JPS61115533A - 自動視力計 - Google Patents
自動視力計Info
- Publication number
- JPS61115533A JPS61115533A JP59237753A JP23775384A JPS61115533A JP S61115533 A JPS61115533 A JP S61115533A JP 59237753 A JP59237753 A JP 59237753A JP 23775384 A JP23775384 A JP 23775384A JP S61115533 A JPS61115533 A JP S61115533A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- visual acuity
- subject
- output signal
- optotype
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Eye Examination Apparatus (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は、呈示視標に対する被検者の応答入力値から・
視力を測定し、検者を不要とする自動視力計に関するも
のである。
視力を測定し、検者を不要とする自動視力計に関するも
のである。
[従来の技術]
従来から、視力検査は一般に被検者に視力表等を呈示し
、その見え具合を口答或いは手答で応答させ視力を決定
していた。しかし最近では、自動視力計でランドルト氏
環等の視標を呈示し、被検者がその向きを判断し応答入
力手段により応答を入力し、その入力内容の正誤によっ
て視力を決定する方法が多く用いられるようになってき
た。
、その見え具合を口答或いは手答で応答させ視力を決定
していた。しかし最近では、自動視力計でランドルト氏
環等の視標を呈示し、被検者がその向きを判断し応答入
力手段により応答を入力し、その入力内容の正誤によっ
て視力を決定する方法が多く用いられるようになってき
た。
この種の自動視力計の場合には、被検者の交代時点での
制御部への測定開始の指示の方法として、検者が装置に
スイッチ操作による指示を与えi る方法と、
視標呈示装置の覗き窓近傍に設けられた接触型検知器に
よって、被検者の顔面部が検知器に接触している状態を
検出することにより被検者の存在を認識し、被検者の存
否に応じて、一連の測定動作のリセット及び゛スタート
を実行する方法の何れかが採られている。
制御部への測定開始の指示の方法として、検者が装置に
スイッチ操作による指示を与えi る方法と、
視標呈示装置の覗き窓近傍に設けられた接触型検知器に
よって、被検者の顔面部が検知器に接触している状態を
検出することにより被検者の存在を認識し、被検者の存
否に応じて、一連の測定動作のリセット及び゛スタート
を実行する方法の何れかが採られている。
しかし、前者の方法では検者を不要とするような、より
自動化した視力計を実現するという要求に応えられない
。また後者の方法では、検者を不要とすることが可能な
反面で、不慣れな被検者が検知器に顔面要部を接触させ
ないまま、覗き窓に視線を固定してしまった場合には、
測定開始の動作が行われなかったり、或いは一旦検知器
に顔面要部を接触させて測定を開始した後に、測定中の
疲労等により顔面要部を覗き窓から外してしまったとい
うような場合に、再び測定手順を最初から縁り返さなけ
ればならないという欠点が存在している。
自動化した視力計を実現するという要求に応えられない
。また後者の方法では、検者を不要とすることが可能な
反面で、不慣れな被検者が検知器に顔面要部を接触させ
ないまま、覗き窓に視線を固定してしまった場合には、
測定開始の動作が行われなかったり、或いは一旦検知器
に顔面要部を接触させて測定を開始した後に、測定中の
疲労等により顔面要部を覗き窓から外してしまったとい
うような場合に、再び測定手順を最初から縁り返さなけ
ればならないという欠点が存在している。
本発明の目的は、上述の問題点を解消し、非接触型の検
知器を設けることにより、被検者の存在 今を確実
に検出し、検者を必要とせずに被検者自身が自己の視力
を容易に測定し得る自動視力計を提供することにある。
知器を設けることにより、被検者の存在 今を確実
に検出し、検者を必要とせずに被検者自身が自己の視力
を容易に測定し得る自動視力計を提供することにある。
[発明の概要〕
上述の目的を達成するための本発明の要旨は、被検者に
視標を呈示する視標呈示部と、被検者が前記視標に対す
る応答を入力する応答入力部と、被検者の顔面部に光束
を投射する投光手段と、前記光束の顔面部による反射光
束又は遮斯光束を検出する検知手段と、該検知手段の出
力信号から被検者の存否を判別する判別手段と、該判別
手段の出力信号に応じて視力測定を開始する視力測定制
御部とを具備したことを特徴とする自動視力計である。
視標を呈示する視標呈示部と、被検者が前記視標に対す
る応答を入力する応答入力部と、被検者の顔面部に光束
を投射する投光手段と、前記光束の顔面部による反射光
束又は遮斯光束を検出する検知手段と、該検知手段の出
力信号から被検者の存否を判別する判別手段と、該判別
手段の出力信号に応じて視力測定を開始する視力測定制
御部とを具備したことを特徴とする自動視力計である。
[発明の実施例]
本発明を図示の実施例に基づいて詳細に説明する。
第1図は自動視力計の視標呈示部の構成を示しており、
被検者Sが覗き窓を有する適当な形状としだ視標呈示部
1内に、各測定視力値に対応したランドルト氏環等の視
標が呈示される視標部2が設けられ、その背後に視標部
2を照明するための視°標光源3が配されている。そし
て、被検者Sの被検眼Eと視標部2及び視標光源3とを
結ぶ光軸上の覗き窓4の近傍に、遠方視と等価な光学的
作用を与えるレンズ5が内蔵されている。更に、視標呈
示部1の覗き窓4の外枠上には、被検者判別部10の一
部として光源10aと受光回路10bとが、光源10a
から出射した光束が被検眼Eを含む被検者Sの顔面部に
より反射されて受光回路10bに入射する位置に配置さ
れている。
被検者Sが覗き窓を有する適当な形状としだ視標呈示部
1内に、各測定視力値に対応したランドルト氏環等の視
標が呈示される視標部2が設けられ、その背後に視標部
2を照明するための視°標光源3が配されている。そし
て、被検者Sの被検眼Eと視標部2及び視標光源3とを
結ぶ光軸上の覗き窓4の近傍に、遠方視と等価な光学的
作用を与えるレンズ5が内蔵されている。更に、視標呈
示部1の覗き窓4の外枠上には、被検者判別部10の一
部として光源10aと受光回路10bとが、光源10a
から出射した光束が被検眼Eを含む被検者Sの顔面部に
より反射されて受光回路10bに入射する位置に配置さ
れている。
この自動視力計の視標呈示部lは上述の構成を有するの
で、被検者Sは視標呈示部1の覗き窓4から内部を覗く
ことにより、視標光s3により照明された視標部2をレ
ンズ5を介して適当な位置にあると認識して判読し、受
光回路10bは被検者Sにより反射された光源10aか
らの光束を受光することにより、被検者Sが覗き窓4の
近傍にいることを認識することができる。
で、被検者Sは視標呈示部1の覗き窓4から内部を覗く
ことにより、視標光s3により照明された視標部2をレ
ンズ5を介して適当な位置にあると認識して判読し、受
光回路10bは被検者Sにより反射された光源10aか
らの光束を受光することにより、被検者Sが覗き窓4の
近傍にいることを認識することができる。
第2図はこの自動視力計の全体の構成を示すブロック回
路構成図であり1図示しないCPU・RAM−インター
フェイス回路等を含むマイクロプロセッサ回路から或る
測定制御部11と、この測定制御部11の指令出力に応
じた視標呈示を可能とした前述の視標部2と、スイッチ
部材等により構成され被検者Sの判読応答のための入力
手段である応答入力部12と、前述の光源10a及び受
光回路10bを含む被検者判別部10とにより構成され
ている。
路構成図であり1図示しないCPU・RAM−インター
フェイス回路等を含むマイクロプロセッサ回路から或る
測定制御部11と、この測定制御部11の指令出力に応
じた視標呈示を可能とした前述の視標部2と、スイッチ
部材等により構成され被検者Sの判読応答のための入力
手段である応答入力部12と、前述の光源10a及び受
光回路10bを含む被検者判別部10とにより構成され
ている。
そして測定制御部11を機能的中心として、この測定制
御部11と視標部2との間では測定制御部11からの信
号が伝達される方向に接続され。
御部11と視標部2との間では測定制御部11からの信
号が伝達される方向に接続され。
測定制御部11と応答入力部12との間では、応答入力
部12からの信号が伝達される方向に接続され、測定制
御部llと被検者判別部10との間では、測定制御部1
1の信号が光源10aに伝達される方向に接続され、受
光回路fobの信号が測定制御部11に伝達される方向
に接続されている。更に、受光回路10bと測定制御部
11との間には、カウンタ回路10cとゲート回路10
dとが介挿されており、受光回路lOb、ゲート回路1
0d、測定制御部11は、受光回路10bを信号がゲー
ト回路LOdを通って測定制御部11に伝達される方向
に直列的に接続され、カウンタ回路10cは受光回路1
0bとゲート回路10dとの間に、受光回路10bの信
号がカウンタ回路10cを通ってゲート回路10dに伝
達される方向に並列的に接続されている。
部12からの信号が伝達される方向に接続され、測定制
御部llと被検者判別部10との間では、測定制御部1
1の信号が光源10aに伝達される方向に接続され、受
光回路fobの信号が測定制御部11に伝達される方向
に接続されている。更に、受光回路10bと測定制御部
11との間には、カウンタ回路10cとゲート回路10
dとが介挿されており、受光回路lOb、ゲート回路1
0d、測定制御部11は、受光回路10bを信号がゲー
ト回路LOdを通って測定制御部11に伝達される方向
に直列的に接続され、カウンタ回路10cは受光回路1
0bとゲート回路10dとの間に、受光回路10bの信
号がカウンタ回路10cを通ってゲート回路10dに伝
達される方向に並列的に接続されている。
従って、受光回路10bから出力された信号Stはゲー
ト回路10dとカウンタ回路10Cに入力され、ゲート
回路10dから出力S2が一連の測定手順の起動用信号
として測定制御部11に入力される。そして、カウンタ
回路10cからの信号S3はゲート回路10dに入力さ
れるようになっている。
ト回路10dとカウンタ回路10Cに入力され、ゲート
回路10dから出力S2が一連の測定手順の起動用信号
として測定制御部11に入力される。そして、カウンタ
回路10cからの信号S3はゲート回路10dに入力さ
れるようになっている。
次に、第3図に示す信号S1、S2、S3の出力タイミ
ングチャート図により被検者判別部10の動作について
説゛明する。被検者Sに向けて光束を投射する光源10
aは、外乱光によるノイズを分離(・ する目的で赤外光が用いられている。受光回路10bは
光源10aの光束の被検者Sによる反射光だけを受光す
る位置に配置されているので、被検者Sが所定の位置範
囲内に存在するときには、ハイレベルの信号Stを出力
し、被検者が不在とな?た場合にはローレベルの信号S
1を発生することになる。時間を計数するカウンタ回路
lOCより発生される信号S3は、通常ハイレベルに保
持されているが、入力信号Stがハイレベルからローレ
ベルに遷移する時点では、例えば2〜3秒の時間帯であ
るtcのみローレベルの出力信号S3が発生される。ゲ
ート回路10dは正論理のアンド回路と微分回路とから
構成されており、入力信号S1.93両者の論理積を出
力信号S2として発生するので、信号S3がハイレベル
に保持されている期間では。
ングチャート図により被検者判別部10の動作について
説゛明する。被検者Sに向けて光束を投射する光源10
aは、外乱光によるノイズを分離(・ する目的で赤外光が用いられている。受光回路10bは
光源10aの光束の被検者Sによる反射光だけを受光す
る位置に配置されているので、被検者Sが所定の位置範
囲内に存在するときには、ハイレベルの信号Stを出力
し、被検者が不在とな?た場合にはローレベルの信号S
1を発生することになる。時間を計数するカウンタ回路
lOCより発生される信号S3は、通常ハイレベルに保
持されているが、入力信号Stがハイレベルからローレ
ベルに遷移する時点では、例えば2〜3秒の時間帯であ
るtcのみローレベルの出力信号S3が発生される。ゲ
ート回路10dは正論理のアンド回路と微分回路とから
構成されており、入力信号S1.93両者の論理積を出
力信号S2として発生するので、信号S3がハイレベル
に保持されている期間では。
ゲート回路10dは入力信号S1の立上り時にパルス信
号S2−を発生するが、信号S3がローレベルにある期
間については出力パルス信号S2は出力されない。
号S2−を発生するが、信号S3がローレベルにある期
間については出力パルス信号S2は出力されない。
従って、被検者Sが視標呈示部lの覗き窓4に近付くと
、受光回路tabは光源10aから出射された光束の被
検者Sによる反射光を受光し、その出力信号としてロー
レベルから)\イレベルに通路10cからの出力信号S
3はハイレベルに保持されたままであるから、ゲート回
路10dからはパルス信号S2が出力される。一方、測
定制御部11ではゲート回路10clからパルス信号S
2が入力すると、この信号S2を一連の測定手順のリセ
ット及びスタート信号として処理し、視力測定の手順を
開始する。
、受光回路tabは光源10aから出射された光束の被
検者Sによる反射光を受光し、その出力信号としてロー
レベルから)\イレベルに通路10cからの出力信号S
3はハイレベルに保持されたままであるから、ゲート回
路10dからはパルス信号S2が出力される。一方、測
定制御部11ではゲート回路10clからパルス信号S
2が入力すると、この信号S2を一連の測定手順のリセ
ット及びスタート信号として処理し、視力測定の手順を
開始する。
ここで、この自動視力計の一連の測定手順は概ね次の通
りである。即ち、測定制御部11はゲート回路10dか
らのパルス信号S2を受けると、先ず測定制御部11の
内部に構成したデータメモリエリアの中で前回の被検者
に関するデータをクリアし、測定制御部11の内部に格
納したプログラムの先頭の制御内容をアクセスする。#
Sいて、プログラムで指定された所定の視標が測定制御
部11の指令により視標部2に呈示され、この状態で測
定制御部11は被検者Sからの応答入力を待ち受ける待
期状態に移る。被検者Sによる判読応答が応答入力部1
2により入力されると、測定制御部11は応答の正誤判
断を行い、その後に第2回目の視標呈示に移行する。
りである。即ち、測定制御部11はゲート回路10dか
らのパルス信号S2を受けると、先ず測定制御部11の
内部に構成したデータメモリエリアの中で前回の被検者
に関するデータをクリアし、測定制御部11の内部に格
納したプログラムの先頭の制御内容をアクセスする。#
Sいて、プログラムで指定された所定の視標が測定制御
部11の指令により視標部2に呈示され、この状態で測
定制御部11は被検者Sからの応答入力を待ち受ける待
期状態に移る。被検者Sによる判読応答が応答入力部1
2により入力されると、測定制御部11は応答の正誤判
断を行い、その後に第2回目の視標呈示に移行する。
このようにして測定制御部11は、順次に上述の各段階
を内蔵されたプログラムに従って繰り返して、被検者S
の最小可読視標を抽出する。この最小可読視標が決定さ
れると、測定制御部11はこの値を被検者Sの視力値と
して処理し、このデータをインターフェイス回路を通じ
て図示しない表示子役に表示し、被検者Sに測定の終了
を例えばブザー、ランプにより知らせる。
を内蔵されたプログラムに従って繰り返して、被検者S
の最小可読視標を抽出する。この最小可読視標が決定さ
れると、測定制御部11はこの値を被検者Sの視力値と
して処理し、このデータをインターフェイス回路を通じ
て図示しない表示子役に表示し、被検者Sに測定の終了
を例えばブザー、ランプにより知らせる。
測定の終了を確認した被検者Sが立ち去った後に、受光
回路10bの出力信号S1はローレベルに復帰し、この
信号S1の遷移と同時にカウンタ回路10cからは時間
帯tcのローレベル信号S3が出力され、ゲート回路1
0dに対してパルス信号52発生の禁止条件となるが、
木実雄側においてはtcは2〜3秒に設定されているた
めに、次の被検者に対する検査の妨げとなることはない
。
回路10bの出力信号S1はローレベルに復帰し、この
信号S1の遷移と同時にカウンタ回路10cからは時間
帯tcのローレベル信号S3が出力され、ゲート回路1
0dに対してパルス信号52発生の禁止条件となるが、
木実雄側においてはtcは2〜3秒に設定されているた
めに、次の被検者に対する検査の妨げとなることはない
。
次の被検者についても上述と同様な一連の測定子111
Rを実行し、以下何人でも同様な視力の自動測定を可能
としている。ところが、集団検診その他の不特定な被検
者に対応することを前提としだ木実雄側においては、被
検者によっては一連の測定手順の途中で視線を覗き窓4
から外したり、姿勢を変更したりする場合が起り得る。
Rを実行し、以下何人でも同様な視力の自動測定を可能
としている。ところが、集団検診その他の不特定な被検
者に対応することを前提としだ木実雄側においては、被
検者によっては一連の測定手順の途中で視線を覗き窓4
から外したり、姿勢を変更したりする場合が起り得る。
このような場合の木実雄側の各部の状態を以下に説明す
る。
る。
第4図はこの場合の信号S1、S2、S3のタイミング
チャート図を示しており、被検者Sが第n番目の視標を
判読している段階で顔面部を覗き窓4から一旦外し、僅
かな時間後に再び視線を視標部2に戻した状態である。
チャート図を示しており、被検者Sが第n番目の視標を
判読している段階で顔面部を覗き窓4から一旦外し、僅
かな時間後に再び視線を視標部2に戻した状態である。
このとき、受光回路10bの出力信号S1は反射光が一
旦途絶えるためにローレベルとなり、僅かな時間の後に
再びハイレベルに遷移する。本来、信号S1のハイレベ
ルへの遷移のタイミングは、信号S2’で表示するパル
ス信号S2の発生を促し、測定制御部11の測定手順は
りセット及び再スタートとなってしまうが、信号S1の
ローレベルへの遷移と一致してカウンタ回路 ろ
10cの出力信号S3がtcの時間帯だけローレベルと
なるためにゲート回路10dのパルス信号52発生の禁
止条件となりS2’は発生されずに済む。
旦途絶えるためにローレベルとなり、僅かな時間の後に
再びハイレベルに遷移する。本来、信号S1のハイレベ
ルへの遷移のタイミングは、信号S2’で表示するパル
ス信号S2の発生を促し、測定制御部11の測定手順は
りセット及び再スタートとなってしまうが、信号S1の
ローレベルへの遷移と一致してカウンタ回路 ろ
10cの出力信号S3がtcの時間帯だけローレベルと
なるためにゲート回路10dのパルス信号52発生の禁
止条件となりS2’は発生されずに済む。
従って、測定制御部11の一連の測定手順はここでリセ
ット及び再スタートとならず、第n番目の判読応答の入
力待期状態を維持することが可能である。なお、測定の
終了時と次の被検者の検知については前述の説明と同様
である。
ット及び再スタートとならず、第n番目の判読応答の入
力待期状態を維持することが可能である。なお、測定の
終了時と次の被検者の検知については前述の説明と同様
である。
このようにして、本発明による実施例は被検者Sの存在
を自動的にかつ明確に検知し、たとえ被検者Sの位置に
僅かのずれを生じても、視力測定を中断することなく測
定を遂行し得るようになっている。
を自動的にかつ明確に検知し、たとえ被検者Sの位置に
僅かのずれを生じても、視力測定を中断することなく測
定を遂行し得るようになっている。
なお、前述の実施例においては、被検者Sの存在有無の
判別手段としての受光回路tabは、被検者Sによる光
源10aからの反射光束を検知する方式としたが、光源
10a及び受光回路LObを被検者Sの顔の両側に向い
合わせて配置し、被検者Sによって光束が遮断されるこ
とによる光束の有無を直接検知する方式を用いることも
可能である。
判別手段としての受光回路tabは、被検者Sによる光
源10aからの反射光束を検知する方式としたが、光源
10a及び受光回路LObを被検者Sの顔の両側に向い
合わせて配置し、被検者Sによって光束が遮断されるこ
とによる光束の有無を直接検知する方式を用いることも
可能である。
[発明の効果]
以と説明したように本発明に係る自動視力計は、被検者
の存在の検出手段として、被検者の存在による反射光の
受光、或いは光束の遮断等の非接触型検知方式を用いる
ことによって、或る程度の許容範囲を持って被検者の存
在の有無を適確に判断し、測定の終了時と被検者の疲労
等による位置ずれによる測定中断との区別を明確に判断
し、測定途中の中断によっても測定が終了しないように
することを可能とし、検者を不要としながら楽な姿勢で
しかも煩雑な操作を要することなく、被検者が視力測定
を受けられる利点がある。
の存在の検出手段として、被検者の存在による反射光の
受光、或いは光束の遮断等の非接触型検知方式を用いる
ことによって、或る程度の許容範囲を持って被検者の存
在の有無を適確に判断し、測定の終了時と被検者の疲労
等による位置ずれによる測定中断との区別を明確に判断
し、測定途中の中断によっても測定が終了しないように
することを可能とし、検者を不要としながら楽な姿勢で
しかも煩雑な操作を要することなく、被検者が視力測定
を受けられる利点がある。
図面は本発明に係る自動視力計の一実施例を示すもので
あり、第1図は視標呈示部の構成図、第2図はブロック
回路構成図、第3図、第4図は各信号出力のタイミング
チャート図である。 符号lは視標呈示部、2は視標部、3は視標光源、4は
覗き窓、5はレンズ、10は被検者判別部、10aは光
源、fobは受光回路、lOcはカウンタ回路、lOd
はゲート回路、11は測定制御部、12は応答入力部、
Sは被検者である。 代 理 人 弁理士 日 比 谷 征 彦第1図 第2図 10b 51 10C閏
あり、第1図は視標呈示部の構成図、第2図はブロック
回路構成図、第3図、第4図は各信号出力のタイミング
チャート図である。 符号lは視標呈示部、2は視標部、3は視標光源、4は
覗き窓、5はレンズ、10は被検者判別部、10aは光
源、fobは受光回路、lOcはカウンタ回路、lOd
はゲート回路、11は測定制御部、12は応答入力部、
Sは被検者である。 代 理 人 弁理士 日 比 谷 征 彦第1図 第2図 10b 51 10C閏
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、被検者に視標を呈示する視標呈示部と、被検者が前
記視標に対する応答を入力する応答入力部と、被検者の
顔面部に光束を投射する投光手段と、前記光束の顔面部
による反射光束又は遮断光束を検出する検知手段と、該
検知手段の出力信号から被検者の存否を判別する判別手
段と、該判別手段の出力信号に応じて視力測定を開始す
る視力測定制御部とを具備したことを特徴とする自動視
力計。 2、前記判別手段は、所定時間を計数するカウンタ回路
を有し、前記検知手段の信号が被検者の不在を表す状態
に遷移した後の一定時間内では、前記視力測定制御部に
より視力測定を開始しないようにした特許請求の範囲第
1項に記載の自動視力計。 3、前記判別手段は、前記カウンタ回路の出力信号と前
記検知手段の出力信号との論理積を出力信号とするゲー
ト回路を有するようにした特許請求の範囲第2項に記載
の自動視力計。 4、前記カウンタ回路は、通常はハイレベルの出力信号
を発生し、前記検知手段からの出力信号がハイレベルか
らローレベルに遷移した瞬間に或る定められた時間帯の
みローレベルの出力信号を発生するようにした特許請求
の範囲第2項に記載の自動視力計。 5、前記ゲート回路は、前記カウンタ回路の出力信号が
ハイレベルの状態で、前記検知手段からの出力信号がロ
ーレベルからハイレベルに遷移した瞬間のみハイレベル
のパルス信号を発生するようにした特許請求の範囲第3
項に記載の自動視力計。 6、前記視力測定制御部は、前記ゲート回路からパルス
信号が出力されたときのみ、視力測定を開始するように
した特許請求の範囲第5項に記載の自動視力計。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59237753A JPS61115533A (ja) | 1984-11-12 | 1984-11-12 | 自動視力計 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59237753A JPS61115533A (ja) | 1984-11-12 | 1984-11-12 | 自動視力計 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61115533A true JPS61115533A (ja) | 1986-06-03 |
Family
ID=17019951
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59237753A Pending JPS61115533A (ja) | 1984-11-12 | 1984-11-12 | 自動視力計 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61115533A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001309887A (ja) * | 2000-02-21 | 2001-11-06 | Tsubota:Kk | 視力の測定方法と測定システム |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5922102B2 (ja) * | 1981-11-19 | 1984-05-24 | ブリヂストンサイクル株式会社 | 浮動内接歯車組の防塵装置 |
JPS60119918A (ja) * | 1983-12-03 | 1985-06-27 | キヤノン株式会社 | 自動視力計 |
-
1984
- 1984-11-12 JP JP59237753A patent/JPS61115533A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5922102B2 (ja) * | 1981-11-19 | 1984-05-24 | ブリヂストンサイクル株式会社 | 浮動内接歯車組の防塵装置 |
JPS60119918A (ja) * | 1983-12-03 | 1985-06-27 | キヤノン株式会社 | 自動視力計 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001309887A (ja) * | 2000-02-21 | 2001-11-06 | Tsubota:Kk | 視力の測定方法と測定システム |
JP4638007B2 (ja) * | 2000-02-21 | 2011-02-23 | 有限会社坪田 | 視力の測定方法と測定システム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4712895A (en) | Ocular position measuring apparatus | |
EP2172148B1 (en) | Perimeter | |
US20110242486A1 (en) | Autism diagnosis support apparatus | |
EP2692283B1 (en) | Ophthalmologic apparatus and ophthalmologic method | |
US5114222A (en) | Method and apparatus for perimetry | |
US5561482A (en) | Eye refractive power measuring apparatus with orientation dependent discrimination between right and left eyes | |
JP2953668B2 (ja) | 検眼装置 | |
JPS61115533A (ja) | 自動視力計 | |
JP2003000546A (ja) | 眼科装置 | |
JP3315517B2 (ja) | 角膜形状測定装置 | |
JPS62207431A (ja) | 視力計などの眼科測定装置 | |
JPH0663014A (ja) | 視力測定方法とその装置 | |
JPH08215146A (ja) | 視力表装置の遠隔操作装置 | |
JPS60119918A (ja) | 自動視力計 | |
JPH0634779B2 (ja) | 眼測定装置 | |
JP3679258B2 (ja) | 動体視力検査装置 | |
JPS5829447A (ja) | 眼科器械の被検眼視線方向監視装置 | |
Carrera et al. | Detecting amblyogenic diseases with the photographic Bruckner test | |
JPH10181A (ja) | 眼検査装置 | |
JPH069542B2 (ja) | 眼検査装置 | |
JPH09187423A (ja) | 自動視力計 | |
JPH1057317A (ja) | 眼科装置 | |
WO2021256100A1 (ja) | 視野検査装置 | |
JPS5912320A (ja) | 視野計 | |
KR200161614Y1 (ko) | 홍채 검사 겸용 진단기 |