JPS61115464A - 鹹味付与剤 - Google Patents

鹹味付与剤

Info

Publication number
JPS61115464A
JPS61115464A JP59236987A JP23698784A JPS61115464A JP S61115464 A JPS61115464 A JP S61115464A JP 59236987 A JP59236987 A JP 59236987A JP 23698784 A JP23698784 A JP 23698784A JP S61115464 A JPS61115464 A JP S61115464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrochloride
salt
salty taste
taste
sarcosinamide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59236987A
Other languages
English (en)
Inventor
Akimitsu Kimizuka
君塚 明光
Tetsuji Shimizu
清水 哲二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP59236987A priority Critical patent/JPS61115464A/ja
Publication of JPS61115464A publication Critical patent/JPS61115464A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seasonings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はアミド又はその塩を含有する障味付与則に関す
る。
隙味を呈する物質として代表的なものは塩化ナトリウム
であるが、ナトリウムの摂取乃至は過剰摂取が医療上の
理由で制限される場合がある。特に、茜皿圧、腎臓病、
欝血性心不全、肝硬変の治療、或いは妊娠期間中などに
おいては、ナトリウムの摂取を6(物的に制限するため
に、誠味剤に用いる塩化ナトリウムの飯を減少したシ、
全く排除する場合がある。治Mを目的としない場合でも
、上記の如き成人病等の予防のために、近年、塩化ナト
リウムの摂取を減らそうとする傾向が高い。
塩化ナトリウムの減少又は排除に伴う鹹味の不建を補う
目的で使用される、いわゆる代用食塩として典型的なも
のに、塩化カリウムがあるが、鹹味と共に若干の苦みも
有する。従って、この塩化カリウムに由来する苦みを鹹
味成分、甘味成分等によ〕緩和し、塩化ナトリウムの呈
味に近似させようとするのが、従来の低ナトリウム化対
策における取)組みであった。塩化カリウム或いは塩化
アンモニ中ム、カルデフ酸類等を成分とする食塩代替の
組成物に関する文献としては、特公昭47−13698
、同54−12543、P2S5−17892、%囲昭
 49−126854 、同52−14270、同52
−14721、同52−83979、同56−5517
7 、同57−22666、同57−79860.同5
7−138359 、同57−186460、米国へ、
4T−2,601,112、同2,742,366、同
2,806,793、同2,824,008、同2,8
29.05へ同2,910,369、同2,966,4
16、同2,968,566、同3,505,082、
同3,782,974、同3,782,975、同3,
860,732、回4,181,743、同4,216
,244、同4,220,667、同=+、216,2
44、同4,243,691、独公曲3,107,80
0、ソ連特許648,196、ダーウェ/ト社リサーチ
デスクロージャー4207,079等がおる。
これらの方法の内、グリシンアミド塩を添加するもの(
%公昭56−17892 )等を除けば、ナトリウムイ
オンの代替として、カリウムイオンを使用することから
、カリウムイオンの過剰摂取に由来する好ましくない医
学的特性が問題になるおそれがあり、苦味等の好ましく
ない呈味特性も加わりて、必ずしも満足な結果は得られ
ていない。
本発明者は、ナトリウムイオンに由来する上記問題点を
回避する目的で、ナトリウムイオンを他のイオンに飯き
換えての呈味実験を行い、呈味の発現機構を解明し、更
にアミドを中心とする呈味挙動と化学構造との相関を究
明する中で、特定のアミド、即ち、アラニンアミド、ザ
ルコシンアミド、グルタミン酸ジアミド、アスΔラギン
酸ジアミドがナトリウムイオン、カリウムイオンの非存
在下で鹹味を呈すとの知見を得た。
副 呈味については、従来、例えば、α−L−アスノ等ルチ
ルーL、−フェニルア2二ノ低級アルキルエステルに代
表される甘味ペプチドが知られておシ、更に、旨味を有
するペプチドとしては、グルタミン酸又はアスパラギン
酸とオルニチン又はリジンからなるジペプチド(%公昭
43−11730 )、L−グルタミル−L−グリシル
−L−セリ/(特公昭49−18228 >等が知られ
ている。一方、鹹味にVoL 17 pp 523−5
35.1976 ) ニつイテ若干報告されているが、
アずドについては前述のグリシンアミドの報告があるに
すぎない。
本発明のアミド、即ち、アラニンアミド(C,H,N2
0)、ザルコシンアミド(C3H8N20)、アスノ々
ライン酸ジアミド(C4H,N、O□)及びグルタミン
酸シアミド(C5H1,N302)は公知物質であるが
、その呈味機能に関しては全く知られていない。これら
のアミドは、化学的合成或いは微生物醗酵による方法等
、いかなる方法で得られるものでもよ<、’その製法に
特別の限定はない。
上記アミドは、それ自体でも又は塩酸塩等の塩の形でも
その鹹味発現機能に変シはなく、何れの形態でも使用可
能であシ、例えば、化学的合成法によシ得られた最終目
的物(アラニンアミド、ザルコシンアミド、グルタミン
酸アミド、アスノ臂うギン酸アミド)の物性が不安定で
tDりたシ、取扱いが困難な場合には、塩酸塩、硫酸塩
、グルメきン酸塩、クエン酸塩、酒石酸塩、マレイン酸
塩、7−rル酸塩等の形での使用、更に好ましくは、塩
酸塩での使用が望ましい。
本発明の障味付与剤は、アラニンアミド、ザルコシンア
ミド、グルタミン酸ジアミド、アメ/42ギン酸ジアミ
ド及びこれらの塩類の中から選ばれた1糧又は2株以上
の成分のみで構成するか、或いは他の取分と併用して構
成する。併用される池の取分としては、塩化ナトリウム
、塩化カリウムその池の鹹味付与成分、アミノ酸、その
塩類、L−グルタミン[、L−グルタミノ酸塩類、5′
−イノシン酸及び5′−グアニル酸塩等の5′ヌクレオ
チドの塩類、コハク酸塩、動物蛋白加水分解物、植物蛋
白加水分解物、酵母エキス等のエキス類その他の旨味付
与ル4分、グルタミン酸、7マル酸、クエン酸、リンゴ
酸、酒石酸、アスコルビン酸等の鹹味付与成分、ショ糖
、ブドウ糖、乳糖、アスノ4ルテーム、ステビオサイド
、グリチルリチンその他の甘味付与成分その他のいずれ
の成分を組合せることも可能である。
食品(又は医薬)に好ましい鹹味を付与するには、例え
ばアラニンアミド単独添加で、1es以下の場合、塩化
ナトリウムの3〜4倍濃度で塩化ナトリウムに相当する
鹹味が得られるが、共存する他の呈味成分、食用材料、
目的とする鹹味の強さ等に応じて、好ましい添加量は変
化する。
本発明の鹹味付与剤は、調味料自体として或いは各種の
食品、飲料、医薬成分として、鹹味付与を必要とするあ
らゆる種類の食用材料に対しても適用可能であり、ナト
リウムイオンを含まず(又はナトリウムイオン含量の少
ない)、かつアミノ酸から構成される醜味付与剤として
その有用性が明らかである。
次に実験例及び実施例によシ本発明を更に説明する。
実験例1 第1表に示す各徨塩酸塩のす/デルについて、塩味を呈
するか否かを評価した。
評価は、よく訓練された専門パネル5名によシ、先ず、
食塩0.01#t−直なめし、水で口内をすすいだ後、
サンプル0.01〜0.05IIを直なめし、塩味の有
無を判断した。
第1表 結果は、第1表に示すように、グリシンアミド、アラニ
ンアミド、グルタミン酸ジアミド、アスパラギン酸ジア
ミド、ザルコシンアミドのみが塩味を呈し、その他のリ
ジン、ヒスチジン等148iのサンプルは塩味を呈さな
かった。
実験例2 第2表に示すアミノ酸誘導体、イプチド類及び食塩、塩
化カリウムの各0.15M水溶液について、以下の方法
に従い塩味強度を測定した。(尚、以下、実検例におい
てすべての官能評価は同一5名の専門パネルにより実施
した。) 塩味強度測定法: 0.04 X 1.2’M(1=o〜9)の10段階の
濃度の食塩水からなる標準系列をつ〈シ、試料と同じ塩
味の強さを示す食塩水を選ばせた。各ノ臂ネルの選んだ
食塩水の濃度にあたる指数魚の平均値前から、次式によ
シ塩味強度のピーニスイー(PSE)を孝本出 しプこ
 。
PSE = 0.04 X 1.2 ’ (M)*PS
E  :  ポイントオヴサプジェクティプイクオリテ
ィ(Po1nt  of  5ubjective  
]14uality  )主観的等価濃度 第2表に示す16種のアミノ酸誘導体、ペプチド類塩酸
塩のうち最も強い塩味を呈したものはグリシンアミド塩
酸塩、アラニンアミド塩酸塩。
アスノ譬うギ/酸ジアミド塩酸塩であり、0.15Mの
試料で食塩0.077Mに相当する塩味を呈する。
3攬に次いで強い塩味を呈するものはザルコシンアミド
塩酸塩、グルタミン酸ジアミド塩酸塩で各食塩0.07
4M、0.064Mに相当する塩味を呈した。次いでバ
リンアミド塩酸塩、グリシルダリシルグリシンアミド塩
酸塩の0.057Mで、残りの9種はいずれも0.05
Mよりも弱い味を呈した。
実験例3 実験例2の塩味強度測定法に従い、0.05MのM!J
3表に示すアミノ酸誘導体・イプチド類塩酸塩と0.1
0M食塩の混合物の塩味強度を測定した。
第3表に示すように15種のサンプルのいずれも塩味強
度は食塩0.15Mよシ弱い。アラニルアラニンアミド
塩酸塩では0.089M、  リジルリジく、塩味増強
というよりも塩味を低減させている。
その他のサンプル塩味強度は食塩として0.10〜0.
15Mであり、アミノ酸誘導体・ベグチド類の呈する塩
味と食塩の塩味の相加効果と考えられる。
実験例4 0.10M塩化カリウムと、0.05Mの第4表に示す
各テンプルとの混合物について、下記の方法により、苦
味強度を測定した。
苦味強度測定法: 0.04 X 1.2’M(1=O〜9)の10段階の
濃度の塩化カリウム水浴液からなる標準系列をつくり、
試料と同じ苦味の強さを示す塩化カリウム水溶液を選ば
せた。各パネルの選んだ塩化カリウム水溶液の濃度にあ
たる指数1の平均値1かも、次式により苦味強度のPS
Eを算出した。
PSE= 0.04 X 1.2’ (M)第4表に示
すとおシ、15Sのサンプルのうち、0.1M塩化カリ
ウムの呈する苦味を低減させたのはアラニルアラニルリ
ジン塩酸塩のみであるが、その苦味強度は塩化カリウム
として0.086Mであシ顕著な効果とは言えない。
グリシンアミド塩酸塩は最も強い塩味を呈するが、塩化
カリウムと混合すると塩化カリウムよりも強い苦味を呈
する。その他14種のす/fルは塩化カリウムよシ弱い
苦味を呈する。アラニルアラニンアミド塩酸塩、アラニ
ルアラニルアラニンアミド塩酸塩、グルタミン酸ジアミ
ド塩酸塩、リジン塩酸塩、リジルリジン塩酸塩、グリシ
ルリジン塩酸塩、バリルリジン塩ば塩は塩化カリウムと
混合するとほとんど苦味を呈さない。
実施例1 アラニンアミド塩ば塩、グルタミン酸ジアミド塩酸塩、
アスパラギン酸ジアミド塩酸塩、ザルコシンアミド塩酸
塩又は食塩を各単独で一味付与剤としてスープベースに
添加したものを用い、官能テストを実施した。
スープベースの調製 鳥ガラ500 F1豚骨500gに水81を加え、3時
間微沸させながらアクを除去する。後、濾過して61の
スープベースを得た。
テスト方法 スープの調製法は第5表の如くである。官能検査は、ス
ープの塩味の強さ、味全体の好ましさの各項目について
、訓練されたノ4ネル5名によシ二点比較法を用いて行
なった。
第5表  スープの調製法 原   料         配合 食   塩               1.2g(
又はアラニンアミド塩酸塩   5g)(又はグルタミ
ン酸ジアミド塩酸塩     8J )(又はアスパラ
ギン酸ジアミド塩酸塩     7 g )(又はザル
コシンアミド塩酸塩      5I)グルタミン敏ナ
トリウム   3g スープヘース200Tnl 結果 結果は第6表の如くであり、アラニンアミド塩酸塩、グ
ルタミン酸ジアミド塩酸塩、アスパラギン酸ジアミド塩
酸塩、ザルコシンアミド塩酸塩を添加したものは食塩単
独添加したものと、塩味の強さは同等であった。
第6表 アラニンアミド塩酸塩       65賞    塩
         45 グルタミン酸シアミド塩酸塩      44食   
 塩          66アスパラギン酸ノアミド
塩赦塩     54食    塩         
 56ザルコシンアミド塩敵塩65 食    塩         45 実施例2 実施例1で調製したスーブペース211fC食塩6y6
添加溶解し、食塩添加スープベースを得た。
食塩添加スーブベースを用い第4表に従いスープ1に調
製した。
このスープについて、訓練されたノJ?ネル10名によ
り、塩味の強さ、味全体の好ましさの各項目について官
能検査を行なった。
第7表 原      料             配 合食
   塩                   0.
61(又はアラニンアミド塩酸塩    2.5#)(
又はグルタミン酸ジアミド塩酸塩       4.!
i+)(又はアスt4ラギン酸ジアミド塩酸塩    
 3.5II)(又はザルコシンアミド塩酸塩   2
.5F)グルタミン酸ナトリウム      2.5g
食塩添加スープペース      200−結果は第8
表の如くであシ、献味剤としてアラニンアミド塩酸塩と
食塩、グルタミン酸ジアミド塩酸塩と食塩、アス・々ラ
ギン酸ジアミド塩ば塩と食塩、ザルコシンアミドと食塩
を併用したものは、緘味剤として食塩のみを用いたもの
と塩味の強さは同等であった。
第8表

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. アラニンアミド、ザルコシンアミド、グルタミン酸ジア
    ミド、アスパラギン酸ジアミド及びこれらの塩類の中か
    ら選ばれた1種又は2種以上のアミド類を含有すること
    を特徴とする鹹味付与剤。
JP59236987A 1984-11-09 1984-11-09 鹹味付与剤 Pending JPS61115464A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59236987A JPS61115464A (ja) 1984-11-09 1984-11-09 鹹味付与剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59236987A JPS61115464A (ja) 1984-11-09 1984-11-09 鹹味付与剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61115464A true JPS61115464A (ja) 1986-06-03

Family

ID=17008709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59236987A Pending JPS61115464A (ja) 1984-11-09 1984-11-09 鹹味付与剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61115464A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009113563A1 (ja) * 2008-03-14 2009-09-17 日本水産株式会社 塩味増強剤及びそれを含有する飲食品
WO2010114022A1 (ja) * 2009-04-01 2010-10-07 味の素株式会社 ペプチドのコク味付与用途
US8932661B2 (en) 2008-03-24 2015-01-13 Nippon Suisan Kaisha, Ltd. Salty taste enhancer and food or drink containing same

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009113563A1 (ja) * 2008-03-14 2009-09-17 日本水産株式会社 塩味増強剤及びそれを含有する飲食品
US8409653B2 (en) 2008-03-14 2013-04-02 Nippon Suisan Kaisha, Ltd. Salty taste enhancer and food or drink containing the same
JP5667439B2 (ja) * 2008-03-14 2015-02-12 日本水産株式会社 塩味増強剤及びそれを含有する飲食品
US8932661B2 (en) 2008-03-24 2015-01-13 Nippon Suisan Kaisha, Ltd. Salty taste enhancer and food or drink containing same
WO2010114022A1 (ja) * 2009-04-01 2010-10-07 味の素株式会社 ペプチドのコク味付与用途
KR101402639B1 (ko) * 2009-04-01 2014-06-03 아지노모토 가부시키가이샤 펩타이드의 코쿠미 부여 용도
JP5688687B2 (ja) * 2009-04-01 2015-03-25 味の素株式会社 ペプチドのコク味付与用途
US9844226B2 (en) 2009-04-01 2017-12-19 Ajinomoto Co., Inc. Use of peptides for imparting kokumi

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4066799A (en) Sodium chloride flavor substitute composition and use thereof
EP2253227B1 (en) Saltiness-strengthening agent and food or drink containing the same
US3524747A (en) Seasoning compositions and related products and methods
US5562942A (en) Salt compositions
JPH10507086A (ja) フレーバー付けられた製品及びその製法
JP5634069B2 (ja) 呈味が改善された液体調味料
JP4128892B2 (ja) 飲食品の塩味増強方法及びそれに用いられる調味料
KR20080005552A (ko) 염화칼륨 함유 음식품의 정미 개선제, 염화칼륨 함유음식품의 제조방법, 및 상기 제조방법으로 얻어진 염화칼륨함유 음식품
US4258072A (en) Mixed seasoning
JP2022010350A (ja) コク味付与機能を有する組成物
JPH08289760A (ja) こく味付与剤
KR101243537B1 (ko) 액체 조미료
JP3929170B2 (ja) 調味料
JP2001321117A (ja) システイニルグリシン高含有食品素材および食品の風味増強剤の製造法
JPH04108358A (ja) 塩化カリウムの脱苦味方法
JPS5925663A (ja) ビ−フフレ−バ−調味料の製造法
JPH057474A (ja) 調味料及びその製造方法
JPS61115464A (ja) 鹹味付与剤
JPH06189709A (ja) 機能性食塩組成物
US5562943A (en) Salt compositions
US20090317510A1 (en) Low sodium, high calcium, protein hydrolysate flavor enhancer and a method prepare thereof
JPH0697972B2 (ja) カリウムを含有する食品
DE1517065C3 (de) Verfahren zur Herstellung eines Würzmittels
JP2744595B2 (ja) 飲食品の香味増強・改善剤及び飲食品の香味増強もしくは改善方法
JPH0575372B2 (ja)