JPS6111877Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6111877Y2
JPS6111877Y2 JP1978073990U JP7399078U JPS6111877Y2 JP S6111877 Y2 JPS6111877 Y2 JP S6111877Y2 JP 1978073990 U JP1978073990 U JP 1978073990U JP 7399078 U JP7399078 U JP 7399078U JP S6111877 Y2 JPS6111877 Y2 JP S6111877Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable contact
opening
hook
holder
upper edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1978073990U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54175564U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1978073990U priority Critical patent/JPS6111877Y2/ja
Publication of JPS54175564U publication Critical patent/JPS54175564U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6111877Y2 publication Critical patent/JPS6111877Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Breakers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、配線用しや断器や漏電しや断器な
どのような回路しや断器、特に小形で大量生産さ
れる回路しや断器に係り、その開閉機構の組立を
容易化するための部品構成に関する。
一般に回路しや断器は部品点数が多く組立に手
作業を要する箇所が多い。したがつて各部品はで
きるだけ組立容易な構成とすることが要求され
る。
第1図は一般的な回路しや断器の操作機構並び
に開閉機構の閉路状態を示す側面図で、操作機構
は一枚の板をコ字状に曲げて形成した側板1によ
つて挾持され一体として回路しや断器ケースに収
納されている。操作機構の構成要素たる操作把手
2はその胴部2aに穿つた孔2a1に側板1を貫
通して挿入された枢軸3aを中心として回動自在
に取付けられており、把手部分はケースカバー4
の開口部4aから上方に突出している。操作機構
中のトグルリンク機構の構成要素たる上部リンク
5の上端は操作把手2の胴部2aを挾むようにし
て、連結軸3bにより胴部2aに結合されてい
る。また、枢軸3aには一端が側板1に固定され
他端が上部リンク5の連結軸3bに係止されるね
じりばね6が巻回されており、操作把手2を図に
おいて時計方向に回動するように付勢している。
上部リンク5の下端には下部リンク7と連結桿8
の一端が軸9により連結されており、下部リンク
7の下端は軸10により可動接触子ホルダー11
を結合している。この可動接触子ホルダー11は
側板1を貫通して延びている回動軸12を介して
各極に配された可動接触子ホルダに連結されると
ともに、中央極の可動接触子ホルダ−11と側板
1との間に取付けられた開極ばね13により時計
方向に回動するように付勢されている。15は可
動接触子、15aは可動接点、20は固定接触
子、20aは固定接点で、これらは上記可動接触
子ホルダ11、回動軸12および開極ばね13と
ともに開閉機構を構成している。連結桿8の他端
はラツチ14を介して図示していない過電流応動
装置に連結されている。また21は可動接触子1
5と図示しない端子を接続する可撓導線である。
手動操作により開閉機構を開路するには、操作
把手2を枢軸3aを中心として図において右方に
倒す。すると上部リンク5の連結軸3bが枢軸3
a、連結軸3bおよび軸9,10の構成する死点
を超えた瞬間にねじりばね6の付勢力により操作
把手2が時計方向に回動するためリンク7の押圧
力が解け、開極ばね13の付勢力により可動接触
子ホルダ11は急激に時計方向に回動する。これ
に連れて可動接触子15が固定接触子20から離
れる。
また、過電流応動装置が動作した際には連結桿
8が軸9を左方に押圧することにより操作把手2
の連結軸3bを時計方向に回動させ、手動操作に
よるのと同様に開路する。
開閉機構を閉路させる際には、操作把手2を左
方に倒すと、リンク5,7は開極ばね13の付勢
力に抗しながら可動接触子ホルダ11を押圧する
から可動接触子15の接点15aが閉じる。この
状態では枢軸3aは前記死点内に入り、開極ばね
13の付勢力は操作把手2を反時計方向に付勢す
る力として作用し、閉路状態が維持させる。
なお、上述の操作機構において、操作把手2の
枢軸3aと連結軸3bとはともに操作把手2の胴
部に平行に穿たれた孔に装着されているから、こ
の2個の孔に挿入される両軸は両者を一体として
コ字状とすることが部品点数の消滅の上から好ま
しい。
さて、以上の如き開閉機構において、中央極の
可動接触子ホルダ11と開極ばね13との関係は
第2図および第3図に示すようになつていた。す
なわち第2図は開閉機構要部の斜視図、第3図A
は可動接触子ホルダと開極ばねとの部分側面図、
同図Bはその正断面図で、図示のように、可動接
触子ホルダ11の一側板に穿たれた孔11aに、
一端にフツク13aを他端に側板1との係合用の
フツク13Bを備えた開極ばね13が鎖線で示す
ように転倒自在に装着されている。この装着点は
前記側板1およびトグルリンクなどで囲まれしか
も奥の方に位置するために、他の機構部品を組込
んだ後に孔11aにフツク13aを嵌込むのは不
可能に近く、従つて事前に装着しておく必要があ
るが、開極ばね13が転倒しないように細心の注
意を払わねばならなず作業性が悪かつた。
この考案は、上記従来の欠点に鑑み、組立の容
易な回路しや断器の開閉機構を得ることを目的と
する。
この考案によれば上記目的は、固定接触子に対
し接続可能の可動接触子、該可動接触子を保持し
回動軸を中心として回動可能の可動接触子ホルダ
および該ホルダに先端部のフツクが引つ懸けられ
前記可動接触子を固定接触子から開離させる方向
に付勢する開極用引張りばねを備え、ケース外に
突出した操作把手の操作または過電流応動装置の
動作により可動接触子が固定接触子から開離され
るようにした回路しや断器の開閉機構において、
可動接触子ホルダに開極用引張りばねのフツク引
懸け用の孔を設けしかも該孔の上縁と可動接触子
ホルダの上縁との間の距離を外力を加えない状態
でのフツク内径よりも大きくするとともに、可動
接触子ホルダの上縁と孔との間に前記ばねのコイ
ル内径より小さく線径より大きい幅で可動接触子
ホルダ上縁側に開口する溝を設けることによつて
達せられる。
以下この考案の実施例を図面に示し説明する。
第4図Aは本考案にかかる可動接触子ホルダに開
極ばねを装着した状態の部分側面図、同図Bは第
4図Aの正断面図、同図Cは開極ばね先端部の正
面図である。図において、前記従来例と異なると
ころは、可動接触子ホルダ11における孔11a
と上縁11bとの間に片側開口のU字形の溝11
cを設け、しかも上縁11bと孔11aの上縁1
1a1との距離Aを、外力を加えない状態での開
極ばね13のフツク13aの内径即ち頂部内側1
3a1とフツク13aのフツクよりコイル部13
cに移る一巻目のフツク側の縁13a2との距離
Bよりも大きくして、装着後のフツク13aとつ
る巻部13cの下縁で可動接触子ホルダ11の孔
11aと縁11b間を挾持するようにし、もつて
開極ばね13を可動接触子ホルダ1の上縁11b
上に自立保持させたことである。開極ばね13の
ホルダ11の装着に当つては、まずフツク13a
の開口を可動接触子ホルダ11の孔11a近傍の
可動接触子ホルダ11の上縁側からばね13を横
にして差し込み(第4図Bに鎖線で示す)コイル
部13cを略90゜P矢視方向に回動してばね13
を起こせばホルダ−11の孔11aにフツクがそ
の先端から挿入されるとともに、フツクの内径B
と可動接触子ホルダ上縁11bと孔13aの上縁
との距離Aとの寸法差分だけフツク内径が拡げら
れその反力でばね13は直立した状態を保持す
る。U字形溝11cはフツク13aの装着に当つ
てそのつけ根部13dに近い弧状部内側13eの
逃げ用として働くため、装着作業は容易である。
この様に可動接触子ホルダ11と開極ばね13と
を一体化することにより開極ばね13が転倒する
心配がなくなるので、ケース中への開閉機構の組
み込み、その後の操作機構の組み込みおよび開極
ばね13の他端フツク13bの側板1への装着が
容易に行なわれるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は一般的な回路しや断器要部の一部破断
側面図、第2図は従来の可動接触子ホルダを備え
た開閉機構要部の斜視図、第3図Aは従来の可動
接触子ホルダに開極ばねを装着した状態の部分側
面図、第3図Bは第3図Aの正断面図、第4図A
は本考案にかかる可動接触子ホルダに開極ばねを
装着した状態の部分側面図、第4図Bは第4図A
の正断面図、第4図Cは第4図B中の開極ばね先
端部の正面図である。 2:操作把手、11:可動接触子ホルダ、11
a:孔、11a1:孔の上縁、11b:可動接触
子ホルダの上縁、11c:溝、12:回動軸、1
3:開極用引張りばね、13a:フツク、15:
可動接触子、20:固定接触子。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 固定接触子に対し接離可能の可動接触子、該可
    動接触子を保持し回動軸を中心として回動可能の
    可動接触子ホルダおよび該ホルダに先端部のフツ
    クが引懸けられ前記可動接触子を固定接触子から
    開離させる方向に付勢する開極用引張りばねを備
    え、ケース外に突出した操作把手の操作または過
    電流応動装置の動作により可動接触子が固定接触
    子から開離されるようにした回路しや断器の開閉
    機構において、可動接触子ホルダに開極用引張り
    ばねの前記フツク引懸け用の孔を設け、しかも該
    孔の上縁と可動接触子ホルダの上縁との間の距離
    を外力を加えない状態での前記フツク内径よりも
    大きくするとともに、可動接触子ホルダの上縁と
    前記孔との間に前記ばねのコイル内径より小さく
    線径より大きい幅で可動接触子ホルダ上縁側に開
    口する溝を設けたことを特徴とする回路しや断器
    の開閉機構。
JP1978073990U 1978-05-31 1978-05-31 Expired JPS6111877Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978073990U JPS6111877Y2 (ja) 1978-05-31 1978-05-31

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978073990U JPS6111877Y2 (ja) 1978-05-31 1978-05-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54175564U JPS54175564U (ja) 1979-12-11
JPS6111877Y2 true JPS6111877Y2 (ja) 1986-04-14

Family

ID=28987109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1978073990U Expired JPS6111877Y2 (ja) 1978-05-31 1978-05-31

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6111877Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5420536Y2 (ja) * 1975-03-28 1979-07-24

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54175564U (ja) 1979-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6111877Y2 (ja)
JPS5850590Y2 (ja) 回路しや断器の操作機構
JPS5850591Y2 (ja) 回路しや断器の操作機構
JPH0414347U (ja)
JPS591309Y2 (ja) 回路しや断器
JPS59684Y2 (ja) 回路しや断器の操作機構
JPS61104956U (ja)
JPH04265384A (ja) 端末装置のカバー
JPS59245U (ja) 回路遮断器
US4799037A (en) Circuit interrupter
JPH0449805Y2 (ja)
JPS5995555U (ja) 回路しや断器
JPH0246618A (ja) 回路しゃ断器の付属スイッチ操作装置
JPH06295654A (ja) 回路遮断器
JPS61180437U (ja)
JPH0350738U (ja)
JPS586121Y2 (ja) 回路しや断器
JPS5996742U (ja) しや断器の引外し装置
JPH0220745Y2 (ja)
JPS61180438U (ja)
JPS604360Y2 (ja) 回路しや断器
JPS5844748U (ja) 回路しや断器
JPS59150146U (ja) 回路しや断器
JPS5945836U (ja) 電気開閉装置
JPH02150636U (ja)