JPS61114882A - 感熱転写シ−ト - Google Patents

感熱転写シ−ト

Info

Publication number
JPS61114882A
JPS61114882A JP59237173A JP23717384A JPS61114882A JP S61114882 A JPS61114882 A JP S61114882A JP 59237173 A JP59237173 A JP 59237173A JP 23717384 A JP23717384 A JP 23717384A JP S61114882 A JPS61114882 A JP S61114882A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
layer
ester
sheet
bis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59237173A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Mochizuki
望月 延雄
Akira Suzuki
明 鈴木
Toshiyuki Kawanishi
川西 敏之
Susumu Tatsumi
辰巳 進
Hideo Watanabe
秀夫 渡辺
Takashi Kubo
久保 敬司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP59237173A priority Critical patent/JPS61114882A/ja
Publication of JPS61114882A publication Critical patent/JPS61114882A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/38235Contact thermal transfer or sublimation processes characterised by transferable colour-forming materials

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、顕色剤層を有する受容シートと組合せて用い
られるロイコ染料を含有する感熱転写シートに関するも
のである。
〔従来技術〕
従来、感熱転写方法としては、熱昇華性染料を支持体上
に設けた転写シートや、熱可融性物質と顔料を支持体上
に設けた転写シートを用い、これに受容シートを重ね、
熱印字することによって受容シート上に転写画像を形成
する方法が知られている。しかしながら、熱昇華性染料
を支持体上に設けた転写シートを用いる場合、画像濃度
の階調性表現にはすぐれているが、熱感度が低く、また
保存性に劣るという欠点があり、一方、熱可融性物質と
顔料を支持体上に設けた感熱転写シートの場合は、熱感
度及び保存性にすぐれているが、画像濃度の階調性表現
ができないという欠点がある。
〔目  的〕
本発明は、熱感度及び保存性にすぐれると共に、画像濃
度の階調性表現にもすぐれている感熱転写シートを提供
することを目的とする。
〔構 “ 成〕
本発明によれば、多孔性シートの裏面を樹脂加工して液
密性にすると共に、該多孔性シートの表面部には、該多
孔性を利用してロイコ染料を含浸させ、その上に該ロイ
コ染料より低温で溶融する熱可融性物質層を設けたこと
を特徴とする該ロイコ染料に対する顕色剤層を有する受
容シートと組合せて用いられる感熱転写シートが提供さ
れる。
本発明の感熱転写シートは、多孔性シートを支持体とし
、その表面部に、そのシートの多孔性を利用してロイコ
染料を含浸させ、そのロイコ染料含浸層の上に、ロイコ
染料より低温で溶融する熱可融性物質を設けたものであ
る。本発明者らの研究によれば、このような感熱転写シ
ートは、顕色剤層を有する受容シートを重ね、感熱転写
シートの裏面から印字加熱し、感熱転写シート上の熱可
融性物質及びロイコ染料と、受容シート上の顕色剤とを
共融反応させる時に、階調性ある発色画像が得られるこ
とを見出した。即ち、両シートを重ねて加熱印字すると
、先ず、転写層の上層を形成する低温溶融性の熱可融性
物質が溶融し、次に。
下層を形成する高温溶融性のロイコ染料がその熱可融性
物質の溶融量に比例して共融し、受容層(顕色剤層)に
転移する。そして、共融物が受容層に転移すると、さら
に顕色剤と共融して、受容シート上に発色画像が形成さ
れる。この場合、本発明で用いる熱可融性物質は、溶融
粘度が高いために。
転写層の溶融物は、一度に受容層に流動転移せず、少し
ずつ転移し、そして、加熱エネルギーを上げると、溶融
物の粘度が下り、それに応じて、共融物の受容層への流
動転移量が増大する。従って、加熱エネルギーを制御す
ることにより、転写層溶融物の受容層への流動転移量を
調節し、発色量を調節することができ、その結果、受容
シート上には、加熱エネルギーに対応した階調性ある濃
度の発色画像が形成される。また、本発明の場合、ロイ
コ染料は、高温溶融性でかつ低温溶融性の熱可融性物質
層の下層にあるので、一度に受容層に転移することはな
い。
本発明においては、多孔性シート、例えば、多孔性プラ
スチックフィルム、紙、合成紙等は、その一方の面に樹
脂加工を施し、液密性にして用いる。この場合の樹脂加
工は、多孔性シート面に、樹脂をコーティングすればよ
く、このような樹脂加工法は良く知られており、例えば
、樹脂を分散又は溶解させた塗布液を、多孔性シート表
面に塗布し、乾燥したり、あるいは樹脂フィルムを積層
接着すればよい。また、この場合の樹脂としては種々の
高分子物質が適用され、例えば、ポリエステル、ポリカ
ーボネート、ポリスルホン、ポリアミド、ポリスチレン
、ポリアクリル酸エステル、セルロースアセテート、ニ
トロセルロース、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂等が挙
げられる。これらの樹脂には、その熱伝導率を向上させ
るために、アルミニウム等の金属粉を含有させることが
できる。この多孔性シートに対する樹脂加工は、多孔性
シートの一方の面を液密性にし、ロイコ染料を含む塗布
液を他方の面から塗布含浸させる時に、その塗布液が多
孔性シートの塗布面から反対の面に通過するのを防止す
る効果を示す。
本発明の感熱転写シートに用いる熱可融性物質は、通常
、溶融粘度200cp (温度90℃)以上を有するも
のであり、その溶融粘度の温度に対する変化率の大きい
ものの使用が好ましい。なお、本明細書でいう溶融粘度
は、熱可融性物質の融点ないし融点付近の粘度を意味し
、溶融粘度の温度に対する変化率は、ΔV/Δ丁(ΔV
:粘度変化、Δ丁=温度変化)で表わされ、その変化率
は負の値を示す。
本発明で用いる前記熱可融性物質の融点は、200℃以
下、好ましくは150℃以下の範囲である。
本発明の場合、ロイコ染料の融点m1と熱可融性物質の
融点m2の開基は、m工>mz(m□:ロイコ染料の融
点、ml:熱可融性物質の融点)である。
本発明において用いる熱可融性物質の具体例を示すと1
例えば、以下に示すようなものが挙げられる。
(1)下記一般式(りまたは(It)で表わされる脂肪
族アミド化合物 R”NHCOR”       (1)(式中、R2は
炭素数1〜30のアルキル基、R1、R3は炭素数10
〜30のアルキル基、R4、REは水素又は低級アルキ
ル基である) このような脂肪酸アミドの具体例としては、例えば以下
のようなものが挙げられる。
デシルアセトアミド、デシルプロピオンアミド、ウンデ
シルアセトアミド、ウンデシルプロピオンアミド、ラウ
リルアセトアミド、ラウリルプロピオンアミド、トリデ
シルアセトアミド、トリデシルプロピオンアミド、ミリ
スチルアセトアミド。
ミリスチルプロピオンアミド、ペンタデシルアセトアミ
ド、ペンタデシルプロピオンアミド、パルミチルアセト
アミド、パルミチルプロピオンアミド、パルミチン酸ア
ミド、ヘプチルアセトアミド、ヘプチルプロピオンアミ
ド、ステアリルアセトアミド、ステアリルプロピオンア
ミド、ステアリルブチラミド、ステアリルバレルアミド
、ステアリルカプロンアミド、ステアリルラウリンアミ
ド、ステアリルパルミチンアミド、ステアリルステアリ
ンアミド、ノナデシルアセトアミド、ノナデシルプロピ
オンアミド、ベヘニルアセトアミド、ベヘニルプロピオ
ンアミド、ベヘニルステアリンアミド、ウンデカン酸メ
チルアミド、ウンデカン酸エチルアミド、ラウリン酸メ
チルアミド、ラウリン酸エチルアミド、トリデカン酸メ
チルアミド、トリデカン酸エチルアミド、ミリスチン酸
メチルアミド、ミリスチン酸エチルアミド、ペンタデカ
ン酸メチルアミド、ペンタデカン酸エチルアミド、パル
ミチン酸メチルアミド、パルミチン酸ジメチルアミド、
パルミチン酸ブチルアミド、ステアリン酸メチルアミド
、ステア、リン酸エチルアミド、ステアリン酸プロピル
アミド、ステアリン酸ブチルアミド、ステアリン酸ジメ
チルアミド、ステアリン酸ジエチルアミド、ステアリン
酸ジブチルアミド、ノナデカン酸メチルアミド、ノナデ
カン酸エチルアミド、ベヘン酸メチルアミド、オレイン
酸メチルアミド、オレイン酸エチルアミド。゛(2)下
記一般式(III)で示さ、れる芳香族カルボン酸アミ
ド化合物 (式中、RGは炭素数1〜30のアルキル基 R7、R
Rは水素、ハロゲン、低級アルキル基又は低級アルコキ
シ基であり、nは0又はlである)このような化合物の
具体例としては、例えば以下に示すようなものが挙げら
れる。
N−ステアリルベンツアミド、N−パルミチルー2−ク
ロロベンツ°アミド、N−ステアリル−2−メトキシベ
ンツアミド、N−ステアリル−4−メチルベンツアミド
、N−パルミチルー2,4−ジメチルベンツアミド、N
−ベヘニルベンツアミド、N−ベヘニル−2−メチルベ
ンツアミド、N−ステアリルフェニルアセチルアミド、
N−ベヘニルフェ;ルアセチルアミド。
(3)下記一般式(IV)及び(V)で表わされるシク
ロヘキシル環を有するアミド化合物 (式中、R9は炭素数1〜30のアルキル基又は置換も
しくは未置換のアリール基、HlGは水素、ハロゲン又
は低級アルキル基である) (式中、HI3は炭素数1〜30のアルキル基、R12
は水素、ハロゲン又は低級アルキル基である)このよう
な化合物の具体例としては、例えば、以下に示すような
ものが挙げられる。
N−シクロへキシルアセトアミド、N−シクロヘキシル
プロピオンアミド、N−シクロへキシルステアリン酸ア
ミド、N−シクロへキシルベンツア    ゛ミド、N
−シクロへキシル−2−メチルベンツアミド、N−シク
ロへキシル−2,4−ジメチルベンツアミド、N−シク
ロへキシルパルミチン酸アミド、N−(クロロヘキシル
)パルミチン酸アミド、N−(2−メチルシクロヘキシ
ル)ステアリン酸アミド、N−ステアリルヘキサヒドロ
ベンツアミド。
(4)下記一般式(IV)で表わされるζドロキシ安息
香酸のフェニルエステル化合物。
(式中、xはハロゲン、炭素数1〜30のアルキル基ま
たはアルコキシ基、ハロゲン、置換又は未置換のアリー
ルまたはアルアルキル基、置換又は未置換のアリールオ
キシまたはアルアルキルオキシ基。
カルボン酸基又は水酸基であり、nは0,1.2又は3
であり、mは1,2又は3である) このような化合物の具体例としては、例えば、以下に示
すようなものが挙げられる。
4−ヒドロキシ安息香酸フェニルエステル、4−ヒドロ
キシ安息香酸(2−メトキシフェニル)エステル、4−
ヒドロキシ安息香酸(2−メトキシ−4−メチルフェニ
ル)エステル、4−ヒドロキシ安息香酸(3,5−ジヒ
ドロキシフェニル)エステル、3−ヒドロキシ安息香酸
(4−カルボキシフェニル)エステル、4−ヒドロキシ
安息香酸(4−ブトキシフェニル)エステル、4−ヒド
ロキシ安息香酸(4−クロルフェニル)エステル、サリ
チル酸(2−クロロフェニル)エステル、サリチル酸(
4−クロロフェニル)エステル、サリチル酸(2,3−
ジクロロフェニル)エステル、サリチル酸(2,6−ジ
クロロフェニル)エステル、サリチル酸(2,4,6−
トリクロロフェニル)エステル、サリチル酸(2−ブロ
モフェニル)エステル、サリチル酸(4−ブロモフェニ
ル)エステル、サリチル酸(2,4−ジブロモフェニル
)エステル、サリチル酸(2,6−ジブロモフェニル)
エステル、サリチル酸(2,4,6−トリブロモフエニ
ル)エステル、サリチル酸(3−メチルフェニル)エス
テル、サリチル酸(2,4−ジメチルフェニル)エステ
ル、サリチル酸(4−t、ert−ブチルフェニル)エ
ステル、サリチル酸(4−tert−アミルフェニル)
エステル、サリチル酸(2−メトキシフェニル)エステ
ル、サリチル酸(2−エトキシフェニル)エステル、サ
リチル酸(3−メトキシフェニル)エステル、サリチル
酸(4−ヒドロキシフェニル〉エステル、サリチル酸(
4−ベンジルフェニル)エステル、サリチル酸(4−ベ
ンゾイルフェニル)エステル、サリチル酸(2−メトキ
シ−4−アリルフェニル)エステル、サリチル酸(α−
ナフチル)エステル、サリチル酸(β−ナフチル)エス
テル、サリチル酸(4−クロロ−3−メチルフェニル)
エステル、サリチル酸(3−ヒドロキシフェニル)エス
テル、サリチル酸(4−プロペニルフェニル)エステル
、5−クロロサリチル酸(3−メチルフェニル)エステ
ル、3,5−ジクロロサリチル酸(2−メトキシフェニ
ル)エステル。
(5)下記一般式(■)で表わされる安息香酸フェニル
エステル化合物 ^ たはアルコキシ基、ハロゲン、ニトロ基、ニトリル基、
アシルオキシ基、置換又は未置換の7リールまたはアル
アルキル基、置換又は未置換のアリールオキシまたはア
ルアルキルオキシ基、R14は水素、炭素数1〜30の
アルキル基またはアルコキシ基、ハロゲン、ニトロ基、
ニトリル基、アシルオキシ基、置換又は未置換のアリー
ルまたはアルアルキル基、置換又は未置換のアリールオ
キシまたはアルアルキルオキシ基又はアシル基である)
このような化合物の1具体例としては、例えば、以下に
示すようなものが挙げられる。
安息香酸フェニルエステル、安息香酸−4−メチルフェ
ニルエステル、安息香酸−2,4−ジクロルフェニルエ
ステル、安息香酸−2,4,6−トリクロルフェニルエ
ステル、安息香酸−2−メチル−4−クロルフェニルエ
ステル、安息香酸−3−ブロムフェニルエステル、安息
香酸−2,4−ジブロムフェニルエステル、安息香酸−
3−ヨードフェニルエステル、安息香酸−3−二トロフ
ェニルステスル、安息香酸−4−メチル−2,6−ジク
ロルフェニルエステル、安息香酸−4−イソプロピルフ
ェニルエステル、安息香酸−4−t−ブチルフェニルエ
ステル、安息香酸−4−ベンジルフェニルエステル、安
息香酸−4−(1−ナフチル)フェニルエステル、安息
香酸−2−ベンゾイルオキシフェニルエステル、安息香
酸−4−(2−メチル)ジフェニルエステル、安息香酸
−2−フェニルエチルオキシフェニルエステル、安息香
酸−2−アセトキシフェニルエステル、安息香酸−4−
メトキシフェニルエステル、安息香酸−4−(4−メチ
ル)フェノキシフェニルエステル、4−メチル安息香酸
フェニルエステル、4−メトキシ安息香酸フェニルエス
テル、4−フェノキシ安息香酸フェニルエステル、4−
アセトキシ安息香酸フェニルエステル、4−メトキシ安
息香酸−4−メトキシフェニルエステル。
2−アセトキシ安息香酸フェニルエステル、2−ベンゾ
イルオキシ安息香酸フェニルエステル、2−二トロ安息
香酸−4−メチルフェニルエステル、4−ニトロ安息香
酸−4−メチルフェニルエステル、4−ベンゾイルオキ
シベンゾフェノン、2−ベンゾイルオキシ−4−メチル
ベンゾフェノン6(6)下記一般式(■)で表わされる
ベンゾイルオキシ安息香酸エステル化合物 (式中、R15は水素、炭素数1〜30のアルキル基ま
たはアルコキシ基又はハロゲン、H18は炭素数1〜3
0のアルキル基、置換又は未置換のアリールまたはアル
アルキル基である) このような化合物の具体例としては、例えば、以下に示
すようなものが挙げられる。
4−ベンゾイルオキシ安息香酸メチルエステル、4−ベ
ンゾイルオキシ安息香酸エチルエステル、4−ベンゾイ
ルオキシ安息香酸−n−プロピルエステル、4−ベンゾ
イルオキシ安息香酸ベンジルエステル、4−ベンゾイル
オキシ安息香酸フェニルエステル、2−ベンゾイルオキ
シ安息香酸フェニルエステル、4−(4’ −メチルベ
ンゾイルオキシ)安息香酸エチルエステル、4−(4’
 −メトキシベンゾイルオキシ)安息香酸エチルエステ
ル、 4−(4’−クロロベンゾイルオキシ)安息香酸
エチルエステル。
(7)下記一般式(IK)(X)で表わされるエステル
化合物 (前記式中、R1,R2、R3及びR4はいずれも高級
アルキル基を示すが、その炭素数は通常10〜30、好
ましくは16〜22である。このアルキル基の例として
は、例えば、デシル、ウンデシル、ドデシル。
トリデシル、テトラデシル、ペンタデシル、ヘキサデシ
ル、へペタデシル、オクタデシル、ノナデシル、エイコ
シル等が挙げられる。
本発明の感熱転写シートに用いるロイコ染料としては、
この種の感熱材料に適用されているものが任意に適用さ
れ、°例えば、トリフェニリメタン系、フルオラン系、
フェノチアジン系、オーラミン系、スピロピラン系、イ
ンドリノフタリド系等の染料のロイコ化合物が好ましく
用いられる。このようなロイコ染料の具体例としては例
えば、以下に示すようなものが挙げられる。
3.3−ビス(P−ジメチルアミノフェニル)−フタリ
ド、 3.3−ヒス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−シ
メチルアミノフタリド(別名クリスタルバイオレットラ
クトン)、 3.3−ヒス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジ
ブチルアミノフェニル、 3.3−ビス(ρ−ジメチルアミノフェニル)−6−ク
ロルフタリド、 3.3−ビス(p−ジブチルアミノフェニル)フタリド
3−シクロへキシルアミノ−6−クロルフルオラン、 3−ジメチルアミノ−5,7−シメチルフルオラン、3
−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラン。
3−ジエチルアミノ−7−メチルフルオラン。
3−ジエチルアミノ−7,8−ベンズフルオラン、3−
ジエチルアミノ−6−メチル−7−クロルフルオラン、 3−(N−p−トリル−N−二チルアミノ)−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン。
3−ピロリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン
、 2−(N−(3’ −トリフルオルメチルフェニル)ア
ミノ)−6−ジニチルアミノフルオラン。
2−(3,6−ビス(ジエチルアミノ)−9−(o−ク
ロルアニリノ)キサンチル安息香酸ラクタム)、3−ジ
エチルアミノ−6−メチル−7−(Ill−トリクロロ
メチルアニリノ)フルオラン、 3−ジエチルアミノ−7−(o−クロルアニリノ)フル
オラン。
3−ジブチルアミノ−7−(o−クロルアニリノ)フル
オラン。
3−N−メチル−N−アミルアミノ−6−メチル−7−
アニリノフルオラン、 3−N−メチル−N−シクロへキシルアミノ−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン。
3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン。
3−(N、N−ジエチルアミノ)−5−メチル−7−(
N。
N−ジベンジルアミノ)フルオラン、 ベンゾイルロイコメチレンブルー。
6′−クロロ−8′−メトキシ−ベンゾインドリノ−ピ
リロスピラン、 6′−ブロモ−3′−メトキシ−ベンゾインドリノ−ピ
リロスピラン。
3−(2’−ヒドロキシ−4′−ジメチルアミノフェニ
ル)−3−(2’ −メトキシ−5′−クロルフェニル
)フタリド、 3−(2’−ヒドロキシ−4′−ジメチルアミノフェニ
ル)−3−(2’ −メトキシ−5′−二トロフェニル
)フタリド、 3−(2’ −ヒドロキシ−4′−ジエチルアミノフェ
ニル)−3−(2’ −メトキシ−5′−メチルフェニ
ル)フタリド。
3−(2’−メトキシ−4パ−ジメチルアミノフェニル
)−3−(2’−ヒドロキシ−4′−クロル−5′−メ
チルフェニル)フタリド、 3−モルホリノ−7−(N−プロピル−トリフルオロメ
チルアニリノ)フルオラン、 3−ピロリジノ−7−トリプルオロメチルアニリノフル
オラン、 3−ジエチルアミノ−5−クロロ−7−(N−ベンジル
−トリフルオロメチルアニリノ)フルオラン、3−ピロ
リジノ−7−(ジーρ−クロルフェニル)メチルアミノ
フルオラン。
3−ジエチルアミノ−5−クロル−7−(α−フェニル
エチルアミノ)フルオラン。
3−(N−エチル−p−トルイジノ)−7−(α−フェ
ニルエチルアミノ)フルオラン、 3−ジエチルアミノ−7−(o−メトキシカルボニルフ
ェニルアミノ)フルオラン。
3−ジエチルアミノ−5−メチル−7−(α−フェニル
エチルアミノ)フルオラン、 3−ジエチルアミノ−7−ピペリジノフルオラン、2−
クロロ−3−(N−メチルトルイジノ)−7−(p−n
−ブチルアニリノ)フルオラン、 3−(N−ベンジル−N−シクロへキシルアミノ)−5
,6−ペンゾー7−α−ナフチルアミノ−4′−ブロモ
フルオラン、 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−メシチジノー4
’、5’−ベンゾフルオラン。
3.6−シメトキシフルオラン、 3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−フェニルフ
タリド、 3−ジ(1−エチル−2−メチルイルドール)−3−イ
ル−フタリド。
3−ジエチルアミノ−6−フェニル−7−アザフルオラ
ン、 3.3−ビス(p−ジエチルアミノフェニル)−6−シ
メチルアミノーフタリド。
2−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)メチル−5−
ジメチルアミノ−ベンゾイックアシッド、3−(p−ジ
メチルアミノフェニル)−3−(p−ジベンジルアミノ
フェニル)フタリド、 3−(N−エチル−N−n−アミル)アミノ−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン等。
本発明の感熱転写シートを製造するには、前記した裏面
が樹脂加工された多孔性シートの表面に、その多孔性を
利用し、ロイコ染料を含浸させ、その上に、熱可融性物
質を塗布する。この場合、多孔性シートに対するロイコ
染料の含浸は、ロイコ染料を含む塗布液をその表面に塗
布乾燥すればよく、またこの塗布液中に多孔性シートを
浸漬することによっても実施することができる。この塗
布液中には、ロイコ染料を多孔性シートに強固に結合さ
せるために、偵用の結合剤(バインダー)を添加するこ
とができるが、この場合、好ましくは、軟化点又は融点
が50〜130℃の熱可塑性又は熱硬化性樹脂が用いら
れる。このような樹脂としては、例えば、ポリエチレン
、ポリプロピレン、ポリスチレン、石油樹脂、アクリル
樹脂、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂、塩化ビニリデ
ン樹脂、ポリビニルアルコール、セルロース樹脂、ポリ
アミド。
ポリアセタール、ポリカーボネート、ポリエステル、ふ
っ素樹脂、けい素樹脂、天然ゴム、塩化ゴム、ブタジェ
ンゴム、オレフィンゴム、フェノール樹脂、ユリア樹脂
、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、ポリイミド等が挙げら
れる。これらの樹脂を用いて塗布液を多孔性シートに含
浸させる場合、溶剤塗布法、ホットメルト塗布法、水性
エマルジョン塗布法等が採用されるが、特に溶剤塗布法
の採用が好ましい。
ロイコ染料の多孔性シートに対する含浸量は、通常、0
.1〜20g/イ、好ましくは0.3〜10g/耐(乾
燥固形物基準)である。
前記のようにしてロイコ染料を含浸させた多孔性シート
の上には、さらに熱可融性物質層を形成するが、この場
合の熱可融性物質層の形成は1種々のホントメルト塗布
法や、水性エマルジョン塗布法等によって実施され、そ
の塗布量(乾燥物基準)は、多孔性シートに対し、通常
、0.1〜20 g / rr(、好ましくは0.3〜
10g/ボである。
本発明の感熱転写シートは、顕色剤を含有する受容層を
有する受容シートと組合せて用いられる。
即ち、本発明の感熱転写シートを、受容シートに対し、
そのロイコ染料含浸層と熱可融性物質層からなる転写層
が受容層に接触するように重ね、感熱転写シートの裏面
から熱印字することにより、受容シート上にその印字エ
ネルギーに応じた濃度の発色画像を形成させることがで
きる。
受容シートの受容層に用いる顕色剤としては、電子受容
性物質、例えばフェノール性物質、有機酸又はその塩も
しくはエステル等が適用され、実用性の点からは、好ま
しくは融点200℃以下のものが適用される。本発明で
好ましく適用される顕色剤の具体例を以下に示す。
4−ヒert、−ブチルフェノール、4−ヒドロキシジ
フェニルエーテル、1−ナフトール、2−ナフトール、
メチル−4−ヒドロキシベンゾエート、4−ヒドロキシ
アセトフェノン、2,2′ −ジヒドロキシジフェニル
エーテル、4−フェニルフェノール、4− tert−
オクチルカテコール、2.2’ −ジヒドロキシジフェ
ニル、4.4′ −メチレンビスフェノール、 2.2
’ −メチレンビス(4−クロロフェノール)、2.2
′ −メチレンビス(4−メチル−6−t、ert、−
ブチルフェノール)、4,4′ −イソプロピリデンジ
フェノール、4,4′ −イソプロピリデンビス(2−
クロロフェノール)、4,4′ −イソプロピリデンビ
ス(2゜6−ジブロモフェノール)、4,4′ −イソ
プロピリデンビス(2−ヒert−ブチルフェノール)
、4.4’ −イソプロピリデンビス(2−メチルフェ
ノール)、4゜4′−イソプロピリデンビス(2,6−
ジメチルフェノール)、4.4’ −5ee−ブチリデ
ンジフェノール。
4.4’ −5ec−ブチリデンビス(2−メチルフェ
ノール)、4,4′ −シクロへキシリデンジフェノー
ル、4.4′ −シクロへキシリデンビス(2−メチル
フェノール)、サリチル酸、サリチル酸メタトリルエス
テル、サリチル酸フェナシルエステル、4−ヒドロキシ
安息香酸メチルエステル、4−ヒドロキシ安息香酸エチ
ルエステル、4−ヒドロキシ安息香酸イソプロピルエス
テル、4−ヒドロキシ安息香酸ブチルエステル、4−ヒ
ドロキシ安息香酸イソアミルエステル、4−ヒドロキシ
安息香酸フェニルエステル、4−ヒドロキシ安息香酸ベ
ンジルエステル、4−ヒドロキシ安息香酸シクロヘキシ
ルエステル、5−ヒドロキシサリチル酸、5−クロルサ
リチル酸、3−クロルサリチル酸、チオサリチル酸、2
−クロロ−5−ニトロ安息香酸、4−メトキシフェノー
ル、2−ヒドロキシベンジルアルコール、2,5−ジメ
チルフェノール、安息香酸。
オルトトルイル酸、メタトルイル酸、パラトルイル酸、
オルトクロル安息香酸、メタオキシ安息香酸、2,4−
ジヒドロキシアセトフェノン)、レゾルシノール・モノ
ベンゾエート、4−ヒドロキシベンゾフェノン、2,4
−ジヒドロキシベンゾフェノン。
2−ナフトイック・アシッド、■−ヒドロキシ−2−ナ
フトイック・アシッド、3.4−ジヒドロキシ安息香酸
エチルエステル、3,4−ジヒドロキシ安息香酸フェニ
ルエステル、4−ヒドロキシプロピオフェノン、サリシ
ルサリシレート、フタル酸モノベンジルエステル、 1.1−ビス(4′ −ヒドロキシフェニル)メタン、
1.1−ビス(4′ −ヒドロキシフェニル)エタン、
1.1−ビス(4′ −ヒドロキシフェニル)プロパン
、1.1−ビス(4′ −ヒドロキシフェニル)ヘキサ
ン、1.1−ビス(4′ −ヒドロキシフェニル)へブ
タン。
1.1−ビス(4′ −ヒドロキシフェニル)−2−プ
ロピルペンタン、 1.1−ビス(4′ −ヒドロキシフェニル)−2−エ
チルヘキサン。
2.2−ビス(4′ −ヒドロキシフェニル)プロパン
、2.2−ビス(4′ −ヒドロキシフェニル)ヘキサ
ン、2.2−ビス(“4′−ヒドロキシフェニル)へブ
タン、3.3−ビス(4′ −ヒドロキシフェニル)ヘ
キサン。
1.1−ビス(3′ −メチル−4′−ヒドロキシフェ
ニル)エタン、 1.1−ビス(3′ −メチル−4′−ヒドロキシフェ
ニル)プロパン、 1.1−ビス(3′ −メチル−4′−ヒドロキシフェ
ニル)ブタン。
1.1−ビス(3′ −メチル−4′−ヒドロキシフェ
ニル)ペンタン、 1.1−ビス(3′ −メチル−4′−ビトロキシフェ
ニル)ヘキサン、 ■、1−ビス(3′ −メチル−4′−ヒドロキシフェ
ニル)へブタン、 2−(3’ −メチル−4′−ヒドロキシフェニル)−
2−(4’ −ヒドロキシフェニル)プロパン、2.2
−ビス(3′ −メチル−4′−ヒドロキシフェニル)
ペンタン、 2.2−ビス(5′ −メチル−4′−ヒドロキシフェ
ニル)ヘキサン、 2.2−ビス(3′ −メチル−4′−ヒドロキシフェ
ニル)4−メチルペンタン、 1.1−ビス(3′ −メチル−4′−ヒドロキシフェ
ニル)4−メチルブタン、 3.3−ビス(3′ −メチル−4′−ヒドロキシフェ
ニル)ペンタン、 3.3−ビス(3′ −メチル−4′−ヒドロキシフェ
ニル)ヘキサン、 5.5−ビス(3′ −メチル−41−ヒドロキシフェ
ニル)ノナン。
2−(4’ −ヒドロキシフェニル)−2−(3’ −
クロル−4′−ヒドロキシフェニル)プロパン、2.2
−ビス(3′ −イソプロピル−4′−ヒドロキシフェ
ニル)プロパン。
2.2−ビス(3′ −ターシャリブチル−4′−ヒド
ロキシフェニル)プロパン、 2.2−ビス(3′ −クロル−4′−ヒドロキシフェ
ニル)プロパン、 2−(4’ −ヒドロキシ−3’ 、5’ −ジメチル
フェニル)−2−(4’ −ヒドロキシフェニル)プロ
パン。
ビス(3′ −メチル−5′−エチル−4′−ヒドロキ
シフェニル)メタン、 1.1−(3’ −メチル−5′−ブチル−4′−ヒド
ロキシフェニル)ブタン。
2.2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)オクタン、ビ
ス(4−ヒドロキシフェニルメルカプト)メタン、 1.2−ビス(4−ヒドロキシフェニルメルカプトロエ
タン、 1.3−ビス(4−ヒドロキシフェニルメルカプト)プ
ロパン。
1.4−ビス(4−ヒドロキシフェニルメルカプト)ブ
タン、 1.5−ビス(4−ヒドロキシフェニルメルカプト)ペ
ンタン、 1.6−ビス(4−ヒドロキシフェニルメルカプト)ヘ
キサン、 1.3−ビス(4−ヒドロキシフェニルメルカプト)ア
セトン。
1.5−ビス(4−ヒドロキシフェニルメルカプト)3
−オキサペンタン、 ■、7−ビス(4−ヒドロキシフェニルメルカプト)3
.5−ジオキサへブタン。
1.8−ビス(4−ヒドロキシフェニルメルカプト)3
.5−ジオキサオクタン、 4−ベンジルメルカプトフェノール、 4−P−フロルベンジルメルカプトフェノール、4−p
−メチルベンジルメルカプトフェノール等。
受容シートの受容層に対しては、前記した顕色剤の他に
、必要に応じて多孔質填料を含有させることができる。
この多孔質填料としては、少なくとも吸油量50n Q
 /100 g (JIS K5101法による)、好
ましくは150m n /100 g以上のものが使用
される。
受容層に含有させる多孔質填料の使用割合は、顕色剤1
重量部に対し、0.01〜1重量部、好ましくは0.0
3〜0.5重量部である。このような多孔質填料の具体
例を示すと、例えば、シリカ、ケイ酸アルミニウム、ア
ルミナ、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、尿
素−ホルマリン樹脂、スチレン樹脂等の無機及び有機の
微粉末が挙げられる。
また、受容層を支持体シートに強く結合させるために、
慣用の種々の結合剤を用いることができる。
〔効  果〕
本発明は、前記構成からなる感熱転写シートであり、受
容シートと組合せて熱転写を行うに際しては、加熱エネ
ルギーに応じて、受容シー1−上に階調性に優れた記録
画像を得ることができる。また、この記録画像は保存性
に優れている。本発明においては、異った色に発色する
感熱転写層を複数個設け、これを受容シートに対して、
順次重ねて発色させることにより、多色画像を得ること
ができる。
〔実施例〕
次に本発明を実施例によりさらに詳細に説明する。なお
、以下に示す部及び%はいずれも重量基準である。
実施例1 (1)転写シート(A−1)の作成 3−N−メチル−N−シクロへキシルアミノ−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン(融点206℃)10部 ポリエステル樹脂(軟化点100℃)     3部の
組成物をメチルエチルケトン100部中に溶解し。
ワイヤーバーを用いて厚さ10μmの裏面を樹脂加工し
たコンデンサー紙の表面に塗布乾燥して、付着量1g/
mのロイコ染料を含浸させた。なお、コンデンサー紙の
裏面に対する樹脂加工は、ジクロルエタン中にポリカー
ボネート10%を溶解させた塗布液を、コンデンサー紙
の裏面に対して塗布乾燥することによって行った。
次に、前記ロイコ染料含浸層の上に、下記熱可融性物質
分散液をワイヤーバーを用いて、乾燥時付着量1.0g
/rdで塗布乾燥し、感熱転写シート(八−1)を作成
した、 安息香酸フェニルエステル(融点71 ’C)   1
0部5%メチルセルロース水溶液       5部水
                         
 35部なお、前記熱可融性物質層の溶融粘度は約25
0cp(90℃)であった。
(2)受容シート(B−1)の作成 4−ヒドロキシ安息香酸n−ブチルエステル20部 シリカ微粒子(吸油量200m Q /100 g )
    10部ポリビニルアルコール        
  3部水                    
      100部より成る組成物をボールミルを用
いて10時間分散した後、ワイヤーバーを用いて、上質
紙(坪皿35g / rd )の表面に塗布乾燥して乾
燥付着量5g/n?の受容シート(B−1)を得た。
次に、前記のようにして得られた転写シート(八−1)
の転写層と受容シート(B−1)の受容層を重ね合せ、
転写シートの裏面からサーマルヘッドで加熱エネルギー
を変えて画像記録を行ったところ、次表に示すように受
容シー上に灰色から黒色の画像が記録された。
表−1 表−1から1本発明の感熱転写シートを用いる場合には
、加熱エネルギーの変化に応じて画像濃度も変化し、階
調性の記録がIIJ能であることがわかる。さらに、こ
の記録画像を60℃の恒温槽に50時間保存した後も、
記録画像の濃度はほとんど変化しなかった。
実施例2 (1)転写シート(A−2)の作成 3−ジエチルアミノ−7,8−ベンズフルオラン(融点
222℃)   15部 スチレン樹脂(軟化点95℃)        4部の
組成物をメチルエチルケトン100部に溶解し、ワイヤ
ーバーを用いて、実施例1で示したコンデンサー紙の表
面に塗布乾燥して、乾燥付着量1g/イのロイコ染料含
浸層を形成した。次いで、この上に、下記の熱可融性物
質分散液をワイヤーバーを用いて乾燥付着量り、Og/
rt?で塗布乾燥して、感熱転写シート(A −2)を
作成した。
N−ステアリルベンズアミド(融点85℃)10部5%
メチルセルロース水溶液       5部水    
                       35
部なお、前記熱可融性物質層の溶融粘度は約300cρ
(90℃)であった。
(2)受容シート(B −2)の作成 2.2−ビス(4′ −ヒドロキシフェニル)へブタン
20部 シリカ微粒子(吸油量200m II /100 g 
)    10部ポリビニルアルコール       
   3部水                   
      100部より成る組成物をボールミルを用
いて10時間分散した後、ワイヤーバーを用いて、上質
紙(坪量35g/イ)の表面に塗布乾燥して乾燥付着量
5g/rriの受容シート(B−1)を得た。
次に、前記のようにして得られた転写シート(八−2)
の転写層と受容シート(B −2)の受容層を重ね合せ
、実施例1と同様に画像記録を行ったところ、下記表−
2に示すように受容シート(B−2)上に淡紅色から淡
紅色の画像が記録され、階調性の画像記録が可能である
ことが明らかにされた。
表−2

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)多孔性シートの裏面を樹脂加工して液密性にする
    と共に、該多孔性シートの表面部には、該多孔性を利用
    してロイコ染料を含浸させ、その上に該ロイコ染料より
    低温で溶融する熱可融性物質層を設けたことを特徴とす
    る該ロイコ染料に対する顕色剤層を有する受容シートと
    組合せて用いられる感熱転写シート。
JP59237173A 1984-11-09 1984-11-09 感熱転写シ−ト Pending JPS61114882A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59237173A JPS61114882A (ja) 1984-11-09 1984-11-09 感熱転写シ−ト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59237173A JPS61114882A (ja) 1984-11-09 1984-11-09 感熱転写シ−ト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61114882A true JPS61114882A (ja) 1986-06-02

Family

ID=17011456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59237173A Pending JPS61114882A (ja) 1984-11-09 1984-11-09 感熱転写シ−ト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61114882A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6334182A (ja) * 1986-07-30 1988-02-13 Ricoh Co Ltd 感熱転写記録方法
JPH0239997A (ja) * 1988-07-29 1990-02-08 Diafoil Co Ltd 感熱転写材

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6334182A (ja) * 1986-07-30 1988-02-13 Ricoh Co Ltd 感熱転写記録方法
JPH0239997A (ja) * 1988-07-29 1990-02-08 Diafoil Co Ltd 感熱転写材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62270383A (ja) 感熱記録材料
JPS61114882A (ja) 感熱転写シ−ト
JPH0461786B2 (ja)
JPS61114883A (ja) 感熱転写シ−ト
JPS6085987A (ja) 感熱転写媒体
JPS6270089A (ja) 感熱転写媒体
JPH025193B2 (ja)
JPS6071287A (ja) 感熱転写媒体
JPS61132378A (ja) 感熱転写媒体
JPS61287792A (ja) 感熱転写媒体
JPS62117794A (ja) 感熱転写媒体
JPS6198582A (ja) 階調型感熱記録材料
JPS6071291A (ja) 感熱転写媒体
JPS61164890A (ja) 感熱転写媒体
JPS61164883A (ja) 感熱記録材料
JPS59131490A (ja) 感熱転写媒体
JPS61164891A (ja) 感熱転写媒体
JPS61262175A (ja) 感熱転写媒体
JPS6063193A (ja) 感熱転写媒体
JPS6071290A (ja) 感熱転写媒体
JPS6166688A (ja) 感熱転写媒体
JPS60259497A (ja) 感熱転写方法
JPS61132385A (ja) 感熱転写シ−ト
JPH01103487A (ja) 感熱転写媒体
JPH0470381A (ja) 感熱記録体