JPS6111281A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS6111281A
JPS6111281A JP59133791A JP13379184A JPS6111281A JP S6111281 A JPS6111281 A JP S6111281A JP 59133791 A JP59133791 A JP 59133791A JP 13379184 A JP13379184 A JP 13379184A JP S6111281 A JPS6111281 A JP S6111281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
image forming
motor
ribbon
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59133791A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidekazu Yamanishi
英一 山西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP59133791A priority Critical patent/JPS6111281A/ja
Publication of JPS6111281A publication Critical patent/JPS6111281A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J33/00Apparatus or arrangements for feeding ink ribbons or like character-size impression-transfer material
    • B41J33/14Ribbon-feed devices or mechanisms
    • B41J33/52Braking devices therefor

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、例えば転写材として熱転写(インク)リボ
ンを用いる画像形成装置に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
この種の画像形成装置に用いられる熱転写すがンはその
両端がそれぞれ巻芯に取着され、これら巻芯がそれぞれ
個別のモータによって駆動されることにより、所定の方
向に走行されるようになされている。
このような構成の場合、画像形成装置の電源がオフされ
ると、モータのトルクが殆んど零となる。このため、巻
芯が逆回転して熱転写り?ンに弛みやしわが生じること
がある。この状態において電源が投入され、転写動作が
開始されると、初め、リボンの張力が殆んど無いため、
モータの負荷が軽くなっており、定常の駆動電流を流し
た場合、モータが高速回転して熱転写りがンに不要な力
を加え、りがンを切断したシ、モータが損壊するという
問題を有している。
また、熱転“写+7 、)−ンが転写開始時に切断され
なくても、す?ンにしわが生じた状態で転写動作が行わ
れた場合、転写画像の画質が著しく劣化する不都合を有
している。
〔発明の目的〕
この発明は、上記事情に基づいてなされたものであり、
その目的とするところは、画像形成動作以外において転
写材の弛みゃしわの発生を防止することが可能な画像形
成装置を提供しようとするものである。
〔発明の概要〕
この発明は、例えば熱転写すyjeンを駆動するアウタ
ーロータモータの近傍に、シランジャによって駆動され
るプレーキノ4ツドを設け、転写が行われていない場合
や、装置の電源がオフとなった場合、前記ブレーキ/4
ツドをモータのロータに圧接し、モータの不要な動作を
防止するものである。
〔発明の実施例〕
以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明
する。
第7図は画像形成装置の外観を示すものである、装置本
体1の上面部には画像情報読取装置2が着脱自在に設け
られている。この画像情報読取装置2には原稿カバー3
が開閉自在に設けられておシ、このカバー3の下側には
原稿が載置される透明ガラスからなる原稿台(図示せず
)が設けられている。この画像情報読取装置2は露光光
学系からなるスキャナ部(詳細は後述する)が原稿台の
下面に沿って往復動することにより、原稿台にセットさ
れた原稿を光学的に走査し、この光学情報を光電変換す
るものであり、上面部には操作ノ臂ネル4が設けられて
いる。この画像情報読取装置2で変換された信号は装置
本体1の右側に着脱自在に設けられた画像形成部5に供
給され、この画像形成部5において、前記変換された信
号に応じて被転写材としての用紙に画像が形成される。
この画像形成部5の上部前面には操作ツクネル6が設け
られている。
この操作・ぐネル6には装置本体1に接続される画像情
報読取装置2を選択するオンライン・スキャナーキー7
、転写剤としての熱転写リボンを側面部に設けられた扉
8より取出す際に操作するイジェクトキー9、表示器1
0が設けられている。また、画像形成部5の前面部には
用紙を手差しする場合の案内部11が開閉自在に設けら
れ、上面部には転写が終了した用紙が排出される排紙ト
レイ12が設けられている。さらに、画像形成部5の下
方に位置する装置本体1には用紙が収納される給紙カセ
ット13が出入自在に設けられている。
一方、第8図は前記画像情報読取装置の構成を示すもの
である。スキャナ部21を構成するキャリツノ22上に
は2本の光源23が平行して配設され、この光源23の
相互間には2個のレンズ24が逆V字型に配設されてい
る。このレンズ24の下端部にはカラーCODからなる
光電変換器25が設けられている。前記キャリ。
ジ22はガイド軸26に一端部が摺動自在に嵌挿される
とともに、ガイド軸26に沿って張設された所謂タイミ
ングベルト(歯付ベルト)27に取付けられている。こ
のタイミングベルト27はノJ?ルスモータ28によっ
て駆動される。
即チ、タイミングベルト27はノ4ルスモータ28の回
転軸に設けられたモータゾーリP1、およびアイドルグ
ー922間に張設されており、このタイミングベルト2
7の動作に応じてスキャナ部21は図示矢印A、B方向
に移動される。
尚、29は前記光電変換器25の出力信号をディジタル
信号に変換するA/i)変換部、30はインバータ31
より出力される電力を前記光源23に供給するとともに
、前記A/fi変換部29の出力信号を前記画像形成部
5に供給するフラットケーブルである。
第9図は画像情報読取装置2の操作パネル4を示すもの
である。この操作/ぐネル4はグリント開始を指示する
プリントキー41、グリント枚数を指定するテンキー4
2、枚数指定の解除やプリント停止を指示するクリア・
ストップキー43、プリント枚数等を表示する置数表示
器44、フルカラ一対応の中間調モードおよびその濃度
を指定する中間調モードキー45、単色もしくは7色カ
ラ一対応の2値モードおよびその濃度を指定する2値モ
ードキー46、設定されたモードキーを表示するモード
表示器47および各種の表示を行う表示器4゛8かもな
っている。この表示器48は装置本体1に紙づまシが生
じた場合に点灯されるジャム表示部481、装置本体1
に装着されるりデンカセットのりがン無しやカセット自
体が装着されていない等の各種状態を表示するIJ 、
leン表示部482、給紙カセット8の装着状態あるい
は用紙の有無を表示する用紙表示部483、スキャナ部
1ノの動作状態を表示するスキャナ表示部484 。
48s1前記モードキー45.46の操作によって設定
された濃度を表示する濃度表示部486から構成されて
いる。
また、上記画像形成部5は、第10図に示すよ、うな構
成となっている。すkわち、画像形成部5の略中央部に
位置してプラテン50が配置されているとともにプラテ
ン50の手前(第10図の状態で左方向)には記録ヘッ
ドとしてノサーマルヘッド51がプラテン50に対して
接離可能に配置されている。
さらに、上記サーマルヘッド51はリボンカセットRc
の空間内に収容され、サーマルヘッド51とプラテン5
0との間に熱転写リボン(インクリボン)52が介在し
た状態となっている。
そして、この熱転写す、3”ン52を介在した状態で用
紙Pがプラテン50に押圧され、この状態でサーマルヘ
ッド51のライントッド状に形成された発熱素子(図示
せず)が画像情報に応じて発熱することによシ熱転写り
?ン52上のインクが加熱溶融して用紙Pに転写される
ようになっている。
また、プラテン50の斜め下方で装置本体1には給紙p
−ラ53が設けられていて給紙カセット13内に収容さ
れた被転写材としての用紙Pを順次1枚ずつ取シ出すよ
うになっている。
この取シ出された用紙Pは用紙案内路54を通って給紙
ローラ53の斜め上方に配置されたレジストローラ55
に導びかれ、このレジストローラ55によってその先端
整位が行なわれる。
こののちプラテン50に向けて移送され押付ローラ56
,57によってプラテン50に巻掛けられた状態となり
正確に送られる。。
一方、サーマルヘッド51は熱転写IJ 、3?ン52
を介して用紙Pをプラテン50に押圧しており、第11
図に示すように熱転写リボン52上のインク60を加熱
溶融して用紙Pに転写するようになっている。
また、上記熱転写IJ 、J?ン52は例えば第12図
中範囲イで示すように用紙Pと略等しいサイズでイエロ
ー(イ)、マゼンタに)、シアン(Qlの各インク部6
0a、60b160Gを並べて設けるか、あるいは範囲
口で示すようにイエロー(イ)。
マゼンタ(ハ)・シアン(0,黒(B)の各インク部6
0h。
60 b * 60c 、60 dを並べて設けたもの
であり、1色ずつ転写しては用紙Pを元に戻し、正確に
順次重ねて行く。
また、熱転写リボン52の各インク部60h〜60dに
対応する側縁部には各インク部60a〜60dを判別し
、各インク部601〜6θdの先端と用紙の先端とを一
致制御するに必要なバーコードBCが設けられている。
このバーコードBCは後述するバーコードセンサ(第1
4図に78で示す)によって読取られる。
尚、熱転写リボンに黒色インク部60dが入っている場
合は、この黒色インク部60dが黒を鮮明に出したい場
合に使用される。黒色インク部60dを有しないもので
も三色重ねることにより絡点を出せる。
このように、用紙Pはプラテン50の回転によって色の
数だけ往復されるが、その時の用紙Pの経路は排紙トレ
イ12の下面に沿って順次配設された第1.第2のガイ
ド61.62上に導びかれることになる。
すカわち、第13図(イ)〜に)を参照して説明する。
まず、給紙カセット13よシ供給された用紙Pはレジス
トローラ55および第1の振分子−ト63の配置部を通
ってプラテン50に巻掛けられた状態になる。(第13
図0)参照)ついで、プラテン50が図示しないノiル
スモークを駆動源として回転して用紙Pを所定の速さで
移送するとともにプラテン50の軸方向に沿りてライン
トッド状に形成されたサーマルヘッド51の発熱素子(
図示せず)が画像情報に応じて発熱し、熱転写すがン5
2のインク60が用紙Pに転写される。
また、プラテン50部を通過した用紙Pの先端部は第2
の振分ゲート64によって排紙トレイ12の下面に沿っ
て設けられた第1のガイド61上に送られる。(第13
図(ロ)参照)このようにして、1つの色のインク60
が転写された用紙Pはプラテン50が逆転することによ
り逆送されるとともに、第1の振分ゲート630回転変
位動作により第1のガイド61の下面に沿って設けられ
た第2のガイド62上に送られる。(第13図(ハ)参
照) このようにして用紙Pを複数回往復動させることにより
複数色転写する。
最後に、全ての色のインク60が転写された用紙Pは、
第2の振分子−ト64により排紙四−2対65へ案内さ
れ排紙トレイ12上に排出される。(第13図(ハ)参
照) 尚、第10図において、ローラ対ee、67杜手差しさ
れた用紙を搬送するものでアシ、これらロー2対66.
67によりて搬送された用紙は案内路68を介してレジ
ストローラ55へ導びかれる。
次に、画像形成部5の構成についてさらに説明す名。第
14図乃至第16図において、プリンタブロック71は
リボンカセットRcの外形と#1ぼ同一の形状とされて
おシ、このブロック71にはサーマルヘッド51を背面
より支持するとともに、放熱板の機能をなすヘッドホル
ダ22、このヘッドホルダ72に一体的に取着されたメ
ンバー73、ヘッドホルダ72に一端が取着され、他端
が駆動リンク74に連結されたロッド25、す/り74
の回動支軸76、前記リンク74を一方向に回動付勢し
、前記ロッド15を介してサーマルヘッド51をプラテ
ン50方向に移動させるコイルばね77、熱転写(イン
ク)リボン52に付されたバーコードを検出する発光素
子と受光素子とからなるバーコード検知器78が設けら
れている。
前記プラテン50はプリンタブロック210両側面に取
着されたフレーム79に取付けられておシ、このフレー
ム79には用紙をfラテン50に押付けるプレッシャロ
ーラ50.57の支持軸80.81が設けられている。
このプレッシャローラ50.57は図示せぬソレノイド
によって駆動されるようになっている。また、プレッシ
ャローラ50とプラテン500間には用紙ガイド82が
設けられている。さらに、フレーム79には第15図に
示す如くサーマルヘッド51を駆動するモータ83、お
よびモータ7V−ム84が設けられている。前記モータ
8“30図示せぬ回転軸にはカムが設けられておシ、こ
のカムによりて前記回動支軸76に設けられたレバー8
5が回動され、サーマルヘッド51がコイルばね77の
付勢力に抗して駆動されるように彦っている。また、前
記モータフレーム84にはプラテン駆動モータ8.6、
リボンカセ5’)Re内に収納された熱転写(インク)
リボン52の巻芯117/、8B(第14図に示す)を
駆動するリゲン駆動モータ89m + 89bが設けら
れている。これらモータ86+ 89 a *89bは
図示せぬ歯車を介してプラテン50゜巻芯87/、8B
を駆動するようになっており、このうち巻芯87.8B
を駆動する歯車の回転中心には第16図に示す如く保合
突起911 。
95が設けられている。これら、モータ89a。
89bを制御することにより、熱転写リゾ752は正逆
両方向に走行可能とされている。
また、前記リボンカセットRcはプリンタブロック71
に対して着脱可能とされている。即ち、IJ /ンカセ
ット編は第17図に示す如く、熱転写リボン52の露出
部の裏面とり?ンカセットRcとの間にホルダ72、メ
ンバー13、サーマルヘッド51を収容するための空間
92を形成すべく、断面が略コ字状に形成されている。
また、リテンカセ5’ ) Reには巻芯収納部931
 。
93、との間にプリンタブロック71の嵌合部711 
(第15図、第16図に示す)と嵌合されるスリット9
33が長さ方向に沿って形成されている。このスリット
933および嵌合部711の長さtはほぼ等くされ、こ
の長さLは熱転写IJ &ン52の幅寸法の半分以上に
設定されている。したがって、す?ンカセットRcをプ
リンタブロック71に対してその長さ方向に移動するこ
とにより、リボンカセットRct7″リンタブロック7
1に対して装着あるいは取外すことができる。また、前
記巻芯収納部931 。
932の側面部には内部に収納され丸巻芯87゜88に
取付けられた係合凹部941.94.が設けられておシ
、りぎンカセットRcがプリンタプロ、り71に装着さ
れた状態において、この係合凹部941*94mと前記
係合突起911゜91!とが係合されるようになってい
る。りがンカセットR0をプリンタブロック71に装着
した状態においてサーマルヘッド51をグラテン50方
向に駆動すると、熱転写リボン52は第14図に示す如
く、メンバー13によってプラテン50に当接される。
このシラテン50と熱転写リボン52との間には図示せ
ぬ用紙が介在され、サーマルヘッド51が画像情報に応
じて発熱されることによシ、熱転写す?ン52のインク
が加熱溶融されて用紙に転写される。
第18図は全体的な制御系を概略的に示すものである。
即ち、主制御部100は例えばCPU(セントラル・ゾ
ロセッシング・ユニット)トその周辺回路等を主体に構
成されておシ、これにはパスライン′101が接続され
ている。このパスライン101には画像情報読取装置2
の操作AIパネル、画像形成部5の操作t4ネル6、こ
れら操作Alネル4.6をそれぞれ制御する表示制御回
路102,103、記憶部104、走査器制御部105
、光電変換部106、色変換部107、搬送制御部10
9、サーマルヘッド駆動部110、サーマルヘッド温度
制御部111がそれぞれ接続されている。前記表示制御
回路102.103は主制御部100からノクスライン
101を介して送られる信号に応じてそれぞれ動作し、
操作パネル4,6に設けられた表示器48.10を制御
している。また、操作/fネル4.6において操作され
たキーの信号はノ々スライン101を介して主制御部1
00に供給され、これらの信号に対応して制御が行われ
る。
また、記憶部104は主制御部100から/?スライン
101を介して送られる信号に応じて動作し、パスライ
ン101を介して送られる情報の記憶、あるいは記憶し
た情報の読出しを行っている。
一方、走査器制御部105は主制御部100からパスラ
イン101を介して送られる信号に応じて動作し、スキ
ャナ部21の光源23および/ぐルスモータ28、光電
変換部106をそれぞれ制御する。光電変換部106は
主制御部100からパスライン10・1を介して送られ
る信号に応じて原稿上の画像を検出し、ディジタル化さ
れた光の色信号を出力する。色変換部107は光電変換
部106から出力される光の色信号をイエロウ、マゼン
タ、シアン、ブラックの各インクの色信号に変換し、こ
れら各色信号をパスラインに出力する。この色信号は例
えば前記記憶部(104)に色毎に記憶される。
色変換部107はパスライン101から送られる信号に
対しても色変換を行い、新たな信号をパスライン101
に出力することもできる。
搬送制御部109は主制御部100からノ々スライン1
01を介して送られる信号に応じて動作し、前記プラテ
ン50を駆動するモータ86、サーマルヘッド51を駆
動するモータ83.す?フカセットReの巻芯87,8
々を駆動するモータ89*e89b、給紙ローラ53、
レジストローラ55および排紙ローラ65などを駆動す
るモータ、および第1.第2の振分e−)63.64を
駆動するソレノイド(何れも図示せず)等を駆動する。
サーマルヘッド駆動部110は主制御部100からパス
ライン101を介して送られる信号、およびサーマルヘ
ッド温度制御部111からの信号に応じて動作し、前記
サーマルヘッド51の発熱素子を駆動制御する。サーマ
ルヘッド温度制御部111は、主制御部100からパス
ライン101を介して送られる信号に応じてサーマルヘ
ッド駆動部110へ温度制御信号を出力する。
次に、この発明の要部であるブレーキ手段について説明
する。
第1図において、前記モータ89 a、89 bの中間
部にはソレノイド12ノ、このソレノイド121に出入
自在に設けられ゛た駆動軸122からなるグランジャ1
23が設けられている。前記駆動軸122には長手方向
に沿って長孔124が設けられ、との長孔124の内部
にはフレーム84に突設されたガイドビン125が設け
られている。また、駆動軸122の一端部には一端部が
フレーム84に固着さ−れたばね126の他端部が取付
けられており、このばね126によシ駆動軸122は常
時突出方向(図示部C方向)に付勢されている。さらに
、駆動軸122の一端部両側には腕部12v、i;ts
が一体形成されており、この腕部127 、128’の
先端部には例えばゴム等の摩擦係数が犬なる材料で作ら
れたプレーキノ4’ツド129.130が設けられてい
る。このプレーキノ4ッド129,130はモータ89
h、89bのロータ131&。
131bK当接可能となっている。これらモータ89*
、89bは所謂アウターロータ型のモータであシ、その
構成は同一である。
第2図はモータ89mの構成を示すものである。印刷基
板132の中央部には軸受部133が設けられ、この軸
受部133の周囲に位置する印刷基板132にはコイル
134が所定間隔離間して複数個配設されている。また
、前記軸受部133にはロータ131&の中央部に設け
られた回転軸135が嵌合保持され、前記ロータ131
aの内面部には前記コイル134に対向して所定の極性
に着磁された永久磁石136が所定間隔離間して複数個
配設されている。尚、前記コイル134の相互間にはロ
ータ131aの回転位置を検出する例えば3個のホール
素子(図示せず)が配設されている。
上記構成において、転写動作が行われていない状態、あ
るいは装置本体1の電源がオフとされた場合はソレノイ
ド121が消磁される。このため、駆動軸122はばね
126によって突出され、ブレーキパッド129,13
0がモータ89a、89bのロータ131m、131b
に圧接される。したがって、モータ89a。
89bの不要な回転が防止され、熱転写リチン52の弛
みやしわの発生が抑止される。
また、熱転写り?ン52が駆動される場合は、ソレノイ
ド121が励磁され、駆動軸122がばね126の付勢
力に抗して吸引される。このため、プレーキノ4ツド1
1!9.23(Ndロータ131h、131bから離間
され、モータ89a。
89bが回転可能な状態とされる。
第3図は熱転写す?ン駆動制御回路を示すものである。
処理装置181は例えばマイクロコンピュータであり、
この処理装置181には前記シランジャ123を駆動す
るシランジャ駆動部182.および前記バーコードセン
サ78が接続される。さらに、この処理装置181には
IJ &ン用モータ89 a + 89bの制御情報が
記憶されたROM (リード・オンリー・メモリ)18
3、例えばりゼン用モータ89aの回転数を検知するカ
ウンタ185、前記ROM 183よシ読出された制御
情報が供給されるい変換器186*、186bが接続さ
れている。前記処理装置181は第18図に示す主制御
部100と信号の授受を行い各種の制御を実行するもの
テアシ、バーコードセンサ78の出力信号に応じてカウ
ンタ185のリセット、スタート、ストップ信号を出力
するとともに、カウンタ185よシ供給されるカウント
数に応じてROM 183よシ所定の制御情報を読出し
、この制御情報をD/A変換器186°*、186bに
供給するものである。
前記カウンター85は処理装置181からのスタート信
号によって、例えばリボン用モータ89mのホール素子
群128&から出力される・ぐルス信号をカウントする
ものであシ1.ストップ信号によってカウントを終了す
る。このカウント終了後、カウント数は処理装置181
に供給される。
ところで、熱転写リボン52の残量とカウント数とは次
の関係を有している。即ち、第4図(a) 、 (b)
に示す如く、熱転写すメン52上のバーコードBC間の
距離を1B1送出し側のりメンの半径をra 、巻取り
側のりメンの半径をr、とすると、す?ン52が距離t
1を移動する間にi転する送出し側モータ89aの回転
数nおよび巻取シ側モータ89bの回転数nbはそれぞ
れ、となる。す?ン用モータ89m 、89bが1回転
する間に3個のホール素子より出力されるAlルス数を
C0とすると、(1) 、 (2)式で示す回転数n、
1nb間に得られるパルス数はそれぞれとなる。(3)
 、 (4)式において、tIl、coは一定であるか
ら、(3) 、 (4)式は となる。このように、カウント数に応じてリボン52の
巻径を知ることができるため、このカウント数に対応し
てROM f 83よりモータ89a。
89bの制御情報を読出せばモータ89&。
89bのトルクを制御することができる。
次に、モータ89h、89bの制御について説明する。
前記ROM 183には第5図に示す如く、カウンタ1
85のカウント数に応じたモータ89h、89bの制御
情報が記憶されている。
この制御情報は転写時、す?ン逆送時、停止時、プラテ
ンを押圧し匁いですぎンを送る非加圧送シ時においてそ
れぞれ異なシ、各動作時のカウント数に応じて設定され
ている。即ち、同図(&)は転写時、同図(b)はIJ
 、3”ン逆送時、同図(C)は停止時、同図(d)は
非加圧送り時である。これら制御情報はり27520巻
径、即ち残量に応じて、リボン52を一定のトルクで駆
動し得るよう設定されている。尚、第5図において、制
御情報は16進で表示している。
第3図に示すカウンタ186のカウント数に応じて上記
ROM 183より読出された制御情報はそれぞれD/
A変換器11j6h、186bに供給される。このD/
A変換器186*、1B6bより出力される前記制御情
報に応じたアナログ信号はハ/l/ ス幅変調器(PW
M) 1117 & 、 187bにそれぞれ供給され
る。このPWM I B 7 、 。
187bは入力されたアナログ信号電圧に応じてデユー
ティ−比の異なるAルス信号を発生するものであり、例
えば鋸歯状波発生器および比較器から構成されている。
これらPWM 187 a 。
187bの出力信号はそれぞれ駆動回路188m。
188bに供給される。また、各モータ89a。
89bのそれぞれ3個のホール素子からなるホール素子
群178IL、178bの出力信号はそれぞれ分配器1
89h、189bに供給される。
これら分配器189*、1119bはそれぞれホール素
子群178h、178bより出力されるロータの位置検
出信号に応じて相切換信号を生成するものであり、例え
ばホール素子群178&+17.8bの各ホール素子の
出力信号がそれぞれ供給される比較器、これら比較器の
出力信号が供給される電流切換回路等から構成されてい
る。
これら分配器189m、189bよシ出力される相切換
信号は前記駆動回路188 a、J 88 bに供給さ
れる。これら駆動回路188m、188bは相切換信号
に応じてり?ン用モータ89a。
89bの巻線電流を制御するものでアシ、この電流値は
前記PWM 1 B 7 a 、 287 bよシ出力
される/4ルス信号のオンデユーテイ−によって決定さ
れる。しかして、これら駆・動画路188a。
188bの出力電流によってりがン用モータ89&、8
9bが駆動される。
次に、熱転写IJ /ン52の一連の駆動制御について
第6図を用いて説明する。尚、第6図において、 ’l’、、T   は電源投入時、ノ々−コード検出に
aA1   bA1 使用するモータトルクであり、巻径検知後のモータトル
クを次のように示す。但し、T(r)表示はトルクTが
巻径rの関数であることを示す。
Tい(ra)  bA(rb)はり〆/停止用のモータ
トルク、 Tap(ra)”bp(rb)は転写時のモータトルク
、Ta1l(ra)、TbH(rb)はり?ン剥離時の
モータトルクである。これら、T6Ai、TbA1〜T
a1l(ra) ’T工(2,)からまるモータトルク
は、前記ROM83に記憶された制御情報が、カウンタ
85のカウント数に応じて読出され、ルヘ変換器186
 m 、 186 b 、 PWM 187 m 、 
187 b +駆動回路1813m、188bを介して
そ一タ89g、89bにそれぞれ供給されることによっ
て実現される。また、モータ89g、89bは常時互い
に逆方向にトルクが与えられておシ、両者のトルクの大
小関係を変えることによって熱転写りぎンの走行方向が
決められるようになっている。さらに、Rfはりテンの
先端、Rrはすがンの後端、Pfは用紙の先端、Prは
用紙の後端を示している。
第6図において、装置本体の電源が投入されると、同図
(荀〜(1)k示す初期動作が行われる。
即ち、先ず、同図(a)に示す如く、ブレーキ・母ツド
129,130がロータよシ離間され、サーマルヘッド
51によシ熱転写すデン52がゾラテ/に加圧される。
この状態でモータ89a。
89bに予め定められたTaA1.TbA1なるトルク
が与えられ、熱転写リチン52が走行される。
このように熱転写りがン52をグラテン50とサーマル
ヘッド51によりて挾持した状態で走行させることによ
シ、熱転写り?ン52をグラテン50の回転にI箋ぼ同
期して走行させることができる。
次に、上記走行状態において、イエ・ローのバーコード
Beが検出される。イエローのインク部には第12図に
示す如く、バーコードBCが2個設けられている。この
ため、第6図(b)に示す如く1個目のバーコードBe
を検出してから所定時間内に同図(c)に示す如く、2
個目のバーコードBCが検出されることによシ、イエロ
ーと判別される。このようにしてイエローが検出される
と、同図(d)に示す如くカウンタ186によシ、ホー
ル素子群178fLより出力されるパルス信号がカウン
トされる。仁のカウントは熱転写す、3?ン52が所定
距離(例えば202.6■)移動する間継続され、この
距離を移動すると、同図(、)に示す如くリチン52の
走行が停止され、カウントが終了される。このカウント
数によシ、熱転写リチン52の巻径が検知されるため、
以□後の動作ではこのカウント数に対応した制御情報が
ROM I 83より読出され、この制御情報に応じて
モータのトルクが発生される。
上記巻径検知終了後、同図(f)に示す如<リチン52
が待機位置(例えばイエローとブラックの境界)tで逆
走され、この待機位置において同図(g)に示す如くリ
チン52の走行およびプラテン500回転が停止される
。この後、同図(h)に示す如く、サーマルヘッド51
がプラテン50より離間され、同図(i)に示す如くブ
レーキパラY129,130が各モータのロータへ圧接
された後、モータがオフとされる。
上記のようにして初期動作が終了した後、プリントキー
が押されると、同図(j)〜(、)に示す転写動作が行
われる。即ち、先ず、同図(j)においてツレ−キノぐ
ラド129.180がロータより離間され、サーマルヘ
ッド51によシ熱転写すぎン52がプラテン50に加圧
される。この後、同図(k) 、 (1)で示す如く用
紙Pが挿入され、この用紙Pの先端Pfとリボン52の
先端(イエローの先端)Rrとの位置合わせが行われる
。尚、用紙P挿入時におけるプラテン50の用紙送シ速
度V と、り昶ン52の送シ速度vRとの関係はア ■P<vRとなっている。゛りがン52と用紙Pの位置
合わせが終了すると、同図(ハ)に示す如く転写が開始
される。同図(n)に示す如く転写が終了すると、直ち
に両モータ89&、89bのトルクが変化され、同図(
、)に示す如く、プラテン50およびす& 752が逆
方向に駆動されて剥離が行われる。同図(p)に示す如
く剥離終了後、同図(q)に示す如くサーマルヘッド5
1がグラテン50よシ離間される。このとき、すがン5
2は所定の張力を持って停止される。この後、同図(r
)に示す如く、プラテン50が逆回転されて用紙Pが元
の位置にもどされるとともに、リボン52が正方向に駆
動され、す?ン52と用紙Pの位置合わせが行われる。
これらの位置合わせが終了すると、同図(、)に示す如
<f’yテン50、リボン52が停止される。これらの
停止タイミングはバーコードBCの検出によってとられ
る。この後、同図(1)に示す如くサーマルヘッド51
がプラテン50に押圧され、この状態で同図(、)に示
す如く用紙Pとす?ン52の先頭合わせが朽われ名。以
後、同図(ハ)〜(、)に示す動作が繰返され、例えば
黒色を含む4色の転写が行われる。そして、同図(V)
、(ロ)に示す如く、最後の黒色Bの転写が終了し、排
紙および剥離が終わると、同図(→、■に示す如くリボ
ン52が逆走され、リチン52の先頭位置合わせが行わ
れる。位置合わせが終了すると、同図(z)に示す如く
サーマルヘッド51がプラテン50から離間され、同図
(zl)に示す如くブレーキ・ぐラド129.130が
モータのロータに圧接された後、モータ89m、89b
がオフとされる。
上記実施例によれば、熱転写す?/駆動用のモータ89
*、89bのロータ131*。
131bに当接可能なブレーキパッド129゜130お
よびこれらプレーキノ臂ッド129゜130を駆動する
ソレノイド123を設け、゛転写動作が行われない待機
状態、あるいは装置本体1の電源がオフとされた状態に
おいて、ブレーキi4 yド129,130をロータ1
31m+131bに圧接し、モータ89g、89bの不
要な回転を規制している。したがって、熱転写リボン5
2の弛みやしわの発生を防止することができ、す?ン5
2の切断やモータの損壊、および転写画像の画質劣化を
防止することができる。
また、待機状態においては、モータトルクの解除以前に
ブレーキパッド129,130をロータ131m、13
1bに圧接しているため、熱転写リボン52の弛みを確
実に防止することができる。
尚、上記実施例ではアウターロータモータを使用し、こ
のロータにブレーキパッドを圧接シたが、これに限らず
、通常のモータを用い、とのモータの回転軸の回転を例
えばブレーキパッド等のブレーキ手段によって抑止する
よう構成してもよい。
その他、この発明の要旨を変えない範囲で種種変形実施
可能なことは勿論である。
〔発明の効果〕
以上、詳述したようにこの発明によれば、画像形成動作
以外において転写材の弛みやしわの発生を防止すること
が可能な画像形成装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係わる画像形成装置の一実施例を示
すものであシ、ブレーキ手段の要部のみを示す側面図、
第2図はモータの一例を示す側断面図、第3図は熱転写
リボン駆動制御回路の構成を示すブロック図、第4図は
熱転写り?ンの巻径検知を説明するために示す図、第5
図は第3図に示すROMの構成を説明するために示す図
、第6図は第3図に示す回路の動作を説明するために示
す図、第7図は画像形成装置の概観を示す斜視図、第8
図は画像情報読取装置の概略構成を示す斜視図、第9図
は操作パネルの構成を示す平面図、第10図は画像形成
部の構成を示す側断面図、第11図は転写動作状態を説
明するために示す斜視図、第12図は熱転写リボンのイ
ンク塗布状態を示す平面図、第13図(イ)〜に)は多
色転写時における用紙の動き・を説明するために示す説
明図、第14図乃至第16図はそれぞれ画像形成部の要
部を示すものであり、第14図は側断面図、第15図は
斜視図、第16図は第14図においてリボンカセットを
取外した状態を示す側断面図、第17図はIJ 、)?
ンカセットの構成を示す斜視図、第18図は制御系の構
成を示すブロック図である。 1・・・画像形成装置本体、5・・・画像形成部、50
・・・プラテン、51・・・サーマルヘッド、52・・
・熱転写リボン、89g、89b・・・リボン駆動モー
タ、123・・・ノランジャ、129,130・・・プ
レーキノセット、131h、131b・・・ロータ。 第1図 第3図 ]a L−−−J 第4図 (b) 第5 (a) (C) (b) (d) 第6 図岬の3 第6図その4 第6図イの5 第 6  11J  Y96 第6図ぞの7 第7図 9411図 tit、、         BC 第13図 第13図 第14図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)転写材を駆動手段によって走行させながら画像形成
    動作を行う画像形成装置において、前記駆動手段の非動
    作時に駆動手段の不要な動きを防止するブレーキ手段と
    、このブレーキ手段を制御する制御手段とからなること
    を特徴とする画像形成装置。 2)前記駆動手段は送出しおよび巻取りからなる2つの
    アウター・ロータモータからなり、前記ブレーキ手段は
    これらモータのロータの回転を規制することを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の画像形成装置。 3)前記ブレーキ手段はモータのロータに圧接されるブ
    レーキパッドおよびこのブレーキパッドを駆動するプラ
    ンジャからなることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    または第2項記載の画像形成装置。 4)前記転写材は熱転写リボンであることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の画像形成装置。
JP59133791A 1984-06-28 1984-06-28 画像形成装置 Pending JPS6111281A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59133791A JPS6111281A (ja) 1984-06-28 1984-06-28 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59133791A JPS6111281A (ja) 1984-06-28 1984-06-28 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6111281A true JPS6111281A (ja) 1986-01-18

Family

ID=15113095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59133791A Pending JPS6111281A (ja) 1984-06-28 1984-06-28 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6111281A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0320284A2 (en) * 1987-12-09 1989-06-14 Shinko Electric Co. Ltd. Thermal transfer type color printer
US5539173A (en) * 1992-11-02 1996-07-23 Sodick Co., Ltd. Electric discharge machining fluid
US5922221A (en) * 1996-02-02 1999-07-13 Sodick Co., Ltd. Electric discharge machining method and electric discharge machining fluid

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0320284A2 (en) * 1987-12-09 1989-06-14 Shinko Electric Co. Ltd. Thermal transfer type color printer
US5539173A (en) * 1992-11-02 1996-07-23 Sodick Co., Ltd. Electric discharge machining fluid
US5922221A (en) * 1996-02-02 1999-07-13 Sodick Co., Ltd. Electric discharge machining method and electric discharge machining fluid

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5308173A (en) Self-propelled composite printing device for printing either on a tape or on a flat surface
JPS60157890A (ja) 画像形成装置
US7675534B2 (en) Printer with short print-to-print cycle times
JPS6111281A (ja) 画像形成装置
JPH09174899A (ja) カラー感熱プリンタ
JPS60157891A (ja) 画像形成装置
US7508404B2 (en) Thermal printer with two print heads
JP2721711B2 (ja) プリンタ
JPH0286478A (ja) 熱転写記録装置
JPH0158071B2 (ja)
EP0679525B1 (en) Ribbon cassette driving in portable copiers and printers
US4672394A (en) Image building apparatus
JPS6111275A (ja) 画像形成装置
JPS6111276A (ja) 画像形成装置
JP3089936B2 (ja) インクリボンの巻取制御装置
JP2548392B2 (ja) 熱転写プリンタ
JPS60165278A (ja) 画像形成装置
US5410336A (en) Recording method and apparatus for controlling ink sheet conveyance in accordance with an interval between recording operations
JP2587471Y2 (ja) ラベルプリンタ
JPS62253472A (ja) 熱転写画像形成装置
JPH03124471A (ja) インクシートカセツト装置
JP2003305910A (ja) プリンタ
JPS60262681A (ja) 画像形成装置
JPH068060B2 (ja) 感熱転写型記録装置
JPS61189977A (ja) プリンタ