JPS61113660A - 被覆組成物、被覆された金属基体及び金属基体の被覆方法 - Google Patents

被覆組成物、被覆された金属基体及び金属基体の被覆方法

Info

Publication number
JPS61113660A
JPS61113660A JP60221114A JP22111485A JPS61113660A JP S61113660 A JPS61113660 A JP S61113660A JP 60221114 A JP60221114 A JP 60221114A JP 22111485 A JP22111485 A JP 22111485A JP S61113660 A JPS61113660 A JP S61113660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal substrate
alkyl
weight
methacrylate
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60221114A
Other languages
English (en)
Inventor
ジヨージ・ジー・ベツク
ウエイド・ビー・グリフイス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF Corp
Original Assignee
Inmont Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inmont Corp filed Critical Inmont Corp
Publication of JPS61113660A publication Critical patent/JPS61113660A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/14Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to metal, e.g. car bodies
    • B05D7/16Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to metal, e.g. car bodies using synthetic lacquers or varnishes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/728Polymerisation products of compounds having carbon-to-carbon unsaturated bonds and having isocyanate or isothiocyanate groups or groups forming isocyanate or isothiocyanate groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、被覆組成物、特に自動!塗換え用のアクリル
被覆組成物に係る。
背景技術 従来の2パツケージの透明ウレタン主体の被覆塗換え系
はエチレン的に不飽和の単量体及びモノヒドロキシモノ
メタアクリル酸アルキルの中ないし低分子量の共重合体
と反応させられる比較的低い分子量のイソシアネートを
使用している。これらの這明仕上塗は自動圭の塗換え用
として一般的に良好な特性を育する。しかし、このよう
な従来の系は自動憲の塗換え環境で時によっては見出さ
れるいくつかの望ましくない条件のもとでは欠点を有す
る。たとえば、それらの低い分子量は吹付は用として高
い固形物含有量を有するけれども、初期乾爆(ダスト・
フリー)時間が長い傾向があり、その結果として望まし
くない塵埃付着を生じ得るつこの問題を克服するため、
アクリルラッカーが使用されることがある。しかし、こ
れらのラッカーは短いダスト・フリ一時間を有するけれ
ども、それらは吹付は用として低い固形物含有量を存す
る。さらに、上記のイソシアネート含有組成物に伴う問
題は、低分子量のインシアネートの含有は、中または高
分子量のイソシアフートが使用され得る場合よりも健康
への有害度が大きいと考えられることである。
従って、自動憲塗換えに特に通した被覆組成物として、
これらの問題を克服し得るものが要望されている。
発明のツボ 本発明は、自動庫塗換え用に特に適したアクリル樹脂主
体の被覆組成物を指向している。本発明による被覆組成
物はエチレン的に不飽和の単量体とポリオール橋かけ結
合剤と反応させられるイソシアネート・メタアクリル酸
アルキルとの共重合体を含んでいる。エチレン的に不飽
和の里量体は典型的にアクリル酸またはメタアクリル酸
アルキルとビニル不飽和含有化合物を含んでいる。ポリ
オール橋かけ結合剤は典型的に硬化触媒及び紫外光安定
化化合物と共に共重合体に添加される。
本発明の他の局面は、着装に先立って共重合体を橋かけ
結合剤と組合わせることにより上記組成物で金型基体を
被覆し、また周囲条件のもとに着装された被覆を硬化さ
せる方法と、その結果としての被覆された物品とである
本発明による組成物及び方法は、以前に着装された有色
層の上に着装される無色形態でマルチコート被覆系の部
分として特に有用である。
本発明の前記及び他の特徴及び利点は以下の説明から一
層明らかになろう。
発明を実施するための最良の形態 本発明によるアクリル酸アルキルまたはメタアクリル酸
アノCキルの内のアルキル群はメチル、エチル、プロピ
ル、ブチル、イソプロピル、イソブチルなどであってよ
い。好ましい材料はメタアクリル酸メチルである。上記
の材料の混合物、例えばメタアクリル酸ブチル及びメタ
アクリル酸メチル(例えば20%〜25%ブチル及び5
5%〜60%メチル)も使用され得る。好ましいビニル
不飽和含有単量体は好ましくはスチレンまたはビニルト
ルエンのようなビニル芳香族化合物である。
イソシアネート・メタアクリル酸アルキルの内のアルキ
ル群は上記のものと同一であってよい。好ましいイソシ
アネート材料はイソシアネート・メタアクリル酸エチル
である。
有用な橋かけポリオールはエチレングリコール、プロピ
レングリコール、ネオペンチルグリコール、ブチレング
リコール、■、4ブタンジオール翫ヘキシレングリコー
ル、1−ヘキ号ンジオールのような種々のグリコール、
ジエチレングリコール、またはトリエチレングリコール
などのようなポリグリコール、グリセリン、トリメチロ
ールエタン、トリメチロールプロパンなどのようなトリ
オール及ヒペンタエリトリトール、ソルビトール、マン
ニトールならびにアルキド、ポリエステル及びヒドロキ
シル官能性を有するアクリル共重合体のような他の一層
高い官能アルコールなどを含んでいる。Tone (登
録窩標)ポリカプロ゛ラクトンポリオール(ユニオン・
カーバイド・コーポレイション)は特に好ましい。
ア、クリル共重合体の調製にあたっては、アクリル酸ま
たはメタアクリル酸アルキルは重量百分率で共重合体の
約10%存在90%(典型的には50%〜80%、好ま
しくは75%または80%)で重量百分率で共重合体の
20%まで(場合によっては70%の高い重量百分率で
使用されてよいが)、好ましくは10%までのイソシア
ネート・メタアクリル酸アルキルと共に使用されること
が好ましい。共重合体の残部は任意のビニル不飽和含有
R量体、好ましくはスチレンまたはビニルトルエンのよ
うなビニル芳香族であってよい。スチレンは特に好まし
い成分である。なぜならば、硬度が高く、光沢が高く、
またポリオール組成物と組合わされた時に共重合体に相
溶性を有するからである。典型的にスチレンは重量百分
率で約10%存在しており、アクリル酸またはメタアク
リル酸アルキルは重量百分率で約10%のイソシアネー
ト化合物と共に重量百分率で約80%存在している。共
重合体組成物の中にはVAZOC登録商標)  67 
 (E、  1.  Dupont   de   N
emours  &  Co、)のようなビニル重合開
始剤も存在しているうこれは典型的に、分子量を比較的
低い値に保つべく、比較的多量に(例えば共重合体成分
の重量に対して重量百分率で約10%まで、典型的には
約5%まで)使用される。
共重合体は典型的に比較的低い分子量、例えば近似的に
20,000ナンバ一平均分子量を有する。分子量は重
合体が魅力的な被覆を形成するのに十分に流れ出るよう
に、しかも着装後に耐久性を保つように制御されている
組成物は典型的に着装の直前に組合わせるための二つの
部に調製される。第一の部はアクリル共重合体部分であ
る。第二の部はポリオール橋かけ結合剤及び種々の添加
物である。
ポリオール組成物は前記のような任意の揺かけ結合ポリ
オールを含んでいてよい。加えて、ポリ      0
オ一ル部分は典型的に、TINUVIN(登録面標)3
28または292(シポーガイギー・コーポレイション
)という品名の置換ヒドロキシフェニルベンゾトリアゾ
ールス及び束縛アミン光安定剤のような紫外光遮蔽剤、
吸収剤または安定剤(説明を簡毘にするため一括して安
定剤と呼ぶ)を含んでいる。加えて、を機溶剤溶性硬化
触媒も組成物のポリオール部分内に使用されている。こ
の触媒は典型的に、アルキル群(メチル、エチル、プロ
ピル、ブチルなど)、金属(亜鉛、スズなど)及び脂肪
酸エステル群(ラウリン酸、オレイン酸など)を含む有
機金属化合物である。ジブチル・スズ・ジラウリン酸が
特に好ましい。
十分なポリオールが典型的に、適当な硬度及び光沢を与
えるために使用される。十分な紫外線安定剤が、被覆組
成物が着装されるべき層に色安定性を与えるのに、また
透明アクリル共重合体−ポリオール組合わせ自体に安定
性を与えるのに使用される。また、十分な硬化触媒が妥
当な時間中に硬化を生じさせるのに使用される。典型的
にポリオールが(全反応物に対する重量百分率で)約1
0%〜約25%、好ましくは約10%存在20%の量で
、紫外線安定剤が約8%まで、好ましくは約4%までの
量で、また触媒が約0.1%まで、好ましくは約0.0
3%までの量で存在している。 (flit々の成分は
在庫可能であり、長時間にわたり貯蔵しても反応しない
。両組酸物は、トルエン、キシレンなどのような芳香族
溶剤、エステル、ケトンなどのような脂肪族お2よび炭
化水素溶剤を含む通常の有機塗料溶剤のなかで調製され
る。典型的に、組合わせ以前には、共重合体組成物は約
55%〜約65%の重量百分率で、また柵かけ結合部分
との組合わせ以後には約10%〜約40%(好ましくは
約25%〜約35%)のMfjt百分皐で溶剤中に存在
している。
混合の後、・被wL組成物は着装可能な状態にある。こ
の組成物は金属基体への着装に、また特に自動産の基体
の塗換え組成物として特に適しているけれども、この組
成物はもちろんプラスチック及び可撓性ゴムのような他
の基体にも使用され得る。また、この組成物は着色剤を
含んでいてもよいけれども、この組成物が以前に着装さ
れた有色被覆に保護及び光沢を与えるべく透明組成物と
して使用されることは好ましい。
本発明による被覆組成物はAlpha  Cr71 (
登録布種)アクリル樹脂(インモント・コーポレイショ
ン)のような任意の市販されているラッカーの乾燥した
ベースコートフィルム(有色または無色)の上に着装さ
れ得る。この種の他の典型的なベースコートは、本顎の
譲受人と同一の譲受人に譲渡された1983年7月29
日付の米国特許出1!Jl第518,583号明aII
s:ニ開示すレテおり、その内容を参明によりここに組
入れたものとする。被覆は周囲温度(室温)にての硬化
用として特に設計されているけれども、硬化はもちろん
加熱により加速され得る。
例 本発明による共重合体が下記のようにtmMJされた。
部1               グラムトルエン 
             480メチル・エチル・ケ
トン       160還流させる。
部2               グラムメタ゛アク
リル酸メチル       1280スチレン    
          160イソシアネート・メタアク
リル酸エチル160トルエン            
  160メチル・エチル・ケトン       16
0Vazo  67            64部1
が2時間にわたり部2に追加され1次いで30分間保た
れた。還流し続ける。           。
部3               グラムVazo 
 57            16トルエン    
          160部3が30分間にわたり部
l及び部2に追加され、次いで2時間保たれた。還流し
続ける。
その結果として得られた溶液は62.7%の不揮発性含
有物、98%のコンバージョン及び25℃にてZ 3 
/ Z 4、Gardener  Ho1t。
の粘性を有した。
部4         グラム 樹脂  溶剤部1&2
&3の 反応生成物     1368551 トルエン        44    44ブチルアセ
テート43     43 合計      223 85 138部5     
   グラム 樹脂 他 溶剤T o n e  02
00  15.00 15プロピレン・グリコ ール・メチル・エ ーチル・アセテ− ト                      43
.00                   43メ
チル・エチル・ケ トン       29.00       29Ti
nuvin 328    2.00    2Tin
uvin 292    2. OO2ジプチル・スズ
・ジ ラウリン酸    0.02 合計    91.02 15 4 72部4及び部5
を混合する。その後に組成物は使用可能な状態にあり、
下記の定数を有する。
不揮発性           32.50%25℃に
て#4Fordカップ粘性 13  in。
Tinuvin 32B及び292      結合剤
に対する重量百分率 で各2% 使用可能なポット寿命     1時間この組成物が市
販品のアクリルラッカー、このtlにはインモント・コ
ーポレイションのAlpha  Crylラッカー、の
乾燥(夕・ツク・フリー)フィルム上に吹付けられた。
タンク・フリ一時間は1/2時間以内であった。24時
間にわたる周囲温度での硬化の後、透明な仕上壁は81
の20”光訳読み及び良好な硬度を有し、また水及び無
加鉛ガソリン−スポットテストに耐えた。付着性及び外
部耐久性は優秀であった。
以上に於ては本発明を特定の好ましい実施例について説
明してきたが、本発明はこれらの実施例に限定されるも
のではなく、本発明の範囲内にて種々の実施例が可能で
あることは当業者にとって明らかであろう。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)自動車塗換え用に特に適したアクリル被覆組成物
    に於て、重量百分率で約50%ないし約80%のアクリ
    ル酸アルキル又はメタアクリル酸アルキル、重量百分率
    で20%までのイソシアネート・メタアクリル酸アルキ
    ル及び残部のビニル不飽和含有単量体を含んでおり、ポ
    リオール橋かけ結合剤、硬化触媒及び紫外光安定化化合
    物と組合わされていることを特徴とする被覆組成物。
  2. (2)アクリル酸共重合体で被覆された金属基体に於て
    、重量百分率で約50%ないし約80%のアクリル酸ア
    ルキル又はメタアクリル酸アルキル、重量百分率で20
    %までのイソシアネート・メタアクリル酸アルキル及び
    残部のビニル不飽和含有単量体を含んでおり、ポリオー
    ル橋かけ結合剤、硬化触媒及び紫外光安定化化合物と組
    合わされており且つ反応させられるアクリル酸共重合体
    で被覆されたことを特徴とする被覆された金属基体。
  3. (3)金属基体を被覆する方法に於て、重量百分率で約
    50%ないし約80%のアクリル酸アルキル又はメタア
    クリル酸アルキル、重量百分率で20%までのイソシア
    ネート・メタアクリル酸アルキル及び残部のビニル不飽
    和含有単量体を含んでいる共重合体をポリオール橋かけ
    結合剤、硬化触媒及び紫外光安定化化合物と混合する過
    程と、それにより得られた組成物の層を金属基体に着装
    する過程と、着装された組成物を硬化させる過程とを含
    んでいることを特徴とする金属基体の被覆方法。
JP60221114A 1984-11-01 1985-10-03 被覆組成物、被覆された金属基体及び金属基体の被覆方法 Pending JPS61113660A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US66703284A 1984-11-01 1984-11-01
US667032 1984-11-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61113660A true JPS61113660A (ja) 1986-05-31

Family

ID=24676529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60221114A Pending JPS61113660A (ja) 1984-11-01 1985-10-03 被覆組成物、被覆された金属基体及び金属基体の被覆方法

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP0180536A3 (ja)
JP (1) JPS61113660A (ja)
AU (1) AU576902B2 (ja)
BR (1) BR8505375A (ja)
ES (1) ES8609425A1 (ja)
MX (1) MX166502B (ja)
NZ (1) NZ213666A (ja)
PH (1) PH21383A (ja)
ZA (1) ZA858352B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4952640A (en) * 1989-04-21 1990-08-28 Minnesota Mining And Manufacturing Co. Nonlinear optically active polymers

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49107047A (ja) * 1973-02-10 1974-10-11
JPS5930870A (ja) * 1982-08-13 1984-02-18 Toray Ind Inc 電子線硬化性塗料組成物

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2718516A (en) * 1952-11-08 1955-09-20 Rohm & Haas Isocyanato esters of acrylic, methacrylic, and crotonic acids
DE1006615B (de) * 1954-07-30 1957-04-18 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Isocyanatgruppen enthaltenden Mischpolymerisaten
US3499783A (en) * 1967-05-17 1970-03-10 Ashland Oil Inc Polyurethane coatings derived from aromatic and aliphatic polyisocyanates
DE1924566A1 (de) * 1969-05-14 1970-11-19 Hugo Baer Lackierung von Kraftfahrzeug-Karosserien oder von deren Teilen
US4219632A (en) * 1979-03-02 1980-08-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Low molecular weight isocyanato-acrylate copolymers
BR8007462A (pt) * 1979-11-21 1981-06-02 Du Pont Aperfeicoamento em composicao de revestimento e substrato com acabamento de uma camada de topo de revestimento transparente

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49107047A (ja) * 1973-02-10 1974-10-11
JPS5930870A (ja) * 1982-08-13 1984-02-18 Toray Ind Inc 電子線硬化性塗料組成物

Also Published As

Publication number Publication date
AU4834185A (en) 1986-06-12
EP0180536A3 (en) 1986-10-08
ES8609425A1 (es) 1986-09-01
MX166502B (es) 1993-01-13
EP0180536A2 (en) 1986-05-07
AU576902B2 (en) 1988-09-08
ES548398A0 (es) 1986-09-01
NZ213666A (en) 1988-04-29
PH21383A (en) 1987-10-15
ZA858352B (en) 1986-06-25
BR8505375A (pt) 1986-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3935367A (en) Method of rendering surfaces nonfogging and resulting articles
US4668588A (en) Polycarbonate molded articles having excellent weather resistance and abrasion resistance and a process for the preparation thereof
KR100440702B1 (ko) 내마모성피막형성피복조성물및그피막피복물품
CA1297610C (en) Ultraviolet-curable coating composition
JP2002512294A (ja) 可撓性ポリウレタン材料
KR950001285B1 (ko) 가교구상 미립자를 함유하는 도료조성물
JP2003505527A (ja) コーティングのためのナノ粒子で変性されたバインダーおよびその使用
GB2197325A (en) Acrylic polymer curing composition
US5241000A (en) Curable resin and composition containing the same
CA2107354A1 (en) Uv curable hardcoat compositions and processes
JPH11505881A (ja) ヒドロキシル基含有ポリアクリレート樹脂をベースとする被覆材料及び多層塗装の製造方法におけるその使用
KR19980052986A (ko) 필름에 고내스크래치성 박막코팅을 부여하는 자외선 경화형 수지조성물
CA1155590A (en) Ambient hydrocurable oxazolidine-functional addition polymer coating and adhesives compositions
US4373008A (en) Ambient hydrocurable coating compositions
JP2547087B2 (ja) ポリウレタンアクリレートの製造方法
JP3223459B2 (ja) 被覆材組成物
EP1227118B1 (en) Low-temperature curing coating composition with high-class-feel properties
JP3706971B2 (ja) 低温硬化型好触感塗料組成物
JPS61113660A (ja) 被覆組成物、被覆された金属基体及び金属基体の被覆方法
JP3640806B2 (ja) 転写箔
JPS62131006A (ja) 光硬化性樹脂組成物
CA1044400A (en) Powdered coating composition and method
JP3133042B2 (ja) ポリウレタンラッカー、ポリウレタンラッカー用のスプレー希釈剤およびポリスチレン含有基体にラッカーをスプレーする方法
JP3223460B2 (ja) 被覆材組成物
JP2003253021A (ja) プラスチック用塗料組成物