JPS61112201A - プロセス制御装置 - Google Patents

プロセス制御装置

Info

Publication number
JPS61112201A
JPS61112201A JP23332384A JP23332384A JPS61112201A JP S61112201 A JPS61112201 A JP S61112201A JP 23332384 A JP23332384 A JP 23332384A JP 23332384 A JP23332384 A JP 23332384A JP S61112201 A JPS61112201 A JP S61112201A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
selection
signal
output
selection circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23332384A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiharu Kuniyoshi
国吉 俊治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP23332384A priority Critical patent/JPS61112201A/ja
Publication of JPS61112201A publication Critical patent/JPS61112201A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B9/00Safety arrangements
    • G05B9/02Safety arrangements electric
    • G05B9/03Safety arrangements electric with multiple-channel loop, i.e. redundant control systems

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Safety Devices In Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明はプロセスの状態を制御する3重化されたプロセ
ス制御装置に関する。
[発明の技術的背景コ 原子力発電所等の高い信頼性、安全性が要求されるプロ
セスの制御には、近年、プロセス制御装置を2重化、3
重化の冗長構成とし、装置の信頼仕度を向上させる手法
がとられることが多くなってきている。この多重化の方
法としては、常用系と待機系とを設け、常用系が故障の
場合に待機系を用いる方法と、常時複数台の制御装置を
動作させ、それらの制御装置出力の中から最も確からし
い出力を多数決原理により選んで制御を行なう方法とが
知られている。
一般に前者の方法には、装置の故障を検出する故障検出
回路が不可能である。また、常用系から待機系への切換
えは故障検出回路により故障が検出された場合に行なわ
れるために、故障検出回路により検出できないような故
障が発生した場合には切換動作が行なわれず、その結果
、プロセス制御が異常と゛なる。また、故障検出回路の
故障検出能力を高める程、故障検出回路自体が複雑とな
り、故障検出回路自体の故障が問題となる。更には。
制御装置の全ての故障を検出することは困難であるとい
った不具合がある。
一方、後者の方法は多数決的判定を行なうために最低3
台の制御装置が必要であるが故障検出回路は不要である
。また、多数決的判定を行なう回路は中間値選択等非常
に単純な機能で構成できる。
更に、1台の制御装置にどのような故障が発生したとし
ても、プロセス制御を正常に維持することが可能である
といった利点も得られる。   ゛このために、原子力
発電所等、特に高い信頼性が要求されるプロセスの制御
には後者の方法による制御装置が用いられている場合が
多い。
第1図は上記後者の方法による3重化されたプロセス制
御装置10の従来例を示したものである。制御器IA、
IB、ICの制御器出力信号Sa、Sb、Scはそれぞ
れ選択回路2へ入力される。この選択回路2は、例えば
中間値選択等による多数決的判定を行ない。
プロセス制御装置出力信号Sをプロセス3へ出力する回
路である。
この構成で、3重化されたプロセス制御装置10の1つ
の系である制御器IAが故障したと考える。
その結果、制御器出力信号Sb、Scは正常であるが、
制御器IAが故障したことからSaが異常となる。しか
しながら、選択回路2によりプロセス制御装置10の出
力信号Sは、多数決的判定により、正常な制御器出力信
号sbあるいはScが選択され、プロセス制御装置は正
常な制御を継続することが可能となる。
ここで、1重化プロセス制御装置即ち制御器LA。
1B、IC1個の平均故障時間(MTBF : Mea
n TimeBetween Failure 、即ち
、ある故障が起きてから次の故障が起こるまでの平均時
間)を10000時間。
平均修復時間(MTTR: Mean Till1e 
To Repair 、即ち、故障が起きてから修復す
るまでの平均時間)      1を50時間とすれば
、制御器の稼働率Pa1はMTBF    10000
  。
Pa’ ” MTBF + MTTR” 10000 
+50 ” ”99”°−−−−°(1)となる。また
、これを3重化したときの稼働率pbは Pb=Pa13+3(1−Pat)・Pa12=0.9
953+3・(1−0,995)・0.995”絢0.
999925                 ・・
・・・・(2)となり、3重化したときの平均故障時間
MTBF:]はM T s F、 =P b X M 
T“=1””01“判66617・・・(3)1−Pb
   1−0.999925 となる。従って、制御器1個のときのMTBF100O
O時間に対して、同一制御器を3重化することによって
MTBFは約670000時間となり、1重化のときの
約67倍にもなる。
[背景技術の問題点コ しかしながら、上記従来例においては、3重化プロセス
制御装置10の内、■系列の制御器が故障したときにお
いてもプロセス制御装置10の出力信号Sが正常である
ための目的で設けている選択回路2は1重化である。こ
の結果、3重化プロセス制御装置10の稼働率Pは、選
択回路2の稼働率をPazとすると。
P = (Pa1+ 3(1−Pat)Ptt2)Pa
z     −・・・(4)となり、選択回路2のMT
BF、MTTRでほぼ決定されることになる。
このように、従来のプロセス制御装置においては、折角
制御器を多重化しても選択回路2が1重化だったために
、多重化プロセス制御装置全体の稼働率の向上につなが
らない問題点があった。また、だからといって選択回路
を多重化しようとすれば、どのような構成で多重化すれ
ば最終的に高信頼性のプロセス制御出力が得られるか、
簡単には解決できない問題点があった。
[発明の目的コ 本発明は選択回路をうまく組み合せることにより3重化
し、信頼性の高いプロセス制御装置を提供することを目
的とする。
[発明の概要] このため、本発明は3個の制御器に対応する3個の選択
回路を設けて順次選択回路出力を次の選択回路入力とし
1次の選択回路で前の選択回路出力が選択されているか
否かにより前の選択回路の正常、異常を監視し、それに
よって選択回路出力を切り換え、正常な選択回路からの
出力信号を制御装置出力として出力するようにしたこと
を特徴としている。
[発明の実施例] 第1図は本発明の一実施例に係るプロセス制御装置の構
成図を示したものである6図において、制御器IA、I
B、Icは、それぞれ制御器出力信号Sa。
Sb 、 Scを出力する3重化された装置である。選
択回路2Aは制御器出力信号Sa、Sb、Scを入力と
し、そのうちの中間値を示す信号を選択して選択回路出
力信号S1として出力する回路である。選択回路2Bは
制御器出力信号Sb、Scおよび選択回路出力信号S1
を入力し、中間値を示す信号を選択して選択回路出力信
号S2として出力すると同時に、その出力信号S2とし
て選択回路2Aの出力信号S1を選択したか否かに応じ
て、信号S1を選択した場合は切換器T2の接点a、b
を図示反対方向に切り換える回路である。同様に選択回
路2Cは出力信号Sc 、 Saおよび出力信号S2を
入力し、出力信号S3を出力すると同時に、その出力信
号S3として選択回路2Bの出力信号Szを選択したか
否かを判断して、信号S2を選択した場合には切換器T
1の接点a、bを図示反対方向に切り換える回路である
。プロセス3は上記切換器Tx、Tzを介して最終的に
出力されるプロセス制御装置10からの信号Sにより制
御される制御対象である。
以上の構成で、制御器IA、IB、ICが正常であれば
、その出力信号は殆ど等しく、Sa ”t Sb −r
 Sc # Soである。また、故障は同時に2個所以
上発生しないものとする。プロセス制御装置10が全て
正常であれば1選択回路2A 、 2B 、 2G ノ
出力信号SR,S2.S3は全てSoとなり、切換器T
1およびT2の状態に関係なくS。
がプロセス制御装置10の出力信号Sとなる。
この状態で制御器IA、1B、ICの内、I系列の制御
器が異常となっても1選択回路2A、2B、2Cへの2
人力信号はほぼ一致しているため、それらの出力信号S
t、S2,53はSoで変わらない。従って、最終出力
信号Sも変わらず制御器の異常による影響はプロ   
   1゛瓢セス3には及ばない。
次に1選択回路2A 、 2B 、 2Cのいずれか、
例えば選択回路2Aが異常となり、出力信号S1が異常
となった場合を考える。選択回路2Bの入力は選択回路
2人の出力信号S1と、制御器出力Sb#Soと、制御
器出力Sa勾Soであり、選択回路2Bの出力信号とし
てはSaが選択される1選択回路2Bにおいて、制御器
出力信号S1は選択されていないために、切換器T2は
a接点間となり、選択回路2Aの出力信号S1はプロセ
ス制御装置出力信号Sとして採用されない。一方、選択
回路2Cの出力信号はSoであるために、切換器T1に
関係なく、プロセス制御装置出力信号SとしてSoが出
力される。また、選択回路2Bあるいは選択回路2Cが
異常となり、出力信号S2あるいは出力信号S3が異常
となった場合でも、プロセス制御装置出力信号Sとして
SL+が出力される。即ち、選択回路2A、28.2C
の内、1系列の選択回路が異常となっても、プロセス制
御には異常を与えない。
これにより、プロセス制御装置10内は選択回路を含め
て3重化さ′れたことになり、前記従来例に比べてその
信頼性は飛躍的に向上する。
第2図は上述した選択回路2A、2B、2Cの1つの具
体例を示したもので、その1つの選択回路2(選択回路
2A 、 2B 、 2Cは同様に構成されているため
その1つを代表して符号2で表わす)は、入力信号A、
B、Cのうち異なる2組ずつを入力し、そのうち低値の
信号A1.Bt、Ctを出力する3つの低値優先回路(
LVG)21A、21B、21Gと、その出力信号At
、Bt、Czを入力し。
そのうち最も高値の信号を出力する高値優先回路(HV
G) 22とから構成されている。
この構成で、3つの入力信号の大小関係をA>B〉Cと
すると、低値優先回路(LVG) 21Aでは信号B。
低値優先回路(LVG)218.2ICでは信号Cがそ
れぞれ選択される。これらの信号B、C,Cが信号At
、Bl、C1として高値優先回路(HVG) 22に入
力する結果、選択回路2からはその中間値MID(A、
B、C)をもつ信号Bが選択されて出力される。
このとき、選択回路2B 、 2Cではどの信号が選択
されて出力されているか弁別する必要があり、そのため
、低値優先回路21(低値優先回路21A、21111
゜2ICは同様に構成されるためその1つを代表して符
号21で表わす)は第3図に示すように構成される。
即ち、低値優先回路21は、2つの演算増幅器211A
211Bとの出力がそれぞれ2つのダイオード212A
212Bを介して結合され、更にその出力が演算増幅器
213を介して低値優先回路21の出力信号として取り
出されるように構成されると共に、2つの入力信号A、
Bのうちどの信号が選択されているか検出する比較回路
214A、214Bがそれぞれ演算増幅器211A、2
11Bの出力端に接続されて成る。なお、図中Rは抵抗
を示す。
従って、A>8なる信号A、Bが入力すると、低値の方
即ち信号B側がバランスしてダイオード212Bの出力
端電圧が入力信号Bに一致する一方、演算増幅器211
Aは正の入力偏差信号を反転増幅して長側に飽和し、演
算増幅器21. I Aの出力端電圧は負の飽和電圧と
なる。これらの電圧をそれぞれ比較回路214B、21
.4Aに入力し、負の飽和電圧に近いスレッシュ電圧と
比較することにより、「し」レベルのA選択信号、「旧
レベルの8選択信号が得られる。
このようにして、演算増幅器213から入力信号Bが低
値優先回路(LVG)21の出力として得られると共に
、低値優先回路(LVG)21で信号Bが選択されてい
るこを示す「H」レベルのB選択信号が得られる。
一方、高値優先回路(HVG)22は第4図に示すよう
に、低値優先回路(LVG)21A、21B、21Gか
らの3つの出力信号A 1 + B 11 C1を入力
する3つの演算増幅器221A、2218.221Cと
、その出力端に第3図の場合と逆向きに接続されるダイ
オード222A 、 222B 、 222Cと、各ダ
イオードの出力端を結合して入力端とする演算増幅器2
23と、各演算増幅器221A、221B、221Cの
出力端に接続される比較回路224A 、 224B 
、 224Cとから構成される。なお、図中、Rは抵抗
を示す。
この構成で、3つの信号AX、Bl、(71のうち最も
高値の信号が入力する演算増幅器がバランスし、残り2
つの増幅器は負の入力偏差信号を反転増幅して正側に飽
和する。一方、各比較回路224A、224B。
224Cでは各増幅器221A、221B、221Gの
出力端電圧と、正の飽和電圧に近いスレッシュ電圧とを
比較してrl(J、 rLJ、のA1.B5Ct各選択
信号を出力する。        1このようにして、
演算増幅器223からは入力信号^x、Ih、Ctのう
ち最も高値を示す信号が高値優先回路(HVG)22の
出力として得られると共に、その信号が選択されている
ことを示す「旧レベルのA1又はB1又はC1選択信号
が得られる。
以上に説明した選択回路2における各低値優先回路(L
VG)21A、21B、21Cカら得られる各選択信号
オよび高値優先回路(HVG)22から得られる各選択
信号を第5図に示すように、AND回路41、OR回路
42で構成される選択信号判定回路4に入力することに
より選択回路2に入力する信号A、B、Cのうちどの信
号が選択されて出力されているかを示すへ選択信号AS
、 B選択信号BS、C選択信号C3が得られる。
例えば、前述したようにA>B>Cなる信号が選択回路
2に入力すれば、低値優先回路(LV(E)21Aでは
信号Bが選択され信号A1として出力されると共に、第
5図のB選択信号が「H」となる。低値優先回路(LV
G)21Bでは信号Cが選択されて信号B1として出力
されると共に、C選択信号が「ト1」となる。低値優先
回路(LVG)21Cでも信号Cが選択されて信号C1
として出力されると共に、C選択信号が「旧どなる。
次にこれらの信号At、Bl、CIを入力する高値優先
回路(HVG)22では信号A1が選択されて出力され
ると共に、 Ax選択信号がrl(Jとなる。従って、
これらの選択信号を入力する選択信号判定回路4では、
A1選択信号が「旧、B選択信号が「H」であることか
ら8選択信号ASがrHJとなり、選択回路2において
入力信号Bが選択されていることが検出できる。
このときC選択信号もrHJとなるが、 81選択信号
、C1選択信号が共にrLJのため無関係となる。
このように本実施例においては、選択回路の出力信号を
比較して診断を行なう特別の回路は必要なく、その点に
おいてもプロセス制御装置の稼働率を向上させることが
可能となる。
尚、上記実施例では、切換器T1の条件に゛’5zil
択″′の条件を用いているが、′″S2不選択″を用い
てTlのa接点をb接点に、また、b接点をa接点に変
更することによっても本発明を実施できる。さらに、″
S1選択選択性の代わりに″S1不選択″の条件を用い
て切換器T2のa接点をb接点に、また、b接点をa接
点に変更することによっても本発明を実施できる。
[発明の効果] 以上のように、本発明によれば、3重化された制御器の
系列に異常が発生しても、あるいは3個の選択回路の1
個に異常が発生した場合でも、プロセス制御にはなんら
影響を与えることはなく、制御を継続することができ、
プロセス制御装置の信頼性を向上させることができる。
また、選択回路の異常を検出する場合も、特別な自己診
断回路は必要なく、その意味からも信頼性の極めて高い
プロセス制御装置が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すプロセス制御装置のブ
ロック構成図、第2図は第1図の選択回路の詳細図、第
3図は第2図の低値優先回路(LVG)の詳細図、第4
図は第2図の高優先回路(HVG)の詳細図、第5図は
第1図の選択回路で選択されている信号を検出する選択
信号判定回路図、第6図は従来のプロセス制御装置のブ
ロック図である。 LA、1B、IC・・制御器、2,2A、2B、2C・
・・選択回路、3・・・プロセス、4・・選択信号判定
回路、10・・・プロセス制御装置、21,21A、2
1B、21C=−低値優先回路(LVG)22・・・高
値優先回路(HVG)、T1.Tz・・・切換器。 代理人 弁理士  紋 日  誠 、゛! 第2図 第3図 、221 第4図 2.2 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 3重化された第1、第2、第3の制御器と、これら第1
    、第2、第3の制御器からの出力信号を入力し、中間値
    を示す信号を選択して出力する第1の選択回路と、この
    第1の選択回路の出力と前記第2、第3の制御器出力と
    を入力して中間値を示す信号を選択して出力する第2の
    選択回路と、この第2の選択回路の出力と前記第3、第
    1の制御器出力とを入力して中間値を示す信号を選択し
    て出力する第3の選択回路と、この第3の選択回路が前
    記第2の選択回路出力を選択しているか否かに応じて前
    記第2又は第3の選択回路出力を選択出力する第1の切
    換器と、前記第2の選択回路が前記第1の選択回路出力
    を選択しているか否かに応じて前記第1の選択回路出力
    又は前記第1の切換器出力を選択出力する第2の切換器
    とを備えてなることを特徴とするプロセス制御装置。
JP23332384A 1984-11-07 1984-11-07 プロセス制御装置 Pending JPS61112201A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23332384A JPS61112201A (ja) 1984-11-07 1984-11-07 プロセス制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23332384A JPS61112201A (ja) 1984-11-07 1984-11-07 プロセス制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61112201A true JPS61112201A (ja) 1986-05-30

Family

ID=16953338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23332384A Pending JPS61112201A (ja) 1984-11-07 1984-11-07 プロセス制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61112201A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011103071A (ja) * 2009-11-11 2011-05-26 Hitachi Ltd 多重化制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011103071A (ja) * 2009-11-11 2011-05-26 Hitachi Ltd 多重化制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20130079902A1 (en) Multi-channel control switchover logic
JPS59212902A (ja) 多重化制御装置
EP1837992B1 (en) Digital output module overload protection
US7729098B2 (en) Overload protection method
JPS61112201A (ja) プロセス制御装置
JPS62110427A (ja) プロセス制御システムにおける保護装置および該保護装置の試験方法
JPH0473162B2 (ja)
JPH0117087B2 (ja)
JPH09223444A (ja) 補助リレー駆動回路
US7103274B2 (en) Cross-connect apparatus
JP2885575B2 (ja) 補助リレー駆動回路
JPH07147572A (ja) 伝送装置及びそのプロテクション方式
JPS60205706A (ja) プロセス制御装置
KR102338113B1 (ko) 디지털 보호계전기
JPH0198034A (ja) 多重冗長系回路
JPS60194634A (ja) マイクロ波帯スイツチ
JPS62206602A (ja) 多重化検出器をもつた制御装置
JPH0435761B2 (ja)
JPH10262098A (ja) ラインプロテクションシステム
JPH0265618A (ja) 電源監視装置
SU702553A1 (ru) Устройство дл управлени отключением резервных каналов
JPS60195605A (ja) プロセス制御装置
JPH0328901A (ja) プロセス制御装置
JPH04215080A (ja) 故障検出回路
JPH09135533A (ja) 電源出力の異常検出方式