体類には、プロトン化された重合体
類、例えばアミン基が第四級化されていないが例えば塩
酸の如き酸で中和されているような上記の第四級アンモ
ニウム重合体類に対応する重合体類、並びにカチオン系
タンニン誘導体類、例えば酢酸塩、蟻酸塩、塩酸塩の如
き塩状で生成するタンニン(縮合されたポリフェノール
系物体)とホルムアルデヒドおよびアミンとのマニッヒ
型反応により得られるもの、が包含される。これらのカ
チオン系タンニン誘導体類も第四級化できる。使用でき
る他の重合体類には、例えばエピクロロヒドリンで交叉
結合されているポリアミドアミン/ポリエチレンポリア
ミン共重合体類の如き交叉結合されているポリアミン重
合体類が包含される。
使用される重合体類の分子量は広い範囲内で、すなわち
ある場合には250−1千万の範囲内で、変えることが
で5るが、一般に分子量は250−100万、特に40
0−10,000、である。
もちろん、成分類の使用量はある程度腐食条件のきびし
さに依存しているが、もちろん腐食を抑制する量が望ま
しい、しかしながら、一般にそれぞれ11−50pp、
特に11−1Opp、が使用され、二成分類の相対的な
量は一般に1:10〜10:1重量、特に1:8〜2:
1重量、の重合体:塩の比であり、特に重合体濃度は塩
濃度より低く、好適には重合体:塩の重量比は1:1゜
5〜1:6である。
成分類を系に別個に加えることもできるが、一般的には
単一組成物としてそれらを一緒に加える方が筒便である
。従って、本発明は水性系への添加に適しているカチオ
ン系重合体および上記の式を有するホスホネートまたは
それの塩からなる組成物も提供するものである。
本発明の組成物類は通常は、一般に1−25重量%の活
性成分(固体類)を含有している水溶液の形状である。
普通の濃度は5−10重量%である。
本発明で使用される添加物類は、他の水処理用添加物類
、例えば無機塩類、例えば燐酸塩類、特にオルト燐酸二
ナトリウムおよび三ナトリウム、亜硝酸塩類、特に亜硝
酸ナトリウム、およびクロム酸塩類、特にクロム酸カリ
ウム、並びに亜鉛塩類、例えば硫酸亜鉛、他のホスホネ
ート類、例えばペンタホスホノメチレン置換ジエチレン
トリアミンおよび特に少なくとも1個がホスホン酸基で
あり少なくとも1個がカルボン酸基であり少なくとも3
個の酸基が炭素に結合しているような3個の酸基を含有
しているホスホネート類、例えば2−ホスホノ−ブタン
−1,2,4−)リカルポン酸、ニトリロトリス(メチ
レンホスホン酸)およびヒドロキシェチリデンジホスホ
ン酸、と−緒に使用することができ、ときには有利であ
る。燐酸塩類または亜硝酸塩の添加は特に燐酸塩の使用
量を減少させる。さらに、少量の燐酸塩または亜硝酸塩
の存在は低硬度水中では効果が少ない重合体/ホスホネ
ートの有効性を強める。一般に重合体:燐酸塩の重量比
は1:10〜10:1.特に1:8〜2:1、そして好
適には1:1.5〜1:6、である0重合体:亜硝酸塩
の重量比は1:1〜1:50.特に1:2〜1:10.
そして好適にはl:2〜1:6、である。
この追加の塩が存在するときには、重合体:ホスホネー
ト比を決める際に考慮にいれるべきである。従って好適
な重合体二ホスホネートおよび追加の塩の重量比は1:
1.5〜1:6である。
存在できる他の添加物類には、分散剤類、例えばスルホ
ン化およびカルボキシル化された重合体類、特にマレイ
ン酸およびスルホネートスチレンの共重合体またはメタ
クリル酸および2−アクリルアミド−2−メチルプロパ
ンスルホン酸の共重合体、アゾール類、例えばベンゾト
リアゾール、および殺菌剤類、例えばインチアゾロン類
、メチレンビス(チオシアネート)、m四級アンモニウ
ム化合物類および塩素放出剤類が包含される。実際にあ
る種のカチオン系重合体類は殺菌剤性を有しており、そ
れにより殺菌剤の効果を強める。
下記の実施例は本発明をさらに説明するものである。
実施例1−10 これらの実施例は研究室の再循環リグ上で150ppm
のカルシウム硬度および150ppmの「M」アルカリ
度(両者とも炭酸カルシウムとして計算された)並びに
8.7のpH’を有する合成水を使用して実施された。
水の温度を130″Fに保ち、モしてリグに最初に1日
に3回通常投与基準で不動化させて不動膜を形成した。
導管中では毎秒2フイートのそしてタンク中では毎秒0
.2フイートの流速を使用して試験を3日間続けた。
軟鋼試験クーポンを導管およびタンク中に置いて、腐食
速度を実験中のクーポンの重量損失から計算した。
これらの実施例で、ホスホネート1はホスホノヒドロ午
シ酢醜でありそして重合体lは英国特許明細書番号20
85433中に記されている工程に従い得られた5 、
000−6.000の分子量を有するエピクロロヒドリ
ン、エチレンジアミン、ジメチルアミンおよびトリエタ
ノールアミンから製造された第四級アンモニウム化合物
であった。得られた結果を下表中に示す: 実施例5−10は、実施例2および3と比較した時に、
軟鋼の腐食防止においてカチオン系重合体と一緒にホス
ホネートを使用すると相乗効果が得られたことを示して
いる。
χム勇上1ニュユ 下記の試験を実施例1−10の如くして実施した: 3成分系が非常に有効な腐食抑制剤であることが明らか
である。
X施撚1エニ↓ヱ 水質を指示されているように変えたこと以外は、下記の
試験を実施例1−10の如くして実施した: これらの結果は、非常に低い亜硝酸塩濃度を有しその結
果亜硝酸成分によるm性が非常に低い基準まで低下され
ている3成分系を使用して得られた優れた腐食抑制を示
している。
特許出願人 ディアーボーン・ケミカル・カンパニー

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式: ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、 R_1は水素または炭素数が1〜6のアルキル基を表わ
    し、そしてR_2は水素、ヒドロキシルまたはアミノを
    表わす] のホスホネートまたはそれの塩およびカチオン系重合体
    を水性系に加えることからなる、水性系中での腐食抑制
    方法。 2、重合体が実質的に線状である、特許請求の範囲第1
    項記載の方法。 3、重合体がポリエチレンイミンまたはプロトン化され
    たもしくは第四級アンモニウム重合体である、特許請求
    の範囲第1または2項に記載の方法。 4、重合体が第四級アンモニウム基を含有しているエチ
    レン系不飽和単量体から誘導されたもの、またはポリア
    ルキレンポリアミンおよびエピクロロヒドリンの間の反
    応により、もしくはエピクロロヒドリン、ジメチルアミ
    ンおよびエチレンジアミンもしくはポリアルキレンポリ
    アミンの間の反応により得られたものである、特許請求
    の範囲第3項記載の方法。 5、カチオン系重合体がC_1〜C_1_8アルキルハ
    ライド、またはベンジルハライド、または硫酸ジメチル
    もしくはジエチルで第四級化されたビニルピリジンもし
    くはビニルイミダゾールもしくはアクリル系誘導体、第
    三級アミンで第四級化されているビニルベンジルクロラ
    イド、或いはアリル化合物から誘導される、特許請求の
    範囲第3項記載の方法。 6、カチオン系重合体が10〜100モル%の式: ▲数式、化学式、表等があります▼ の繰り返し単位および0〜90モル%の式:▲数式、化
    学式、表等があります▼ [式中、 R_1は水素または低級アルキル基を表わし、R_2は
    長鎖アルキル基を表わし、R_3、R_4およびR_5
    は独立して水素または低級アルキル基を表わし、一方X
    はアニオンを表わす]の繰り返し単位を含有している、
    特許請求の範囲第3項記載の方法。 7、重合体が式: ▲数式、化学式、表等があります▼ の繰り返し単位を有する、特許請求の範囲第3項記載の
    方法。 8、カチオン系重合体が式: ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、 ZおよびZ′は同一であってもまたは異なっていてもよ
    く、−CH_2CH=CHCH_2−または−CH_2
    CHOHCH_2−であり、YおよびY′は同一であっ
    てもまたは異なっていてもよく、Xまたは−NH′R″
    であ り、Xは30より大きい原子量のハロゲンであり、nは
    2〜20の整数であり、そして R′およびR″は( I )同一であってもま たは異なっていてもよく、任意に1〜2個のヒドロキシ
    ル基により置換されていてもよい炭素数が1〜18のア
    ルキル基であるか、 (II)Nと一緒になって原子数が5〜7の 飽和もしくは不飽和環を表わすか、または (III)Nおよび酸素原子と一緒になってN−モルホリ
    ノ基を表わす] を有する不飽和重合体から誘導される、特許請求の範囲
    第3項記載の方法。 9、カチオン系重合体がポリ(ジメチルブテニル)アン
    モニウムクロライドビス−(トリエタノールアンモニウ
    ムクロライド)である、特許請求の範囲第3項記載の方
    法。 10、カチオン系重合体が式: ▲数式、化学式、表等があります▼ および▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、 Rは低級アルキル基を表わす] の繰り返し単位をそれぞれa:b_1:b_2:cのモ
    ル割合で有する、特許請求の範囲第3項記載の方法。 11、カチオン系重合体が式: ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、 Nは0−500である] を有する、特許請求の範囲第3項記載の方法。 12、カチオン系誘導体がタンニンとホルムアルデヒド
    およびアミンとの反応により得られるカチオン系タンニ
    ン誘導体である、特許請求の範囲第3項記載の方法。 13、カチオン系重合体が400〜10,000の分子
    量を有する、前記の特許請求の範囲のいずれかに記載の
    方法。 14、燐酸塩または亜硝酸塩も系に加える、前記の特許
    請求の範囲のいずれかに記載の方法。 15、重合体:ホスホネートの重量比が1:1.5〜1
    :6である、特許請求の範囲第18項記載の方法。 16、水性系が冷却系である、前記の特許請求の範囲の
    いずれかに記載の方法。 17、カチオン系重合体および式: ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、 R_1は水素または炭素数が1〜6のアルキル基を表わ
    し、そしてR_2は水素、ヒドロキシルまたはアミノを
    表わす] のホスホネートまたはそれの塩からなる、水性系に加え
    るのに適している組成物。 18、重合体が特許請求の範囲第2〜13項のいずれか
    に記載のものである、特許請求の範囲第17項記載の組
    成物。 19、重合体:塩の重量比が1:1.5〜1:6である
    、特許請求の範囲第17または18項に記載の組成物。 20、燐酸塩または亜硝酸塩も含有している、特許請求
    の範囲第17〜19項のいずれかに記載の組成物。
JP60248134A 1984-11-08 1985-11-07 水性系中での腐食抑制方法 Granted JPS61119689A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB08428258A GB2168359B (en) 1984-11-08 1984-11-08 A method of inhibiting corrosion in aqueous systems
GB8428258 1984-11-08
GB8910051A GB2231565B (en) 1984-11-08 1989-05-03 The inhibition of corrosion in aqueous systems

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61119689A true JPS61119689A (ja) 1986-06-06
JPH0526875B2 JPH0526875B2 (ja) 1993-04-19

Family

ID=39758876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60248134A Granted JPS61119689A (ja) 1984-11-08 1985-11-07 水性系中での腐食抑制方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US4692317A (ja)
EP (2) EP0181151B1 (ja)
JP (1) JPS61119689A (ja)
AU (1) AU572355B2 (ja)
CA (2) CA1268029A (ja)
DE (1) DE3586086D1 (ja)
ES (1) ES8606875A1 (ja)
GB (2) GB2168359B (ja)
PH (1) PH21891A (ja)
SG (1) SG51688G (ja)
ZA (2) ZA858294B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63183185A (ja) * 1987-01-23 1988-07-28 ダブリユー・アール・グレイス・アンド・カンパニー−コネチカツト 鉄を基にした金属類の腐食抑制

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2168359B (en) * 1984-11-08 1988-05-05 Grace W R & Co A method of inhibiting corrosion in aqueous systems
EP0238728B1 (en) * 1986-03-26 1990-08-29 Nalco Chemical Company Corrosion inhibiting
DE3617069A1 (de) * 1986-05-21 1987-11-26 Basf Ag Verfahren zur herstellung von 3-methyl-1-vinyl-imidazoliumchloriden und ihre verwendung zur herstellung von polymerisaten
US5019343A (en) * 1989-12-15 1991-05-28 W. R. Grace & Co.-Conn. Control of corrosion in aqueous systems using certain phosphonomethyl amines
US5181567A (en) * 1990-05-23 1993-01-26 Chevron Research And Technology Company Method for prolonging the useful life of polymeric or blended scale inhibitors injected within a formation
US5038861A (en) * 1990-05-23 1991-08-13 Chevron Research And Technology Company Method for prolonging the useful life of scale inhibitors injected within a formation
US5779938A (en) * 1995-08-24 1998-07-14 Champion Technologies, Inc. Compositions and methods for inhibiting corrosion
US5695652A (en) * 1995-12-06 1997-12-09 Betzdearborn Inc. Methods for inhibiting the production of slime in aqueous systems
US5611939A (en) * 1995-12-06 1997-03-18 Betzdearborn Inc. Methods for inhibiting the production of slime in aqueous systems
EP0822270A1 (en) 1996-07-30 1998-02-04 Solutia Europe N.V./S.A. Water-treatment composition and method of use
US6068879A (en) * 1997-08-26 2000-05-30 Lsi Logic Corporation Use of corrosion inhibiting compounds to inhibit corrosion of metal plugs in chemical-mechanical polishing
US6117795A (en) * 1998-02-12 2000-09-12 Lsi Logic Corporation Use of corrosion inhibiting compounds in post-etch cleaning processes of an integrated circuit
US20030085175A1 (en) * 2000-02-29 2003-05-08 Beardwood Edward S. Metal oxides dispersant composition
US6503400B2 (en) 2000-12-15 2003-01-07 Ashland Inc. Phosphate stabilizing compositions
US7604361B2 (en) 2001-09-07 2009-10-20 Litepanels Llc Versatile lighting apparatus and associated kit
AU2014385285B2 (en) 2014-03-06 2019-02-14 Solenis Technologies Cayman, L.P. Composition and method of scale control in regulated evaporative systems

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5360835A (en) * 1976-11-10 1978-05-31 Ciba Geigy Ag Treating method for preventing corrosion of metal and deposition of scale
JPS58189380A (ja) * 1982-04-20 1983-11-05 デイア−ボ−ン・ケミカルズ・リミテツド 水性系の処理
JPS59193282A (ja) * 1983-03-03 1984-11-01 チバ−ガイギ−・アクチェンゲゼルシャフト 金属表面の状態調整方法

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2729557A (en) * 1955-02-02 1956-01-03 American Cyanamid Co Method of preventing deposition of alkaline earth metal salts in cyanidation of precious metal ores
US3036055A (en) * 1956-11-01 1962-05-22 Hercules Powder Co Ltd Purification of polyolefins
US2926154A (en) * 1957-09-05 1960-02-23 Hercules Powder Co Ltd Cationic thermosetting polyamide-epichlorohydrin resins and process of making same
NL276932A (ja) * 1961-04-14
US3311594A (en) * 1963-05-29 1967-03-28 Hercules Inc Method of making acid-stabilized, base reactivatable amino-type epichlorohydrin wet-strength resins
US3240664A (en) * 1964-02-03 1966-03-15 Hercules Powder Co Ltd Polyaminoureylene- epichlorohydrin resins and use in forming wet strength paper
US3462365A (en) * 1966-06-23 1969-08-19 Nalco Chemical Co Scale inhibiting compounds
US3332871A (en) * 1966-06-27 1967-07-25 Myron L Robinson Water treatment
GB1208827A (en) * 1968-02-23 1970-10-14 Grace W R & Co Composition and process for inhibiting scaling and/or corrosion in cooling water systems and for stabilizing phosphate solutions
GB1297515A (ja) * 1969-01-03 1972-11-22
US3623991A (en) * 1969-06-10 1971-11-30 Chemed Corp Descaling detergent composition
US3639292A (en) * 1969-12-22 1972-02-01 Hercules Inc Inhibiting the precipitation and/or deposition of ferric hydroxide in aqueous systems
US3658710A (en) * 1971-01-13 1972-04-25 W E Zimmie Inc Method of removing tubercles using organic polymers and silica and/or chromium compounds
CA979317A (en) * 1971-03-24 1975-12-09 Hercules Incorporated Scale and corrosion control in flowing waters
US3982894A (en) * 1971-12-22 1976-09-28 Petrolite Corporation Method of inhibiting acidic corrosion of ferrous metals with polyquaternary amino polymers
US3793194A (en) * 1972-02-28 1974-02-19 Hercules Inc Scale and corrosion control in flowing waters
US3752761A (en) * 1972-03-09 1973-08-14 Calgon Corp Boiler water treatment
US4057511A (en) * 1972-05-26 1977-11-08 Bayer Aktiengesellschaft Process for preventing corrosion and the formation of scale in water circulating system
US3837803A (en) * 1972-07-11 1974-09-24 Betz Laboratories Orthophosphate corrosion inhibitors and their use
DE2310450A1 (de) * 1973-03-02 1974-09-05 Henkel & Cie Gmbh Komplexbildner fuer mehrwertige metallionen
DE2333353C2 (de) * 1973-06-30 1983-05-19 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Verhinderung von Korrosion in wasserführenden Systemen und Korrosionsschutzmittel zur Durchführung des Verfahrens
US3985671A (en) * 1974-09-26 1976-10-12 Universal Oil Products Company Scale control agents
DE2505435C3 (de) * 1975-02-08 1980-07-31 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Verwendung von Carboxy-alkan-Verbindungen des Phosphors als Korrosionsinhibitoren
US4018592A (en) * 1975-07-21 1977-04-19 Buckman Laboratories, Inc. Method of controlling the growth of algae
US4052160A (en) * 1975-07-23 1977-10-04 Ciba-Geigy Corporation Corrosion inhibitors
US4085060A (en) * 1975-09-23 1978-04-18 Vassileff Neiko I Sequestering compositions
US4038451A (en) * 1975-09-29 1977-07-26 The Dow Chemical Company Compositions comprising polyalkylenepolyamines and a mixture of mono- and diammonium phosphates as fire retardants for cellulosic substrates
GB1589109A (en) * 1978-05-22 1981-05-07 Buckman Labor Inc Compositions for inhibiting corrosion and formation of scale and sludge in aqueous systems
US4323461A (en) * 1978-08-09 1982-04-06 Petrolite Corporation Process of inhibiting scale formation in aqueous systems using di-quaternary ammonium salts of α-1,4-thiazine alkanephosphonic acids
US4303568A (en) * 1979-12-10 1981-12-01 Betz Laboratories, Inc. Corrosion inhibition treatments and method
US4297237A (en) * 1980-03-06 1981-10-27 Calgon Corporation Polyphosphate and polymaleic anhydride combination for treating corrosion
CH655248A5 (de) * 1980-04-03 1986-04-15 Sandoz Ag Flockulations- bzw. emulsionsbrechende mittel und darin enthaltene quaternaere ammoniumverbindungen.
GB2084128B (en) * 1980-09-25 1983-11-16 Dearborn Chemicals Ltd Inhibiting corrosion in aqueous systems
DE3230291A1 (de) * 1981-08-18 1983-03-03 Dearborn Chemicals Ltd., Widnes, Cheshire Zusammensetzung zur verhinderung von kesselstein in waessrigen systemen
GB2112370B (en) * 1981-09-04 1984-09-26 Ciba Geigy Ag Inhibition of scale formation and corrosion in aqueous systems
AU8838182A (en) * 1981-09-17 1983-03-24 Calgon Corporation Cationic polymers and surfactants as silica polymerization retardants
US4387027A (en) * 1981-10-09 1983-06-07 Betz Laboratories, Inc. Control of iron induced fouling in water systems
CA1209009A (en) * 1981-12-15 1986-08-05 Christine A. Costello Polyampholytes and their use
GB2155919B (en) * 1984-03-20 1987-12-02 Dearborn Chemicals Ltd A method of inhibiting corrosion in aqueous systems
CA1233938A (en) * 1984-04-19 1988-03-08 Calgon Corporation Copolymers of carboxylic monomer and betaine- containing monomer
GB2159511B (en) * 1984-04-25 1988-09-21 Dearborn Chemicals Ltd A method of inhibiting corrosion in aqueous systems
GB2168359B (en) * 1984-11-08 1988-05-05 Grace W R & Co A method of inhibiting corrosion in aqueous systems
US4719083A (en) * 1985-04-29 1988-01-12 Chemed Corporation Composition useful as corrosion inhibitor, anti-scalant and continuous biocide for water cooling towers and method of use
US4798683A (en) * 1988-04-21 1989-01-17 Calgon Corporation Method for controlling corrosion using molybdate compositions

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5360835A (en) * 1976-11-10 1978-05-31 Ciba Geigy Ag Treating method for preventing corrosion of metal and deposition of scale
JPS58189380A (ja) * 1982-04-20 1983-11-05 デイア−ボ−ン・ケミカルズ・リミテツド 水性系の処理
JPS59193282A (ja) * 1983-03-03 1984-11-01 チバ−ガイギ−・アクチェンゲゼルシャフト 金属表面の状態調整方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63183185A (ja) * 1987-01-23 1988-07-28 ダブリユー・アール・グレイス・アンド・カンパニー−コネチカツト 鉄を基にした金属類の腐食抑制

Also Published As

Publication number Publication date
CA1268029A (en) 1990-04-24
ES8606875A1 (es) 1986-05-16
ZA858294B (en) 1986-06-25
ZA903288B (en) 1991-02-27
AU572355B2 (en) 1988-05-05
PH21891A (en) 1988-03-25
CA2015718A1 (en) 1990-11-03
ES548611A0 (es) 1986-05-16
GB8910051D0 (en) 1989-06-21
EP0181151A1 (en) 1986-05-14
JPH0526875B2 (ja) 1993-04-19
GB8428258D0 (en) 1984-12-19
US4692317A (en) 1987-09-08
GB2231565A (en) 1990-11-21
GB2168359B (en) 1988-05-05
AU4911485A (en) 1986-05-15
EP0396243A1 (en) 1990-11-07
GB2168359A (en) 1986-06-18
EP0181151B1 (en) 1992-05-20
SG51688G (en) 1989-05-26
DE3586086D1 (de) 1992-06-25
GB2231565B (en) 1992-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61119689A (ja) 水性系中での腐食抑制方法
US4692315A (en) Method of inhibiting corrosion in aqueous systems
US4692316A (en) Method of inhibiting corrosion in aqueous systems
CA1151410A (en) Corrosion inhibitor
JPS6253796A (ja) スケ−ルおよび腐食抑制剤としてのアクリル酸/2−アクリルアミド−2−メチルプロピルスルホン酸/2−アクリルアミド−2−メチルプロピルホスホン酸ポリマ−
US4613450A (en) Anticorrosion means and compositions containing same
CA1309854C (en) Inhibiting corrosion of iron base metals
US4253968A (en) Process of inhibiting precipitation of calcium salts utilizing a copolymer of allyl monomers and maleic anhydride
EP0553962A1 (en) Corrosion inhibiting compositions
US4234511A (en) Dialkylamino-N,N-bis(phosphonoalkylene)alkylamines and use in aqueous systems as precipitation and corrosion inhibitors
JPH0141705B2 (ja)
GB2244050A (en) Metal ion complexes for use as scale inhibitors
JPS58189380A (ja) 水性系の処理
US4774018A (en) Treatment for water systems to inhibit corrosion and scale formation
US4869827A (en) Treatment for water systems to inhibit corrosion and scale formation
JP4370488B2 (ja) 防食分散剤及び防食方法
US4329250A (en) Low level chromate-based corrosion inhibition in aqueous mediums
US4297317A (en) Low level chromate-based corrosion inhibition in aqueous mediums
CA2505392A1 (en) White rust corrosion inhibitors
JPH10121272A (ja) 金属防食剤及び金属防食方法
JPH07268666A (ja) 金属防食剤および金属防食方法
KR850007820A (ko) 수용성계(aqueous systems)의 부식방지방법 및 조성물
JPS5867873A (ja) 金属防食剤