JPS61115355A - 受光装置 - Google Patents

受光装置

Info

Publication number
JPS61115355A
JPS61115355A JP59236711A JP23671184A JPS61115355A JP S61115355 A JPS61115355 A JP S61115355A JP 59236711 A JP59236711 A JP 59236711A JP 23671184 A JP23671184 A JP 23671184A JP S61115355 A JPS61115355 A JP S61115355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receiving device
light
type
photodiode
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59236711A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0652802B2 (ja
Inventor
Hidetoshi Nozaki
野崎 秀俊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP59236711A priority Critical patent/JPH0652802B2/ja
Priority to US06/794,794 priority patent/US4677289A/en
Publication of JPS61115355A publication Critical patent/JPS61115355A/ja
Publication of JPH0652802B2 publication Critical patent/JPH0652802B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • G01J3/50Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers
    • H01L27/14647Multicolour imagers having a stacked pixel-element structure, e.g. npn, npnpn or MQW elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/20Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials
    • H01L31/202Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials including only elements of Group IV of the Periodic Table
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • G01J3/50Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors
    • G01J2003/507Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors the detectors being physically selective
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の属する技術分野] 本発明は、色センサー等の受光装置に関する。
[発明の技術的背景とその問題点] 単結晶シリコンや非晶質シリコン(−si)を用いた色
センサーは、従来より知られている。
第13図に、従来例(特開昭58−106863 、特
開昭58−31585 、特開昭58−12585 、
 t#開昭58−$2586 。
特開昭58−12587 、特開昭58−12588 
、特開昭58−12589 )としてのa−si色セン
サーの構造断面図を示す。(2)はガラスなどの透光性
基板でI (4R)、 (4G)。
(4B) H透光性基板(2)の一方の主命に設けられ
た3個の感光領域で、これらの感光領域は透光性基板(
2)側から透光性電極(6R)、 (6G)、 (6B
)全領域に渡って一様に形成され友非晶質半導体からな
る光活性 。
層(8)及び金属電極(14R)、 (14G)、 (
14B)が積層された構造となっている。(12R)、
 (12G)、 (12B)は、夫々赤色、緑色、青色
フィルターで、ll&光領域(4R)。
(4G)、 (4B)に対向するように配置されている
。(8)の光活性層i PIN型a−s iフォトダイ
オードなどで構成されている。以上の様な構成により、
各感光領域(4R)、 (4G)、 (4B)に、夫々
赤色、緑色、青色を感知し、出力信号のレベルから、入
射光の組成及び強度を知ることができる。
しかしながら、赤色、緑色、青色のカラーフィルターが
上記従来の色センサーでは不可欠であり、製造コストが
高くなる原因となっていた。更に、各種の波長を有する
光が混在した入射光を、光の3原色である赤、緑、V色
成分に分割するためには、4大阪3個の感光領域が1単
位受光素子として平面的に配Iされる必要があり、解1
1度の向上に?Jする阻害要因となっていた。
この問題の解決策の一方法として、感光領域を積層し次
受光装置が提案されている(特開昭59−4183 、
特開昭59−4184 ) oこ力、は、各感光領域で
発生する光電流の大きさの比によって、入射光色を検知
する方法である。
しかしながら、この方法は、単色光が入射する場合はの
−み有効であり、種々の色成分が混在した入射光な各禎
の色成分に識別することは困難であった。ま念、光電流
の比を検知した後に、その比に対応する色を・決定する
など検知法も複雑であるという問題がI・つた。
[発明の目的] 本発明に、上述した従来装象の問題点を改良したもので
あQ、1個の感光領域単独で、赤、緑。
青色などの各種色フィルターを具備せずに、入射光の色
成分を容易に検知し得る電圧検知型の受光装置を提供す
るとともに、従来よりも解像度の高い受光装置を提供す
ることを目的とする。
[発明の概要] 本発明は感光波長領域の異なる複数の光起電力セル(以
下フォトダイオードと称する)が電気的に直列1:接続
され、この直列接続された光起電力セル群の両端部が電
気的に接続されており、光起電力セルの両端部に発生す
る電圧に応じて光起電力セルに入射する光の色成分を検
知するようにした受光装置を得るものである。
[発明の効果] 本発明による受光装置によれば、受光側に各種色フィル
ターケ具備せずに、入射光の色成分を検知することがで
きる。
従:5Ftri1例えば赤、緑、青色フィルターを用い
た3種の感光領域を平面配置して入射光色の識別を行っ
てきたが1本発明に従い例えば積層型に各フォトダイオ
ードを直列接続するように植成すれば、平面的に見て1
種の感光領域で入射光色を識別できるCその結果、入射
光色の詐像度を大きく向上させることができる。
ある波長成分(色成分)の入射光強度とその色成分を割
り当てられた各フォトダイオードの両端に発生する電圧
は、ue、(至)式で示される通り比例するので、入射
光強度も容易に知ることができる0ま之直列接続するフ
ォトダイオードの数を増加させれば、入射光色を識別す
る感度を上けることができる。例えば、感光性のないダ
イオードを接続するだけで、感度を上けることも可能で
ある。場らに本発明の受光装#は、入射光強度が弱い場
合じおいて、むしろ、容易にその受光を実現できるとい
う特徴を鳴している0すなわち微弱光下でも、色センサ
、イメージセンサなどの用途に用いることができるので
ある。
[発明の実施例] 以下本発明の実施例を動f’l:i理とともに詳細に説
明する。先ず第1図に1本発明による受光装置の等価回
路の一例!示す。この等価回路は光の入射方向と、各光
起電力セル(フォトダイオード)の離性がそろっている
場合を示しているO第1図において、 (20−1)、
(20−2)、・・・、 (20−n)・は各フォトダ
イオードを表わし%Va#:を両端の端子lと端子7(
t+1の間に印加されている電圧である。Vl、 VS
、・・・。
Vユは、各フォトダイオードに印加される電圧でめる。
電圧は、符号が正のとき順方向、負の時逆方向電圧を意
味する。R1+R11*・・・9Rユは、各フォトダイ
オードの並列抵抗を示す0各フオトダイオード   (
の直列抵抗は、各フォトダイオードをtAすれる電流I
、 (m−1,2,・・・n)が十分小さくなζように
設計すれば省略できる0 光が入射すると1m番目のフォトダイオードにはΔj 
m (ln=112 + ”’* ’ )の充電流が発
生する□m番目にダイオードを配置する場合には、Δ1
0=0とすれば良い。同様(:、m$目のフォトダイオ
ードに光が入らないように構成されている場合において
も、Δim=0とすれば良い。各フォトダイオードは直
列に接続されているので、谷フォトダイオードを流れる
電流Inの変動分ΔIm (m=l e 2.*・・・
、n)は、端子1と端子n+1間を流れる寛流工の変動
分ΔI C等しくなる。充電流Δim(m=l 、 ’
1.。
・・・、n)の値が異なる現せ、上記の条件を満たすよ
うに、m贅目のフォトダイオードの両端子、端子mと端
子malの間に、電圧Δ■I!l(m=1.2.・・・
、n)が変動分として発生することになる。印加電圧v
aが一定でおる限り、Δvm(m=1g2*・・・、n
)の軟和は零ボルトであるのはちうまでもないO光が入
射するAirの等価回路は、以下の式で表現することが
できる。
I =In −−−−−−(1) (””’1 + 2
+ ・・・+ ” )ここで、qは電子電荷+ l0I
11とηmは夫々m帯目のフォトダイオードの飽和電流
値とダイオードファクターη値、kにボルツマン定H,
Tは絶対直置である。
光が入射した場合の等価回路は、以下の式で表現するこ
とができる0 Δ工=Δ1m −−−−= (4) (m= 1 、2
 、・・・、n)(m” 1 + 2 +・・・、n) (3)式と(6)式より ここでp・Δvmがη、l1kTより十分小さくなるよ
うに設計すれば、(7)式は近似的に以下の式で表わせ
るO 以上の式をまとめると (4) 、 (5) 、 (g1式ヨリ、Δl 、 Δ
Vts fl 下式テ表h < 6゜フォトン数密度の
波長分布がF(λ)で示されるような光が、フォトダイ
オード(20−1)Nから受光装置内に入光する場合を
考える。
m番目のフォトダイオード&’!、(m−1)個のフォ
トダイオードを通過した光を受光する。七の場合におい
て、m番目のフォトダイオードがη、(λ)で示される
ような収集効率の波長分布を有しているとする。
m番目のフォトダイオードに発生する光電流ΔimはF
(λ)・η。(λ2)を全波長域で積分した値になる。
Δi、=q/F(λ)ηヤ(λ)dλ−−−−−−−−
(14) (m==l、 2. ・=、 n )(14
式を(12,03式に代入するとΔ1.Δvmは下式で
表わせる。
U燵式に示されるWω値(m =1 + 2 +・・・
、n)について考える。
通常のダイオードにおいては、Tが呈温とすると。
の関係が成立する。
従って、vmの値が正の値で十分小さい場合、零層が広
く、少数キャリアの注入が無視できるような領域にvI
!1を設定すれば良い。
この条件はvILを所望の値に設定すれば、容易に実現
できる。実用的には、Va=0ミニ0ボルトVm =0
ボルト(m=1 + 24 =・* ” )とするのが
望ましい。なぜならば、ムVm ri、そのままm ’
fl早目のフォトダイオードの両端の端子間鴎5圧とし
て容易に検知できるからである0 するとaQ式は 〜二±−−−−−μ7) (m=1.2.・・・、n)
九 とみなせる。
各フォトダイオードの並列抵抗R,11が寺しくなるよ
うに設計する仁とは、比較的容易に達成できる。
例えは、谷フォトダイオードの両端の接続端子間に、各
フォトダイオード固有の並列抵抗が無視きれ得る8匿の
大きさを有する抵抗を等しく接続すれは良い。
その結果、Wmの値を各フォトダイオードにおいて等し
くすることができる0つまり。
W=WI!1−−−−−−αB (m=1 、2. =
、 n )(181式をf+51 、 ih1式に代入
する0光が入射されることによって、m番目の7オトダ
イオ!ド(ダイオードを含む)の両端に発生する鴇、圧
ΔVmけ1131式で示された。各フォトダイオード(
タイオードを含む)のWm値(m”1 * 2+ −+
 ” )を等しく設計することにより1式は簡略化され
、ΔvaIは(η式で表わされることが明らかとなった
0以下、(21式に従って本発明による受光装置の機能
について述べる。
F(λ)が、各フォトダイオードのηk(λ)(k=1
.2.・・・。
n)のうち特にm番目のフォトダイオードvm(λ)と
重なりが強い場合s smlの値t′i8wrBの値よ
りも十分大きくなり、ΔVm rl正の値をとる。F(
λ)と1m(λ)の重なりが小さくなるにつれて、Sm
lが減少し。
Smzが増加するので67mの絶対値は減少する0更に
F(λ)とη、(λ)の重なりが小さくなれば、最終的
にΔ■I11は負の値をとるようになる。
すなわち、Δv!+1の符号とその絶対値は、  F(
λ)とWm(λ)の関数としての重なりの程度を示すこ
とが判る0 各フォトダイオードに対して、それらの4m(λ)(m
=1.2.・・・、n)に応じた色を割り尚てれば、正
電圧を発生するフォトダイオードの位置番号とその正電
圧の大きさを検出することによって、F(λ)の中に含
まれる色成分の種類と強度を容易に識別することができ
る。
入射光の色成分を識別する感匿を上けるには。
直列接続するフォトダイオード(ダイオードを含む)の
数nを増加させれば良い。
(8)式が導出される条件として、qΔVm<<η、1
lkTが必要であることは既に述べた。この条件は、必
要ならば、入射光量を調節し得るフィルターを用いるこ
とによって容易に満たすことができる。
各フォトダイオード(ダイオードを含む)固有の並列抵
抗R,の大きさを調節することにより。
Wmの値も調節できるので、入射光量を調節するフィル
ターを具備せずとも、67mの値を小さくすることがで
き、96% <<ηll1kTの条件を満たすこともで
きる。この場合、各フォトダイオード(ダイオードを含
む)の両端の接続端子間に、人為的に適当な大きさの抵
抗を接続してWmの値V調節しても良い。
各フォトダイオード(ダイオードを含む)固有の並列抵
抗が無視され得る程度の抵抗を等しく接続すれば、W、
Il値(”=1 + 2 +・・・、n)を等しくする
ことも容易である。
(5)式により、入射光により各フォトダイオード(ダ
イオードを含む)の両端に発生する電圧の総和は零であ
る。従って、n個のフォトダイオード(ダイオードを含
む)を直列接続すれば、最大限(rl−1)mの色成分
に入射光色を識別し得るのである。
以下さらに本発明の実施例を具体的に説明する。
先ず、第1の実施例として2棟のフォトダイオードを積
層型に直列接続して構成した受光装置の実施例を説明す
る。
第2図(a) 、 (b)rx sその構造模式図及び
その具体的構造断面図の一例を示すものである。A1な
どのi ifi @、極(2)を具備し、たp型pol
yc−84基板(21a)上にn型の微結晶シリ:17
 (uc−8i) (26b)をaoonmを積層して
王に赤外光を検知するフォトダイオード(26IR)を
形成した後、透明導電層として工TO(Indium−
Tin−Oxide ) J−又は5n02 t2gJ
を7Qnmスパッタにより形成し、更にP型a−8+層
″(30a)を100nm、N型のa−8i層(30b
)を5QQnm 、 N型のa−8i層(30C)を2
0 nm順次atR4することにより可視光を検知する
PIN型のフォトダイオード(30V) !形成する。
最後に、反射防止膜も兼ねて、ITO(ハ)を80Bm
受党側に形成している。また、具体的構造としては第2
図(b)に示すように、下部のフォトダイオード(26
IR)と上部のフォトダイオード(aOV)との表面積
を異ならせて製造しても良いし、ま友外部取り出し用電
極としてITO@、(13g二さら(二AJt極を形成
しても良い。
フォトダイオード(30V)、 (261R)は、 8
 i、 Ge、 AJAm。
Aj8b、Oar、GaAs、GaAjAs、Ga8b
、1nP、Inλm、In8b。
Zn8(hex)、 Zn8a、 ZnTe、 Cd8
(hem)、 CdTe、 8iC(hax)。
PbTe、 Cu@8. Cd8e(hex)等の半導
体材料を組合せて構成することにより、各禁制帯幅に応
じた任意の波長を検知することができる。
a−8iとpc−8* p@は、導入ガスl’ニー 1
3.56MHz O,)高周波電力を印加し、グロー放
電分解法により形成すれば良く、基板温度If1150
〜250℃の範囲内。
ガス圧力は1〜2 Torrの範囲内に設定すれば良い
ま友P型a−8iを形成するときは、シラン(8iH4
)ガスとジポラン(B2H6)ガス、1型a−8iを形
成するときはシランガス、N型a−8i v形成すると
きはシランガスとホスフィン(PHa)ガスを、プラズ
マ反応炉中に導入すれば良い。
入射光の波長に応じて、フォトダイオード(aOV)の
両端には、電圧34■(Δvv)が発生し、7オトダ(
、t −1’ (26IR) (7) 両端1: tr
i 、’に圧34IR(ΔVt1)力発生する。(Sは
受光装置の両端を電気的に接続する閉回路であり、(至
)は両端に電圧を印加する几めの電源である。本実施例
では、(至)の閉回路を短絡させて構成している。ここ
で各フォトダイオード(30V)、 (411R)のw
、値、 W+m(λ)を夫々、WV、ηV(λ)とWI
R,ηII(λ)と記せば、Δ■vとΔVIIは(16
1式より以下のように表わすことができる0 ΔVv=     /F(λ)〔ηV(λ)−ηIR(
λ)〕dλ・−−−−−−(22)Wy+WIR 第3図に、各フォトダイオードの収集効率スペクトルク
V(λ)、ηo+(λ)と、10” −10”(pho
tons/5ec)の範囲にある一定の強度を有する単
色光を照射した場合に発生する電圧スペクトルΔVv(
λ)を示すCηV(λ)=ダIR(λ)となるような波
長λは約65 Oflmであり、の式に従って、λ<6
50mmでは、Δvvは正電圧となり、λ>650Rm
ではΔvvは負電圧となった。すなわち、フォトダイオ
ード(aoV) tt s両端に発生する正電圧によっ
て可視光を感知し、フォトダイオード(26IR)は、
同様に赤外光を王として検知することができる。
次に本発明による受光装置を色センサーに応用した第2
の実施例を説明するO第4図、第5図に色センサーの構
造断面模式図を示すO第4図においては、各フォトダイ
オードをa−8iを用いて構成した。 G4(Iは、ス
テンレスなどの導電性基板で。
(42B)、 (42G)、 (42R)、 (42I
R)は、導電性基板−〇の一方の主面側に積層され7i
(感光波長の異なる4個のフォトダイオードである。こ
のフォトダイオード(42B)、 (42G)、 (4
2R)、 (421R) n、夫々青、緑、赤。
赤外色光を感知するような収集効率の波長分布(収集効
率スペクトル)ηB(λ)、ダ0(λ)、ηR(λ)、
ηIl+(λ)を有し、光の入射方向に対して(42B
)、 (42G)、 (42R)。
(42IR)の順に配置される。(44B)、 (44
G)、 (44R)。
(44IR)は、透明導電層であり、フォトダイオード
を直列接続する接続端子の役割を果たし、また入射光を
下方のフォトダイオードに透過させる役割も果たす。η
l19は赤外光カットフィルターであり、赤外光を感知
するフォトダイオード(42IR)に光電流を発生させ
ないために用いる。その結果、赤外光を含んだ白色光が
入射しても、フォトダイオード(42IR)の両端に発
生する電圧(481R) g−z常に負電圧となり、白
色光をフォトダイオード(42B) 。
(42G)、 (42R)の夫々の両端に発生する正電
圧の出力レベル(48B)、 (480)、 (48R
)に応じて、可視光領域の青、緑、#色成分に識別する
ことができる。
勿kee%赤外カットフィルター14eは、赤外光を含
んだ白色光を、可視光成分賞、緑、赤色に識別する場合
にのみ必要であり、単色光が入射した場合や。
赤外光を検知したい場合%あるいは赤外光を営まない白
色光を青、緑、赤成分に識別する場合には、赤外カット
フィルター(イ)は不要である。
鞄に、入射光量を調整し得るフィルター、例えばニュー
トラルデンスイテイーフィルターである。
また、このニュートラルデンスイテイーフィルター■以
外にも、外部機器としてのビーム・エクスパンダ−1そ
の他の入射光量調整手段により光量を制御することが可
能である0尚、前記(11)式を満足できるくらい入射
光量が小さい場合には、この入射光量調整手段は必ずし
も必要ではない。(48B)。
(48G)、 (48R)、 (48IR) は、前記
のようにフォトダイオード(42B)、 (42G)、
 (42R)、 (421R)の夫々の両端に入射光波
長に応じて発生する電圧Δ■B、ΔVGwΔvlt。
ΔvXRであり、順方向の場合は正、逆方向の場合は負
の値をとる。
5ft、受光装置の両端を電気的に接続し比閉回路を示
し、電源(財)により一定電圧が両端に印加されるo 
(42B)、(42G)、 (42R)−(421R)
のフォトダイオードは例えばPIN型のa−8i 7オ
トダイオードなどで構成される。
以上の構成により、フォトダイオード(42B) 。
(42G)、 (42R)、 (42IR)は、夫々入
射光の青、緑、赤。
赤外光成分を感知し、それら入射光強度に応じた正電圧
を両端に発生させ、感知すべき光成分が含まれない場合
は、負電圧を発生する。
第5図に゛おいては、各フォトダイオード(56B)。
(56G)、 (56R)をa−8iと結晶シリコ7 
(c−8i)ま友は多結晶シリコン(polyc−st
)を用いて構成している。(56IR)は、裏面電極−
を具備するc−8iあるイij po 1yc−8iを
用いた赤外光を感知するフォトダイオードである。(5
8B)、 (58G)、 (58R)、 (58IR)
 fl 。
フォトダイオード(56B)、 (56G)、 (56
R)、 (56IR)の両端に発生する電圧であり、他
の構成蝶第4図と同様となっている。
次に第4図に示した受光装置の製造方法について述べる
07オトダイオード(42B)、 (42G)、 (4
2R)。
(421R) fl、PIN型a−8i層又はpc−8
I層より構成され、プラズマ反応炉内にガスを導入し、
所定基   [板温度、所定ガス圧力に設定しt後、 
 13.56MHzの高周波電力を印加し、グロー放電
分解を発生させることにより形成する。
P型層#′i、シラン(81H+)ガスとジボラン(B
!1H6)ガスのグロー放電分解により形成し%N型層
はシランガスとホスフィン(PHs)ガスのグロー放電
分解により形成する01型層は所望の光学的バンドギャ
ップに応じて、シランガスにゲルマン(GeH4)ガス
、メタン(CH4)ガス、アンモニア(NHs) ff
ス。
水素(H3)ガス等を混合して、グロー放電分解して形
成する。尚、このグロー放電以外の方法としては光CV
Dによりa−8i層、μC−別層を形成しても良い。
各フォトダイオード(42B)、 (42G)、 (4
2R)、 (42IR)は、夫々1色(λ(波長)〜+
sonm ) 、緑色(λ。
〜ssorim ) 、赤色(λ〜65Qnm ) @
赤外(λ〉750Rm)領域内に、収集効率スペクトル
の大部分を限定され、収集効率スペクトルのピーク値が
、これらのフォトダイオードにおいて、はぼ等しくなる
ことが望ましい。
以上のことは、各フォトダイオードの!型層の光学的バ
ンドギャップ(Rg(す)と膜厚(di)を主として!
!14sすることにより達成できる。
例えば、フォトダイオード(56B)においては。
Eg(+)を2.01!V以上、 diを150Rm以
下、フォトダイオード(56G)においては、Kg(i
) v2.0−1.8eV。
diをsoonm以下、フォトダイオード(56R)に
おいてu 、 Eg(+)を1.8−1.6eV、 d
iを11000ft以下。
そしてフォトダイオード(561R)においてはs ”
g(’)を1.6−1.4eV、 diを1500nm
以下の所望の値に設定すれば良い。更に、フォトダイオ
ードのP型層。
Nu層の光学的バンドギャップ及び膜厚を調節すること
により、下方に位置するフォトダイオードの収集効率ス
ペクトルの形状、特に短波長側形状を、所望するように
修正することができる。
このように、各フォトダイオードの収集効率スペクトル
は、受光装置を構成する谷P、I、N層の吸収係数スペ
クトルと膜厚を用いて容易に所望の如く、設計すること
ができる。
11;g(i)を2.QeV以上にするには、例えば基
板温度を200℃以下に下けるか、またはシランガスに
水素ガス、メタンガスあ、るいはアンモニアガスを混合
してグロー放電分解し、1型のa−8rC:H−? a
 −8iN:Hを形成すれば良いo Kg(i)を2.
OeV −1,7eVにする5二は、シランガスをグロ
ー放電分解して工型層を形成する時に1例えば基板温度
を150℃〜400℃の範囲内に、所望のBg(りの値
が得られるように設定すれば良いo ]!jg(りを1
.7eV以下にするには、基板温度を350℃以上に上
げる方法もあるが。
最も良く用いられるのは、シランとゲルマンガスを混合
してグロー放電分解し、 a−8iGa:Hの工型層を
形成する方法である。
以上述べた如く、各フォトダイオードが形成される。透
明導電層(44B)、 (44G)、 (44R)、 
(44IR)は、I TO(Indium−Tin−O
xide ) 6るいは8nO@ ヲスノ号ツタ法によ
り形成すれば良い。
第5図において、フォトダイオード(5511)には、
拡散法によるPN型c−8fあるいFiPN型poly
c−8iを用いるか、またはc−84、polyc−8
区上にa−8優や微結、晶シリコンを直接に積層して形
成したPN型のへテロ接合を用いれば良い。
c−8i ’p polyc−8ムの光学的バンドギャ
ップは1.1e■テあり、フォトダイオード(56IR
) U約itoonm以内の波長を有する赤外光を感知
する。この収集効率スペクトルは、上方のフォトダイオ
ードの積層構造に依存するが、少数キャリアの拡散長に
よっても変化する。c−8i +polyc−8+の吸
収係数スペクトルは既知であり、拡散長を適当に選べば
収集効率スペクトルを、所望の如く、設計するのは容易
である。
第5図に示される他の構成要素の形成法は第4図と同様
である。
第4図、第5図において、各フォトダイオ−トノWm値
が等しくなるように設計を行った。
(至)式より、各フォトダイオードの両端の接続端子に
発生する電圧は以下のように曹〈ことができるQ Δha = iス璽/F(J)(317a(J)−17
o(λ)−27n(J)−Wtn(J))dλ −−−
−e4△vG=正IF(λ)〔3ηG(λ)−vi(λ
)−Wxi(λ)−?a(λ)〕dλ曲−(ハ)各フォ
トダイオードの収集効率スペクトルのピーク値を、本実
施例で汀等しくり。とするように設計を行ったC 第6図に、各フォトダイオードの収集効率スペクトルη
B(λ)、ηG(λ)、ηR(λ)、ηII(λ)を示
し、全波長領域で単位時間当り一定フォトン数F (p
hotons/5ec)が照射される場合の発生スペク
トルΔvB(λ)、ΔVo(λ)。
Δvl(λ)、ΔVIR(λ)を示す。
第6図において、実線は第4図の構造1点線は第5図の
構造における場合を示している0可視光から赤外光領域
にわたる任意波長の単色光が入射しても、各フォトダイ
オードの両端(二発生する電圧によって色成分を検知す
ることができるO 下表に、入射光の波長と発生電圧符号の関係をまとめた
以下余白 すなわち、ΔvB(λ)が正のとき宵色、ΔVo(λ)
が正のとき緑色、ΔVR(λ)が止のとき赤芭、そして
ΔVIRが正のとき赤外光を出方すれば良い。発生電圧
が負のときは1色を出力しないようにする。
勿論、入射光強度Fと発生電圧は比例するので、発生電
圧の大きさに応じて出力カラーの強度を決定することが
できる。
赤外カットフィルター14[lilを受光側に設値すれ
ば。
フォトン数密度の波長分布がF(λ)でおる光が入射す
る場合にa、F(λ)と関数と」てのXなりが強いηm
(λ)を廟するフォトダイオードの両端に、 +221
〜四式に従って、正電圧が発生するのでその出力に応じ
てカラーを出力することができる。前記のように、赤外
光を感知しないように構成すれば、赤外光を含んだ白色
光が入射し、ても、青、緑、赤色成分に色の識別をする
ことができる。
次に本発明による受光装置を、更に藺略化して色センサ
ーに応用した実施例を説明するO第7図に色センサーの
構造断面模式図を示す0宵、緑、赤色を、夫々感知する
前述のフォトダイ。
オード(42B)、 (42G)、 (42R)が透明
導電層(44G)。
(44R)の接続端子を介して直列接続されるOIlb
1g!/4の接続端子(4(鞭と(44B)は閉回路り
により酊気的I:接続さねる。541σ、市源であり鉋
はダイオードあるいは抵抗で構成される0 第8図に示すように、6111を2個のダイオードで構
成する場合、3個の各フォトダイオードと2個の各ダイ
オードのWva値を郷しくWになるように設計すれば、
各フォトダイオードの両端に発生する電圧(48B)、
 (48G)、 (48R)は以下のように表わすこと
ができる。
ΔVB=   /F(λ)〔4ηB(λ)−η。(λ)
−’7R(λ)〕dλ −−−−−−+281W ΔvG=−fF(λ)[4ηo(λ)−1n(λ)−4
g(λ))dJ −−−−−−= (2vW ΔVi =   /F(λ)(4171(λ)−17B
(λ)−ηo(λ)Jdλ−−−−−−−−mW 上記の式は、第9図に示すように、葭鯵をWの値を有す
る抵抗でMIlitしても同様に成立するO@〜ω式を
24)−(2)式と比較すれば明らかなように、このよ
うに構成することにより、入射光の色成分に対する感度
を更に向上させることができる0勿論−を構成するダイ
オードの数あるいは抵抗値を増加させねば、史に感度を
上げられること#′i百うまでもない0尚、上記ダイオ
ード接続の際の惨性は何ら問題とするものではなく自由
に選択して良いO各フォトダイオードあるいにダイオー
ドのWm値   ゛を等しくするには、固有の並列抵抗
が無視され得る程度の抵抗を、等しく各フォトダイオー
ドやダイオードの両端に接続する方法も有効である。
第10図では、第7図構造の受光装置に関して。
その変形例を示した0 (62B)、 (62G)、 (62R)は夫々、フォ
トダイオード(42B)、 (42G)、 (42R)
の両端に接続する抵抗であり、−9帥は閉回路(521
を構成するダイオードの両端に接続する抵抗である0尚
、この抵抗(62B)、 (62G)。
(62R)は、モジュール構成として可変できるように
しても良い。この場合、閉回路(52iを構成するダイ
オードは必ずしも必要ではない。
このように構成することにより、受光装置の動作設計を
容易に行うことができ、ま九%  (62B)。
(62G)、 (62R)、 64)、缶などの抵抗値
を調節することにより1発生電圧(48B)、 (48
G)、 (48R)の値の大きさを容易に調節すること
ができる0 すなわち、例えば(62B)、 (62G)、 (62
R) 、 64)、 661等の抵抗値を小さくするこ
とにより前記住η式よりW値を大きくすることができ、
従って前記の式よりΔvm値を小さくすることができる
。その結果前記(7)式から前記(8)式への変換を容
易にすることができ、入射光強度に対する発生電圧を容
易に制御することができる0 尚、各フォトダイオード(42B)、 (42G)、 
(42R)はPt、人u、 Mo、 W、 Ir、 P
d、 Rh、 Ni、 Cr等の金属薄膜ヲ用イ次ショ
ットキー接合により構成しても良いし、また各フォトダ
イオード(42B)、 (42G)、 (42R)の半
導り実現しても良い。
以上の実施例に2いては、透明擲″N、層や金属層の接
続端子を介してフォトダイオードをvt層型に接続して
きたが、フォトダイオードの接続方法には、この他の方
法を用いても良い。
例えば、第11図に示すように、接続端子間に絶縁層を
介し、両接続端子を短絡させることにより。
フォトダイオードを接続しても良い。すなわち第111
dニオイ”(、(7i1)、 t73H7,t ) タ
イオー )”、 (74)。
17f9+−!接続端子、 (781は絶縁層であり、
(aによりフォトダイオード(51a)と(51b)は
直接接続される。
第12図に示すように、フォトダイオードを平面内に配
置し、直列接続しても良い。すなわち第12図において
Q12はステンレスなどの導電性基板I Q3411(
へ)、轍はフォトダイオード、(91L鏝、υ滲は透明
導i層であり、(イ)によりフォトダイオード(へ)と
(ハ)が直列接続される。この場合、受光装置の両端は
、導電性基板(ハ)により、容易に短絡される。あるい
けフォトダイオード−と−が@邊の導電性基板を介して
直列接続でt1%鏝により受光装置の両端が短絡される
とも言い換えることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による受光装置の等価回路を示す図、第
2図(al 、 (b)は本発明に従い可視光と赤外光
を識別し得る受光装置の構造模式図及び具体的構造断面
図、第3図は第2図の構造において各フォトダイオード
の収集効率スペクトルと入射光波長に応じて各フォトダ
イオードの両端に発生する電圧の関係を示す図、R44
図、第5図及び第7図。 第10図は本発明を色センサーに応用し、た場合の構造
断面模式図、第6図は第4図、第5図に示す構造に於い
て各フォトダイオードの収集効率スペクトルと入射光波
長に応じて各フォトダイオードの両端に発生する電圧の
関係を示す図、第8図及び第9図は両端を接続する閉回
路の構成例を示す図。 第11図及び第12図はフォトダイオードを直列接続す
るための他の実施例を示す図、第13図は従来例を示す
図である。 20−1.−、20−n、 30V、 30IR,42
B、 42G、 42R,42IR,56B。 56G、 56R,56IR,70,72,84,86
,88・・・フォトダイオード(光起電力セル) 24、28.32.44B、 44G、 44R,44
IR,74,76、80,82,90゜92、94・・
・接続端子 34v、 3411.48B、 48G、 48R,4
8IR,58B、 58G、 58R,58IR・・・
フォトダイオード(光起電力セル)の両端部に発生する
電圧 36、52.96・・・直列接続し友フォトダイオード
(光起電力セル)の両端部を電気的に接続する閉回路 代理人 弁理士 則 近 憲 佑(ほか1名)第1図 第2図 第2図 第8図 第4図 赤。 第5図 第6図 第7図    第8図第9図 妻、

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)感光波長領域の異なる複数の光起電力セルが電気
    的に直列に接続され、且つ該直列接続された光起電力セ
    ル群の両端部が電気的に接続されており、前記光起電力
    セルの両端部に発生する電圧に応じて前記光起電力セル
    に入射する光の色成分を検知するようにしたことを特徴
    とする受光装置。
  2. (2)前記光起電力セルは、PN型、PIN型、IN型
    、PI型、MIS型、及びショットキー型接合のうちの
    少なくとも1種類の半導体接合を有することを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の受光装置。
  3. (3)前記光起電力セルは、透明導電層を介して電気的
    に直列に接続されていることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の受光装置。
  4. (4)前記透明導電膜は金属元素の酸化物からなり、前
    記金属元素にはIn若しくはSnのいずれか1種類の元
    素が含まれていることを特徴とする特許請求の範囲第3
    項記載の受光装置。
  5. (5)前記透明導電膜は、Pt、Au、Ir、Pd、R
    h、Niのいずれかからなる金属薄膜より構成されてい
    ることを特徴とする特許請求の範囲第3項記載の受光装
    置。
  6. (6)前記光起電力セル群の両端部は電気的に短絡され
    ていることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の受
    光装置。
  7. (7)前記光起電力セル群の両端部を電気的に接続する
    閉回路内には、電圧源、ダイオード、抵抗のうちの少な
    くとも1種類が含まれていることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の受光装置。
  8. (8)前記光起電力セル群の両端部には一定電圧が印加
    されていることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の受光装置。
  9. (9)前記光起電力セルの光入射側には、入射光の光強
    度を調整するフィルターが設けられていることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の受光装置。
  10. (10)前記光起電力セルの光入射側には、赤外カット
    フィルターが設けられており、前記複数の光起電力セル
    の少なくとも1個が赤外光を感知することを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の受光装置。
  11. (11)前記複数の光起電力セルは、少なくとも一部に
    Al層を介して電気的に直列に接続されていることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の受光装置。
  12. (12)前記光起電力セル群は、各光起電力セル層が積
    層された構造となつていることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の受光装置。
  13. (13)前記複数の光起電力セルは各光起電力セルの両
    端に有する接続端子を介して電気的に直列に接続されて
    おり、前記各光起電力セルの接続端子間には前記各光起
    電力セルと電気的に並列に接続された抵抗を有すること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の受光装置。
  14. (14)前記光起電力セルの両端に発生する電圧が順方
    向電圧の場合に前記光起電力セルに応じた色成分を検知
    するようにしたことを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の受光装置。
JP59236711A 1984-11-12 1984-11-12 受光装置 Expired - Lifetime JPH0652802B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59236711A JPH0652802B2 (ja) 1984-11-12 1984-11-12 受光装置
US06/794,794 US4677289A (en) 1984-11-12 1985-11-04 Color sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59236711A JPH0652802B2 (ja) 1984-11-12 1984-11-12 受光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61115355A true JPS61115355A (ja) 1986-06-02
JPH0652802B2 JPH0652802B2 (ja) 1994-07-06

Family

ID=17004631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59236711A Expired - Lifetime JPH0652802B2 (ja) 1984-11-12 1984-11-12 受光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0652802B2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63127586A (ja) * 1986-11-17 1988-05-31 Sanyo Electric Co Ltd 受光素子
WO1988007769A1 (en) * 1987-03-31 1988-10-06 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Color sensor
JPH0260174A (ja) * 1988-08-04 1990-02-28 Natl Sci Council Republic Of China アモルファスSiC/Si三色検知器
JPH02271225A (ja) * 1989-04-13 1990-11-06 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 色センサー素子及び素子群
EP0977275A1 (fr) * 1998-07-28 2000-02-02 Commissariat A L'energie Atomique Dispositif de détection de rayonnements multispectraux infrarouge/visible
EP1309049A1 (en) * 2001-11-05 2003-05-07 Agilent Technologies, Inc. (a Delaware corporation) Wavelength sensitive device for wavelength stabilisation
JP2005135993A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 光センサ
WO2008038324A1 (en) * 2006-09-29 2008-04-03 Politecnico Di Milano Color sensing device using organic semiconductor-based photodiodes
JP2008085159A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Fujifilm Corp 撮像素子及び内視鏡装置
JP2009206304A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Mitsubishi Electric Corp 半導体受光素子
EP1612862A3 (en) * 2004-06-29 2009-12-30 Sanyo Electric Co., Ltd. Photovoltaic cell, photovoltaic cell module, method of fabricating photovoltaic cell and method of repairing photovoltaic cell
WO2010128325A1 (en) * 2009-05-08 2010-11-11 Zinir Ltd Spectrophotometer
JP2011166477A (ja) * 2010-02-10 2011-08-25 Konica Minolta Opto Inc 固体撮像素子及び画像入力装置
US8848047B2 (en) 2006-09-28 2014-09-30 Fujifilm Corporation Imaging device and endoscopic apparatus
JP2015142110A (ja) * 2014-01-30 2015-08-03 富士通株式会社 イメージセンサ及びその製造方法
JP2016164562A (ja) * 2010-10-07 2016-09-08 株式会社半導体エネルギー研究所 光検出回路
JP2017098513A (ja) * 2015-11-27 2017-06-01 株式会社ニコン 撮像素子、撮像装置および焦点調節装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4911592A (ja) * 1972-05-31 1974-02-01
JPS5927581A (ja) * 1982-08-03 1984-02-14 Seisan Gijutsu Shinko Kyokai 光センサ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4911592A (ja) * 1972-05-31 1974-02-01
JPS5927581A (ja) * 1982-08-03 1984-02-14 Seisan Gijutsu Shinko Kyokai 光センサ

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63127586A (ja) * 1986-11-17 1988-05-31 Sanyo Electric Co Ltd 受光素子
WO1988007769A1 (en) * 1987-03-31 1988-10-06 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Color sensor
JPH0260174A (ja) * 1988-08-04 1990-02-28 Natl Sci Council Republic Of China アモルファスSiC/Si三色検知器
JPH02271225A (ja) * 1989-04-13 1990-11-06 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 色センサー素子及び素子群
EP0977275A1 (fr) * 1998-07-28 2000-02-02 Commissariat A L'energie Atomique Dispositif de détection de rayonnements multispectraux infrarouge/visible
FR2781927A1 (fr) * 1998-07-28 2000-02-04 Commissariat Energie Atomique Dispositif de detection de rayonnements multispectraux infrarouge/visible
EP1309049A1 (en) * 2001-11-05 2003-05-07 Agilent Technologies, Inc. (a Delaware corporation) Wavelength sensitive device for wavelength stabilisation
US6678293B2 (en) 2001-11-05 2004-01-13 Agilent Technologies, Inc. Wavelength sensitive device for wavelength stabilization
JP2005135993A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 光センサ
EP1612862A3 (en) * 2004-06-29 2009-12-30 Sanyo Electric Co., Ltd. Photovoltaic cell, photovoltaic cell module, method of fabricating photovoltaic cell and method of repairing photovoltaic cell
JP2008085159A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Fujifilm Corp 撮像素子及び内視鏡装置
US8848047B2 (en) 2006-09-28 2014-09-30 Fujifilm Corporation Imaging device and endoscopic apparatus
WO2008038324A1 (en) * 2006-09-29 2008-04-03 Politecnico Di Milano Color sensing device using organic semiconductor-based photodiodes
JP2009206304A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Mitsubishi Electric Corp 半導体受光素子
WO2010128325A1 (en) * 2009-05-08 2010-11-11 Zinir Ltd Spectrophotometer
JP2011166477A (ja) * 2010-02-10 2011-08-25 Konica Minolta Opto Inc 固体撮像素子及び画像入力装置
JP2016164562A (ja) * 2010-10-07 2016-09-08 株式会社半導体エネルギー研究所 光検出回路
JP2015142110A (ja) * 2014-01-30 2015-08-03 富士通株式会社 イメージセンサ及びその製造方法
JP2017098513A (ja) * 2015-11-27 2017-06-01 株式会社ニコン 撮像素子、撮像装置および焦点調節装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0652802B2 (ja) 1994-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4677289A (en) Color sensor
JPS61115355A (ja) 受光装置
JP3124732B2 (ja) 2つの同時信号出力を有する3つの帯域および4つの帯域のマルチスペクトル構造
JP3124731B2 (ja) p+/n長波長赤外線およびp+/n中波長赤外線の二色同時検出器
US7470946B2 (en) Triple-junction filterless CMOS color imager cell
US6028323A (en) Quantum well infared image conversion panel and associated methods
US6281561B1 (en) Multicolor-color sensor
US20050045910A1 (en) Photodiode having voltage tunable spectral response
JP2010087504A (ja) 太陽エネルギー変換デバイス
US7291858B2 (en) QWIP with tunable spectral response
Schuster et al. A monolithic mosaic of photon sensors for solid-state imaging applications
US5923049A (en) Trichromatic sensor
CN104247018B (zh) 受光器件
US5998806A (en) Three-color sensor with a pin or nip series of layers
CA2204124C (en) Trichromatic sensor
US5557133A (en) Voltage-controlled variable spectrum photodetector for 2D color image detection and reconstruction applications
CN101771800A (zh) Cmos图像传感器及其成像方法
GB2100511A (en) Detector for responding to light at a predetermined wavelength, and method of making the detector
Lemmi et al. Active matrix of amorphous silicon multijunction color sensors for document imaging
JPH061219B2 (ja) 受光装置
JPH08335712A (ja) 光検出装置及びその製造方法
JPS6177375A (ja) カラ−センサ
JPS6119180A (ja) 光センサ素子の入射光波長判別方法
Culurciello et al. Vertically-integrated three-dimensional SOI photodetectors
JPS60235456A (ja) イメ−ジセンサ