JPS61113837A - オ−プンエンド精紡機におけるフイ−ドロ−ラ周りの繊維堆積防止装置 - Google Patents

オ−プンエンド精紡機におけるフイ−ドロ−ラ周りの繊維堆積防止装置

Info

Publication number
JPS61113837A
JPS61113837A JP23373284A JP23373284A JPS61113837A JP S61113837 A JPS61113837 A JP S61113837A JP 23373284 A JP23373284 A JP 23373284A JP 23373284 A JP23373284 A JP 23373284A JP S61113837 A JPS61113837 A JP S61113837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
feed roller
hole
roller
protrusion
spinning frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23373284A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadanori Kurushima
久留島 忠憲
Kazuo Kamiya
神谷 一夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Daiwa Boseki KK
Original Assignee
Daiwa Boseki KK
Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa Boseki KK, Toyoda Automatic Loom Works Ltd filed Critical Daiwa Boseki KK
Priority to JP23373284A priority Critical patent/JPS61113837A/ja
Publication of JPS61113837A publication Critical patent/JPS61113837A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01HSPINNING OR TWISTING
    • D01H4/00Open-end spinning machines or arrangements for imparting twist to independently moving fibres separated from slivers; Piecing arrangements therefor; Covering endless core threads with fibres by open-end spinning techniques
    • D01H4/30Arrangements for separating slivers into fibres; Orienting or straightening fibres, e.g. using guide-rolls
    • D01H4/32Arrangements for separating slivers into fibres; Orienting or straightening fibres, e.g. using guide-rolls using opening rollers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の目的 (産業上の利用分野) この発明はオープンエンド精紡機におけるフィードロー
ラ周りの繊維堆積防止装置に係り、特にフィードローラ
の上面側における繊維の堆積及び巻付を防止する装置に
関するものである。
(従来の技術) 一般にオープンエンド精紡機においては第6図に示すよ
うに、スピニングボディ1のコレクタ2から供給された
スライバ3がフィードローラ4とプレフサ5とによって
挟持されつつ前進し、コーミングローラ6により開繊さ
れてトラツシュ等の不純物7が除塵開口部8から除塵搬
送至9に放出される。そして不純物7が分離され、バラ
バラに開繊された繊維はコーミングローラ6により矢印
の方向に搬送されて繊維輸送チャンネル10に至り、高
速回転するロータ11内の負圧に基づき繊維輸送チャン
ネル10内に生じる気流によってO−タコ1内に輸送さ
れ、集束部11aに集束された後加熱されながら糸通路
12から引出されてボビンに巻取られるようになってい
る。
この種のオープンエンド精紡機においてはスライバ3が
フィードローラ4及びプレフサ5により把持された状態
でコーミングローラ6の開繊作用を受ける′際に風綿が
発生したり、把持力不足により遊離繊維が発生する。そ
してこの風綿等は除塵開口部8から除塵搬送室9へ放出
されたり、ロータ11内に送り込まれるが、多くはコー
ミングローラ6の回転に伴う随伴気流により特に狭い戻
り通路13を経て再びフィードローラ4とコーミングロ
ーラ6とが近接する位置まで運ばれる。フィードローラ
4とコーミングローラ6とはその近接位置において作用
方向が反対でしかもフィードローラ4はコーミングロー
ラ6に比較して極めて低速で回転するため、戻り通路1
3を過ぎた位置において気流の乱れが生じ風綿等はフィ
ードローラ4の上面とカバーとの間隙に侵入堆積する。
そして、長時間運転とともにその付着堆積量が増大して
フィードローラ4の上面とカバーとの作用により圧縮さ
れて塊つとなり、供給中のスライバ3に混入され糸切れ
、あるいは紡出糸の糸質低下を引起こしたり、前記間り
の摩擦抵抗でフィードローラの回転が不規則になるばか
りでなく駆動系の破損に至るというおそれもある。
フィードローラ4の上面に風綿等が堆積するのを阻止す
るためフィードローラ4の上面側のカバーに透孔を設け
、ロータ11の負圧作用で外気を流入させてその気流に
よって風綿を運ぶようにした装置が提案されまた実用化
されている。ところが、この装置においては透孔から外
気が流入するため至内空気中に浮遊している風綿が吸引
されるという不都合や、吸引気流の作用によりコーミン
グローラ6に把持された繊維に浮き上がり繊維が増加し
てスラブ発生の要因となるという不都合もある。又、フ
ィードローラ4の上端付近には戻り通路13を通って搬
送される返り綿が巻付ぎ易く、一度巻付が起こると徐々
に巻付繊維が成長し、第   “7図に示すようにフィ
ードローラ4とプレフサ5とによるスライバ3の把持作
用が幅方向に片寄り、コーミングローラ6による開繊作
用も片寄って紡出糸の糸質が低下するという不都合があ
る。
(発明が解決しようとする問題点) この発明は前記従来装置におけるフィードローラ上面へ
の繊維の堆積及びフィードローラ上部へのl!i維の巻
付に起因する紡出糸の糸質の低下及びフィードローラの
回転が不規則となりひいては駆動系の破損に至るという
問題点を解決するものである。
発明の構成 (問題点を解決するための手段) 前記の問題点を解決するためこの発明においては、フィ
ードローラ及びコーミングローラの回転軸取付側と反対
側を覆うカバーのフィードローラと対応する位置に、該
フィードローラの直径より若干大きな直径の穴を形成し
、前記コーミングローラとほぼ同じ高さ位置より始まっ
て先端ほど縮径に形成された突部を該突部の大部分が前
記穴内に収容されるように前記カバー側のフィードロー
ラ上面に形成するという構成を採用した。
(作用) この発明においてはコーミングローラの上端面とほぼ同
じ高さ位置におけるフィードローラ周囲に帰り綿等の繊
維が巻付いた場合に、フィードローラはその上部に該巻
付位置から先端側にゆくほど縮径となる形状に形成され
た突部を有しているため、巻付繊維の締め付は力の分力
の作用により巻付astt自身が自然に上方に移動し、
同一部分で巻付繊維が成長することがない。又、フィー
ドローラの上面に付着1「槓した4AIi紺も巻付繊維
の上方への移動により自然にフィードローラ上面から除
去される。
(実施例1) 以下この発明を具体化した第1の実施例を第1゜2図に
従って説明する。なお、従来装置と同一部分は同一符号
を付して説明を省略する。フィードローラ4及びコーミ
ングローラ6の回転軸4a。
6a取付側と反対側を覆うカバー14のフィードローラ
4と対応する位置には、フィードローラ4の直径より若
干大きな直径を有する透孔15が形成されている。フィ
ードローラ4の回転軸4a取付側と反対側にはその大部
分が前記透孔15内に収容されるとともに底部が前記コ
ーミングローラ6の上面とほぼ同じ高さ位置となる円錐
状の突部16が形成されている。
さて、この装置においてはフィードローラ4部分で発生
した風綿及び戻り通路13を移送される返り綿等が、コ
ーミングローラ6の上端面とほぼ対応する位置すなわち
前記円錐状の突部16の底部付近においてフィードロー
ラ4へ巻付く。そして、ある程度巻付繊維が成長すると
巻付繊r?1117には突部16を締付ける力Fが発生
する。突部16は円錐形状をしているので、前記力Fは
斜面に垂直な力F1と斜面に平行な力F2とに分解され
、巻付繊維17は分力F2の作用を受けて突部16の斜
面に沿って次第に上方へ移動する。すなわち、突部16
に巻き付いた巻付繊維17は同一箇所でI  成長を続
けるのではなく、斜面に沿って次々と上方へ移動する。
前記巻付繊維17の上方への移動により、フィードロー
ラ4の上部に単に付着堆積した風綿等も一緒に除去され
る。そして、前記透孔15内に溜った堆積物は人手によ
り定期的に除去される。なお、突部16の底部とコーミ
ングローラ6の上端面とがほぼ同じ高さ位置に配置され
ているが、気流の作用で返り綿は突部16に巻付くよう
になる。
(実施例2) 次にこ゛の発明を具体化した第2の実施例を第3゜4図
に従って説明する。この実施例においては、カバー14
のフィードローラ4の上端面と対応する位置に、透孔1
5に代えて上部が閉塞された穴18が形成され、該穴1
8がパイプ19を介して除塵搬送室9に連通されている
点が前記実施例と異なっている。従って、この実施例の
装置においては前記゛実施例の装置における場合と同様
フィードローラ4の突部16に巻付いた巻付繊1ft1
7が自然に上方へ移動し、突部16から離脱した堆積 
  ・(□ 物は除OIM送室9の吸引気流の作用により穴18内か
ら吸引除去され、パイプ19を通って除塵搬送室9へと
導かれゴミ収集ダクト(図示せず〉へと搬送される。す
なわち、この実施例の装置においては前記実施例と異な
り定期的に人手により堆積物を除去する必要がない。
なお、この発明は前記各実施例に限定されるものではな
く、例えば、第5図に示すように突部16の形状を円錐
台形状に形成したり、繊維の巻付が必ず突部16に生じ
るように突部16の底部の位置をコーミングローラ6の
上端面より若干下方となるように形成したり、穴18内
の堆積物を連続的ではなく定期的に除去するためパイプ
1つを定期的に駆動される吸気源に接続するようにして
もよい。
発明の効果 以上詳述したように、この発明によればフィードローラ
上端部に巻付いた風綿等が自動的にフィードローラ上方
に設けられた穴内に送り出されるため、従来装置と異な
り風綿の巻付き成長によるスライバの把持不良に伴う開
繊不良が生じて紡出糸の糸質が低下したり、巻付繊維の
増大によりフィードローラの回転が不規則となりひいて
は駆動系の破損をきたすという不都合を確実に防止Jる
ことかできる。ざらに、フィードローラ上端面に堆積し
てフィードローラとカバーとの圧縮作用により強固な塊
つとなった繊維塊が供給中のスライバに混入し、糸切れ
等を引き起こすという不都合も確実に防止することがで
きるという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1.2図はこの発明を具体化した第1の実施例を示す
ものであって第1図は第6図のA−A線断面に対応する
側断面図、第2図は作用を31明する側断面図、第3,
4図は第2の実施例を示ずものであって第4図は正面図
、第3図は側断面図、第5図は変更例を示す側断面図、
第6図は従来のオーブンエンド精紡機のカバーを取外し
た〜状態の一部破断乎百図、第7図はフィードローラ上
部に巻付繊維が生じた場合の側断面図である。 フィードローラ4、回転軸4a、ブレッサ5、コーミン
グローラ6、カバー14、透孔15、突部16、穴18
、パイプ19゜ 特許出願人  株式会社 豊田自動織機製作所大和紡績
 株式会社 代 理 人   弁理士  恩1)凹室j11図 jI2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、フィードローラ及びコーミングローラの回転軸取付
    側と反対側を覆うカバーのフィードローラと対応する位
    置に、該フィードローラの直径より若干大きな直径の穴
    を形成し、前記コーミングローラとほぼ同じ高さ位置よ
    り始まって先端ほど縮径に形成された突部を該突部の大
    部分が前記穴内に収容されるように前記カバー側のフィ
    ードローラ上面に形成したオープンエンド精紡機におけ
    るフィードローラの周りの繊維堆積防止装置。 2、前記穴は上部も開放された透孔である特許請求の範
    囲第1項に記載のオープンエンド精紡機におけるフィー
    ドローラ周りの繊維堆積防止装置。 3、前記穴には吸引空気源に連通するパイプが接続され
    ている特許請求の範囲第1項に記載のオープンエンド精
    紡機におけるフィードローラ周りの繊維堆積防止装置。
JP23373284A 1984-11-06 1984-11-06 オ−プンエンド精紡機におけるフイ−ドロ−ラ周りの繊維堆積防止装置 Pending JPS61113837A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23373284A JPS61113837A (ja) 1984-11-06 1984-11-06 オ−プンエンド精紡機におけるフイ−ドロ−ラ周りの繊維堆積防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23373284A JPS61113837A (ja) 1984-11-06 1984-11-06 オ−プンエンド精紡機におけるフイ−ドロ−ラ周りの繊維堆積防止装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61113837A true JPS61113837A (ja) 1986-05-31

Family

ID=16959705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23373284A Pending JPS61113837A (ja) 1984-11-06 1984-11-06 オ−プンエンド精紡機におけるフイ−ドロ−ラ周りの繊維堆積防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61113837A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06234064A (ja) * 1992-12-17 1994-08-23 Shinagawa Refract Co Ltd 溶融金属容器のノズル受け煉瓦クリーニング用切削工具
EP0726340A1 (de) * 1995-02-11 1996-08-14 W. SCHLAFHORST AG & CO. Faserbandzuführvorrichtung für OE-Spinnmaschinen

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06234064A (ja) * 1992-12-17 1994-08-23 Shinagawa Refract Co Ltd 溶融金属容器のノズル受け煉瓦クリーニング用切削工具
EP0726340A1 (de) * 1995-02-11 1996-08-14 W. SCHLAFHORST AG & CO. Faserbandzuführvorrichtung für OE-Spinnmaschinen

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4300267A (en) Total fiber recovery method and apparatus
US3834145A (en) Open-end spinning of textile yarns
US6212738B1 (en) Method and device for fibre production
US4700431A (en) Process and apparatus for eliminating dust from fiber material
US4040948A (en) Device for cleaning flock formed by natural fibers, especially cotton flock, of dirt particles
KR850000915B1 (ko) 오픈엔드 정방기의 제진장치
US4479286A (en) Apparatus to extract fine trash and dust during high-velocity discharging of cotton from opener cleaner
US4036002A (en) Dirt removal in spinning device
JPH0149805B2 (ja)
JPS61113837A (ja) オ−プンエンド精紡機におけるフイ−ドロ−ラ周りの繊維堆積防止装置
US4486922A (en) Apparatus for separating impurities from fiber material
US8112845B2 (en) Method and apparatus for separating foreign matter from fibrous material
JPH0355568B2 (ja)
CN106435871A (zh) 一种清洁型并条机
US5809766A (en) Device for cleaning fiber material in an open-end spinning aggregate
US20020100269A1 (en) Spinning arrangement
KR850000916B1 (ko) 오픈엔드 정방기의 제진장치
US3999250A (en) Method of fiber distribution and ribbon forming
US4696155A (en) Friction spinning device containing a friction spinning means and method of use of the friction spinning device
US4815269A (en) Silver opening and feeding device for an open-end spinning device
US4361007A (en) Open end spun slub yarn method and apparatus
US3289266A (en) Bobbin stripping and waste conditioning apparatus
CN111850755A (zh) 自由端纺纱装置
US4435955A (en) Method and apparatus for producing open-end-spun novelty yarns
CN1545574A (zh) 一种纺纱装置在纱断头时的操作方法