JPS61114338A - 乗算器 - Google Patents

乗算器

Info

Publication number
JPS61114338A
JPS61114338A JP59234909A JP23490984A JPS61114338A JP S61114338 A JPS61114338 A JP S61114338A JP 59234909 A JP59234909 A JP 59234909A JP 23490984 A JP23490984 A JP 23490984A JP S61114338 A JPS61114338 A JP S61114338A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal
full adder
input
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59234909A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0584530B2 (ja
Inventor
Tetsuya Nakagawa
哲也 中川
Kenji Kaneko
金子 憲二
Yoshimune Hagiwara
萩原 吉宗
Hitoshi Matsushima
整 松島
Hirotada Ueda
博唯 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP59234909A priority Critical patent/JPS61114338A/ja
Priority to US06/795,451 priority patent/US4752905A/en
Publication of JPS61114338A publication Critical patent/JPS61114338A/ja
Publication of JPH0584530B2 publication Critical patent/JPH0584530B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F7/00Methods or arrangements for processing data by operating upon the order or content of the data handled
    • G06F7/38Methods or arrangements for performing computations using exclusively denominational number representation, e.g. using binary, ternary, decimal representation
    • G06F7/48Methods or arrangements for performing computations using exclusively denominational number representation, e.g. using binary, ternary, decimal representation using non-contact-making devices, e.g. tube, solid state device; using unspecified devices
    • G06F7/52Multiplying; Dividing
    • G06F7/523Multiplying only
    • G06F7/53Multiplying only in parallel-parallel fashion, i.e. both operands being entered in parallel
    • G06F7/5318Multiplying only in parallel-parallel fashion, i.e. both operands being entered in parallel with column wise addition of partial products, e.g. using Wallace tree, Dadda counters
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F7/00Methods or arrangements for processing data by operating upon the order or content of the data handled
    • G06F7/38Methods or arrangements for performing computations using exclusively denominational number representation, e.g. using binary, ternary, decimal representation
    • G06F7/48Methods or arrangements for performing computations using exclusively denominational number representation, e.g. using binary, ternary, decimal representation using non-contact-making devices, e.g. tube, solid state device; using unspecified devices
    • G06F7/52Multiplying; Dividing
    • G06F7/523Multiplying only
    • G06F7/533Reduction of the number of iteration steps or stages, e.g. using the Booth algorithm, log-sum, odd-even
    • G06F7/5334Reduction of the number of iteration steps or stages, e.g. using the Booth algorithm, log-sum, odd-even by using multiple bit scanning, i.e. by decoding groups of successive multiplier bits in order to select an appropriate precalculated multiple of the multiplicand as a partial product
    • G06F7/5336Reduction of the number of iteration steps or stages, e.g. using the Booth algorithm, log-sum, odd-even by using multiple bit scanning, i.e. by decoding groups of successive multiplier bits in order to select an appropriate precalculated multiple of the multiplicand as a partial product overlapped, i.e. with successive bitgroups sharing one or more bits being recoded into signed digit representation, e.g. using the Modified Booth Algorithm
    • G06F7/5338Reduction of the number of iteration steps or stages, e.g. using the Booth algorithm, log-sum, odd-even by using multiple bit scanning, i.e. by decoding groups of successive multiplier bits in order to select an appropriate precalculated multiple of the multiplicand as a partial product overlapped, i.e. with successive bitgroups sharing one or more bits being recoded into signed digit representation, e.g. using the Modified Booth Algorithm each bitgroup having two new bits, e.g. 2nd order MBA

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Complex Calculations (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、集積化が容易な構成で、高速な乗算器に関す
る。
〔発明の背景〕 信号処理用の汎用LSIは高速の並列乗算器を搭載して
いる。
そのため、高速の積和演算を行なうことができ。
音声信号処理の分野では実時間処理も可能となっている
一方、音声分野に比ベデータ量がはるかに多い画像処理
分野では、実時間処理のためにはさらに高速の積和演算
が必要であり、こういった用途にも適用可能な高速の乗
算器が求められている。
高速の演算を行なうことが可能な並列乗算器においては
、全加算器を配列状に並べ、部分積の加算を並列に行な
っている。
この並列乗算のアルゴリズムは次の2つのステップに分
解できる。
(1)被乗数と乗数の各ビットの論理積をとることによ
って、複数個の部分積を同時に生成する。
(2)複数個の部分積を並列加算し、積を求める。
上記(1)を高速化する方法として知られているのはB
oothの方法である。
この方法を用いれば、短時間で部分積の数を半分にする
ことが可能である。
よって、上記(2)における演算速度を2倍にすること
が可能である。
上記(2)を高速化する方法として、最もよく知られ又
用いられているのは桁上げ保存加算法(Carry 5
ans Addition)である。
第1図に従来の桁上げ保存加算方式の例をあげる。この
方式の原理は、34Ii以上の数の和を求める時に、水
平方向の桁上げ伝搬を最後まで延期するという事である
すなわち、第1図においてQ7.Q8.Q9という3数
を全加算5102で加算した結果生じた桁上げ信号Co
を、同一の水平位置にある上位ビットの全加算[110
1にスカせずに、全加算器101の和信号Soとともに
、1段下の全加算器104で第4番目の数Qllに加算
するわけである。なお、第1図中の黒丸は部分積の各ビ
ットを示している0以上の手続きを加算すべき数でつき
るまでくりかえすと最終的に2つの数が得られる。
これらの数の1つは、最終段の和信号からなる数で他の
1つは最終段の桁上げ信号からなる数である。この2つ
の数を桁上げ先見加算器を用いて、桁上げ伝搬なしに加
算すれば、結果的に水平方向の桁上げ伝搬をさける事が
でき、その分だけ高速化される。
現在、上記(2)のステップにおいて、信号が通過する
全加算器の段数を最小にする最高速の方式としては、W
allaceの方式が知られている。
この方式の原理は、部分積の加算を並列に行なうという
事である。第2図にこの方式の例を示し。
これにそって説明を加える。なお、図中の黒丸は第1図
と同様に部分積の各ビットを表わしている。
又、第2図は(Q22.Q25.Q28)。
(Q23.Q26.Q29)、(Q24.Q27゜Q3
0)、(Q31.Q34.Q37)、(Q32゜Q35
.Q38)(Q33.Q36.Q39)。
(Q40.Q42.Q44)、(Q41.Q42゜Q4
5)という3ビツトからなる8コの部分積を加算する例
となっている。1つの全加算器では】。
度に3つの数が加算できるので、第2図の1段目の全加
算器200〜202で、3つの部分積Q22〜Q30の
加算を行ない、2段目の全加算m203〜205で、他
の3つの部分積Q31〜Q39の加算を行なう事によっ
て56つの部分積の加算を並列に実行する。
そして1次に1段目の全加算器200〜202の和信号
Sからなる数と、残りの2つの部分積を3段目の全加算
器206〜208で加算し、それと同時に1段目の全加
算器200〜202の桁上げ信号COからなる1数と、
2段目の全加算器203〜205の桁上げ信号Go、和
信号SOそれぞれからなる2数との計3数を4段目の全
加算器で加算している。
このように、 l1lallacaの方式ではnコの部
分積を3コずつ−コの組に分ける。そして各組を並列に
加算する事によって1桁上げ信号からなる数−時に得る
。すなわちnコの被加算数を全加算器1段分の遅延で−
nコに減らすわけである。
そして、得られた一nコの数と、もし部分積がまだ残っ
ていればそれも合わせたものを再び、3コずつの組に分
けて、上記の手続きをくりがえす。
そうすると、全加算器1段分の遅延で被加算数を一ずつ
に減らすことが可能となる。
よって、この方式を用いると、nコの部分積を2コに減
らすまでに通過する全加算器の段数はflognに比例
することになる。
第1図の通常の桁上げ保存加算方式では、nコの部分積
を2コに減らすまでに通過する全加算器の段数がn−2
であった事を考慮すると、1lallacaの方式が非
常に高速な加算方式であることがわかる。すなわち、現
在、全加算器の通過段数が最小となる乗算方式はBoo
thの方式とWallaceの方式を併用する事によっ
て得られる。
しかし、LSI上で乗算器を構成する場合を考えてみる
と、 vallac6の方式では配線数、配線長が増加
し、又非常に結線が複雑となるために配線遅延が生じ、
全加算器の通過段数だけではその速度を評価することが
できない、そして、上記理由のために回路面積も増大し
論理設計やレイアウト設計の工数も増加するという難点
がある。
このため、第3図のような従来の桁上げ保存加算方式を
改良し、偶数段にある全加算器と奇数段にある全加算器
をそれぞれ別々に結線する方式が提案されている(Di
gest of Tach、 Papers 1984
IEEE l5SCC”A CMO5/SO5Mule
ipliar” P92〜93)。
この方式では、nコの被加算数を偶数行と奇数行の2つ
の組に分けて、−コずつ並列に桁上げ保存加算するため
、全加算器通過段数を従来の−にできる、第3図におい
ては、全加算器300,301゜302.306,30
7,308,312,313゜314が奇数行の桁上げ
保存加算回路を全加算器303.304,305,30
9,310,311が偶数行の桁上げ保存加算回路を構
成している。
又、図中の黒丸は前例と同様に部分積の各ビットを表わ
している。
さらに、この方式は従来の桁上げ保存加算回路の規則性
をくずすことがないので、配線量、配線の複雑さも増加
することがないという利点を有している。しかしながら
、全加算器通過段数の点では、Walliceの方式の
nognに対して−となるので、速度の面で若干劣って
いる問題があった。
〔発明の目的〕
本発明は上記のような背景のもとに、従来の最高速方式
とほぼ同じ全加算器通過段数を持ちなからも、規則的な
配列構造が可能なVLSI向きの高速乗算器を提供する
ものである。
〔発明の概要〕
本発明の特徴は、桁上げ保存加算回路において単位加算
回路への入力信号の到着時間差を作り出す事により、和
信号1桁上げ信号伝搬中の余分な待ち時間をなくしたこ
とになる。
〔発明の実施例〕
本発明の実施例を述べるに先立って、従来の桁上げ保存
加算回路の信号の流れを説明し、従来例の問題点を明ら
かにする。
第4図は従来の桁上げ保存加算回路である。
この回路の構成要素である全加算器は通常第5図に示す
ような、前段と後段に別れた2段構成のもの(b)、(
c)が使用されている。
今、以下の説明を分りやすくするために、前段と後段の
回路は同一の遅延時間を持つと仮定する。
ただし、必ずしもそうである必要はない、しかしながら
、IIIR,後段が同一の遅延時間を持つ場合が最適と
なる。
第4図の従来例中の1つの全加算器407に注目し、そ
の入出力のタイミングを考える。
全加算器への3つの入力信号のうち、1つは加算すべき
部分積Q86であり、時間的には一番早く到着している
この入力信号は全加算器の前段に入力されており黒丸で
示しである。
他の2つの入力信号は、−股上の全加算器の出力信号で
あり、この構成ではほぼ同時に到着する。
この場合の入出力の詳細なタイミングを第6図に示す。
第6図において、信号AとCはそれぞれ1段上の全加算
器の和信号Soと桁上げ信号Goであるから同時に到着
する。信号Aは到着と同時に後段に入力されるが、信号
Cは到着と同時に前段に入力される。
故に、全加算器1段分の遅延時間をT、1とすると、信
号Cが入力されてから、中間信号りが決ます るまでに−Tv、かかり、信号りが決まってから、出力
信号E、Fが決まるまでに−T0かかる。
すなわち、信号Aは全加算器の後段に到着してから、信
号りが決まるまで、−Tいだけ待ってぃることになる。
この待ち時間のために、第4図の従来例においては、全
加算器一段当りT1という遅延時間が、かかっていた。
本発明は、このような無駄な待ち時間を解消することに
よって高速化を図ることが可能な乗算方式を提供するも
のである。
つまり、C信号をA信号より−T1だけ早く到着させれ
ば、D信号が確定する時刻は、A信号が到着する時刻と
同一になる。よって、出力信号Go、Soが確定するに
は、A信号が到着してから−T2.後となる。この場合
の各信号の関係を第7図に示す、第7図は前述したよう
に、C信号をA信号より−T F &だけ早く到着させ
た場合の出力信号CO+Soのタイミングを示しており
、A信号が到着してから−T7後に出力信号Go、S。
が得られているのがわかる。以下に、C信号を−TFA
だけ早めることが可能な本発明の乗算春情成について、
実施例を用いて説明する。
第8図は本発明の第1の実施例である。なお、図中の黒
丸は部分積の各ビットを示している1本発明の第1の実
施例においては、各全加算器で、上記C信号に相当する
信号として、2段上の桁上げ信号を用いている6例えば
、全加算器807は、上記C信号に相当する信号として
全加算@802の桁上げ信号を用いている。第4図の従
来例においては、上記C信号に相当する信号として、1
段上の全加算器の桁上げ信号を用いていたのに対し、第
8図の実施例では各全加算器で、上記C信号に相当する
信号を上記A信号に相当する信号より−T1だけ早く入
力することが可能となる。又、第8図の実施例では、上
から2段目にある全加算器803,804,805に2
段上の桁上げ信号が存在しないので、°その代わりに部
分積Q104゜Q106.Q108を入力する。
この場合には、上記C信号に相当する信号が、上記A信
号に相当する信号よりTFlだけ早く入力されるので、
やはり信号の余分な待ち時間はない。
ただし、最上段にある全加算器800,801゜802
には、それぞれ3つの部分積が同時に入力されるため、
各全加算器で上記A信号に相当する信号の待ち時間は取
り除く事ができない。
以上の事より、第8図の第1の実施例においては最上段
の全加算器はTFAという遅延時間を持つが、上から2
段目以降の全加算器は−TFAという遅延時間で信号伝
達を行なう事が可能となりよって全加算器通過段数は−
となる。
すなわち本発明の第1の実施例は第4図の従来例に比べ
て、規則性や配線の複雑さをほとんど変える事なく、全
加算器の通過段数を−にできるという利点を有している
第9図は本発明の第2の実施例である。
前述のC信号に相当する信号として、2段前の桁上げ信
号ではなく、2段前の和信号を用いたものであり、第8
図の第1の実施例と同じ効果をもつ。
以上の実施例においては、全加算器を前段と後段に分け
て考え全加算器の内部の信号の余分な待ち時間を取り除
いた。
しかし、本発明は全加算器を1つのブラックボックスと
考えた場合にも適用できる。
この場合の実施例について以下に述べる。
第10図(a)は全加算器2コからなる。5人力、3出
力の加算回路を用いて乗算器を構成する場合のill成
単位UOを示している。第Loll(b)′は信号のタ
イミングを示す。
第10図中の信号G、Hの黒丸は加算すべき部分積を示
している。
今、信号I、J、Kが同時に入力されると、■信号は前
段の全加算器に入力し、J、に信号は後段の全加算器に
入力される。
よって、J、に信号は、工信号が入力されてがら中間信
号りが決まるまで、Toだけ待たされる。
故に、■信号をJ、に信号よりToだけ早く入力すれば
、J、に信号の待ち時間を取り除く事ができ全加算器2
段からなる上記、構成単位回路の遅延時間を全加算機一
段分子0とすることができる。
第11図は第10図の構成単位を用いて乗算器を構成し
た場合の本発明の第3の実施例を示している。上記構成
単位回路の3つの出力信号は1つの和信号Sと2つの桁
上げ信号C1,C2からなるが、この内1つの桁上げ信
号C1は他の2信号に比べて、T、1だけ早く出力され
る。
第11図の実施例では、各構成単位回路で上記工信号に
相当する信号として、1段前の構成単位回路の出力信号
のうち早く出力される桁上げ信号C1を用いている。
各構成単位回路の上記J、に信号に相当する信号として
、1段前の構成単位回路の出力信号のうち遅く出力され
る桁上げ信号C2と和信号Sを用いている。
このようにすると、第11図の実施例では各構成単位回
路で上記工信号に相当する信号が、上記J、に信号に相
当する信号より、T2.だけ早く入力させることが可能
となる。ただし、最上段にある構成単位回路Ul、U2
には、それぞれ5つの部分積が同時に入力するため、上
記J、に信号に相当する信号の待ち時間を取り除く事は
できない。
故に第11図の第3の実施例においては、最上段の構成
単位回路Ul、U2は2T2.という全加算112段分
の遅延時間を持つが、上から2段目以降の構成単位回路
U3〜U6は、T、1という全加算器1段分の遅延時間
で信号を伝達できる事になる。
よって、nコの数を加算する場合、第11図の実施例を
用いれば、その全加算器通過段数は−(n+1)段とす
ることが可能である。
従来の桁上げ保存加算回路でnコの数を加算する場合の
全加算器通過段数がn−2段であるのに対し、第11図
の第3の実施例は従来に比べて規則的な構造を保ったま
ま、全加算器の通過段数を約−にできる事がわかる。
以上、構成単位回路が2コの全加算器からなる場合につ
いて述べて来たが1本発明はもつと一般的な場合につい
て適用することが可能である。
第12図は、本発明のより一般的な乗算器を構成をする
場合の示す実施例である。
第12図のように乗算器の基本構成単位として、mコの
全加算器からなる、2m+1人力m+1出力の構成単位
回路を用いれば、従来の桁上げ保存加算回路に比べて、
全加算器通過段数が−の加算回路を構成できる。
この場合も第3の実施例と同様に、信号伝搬中の余分な
待ち時間を取り除くためには、構成単位回路の入力信号
の到着時間にT7ずつの時間的なずれが必要となる。
この入力信号の時間的なずれは、構成単位回路の出力信
号が時間的にT7ずつずれている事と。
部分積が時間的に一番早く決まっている事を用いて、第
3の実施例と全く同じ方法で生成することができる。
第13図は本発明の第4の実施例である0本実施例は、
第1の実施例と第3の実施例を組み合わせたものである
すなわち、第1の実施例で用いた前段と後段に別れた2
段構成の全加算器を2つ用いた第10図の構成単位回路
を考えている。
この場合の構成単位回路を第14図のU13に、そのタ
イムチャートを第14図(b)に示す。
第14図のタイムチャートのように、入力信号に−T7
.ずつずれた時間差を与えてやれば、全顎算器内外の信
号の余分な待ち時間を取り除く事ができる。すなわち、
第1の実施例と同じ効果により、まず全加算器内部の余
分な待ち時間が取り除かれ、全加算器通過段数が半分に
なる。
さらに、第3の実施例と同じ効果により、構成単位回路
内部の余分な待ち時間が取り除かれ、全加算器通過段数
がさらに半分になり、遅延時間を合計−に短縮すること
が可能になる。
次に第13図の第4の実施例において上記入力信号の時
間差が生じている事を示す。
第13図の第4の実施例中の1つの構成単位回路Ull
に注目し、その入出力のタイミングを考える。構成単位
回路Ullにおいて、第14図のG、H信号に相当する
信号として部分積Q183゜Q184を、工信号に相当
する信号として、一段上の構成単位回路UIOの早く出
力される桁上げ信号C1を、J信号に相当する信号とし
て、二段上の構成単位回路U8の遅く出力される桁上げ
信号C2を、K信号に相当する信号として、一段上の構
成単位回路U9の和信号Sを用いている。
この場合、一段上の構成単位回路UIOの早く出力され
る桁上げ信号C1と、U9の和信号SがT、1だけ時間
的にずれている事と、一段上の構成単位回路U9の和信
号Sが、二段上の構成単位回路U8の和信号Sより−T
rAだけ遅く出力され、又二段上の構成単位回路U8の
遅く出力される桁上げ信号C2と和信号Sが同時に出力
される事に注意すると、上記、I、J、Kに相当する信
号が。
時間的に−T、Aずつずれていることがわかる。
第13図の第4の実施例の上から2段目の各構成単位回
路U9.UIOにおいては、2段上の構成単位回路が存
在しないので、上から3段目以降の構成単位回路で用い
た2段上の構成単位回路の遅く出力される桁上げ信号の
代わりに、部分積Q179.Q182を用いる。
この場合は、上記に信号に相当する信号が入力する時刻
よりT、A前までにすべての信号が決まっているので、
構成単位回路U9.UIOの出力信号は、上記に信号に
相当する信号であるU7゜U8の和信号Sが入力してか
ら−T、A後に決定する。
第13図の実施例の最上段の構成単位回路U7゜U8に
は、それぞれ5つの部分積が同時に入力されるため、各
構成単位回路で入力信号の待ち時間を取り除く事ができ
ない。
ただし、最上段の構成単位回路として第15図の回路を
用いれば、−TFAの無駄な待ち時間を取り除く事が可
能となり、その遅延時間を−Tつとすることが可能であ
る。
以上の事より、第13図の第4の実施例においでは最上
段の構成単位回路は2T7.又は−T9という遅延時間
を持つが、上から2段目以降の構成単位回路は−T、A
という遅延時間で信号伝達を行なう事が可能となり、回
路全体での全加算器通過り、第13図の第4の実施例は
、第4囚の従来例に比べて、規則性や配線の複雑さをほ
とんど変えす る事なく、全加算器の通過段数を約−にできるという利
点を有している。
このように、本発明で述べた実施例を種々に組み合わせ
る事によって、さらに全加算器通過段数を減らすことも
可能であり、それらの構成についても本発明に含まれる
ことは言うまでもない。
第16図は、本発明の第5の実施例である。
第5の実施例は1本発明の第4の実施例とBoothの
方式を組み合わせたもので、−十4という全顎算器通過
段数を持ち、従来の桁上げ保存加算回路のみを用いた乗
算方式に比べて、約−の全加算器通過段数しか持たない
以上、述べてきた本発明の乗算器構成と、従来の乗算器
構成の全加算器通過段数の比較を第17図に示す。
第1711は横軸をデータのビット長、縦軸を全加算器
通過段数として示しである。
直線1は、第1図に示した従来の桁上げ保存加算法を用
いた場合、直線2は、第3図に示した公知例を用いた場
合、直線3は、第13図に示した本発明の第4の実施例
を用いた場合、直線4は、第15図に示した本発明の第
5の実施例を用いた場合、直線5は、 Boothの方
式と、第2図に示したWallaceの方式を併用した
場合をそれぞれ表わしている。
この図によると、本発明の第5の実施例を用いた場合の
乗算器構成は、64ビツト以下で、従来の最高速乗算方
式であるBoothの方式とWalliceの方式を組
み合わせた場合の構成と、はぼ同じ全加算器通過段数し
か持たないことがわかる。
〔発明の効果〕
以上説明してきたように、本発明によれば従来の桁上げ
保存加算回路の規則的な配列を乱すことなく、信号の全
加算器通過段数を半分以下にできる乗算器が得られると
いう大きな効果がある。
本発明を用いて構成した乗算器は規則的な構造を持って
いるため、LSI設計が容易となる。
すなわち、設計工数を大幅に低減し、かつ回路面積を小
さくすることが可能となり、又、構成単位回路に全て同
一のセルを用いることができるので、回路レイアウトが
容易になるという大きな効果がある。
又、本発明を用いた乗算器は、高速であるため種々の信
号処理が容易になり1画像処理分野にも適用可能となる
という大きな効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の桁上げ保存加算回路の構成図、第2図は
wallaceの方式を用いた加算回路の構成図、第3
図は公知例の加算回路の構成図、第4図は従来の桁上げ
保存加算回路で、2段構成の全加算器を用いた場合の構
成図、第5図は2段構成の全加算器の論理図、第6図は
従来の桁上げ保存加算回路における全加算器の入出力タ
イミング図、第7図は本発明の第1の実施例における全
加算器の入出力タイミング図、第8図は本発明の第1の
実施例の構成図、第9図は本発明の第2の実施例の構成
図、第10図は本発明の第3の実施例における構成単位
回路と入出力タイミングを示す図、第11図は本発明の
第3の実施例の構成図、第12図は本発明の第3の実施
例を拡長する場合に用いる構成単位回路の構成図、第1
3図は本発明の第4の実施例の構成図、第14図は本発
明の第4の実施例における構成単位回路とその入出力タ
イミングを示す図、第15図は本発明の第4の実施例を
改良するのに用いる構成単位回路の構成図、第16図は
本発明の−5の実施例の構成図、第17図は第5種類の
乗算方式における全加算器通過段数とビット長の関係図
である。 100〜114,200〜214,300〜314゜4
00〜414,500〜502,800〜814゜90
0〜914.1000〜1001.1100〜1111
.1300〜1311.1400〜1401.1500
〜1501. F A 1〜Fan・・・全加算器、Q
1〜Q193・・・部分積、A、B。 C・・・全加算器の入力信号、D・・・全加算器の中間
信号、Go・・・全加算器の桁上げ出力信号、So・・
・全加算器の和出力信号、UO−U14・・・全加算器
2コからなる構成単位回路、G−K・・・2コの全加算
器からなる構成単位回路の入力信号、L−N・・・2コ
の全加算器からなる構成単位回路の中間信号、C1・・
・2コの全加算器からなる構成単位回路の早く出力され
る桁上げ信号、C2・・・2コの全加算器からなる構成
単位回路の遅く出力される桁上げ信号、S・・・2コの
全加算器からなる構成単位回路の和出力信号、1200
・・・mコの全加算器からなる構成単位回路、工□〜I
、。1・・・mコの全加算器からなる構成単位回路の入
力信号、01〜0..1・・・mコχ 1 図 fJ 2 口 冨 3 口 χ 4 口 篤 5 図 C(L) (1))(c) iJ l 図 1 tJ7図 一一一 第 8 図 ■ 9 図 第 to  口 (L) (l:lン +1v4     IF) ¥ 11 (2) 不 12  図 纂 13  巴 i  /4  図 (久) 18g (b) 2 巧 図 c+  cz  s 蔓 16  国 蔓 17  ロ ヒ゛、ド(〔

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、乗数と被乗数の積の演算において、生成された部分
    積を加算する構成単位回路を規則的に配列し、これら構
    成単位回路により各桁ごとに部分積を加算する乗算器に
    おいて、構成単位回路としてN個の部分回路からなり、
    その第1番目の部分回路は構成単位回路外部からの3本
    の入力と2本の出力を持ち、第2番目の部分回路は上記
    第1番目の部分回路からの1本の出力信号と構成単位回
    路外部からの2本の入力を受け、第3番目以降の第i番
    目(i=3〜N)の部分回路も上記第2番目の部分回路
    と同様に第i−1番目の部分回路の1本の出力信号と構
    成単位回路外部からの2本の入力を受ける構成単位回路
    を用いるか、あるいは構成単位回路として2コの部分回
    路からなり、その第1番目の部分回路は構成単位回路外
    部からの2本の入力とm本の出力を持ち、第2番目の部
    分回路は上記第1番目の部分回路からのm本の出力信号
    と構成単位回路外部からの1本又は2本の入力を受ける
    構成単位回路を用いて、上記構成単位回路への外部から
    の各部分回路への入力として、第1番目と第i+1番目
    の部分回路への入力信号では、第i+1番目の入力信号
    よりも第i番目の入力信号が第i番目の部分回路を通過
    する時間程度、早く入力されるように構成単位回路を2
    次元状に配列したことを特徴とする乗算器。 2、特許請求の範囲第1項記載の乗算器の構成単位回路
    として、前段と後段に分かれる2段構成の全加算器を用
    い、第1行目の全加算器の第1番目の部分回路に第I−
    2行目の全加算器の1本の出力信号を入力し、第I行目
    の全加算器の第2番目の部分回路に第I−1行目の全加
    算器の1本の出力信号を入力するようにして構成したこ
    とを特徴とする乗算器。 3、特許請求の範囲第1項記載の乗算器の構成単位回路
    として、N個の全加算器からなるものを用い、第I行目
    の構成単位回路の第i番目(i=1〜N)の全加算器に
    第I−1行目の構成単位回路の第i番目の全加算器の出
    力のうち1本又は2本を入力するようにして構成したこ
    とを特徴とする乗算器。 4、特許請求の範囲第1項記載の乗算器の構成単位回路
    として、前段と後段に分かれる2段構成の全加算器N個
    からなるものを用い、第I行目の構成単位回路の第i番
    目(i=1〜N)の全加算器に第I−1行目の構成単位
    回路の第i番目の全加算器の出力のうち1本を入力し、
    さらに第I行目の構成単位回路の第N番目の全加算器に
    第I−2行目の構成単位回路の第N番目の全加算器の出
    力のうち1本を入力するようにして構成したことを特徴
    とする乗算器。
JP59234909A 1984-11-09 1984-11-09 乗算器 Granted JPS61114338A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59234909A JPS61114338A (ja) 1984-11-09 1984-11-09 乗算器
US06/795,451 US4752905A (en) 1984-11-09 1985-11-06 High-speed multiplier having carry-save adder circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59234909A JPS61114338A (ja) 1984-11-09 1984-11-09 乗算器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61114338A true JPS61114338A (ja) 1986-06-02
JPH0584530B2 JPH0584530B2 (ja) 1993-12-02

Family

ID=16978189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59234909A Granted JPS61114338A (ja) 1984-11-09 1984-11-09 乗算器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4752905A (ja)
JP (1) JPS61114338A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02112020A (ja) * 1988-10-21 1990-04-24 Toshiba Corp 単位加算器および並列乗算器
JPH04126306U (ja) * 1991-04-26 1992-11-18 テイアツク株式会社 磁気デイスク用磁気ヘツド
JPH0695853A (ja) * 1992-04-10 1994-04-08 Sgs Thomson Microelettronica Spa 対角線伝播デジタル乗算器
JPH06149542A (ja) * 1992-05-27 1994-05-27 Sgs Thomson Microelettronica Spa 加算器連鎖及び加算方法
JPH06230937A (ja) * 1990-09-28 1994-08-19 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 論理加算回路の相互接続方法およびセルアレイ乗算器
JPH06314186A (ja) * 1992-05-27 1994-11-08 Sgs Thomson Microelettronica Spa 加算器連鎖及び加算方法

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6347874A (ja) * 1986-08-16 1988-02-29 Nec Corp 算術演算装置
US4887232A (en) * 1987-05-15 1989-12-12 Digital Equipment Corporation Apparatus and method for performing a shift operation in a multiplier array circuit
US4862405A (en) * 1987-06-30 1989-08-29 Digital Equipment Corporation Apparatus and method for expediting subtraction procedures in a carry/save adder multiplication unit
US5278781A (en) * 1987-11-12 1994-01-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Digital signal processing system
DE3823722A1 (de) * 1988-07-13 1990-01-18 Siemens Ag Multiplizierer
US5010509A (en) * 1988-10-05 1991-04-23 United Technologies Corporation Accumulator for complex numbers
JPH04502677A (ja) * 1989-01-13 1992-05-14 ブイエルエスアイ テクノロジー,インコーポレイティド データパス素子の分析方法
US5379351A (en) * 1992-02-19 1995-01-03 Integrated Information Technology, Inc. Video compression/decompression processing and processors
US5192882A (en) * 1989-05-30 1993-03-09 Board Of Regents, The University Of Texas System Synchronization circuit for parallel processing
US5151875A (en) * 1990-03-16 1992-09-29 C-Cube Microsystems, Inc. MOS array multiplier cell
KR940002479B1 (ko) * 1990-03-20 1994-03-24 후지쓰 가부시끼가이샤 고속 디지탈 병렬승산기(multiplier)
KR920006323B1 (ko) * 1990-05-31 1992-08-03 삼성전자 주식회사 스킵(Skip)배열과 수정형 월리스(Wallace)트리를 사용하는 병렬 승산기
FR2665275B1 (fr) * 1990-07-27 1992-11-13 France Etat Multiplieur cellulaire en arbre de type gradin inverse et son procede de realisation.
US5231601A (en) * 1990-10-15 1993-07-27 Lsi Logic Corporation Digital multiplier based upon a regularly structured sum of products adder array for partial product reduction
US5072419A (en) * 1990-11-21 1991-12-10 Sun Microsystems, Inc. Binary tree multiplier constructed of carry save adders having an area efficient floor plan
US5291431A (en) * 1991-06-03 1994-03-01 General Electric Company Array multiplier adapted for tiled layout by silicon compiler
US5220525A (en) * 1991-11-04 1993-06-15 Motorola, Inc. Recoded iterative multiplier
US6965644B2 (en) * 1992-02-19 2005-11-15 8×8, Inc. Programmable architecture and methods for motion estimation
US5303176A (en) * 1992-07-20 1994-04-12 International Business Machines Corporation High performance array multiplier using four-to-two composite counters
US5309384A (en) * 1992-11-25 1994-05-03 Hughes Aircraft Company Digital multiplier with carry-sum input
WO1994020900A1 (en) * 1993-03-12 1994-09-15 Integrated Information Technology, Inc. Video compression/decompression processing and processors
US5283755A (en) * 1993-04-14 1994-02-01 International Business Machines Corporation Multiplier employing carry select or carry look-ahead adders in hierarchical tree configuration
US5491653A (en) * 1994-10-06 1996-02-13 International Business Machines Corporation Differential carry-save adder and multiplier
US5808927A (en) * 1994-10-18 1998-09-15 International Business Machines Corporation Apparatus for performing two's complement and unsigned multiply accumulate
US6066178A (en) * 1996-04-10 2000-05-23 Lsi Logic Corporation Automated design method and system for synthesizing digital multipliers
US5974437A (en) * 1996-12-02 1999-10-26 Synopsys, Inc. Fast array multiplier
US5935202A (en) * 1997-03-25 1999-08-10 International Business Machines Corporation Compressor circuit in a data processor and method therefor
EP1119910B1 (en) * 1998-10-13 2004-01-14 STMicroelectronics Pte Ltd. Area efficient realization of coefficient architecture for bit-serial fir, iir filters and combinational/sequential logic structure with zero latency clock output
US6215325B1 (en) 1999-03-29 2001-04-10 Synopsys, Inc. Implementing a priority function using ripple chain logic
US6523049B1 (en) * 1999-12-21 2003-02-18 International Business Machines Corporation Circuit and method for determining greater than or equal to three out of sixty-six
US6742011B1 (en) * 2000-02-15 2004-05-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Apparatus and method for increasing performance of multipliers utilizing regular summation circuitry
US7506017B1 (en) 2004-05-25 2009-03-17 Altera Corporation Verifiable multimode multipliers
EP1752871A1 (en) * 2005-07-20 2007-02-14 STMicroelectronics (Research & Development) Limited Multiplier with speed optimised carry save adder tree

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6024635A (ja) * 1983-07-20 1985-02-07 Toshiba Corp 並列乗算回路

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE844199A (nl) * 1976-07-16 1976-11-16 Inrichting voor het vermenigvuldigen van binaire getallen
GB1582958A (en) * 1977-06-09 1981-01-21 Inst Maszyn Matematycznych War Digital system for binary multiplication of a number by a sum of two numbers
US4153938A (en) * 1977-08-18 1979-05-08 Monolithic Memories Inc. High speed combinatorial digital multiplier
FR2524175A1 (fr) * 1982-03-25 1983-09-30 Labo Cent Telecommunicat Structure de multiplieur rapide en circuit integre mos
US4523210A (en) * 1982-06-11 1985-06-11 Sperry Corporation Fast error checked multibit multiplier
US4545028A (en) * 1982-10-13 1985-10-01 Hewlett-Packard Company Partial product accumulation in high performance multipliers
US4549280A (en) * 1982-12-20 1985-10-22 Sperry Corporation Apparatus for creating a multiplication pipeline of arbitrary size
US4575812A (en) * 1984-05-31 1986-03-11 Motorola, Inc. X×Y Bit array multiplier/accumulator circuit

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6024635A (ja) * 1983-07-20 1985-02-07 Toshiba Corp 並列乗算回路

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02112020A (ja) * 1988-10-21 1990-04-24 Toshiba Corp 単位加算器および並列乗算器
JPH06230937A (ja) * 1990-09-28 1994-08-19 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 論理加算回路の相互接続方法およびセルアレイ乗算器
JPH04126306U (ja) * 1991-04-26 1992-11-18 テイアツク株式会社 磁気デイスク用磁気ヘツド
JPH0695853A (ja) * 1992-04-10 1994-04-08 Sgs Thomson Microelettronica Spa 対角線伝播デジタル乗算器
JPH06149542A (ja) * 1992-05-27 1994-05-27 Sgs Thomson Microelettronica Spa 加算器連鎖及び加算方法
JPH06314186A (ja) * 1992-05-27 1994-11-08 Sgs Thomson Microelettronica Spa 加算器連鎖及び加算方法

Also Published As

Publication number Publication date
US4752905A (en) 1988-06-21
JPH0584530B2 (ja) 1993-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61114338A (ja) 乗算器
US4646257A (en) Digital multiplication circuit for use in a microprocessor
EP0113391B1 (en) Digital multiplier and method for adding partial products in a digital multiplier
US4644488A (en) Pipeline active filter utilizing a booth type multiplier
US4887233A (en) Pipeline arithmetic adder and multiplier
Hartley et al. A digit-serial silicon compiler
US6018758A (en) Squarer with diagonal row merged into folded partial product array
US6065033A (en) Wallace-tree multipliers using half and full adders
JP3277089B2 (ja) 乗算器及び積和演算装置
CN110647309B (zh) 一种高速大位宽乘法器
US3249746A (en) Data processing apparatus
US5034908A (en) Digit-serial transversal filters
Unwala et al. Superpipelined adder designs
US5357457A (en) Adder with carry look ahead circuit
Shawl et al. Implementation of Area and Power efficient components of a MAC unit for DSP Processors
JP3139137B2 (ja) ディジタルフィルタ処理のフィルタ演算を行うディジタル信号処理回路
EP0174397A2 (en) Dummy load controlled multi-level logic single clock logic circuit
GB2218545A (en) Recursive processor for multiplication
RU2163391C1 (ru) Способ цифровой обработки сигналов и устройство для его осуществления
JP2608600B2 (ja) 2つの数の和のパリティビットの計算装置
SU594502A1 (ru) Конвейерное множительное устройство
JP3155026B2 (ja) 累算器
JPS59198020A (ja) デイジタル信号処理装置
Chakraborty et al. Approximate time separation of events in practice
US5309384A (en) Digital multiplier with carry-sum input

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term