JPS61112169A - トナ−補給装置 - Google Patents

トナ−補給装置

Info

Publication number
JPS61112169A
JPS61112169A JP59233065A JP23306584A JPS61112169A JP S61112169 A JPS61112169 A JP S61112169A JP 59233065 A JP59233065 A JP 59233065A JP 23306584 A JP23306584 A JP 23306584A JP S61112169 A JPS61112169 A JP S61112169A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
developing
partition
shaft
annular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59233065A
Other languages
English (en)
Inventor
Yusaku Takada
高田 雄作
Kiyoharu Tanaka
清春 田中
Akio Ono
大野 晃生
Yasushi Murayama
泰 村山
Osamu Hoshino
星野 脩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP59233065A priority Critical patent/JPS61112169A/ja
Priority to US06/781,532 priority patent/US4622916A/en
Priority to DE19853535914 priority patent/DE3535914A1/de
Priority to GB08525718A priority patent/GB2165776B/en
Publication of JPS61112169A publication Critical patent/JPS61112169A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、一般にはカラー電子写真複写機、コンピュー
タ及びファクシミリ等の出力部を構成するカラー記M装
置の現像装置に好適に使用することのできる現像剤又は
トナー補給装置(本明細書では単に「トナー補給装置」
という、)に関するものであり、特に複数の現像ユニッ
トを搬送装置に搭載し所望の現像ユニットを潜像担持体
である被現像体に対向した位置に移動させ現像を行なわ
しめるようにした現像!alのトナー補給装置に関する
ものである。
本発明に係るトナー補給装置は、搬送装置が回転体であ
り各現像ユニットが円軌道に沿って移動するようにした
回転現像装置に適用することができるのみならず、W1
送装置が回転体以外の無端循環移動体であり各現像ユニ
ットが例えば楕円軌道等の非円軌道に沿って移動するよ
うにした現像装置にも適用することができる。又、本発
明のトナー補給装置はキャリアとトナーから成る二成分
現像剤又は磁性トナーのみから成る一成分現像剤を使用
したいずれの現像装置にも適用可能である。
更に又1本発明に係るトナー補給装置は、カラー電子写
真複写機及びカラー記jii装置等がフルカラー用であ
る場合に限らず2色又3色以上の単色カラー、所謂マル
チカラー用の現像装置であってもよく、又被現像体が電
子写真感光体に限らず潜像を担持した絶縁体の如き種々
の潜像担持体である場合の現像装置に適用することがで
きる。
【1立1」 最近、特殊分野に限らず一般事務の分野でもカラー複写
の需要が急速に増大し、専門家のみならず誰れでも使用
し得るカラー複写機が希求されている。現在、カラー複
写機としては電子写真技術を利用したフルカラー電子写
真複写機が一般に広く使用されている。
フルカラー電子写真複写機は未だ解決又は改良すべき種
々の問題を有しているが、その中の一つは被現像体、即
ち、感光体上に形成された各色静電WI像を顕像化する
現像装置においてトナー又は現像剤を如何なる構成にて
現gl装置、即ち、各現像ユニットに補給するかにある
従来、カラー電子写真複写様用の現像装置として種々の
手段が提案されているが、大別すると二つに分けられる
。その一つは、!!光体表面に沿つて各色の現像剤を有
した複数の現像ユニットを並列に配置した並置式現像装
置であり、現在最も多く利用されている。
通常市販の電子写真複写機においては、感光体は通常円
筒形状ドラムとさ゛れているために現像装置の各現ユニ
ットは感光ドラム表面に近接して配置され且つ感光ドラ
ムの円周方向に沿って並列に配置される。
第2の現像装置は、例えば特開昭47−131号に開示
されるように、感光体に隣接して回転車軸を設け、該車
輪の周辺に複数の現像ユニットを配置した、所謂回転式
現像装置である。
前記並置式現像装置は、複数の異なる色の現像剤を有し
た現像ユニットを単に感光ドラム周辺に順次に列べるだ
けでよく、構造が簡単になるように思われるが、実際に
は一つの現像ユニットを作動させている間は他の残りの
現像ユニットを不作動状態にする必要があり、その為に
現像ユニット内の磁気ブラシローラの回転制御をなした
り又は現像ユニット自体を感光ドラム表面から離動せし
める等の子役が必要となり、結局は並置式現像装置にも
複雑な構造及び繁雑な作動制御が余儀なくされる。
更に、このタイプの現像装置によると、感光ドラムの周
辺に順次に複数の現像ユニットが配置されるために感光
ドラムの直径は必然的に大きくなり、従って電子写真複
写機を小型化することが極めて困難である。更に又、感
光ドラム上への各色のPa像形成位置は一定であるにも
拘わらず、各色の現像ユニットによる現像位置は異なり
、従って各色の潜像が現像されるまでの時間が相違し、
Plf像の時間減衰の補正が必要とされる。斯る補正作
業は技術的に簡単なものではなく、現tIIFt2!f
及び複写機全体の制御を複雑にした。
一方1回転式現像装置は、所望する色の現像ユニットの
みを感光ドラム上の潜像に対向させ現像を行なわしめる
ものであるために、感光ドラムの小型化、延いてはカラ
ー電子写真複写機の小型化を図ることができ又各色の潜
像の時間減衰の補正も必要ないという利益を有している
。しかしながら、各現像ユニット内の現像剤の濃度が低
下した場合には自動的にトナーを現像ユニット内へと補
給する必要がある。
従来トナーと、磁性粉であるキャリアとから成る?成分
現像剤を使用したマグネットブラシ法による現像装置に
おいては、現像剤を収納した現像室の他に、該現像室内
の現像剤が所定濃度以下となった場合に該現像室にトナ
ーを補給するためにトナー室を設け、該トナー室に補給
用のトナーが蓄えられていた。
トナー室は大きい程補給用トナーを多量に蓄えることが
できるが、当然として現像ユニットを大きくし、現g1
装置全体が巨大となった。巨大な現像装置は慣性モーメ
ントが大となり、斯る装置を高速駆動しそして制御する
のは著しく困難であり、実際上不可能である。
従って1通常トナー室は小さくされ、トナー室にはカー
トリッジ方式とされるトナー補給器を介して随時補給す
る方法が採用されている。
が  しよ−占 しかしながら、大埴枚敷の複写が要求される場合には現
像装置を頻繁に停止又はトナー補給位置へと駆動制御し
、トナー補給器を現像ユニットに挿入しトナー室にトナ
ーを補充することが余儀なくされる。斯る作業はオペレ
ータにとって極めて繁雑な作業であるばかりでなく複写
速度を著しく減少させる原因となった。
本出願人は、上記のような諸問通を解決する有力な手段
として、i数の現像ユニットをitした回転現像mMを
回転駆動するための回転支持軸を中空軸とし、該中空軸
内に外部のトナー収納容器(以下単に「ホッパ」という
、)からのパイプを導入し、そして該パイプ内に配設し
たスクリューを回転駆動することによってホッパ内のト
ナーを現像ユニットに補給するようにしたトナー補給装
置を提供した。このトナー補給装置はトナー補給系統が
実質的に密閉構造とされるためにトナーの飛散の問題を
相当程度に解決するものであるが。
未だ完全ではない。
飛散等のトナー洩れを完全に防ぐにはトナー補給系統に
おけるシール効果を最大限に効率よく達成せしめること
であり、その為に各部材IWの隙間を小とするのが好ま
しい。
しかしながら、各部材間の隙間を小さくシ、シール効果
を増大せしめんとすると、この隙間部にトナー粒子が入
り、一方が可!1&部材である場合には該可動部材の動
きが重くなり、&には動かなくなる場合も生じる。特に
トナー補給系統の一部が特に、固定の回転体支持中空軸
と、可動の現像ユニット支持回転体との間に画成されて
いる場合には、回転体の駆動ARが大きくなり、最悪の
場合にはロック状態となり回転体の運動が不能となる先
見立l」 従って、本発明の主たる目的は、複数の現像ユニットを
搭載した搬送装置の中空支持軸内に、外部ホッパからス
クリュを内包したパイプを4人し、スクリューを回転さ
せることにより各現像ユニットにトナーを補給するべく
構成し、搬送装置と中空支持軸との1111に形成され
るトナー補給系統部のシール効果を増大させ1つ搬送!
Iciの駆動負荷を常に低レベルに保持することのでき
るトナー補給装置を提供することである。
本発明の他の目的は、現像ユニットを小さくし、延いて
は可動部1装置全体を小型化し且つ大容量のトナーを保
持することができ大量枚数の複写を連続的に行なうこと
のできるトナー補給装置を提供することである。
本発明の他の目的は、現像装置を小型化することにより
可動現像装置の慣性力を小さくシ、制御を容易としたト
ナー補給?tRを提供することである。
本発明の更に他の目的は、トナー補給に起因したトナー
の飛散を極力防出し且つ各色のEi像剤の混色を防止し
、オペレータ及び装置本体の汚損を回避し且つ良画質の
複写物を提供することのできるトナー補給装置を提供す
ることである。
。 占    るため ゛ 上記薄目的は本発明に係るトナー補給装置によって完全
に達成される1本発明は要約すると、複数の現像ユニッ
トを搬送装置に搭械し該搬送装置を駆動することによっ
て所望の現像ユニットを現像位置に移送しそして被現像
体の現像を行なう現像装置のためのトナー補給装置であ
って、前記搬送装置内部に軸を設け、該軸を介して現像
装置外に配置したホッパから前記各現像ユニットへと各
色のトナーを補給するトナー補給系統を構成し。
該トナー補給系統は前記軸を囲包する環状室を具備し、
該環状室は仕切シール部材によって前記軸の軸線方向に
配列された複数の環状隔室に区分され、更に前記軸には
該環状隔室に連通ずる補給口が形成されたことを特徴と
するトナー補給s、厩である。
本発明の好ましい実施態様においては、仕切シール部材
は、軸方向に4動し得るように設けられた二つの仕切部
材と、該仕切部材を当接せしめるべく互いの方に押圧す
るばね手段とを具備し、他の実施態様においては仕切シ
ール部材は、軸に固定された第1の仕切部材と、同心円
状に設けた壁に固定され前記仕4A部材の内周面に接触
し相対運動を行なう第2の仕切部材と、前記少なくとも
一方の仕切部材の両側面に接触した圧接部材と、前記圧
接部材を仕切部材の方へと押圧するばね手段とをJlt
備する。更に他の実施態様においては仕切ンール部材は
1回心円状に設けた壁に取付けられ1つ軸の外周面に弾
性的に接触して相対運動を行なう弾性環を具備する。
1凰1 次に1本発明に係るトナー補給装置の一実施態様を図面
に則して詳しく説明する。上述したように、本実施態様
においてトナー補給装置はフルカラー電子写真複写機の
乾式回転現像装置にて具体化されているが、該実施態様
に限定されるものではない。
又、フルカラー電子写真複写機は1種々の静電WI像形
成プロセス、例えば1次帯電−2次帯電7色分解露光−
全面露光の諸工程を含む、所謂NPプロセス又は1次帯
電−色分解露光の諸工程を含む、所謂カールソンプロセ
ス、他を利用し得るが、本実施態様ではカールソンプロ
セスを応用した+、7:L子写真複写機について説明す
る。
第2図にフルカラー電子写真複写機の概略断面が示され
る。該フルカラー電子写真複写機の全体構成について説
明すると、複写機の概略中央部に、表面に電子写真用感
光層を有した感光ドラム1が配置され、矢印X方向(第
2図で反時計方向)に回転される。
感光ドラムlの概略真上位置に1次帯′:rL器2゜感
光ドラム1の、第2図で左側側部に本発明に係るトナー
補給装置1200を備えた回転現像装置lOO,感光ド
ラムlの概略真下位置に転写装′I15及び感光ドラム
1の、第2図で右側側部にクリーニング装2!6が配置
される。
又、電子写真複写機の上方部には光学系lOが配置され
、プラテン7上の原稿0の画像を、前記1次帯電器2と
回転現像装置100との間に位置した露光部3にて感光
ドラムl上に投影するように構成される。光学系10は
任意の光学系を利用し得るが、本実施態様にては、第1
走査ミラーll、該第1走査ミラー11に対し半分の速
度で同方向に移動する第2及び第3走査ミラー12及び
13、結像レンズ14.第4[ii1定ミラー15から
構成される。断る光学系10は当業者には周知のスリッ
トa光方式の光学系であり、これ以上の作動原理の説明
は不要であろう、又原稿照明光源16は第1走査ミラー
11と共に運動するように構成し、又1色分解フィルタ
17は第4固定ミラー15と露光部8との間に配置され
る。
従って、第1.第2及び1i43走査ミラー11゜12
及び13によって走査された原稿0の反射光像は、レン
ズ14を通過後第4UIA定ミラー15を経て色分解フ
ィルタ17により色分解され、露光部8にて感光ドラム
l上に結像される。
更に、フルカラー電子写真複写機の、第2図にて右側部
には定!F装N20及び給紙装W130が配置され、又
前記転写ドラム5と、前記定着装置20及び給紙装置3
0との間にはそれぞれ転写紙搬送系25及び35が配設
される。
上記構成にて、感光ドラムlは色分解フィルタ17によ
って色分解された色毎に帯電、露光、現像、転写及びク
リーニング工程が1次帯−、’It!!2、光学系10
、回転現像装置100.転写?t25及びクリーニング
装置6によって施される。
回転現像装置100は、後でより詳しく説明する回転体
300に着脱自在に保持された現像ユニットl0IY(
イエロー現像ユニット)、101M(マゼンタ現像ユニ
ツ))、101C(シアン現像ユニット)及びl0IB
(ブラック現像ユニット)を具備し1色分解された各色
のHs像を各対応する現像ユニットによって顕像化する
転写装2i5は、典型的には周面に転写材即ち転写紙P
を把持するグリッパ5aを備えた転写ドラム5bから成
る。転写装!!5は、給紙装W130の転写紙カセット
31又は32から転写紙搬送系35を経て給紙された転
写紙Pの先端をグリッパ5aで把持し、感光ドラムl上
の各色毎の顕画像を転ずするべく回転移送せしめる。転
写域には転写帯電器5Cが転写ドラム5の内部に配置さ
れる。
各色の顕画像、即ち、トナー画像が順次転写された転写
紙Pはグリッパ5aから解放され1分離爪8にて転写ド
ラム5bから剥離される0次で転写紙Pは転写紙搬送系
25によって定着装2120へと送られる。転写紙P上
のトナー画像は定着装置20によって転写紙上に定着さ
れ、その後転写紙はトレー23上へと放出される。
次に1回転現像装置11100について説明する。
第1図及び第3図〜第5図を参照すると1回転現像装a
tooは、複数の現像ユニット101゜本実施態様では
イエロー現像ユニットl0IY。
マゼンタ現像ユニット101M。シアン現像ユニットt
otc及びブラック現像ユニットl0IBの4つの現像
ユニットと、該現像ユニット101Y、IOIM、to
tc及び101Bを着脱自在に収納した回転体300と
を具備する。
各現像ユニツ)lolは基本的には全て同じ構造及び形
状とされ、その外観が第4図に、又その断面が第5図に
図示される。又、第3図はマゼンタ現像ユニットIOI
Mのみがgaされた回転体300を示す。
マゼンタ現像ユニツ)IQIMを参照して現像ユニット
lOOについて説明する。第5図に断面が概略図示され
るように、現像ユニツ)IOIMは、前壁102、上壁
103.後I!!104及び底壁105並びに両側壁t
op、107(第4図)にて実質的に一体に構成された
現像ハウジングを有する。
現像ハウジングの下方には現像室111が画定され、現
像剤りが蓄えられる。現像室111は隔壁108によっ
て第1及び第2現像室111a及び1llbに区分され
、各現像室に攪拌スクリュー112及び113が配設さ
れる。隔壁108の前記両側壁106.107.に隣接
した部分には各現像室の連通口(図示せず)が形成され
、従って攪拌スクリュー112及び113の作動により
現像剤りは第1TJJ、像室呻第2現像室→第1現像室
へと循環[&される。
第2現像室tttbの上方には現像ローラ110がfj
!、置され、その一部は前記前壁102に形成された窓
114から突出する。現像ローラ110は内部に位置し
たマグネットローラと、該マグネットローラを囲包した
黄銅やステンレス等の非磁性体のスリーブローラとを有
し互いに逆方向に回転される(図示せず)。
現像ローラ110の現像関与域は前壁102の窓114
によって規制され、又現像ローラ110は本出願人に係
る特公昭55−20579号公報に記載されるように前
壁の窓114と現像ローラ110との隙間が下方向に面
した場合にあっても磁界を現像剤との協働作用により該
間隙から現像剤が落下しないようにされる。
前記記載から明らかなように1本実施態様において使用
される現像剤は、各色の染料或は顔料を含むポリエステ
ル樹脂をベースとするトナーと。
磁性粉から成るキャリアとから成る2r&分現像剤であ
る。
第1現像室111aの上方には現像予備室111cが画
定され、前記隔壁108に連接した1隔q l 08 
aによって現像ローラ110と隔離される。更に現像予
備室111cを画定する後壁104にはトナー補給装置
200からの補給用トナーを受入れるトナー受入口12
0Mが形成され、該受入口120Mには自重により該受
入口120Mの開閉を行なうトナー逆流防止シャッタ1
25Mが適合される。
上記の如くに構成される現像ユニツ)101は、第3図
に図示されるように1回転体300の現像ユニット収納
部屋301に収納される。第3図ではマゼンタ現像ユニ
ツ)IOIMが回転体300の収納部屋301に収納さ
れた態様が示される回転体300は、第1図及び、第3
図に図示されるように、各現像ユニットlO1を収納す
る現像ユニット収納部屋301が円周方向に等間隔で形
成された実質的に一帯の構造体であって、その回転中心
部には回転軸線に沿って円形穴302が形成される。該
円形穴302の内側両端部には軸受303及び304が
設けられ、該軸受303及び304を介して回転体30
0は中空軸310に回転自在に取付けられる。又中空軸
310は複写機本体の両側板50及び51に取付具52
及び53を介して固着されている。又回転体300の奥
側端部には回転体駆動歯車320が固着され、第6図に
図示されるように、駆動モータM1及び歯車列401を
具備した回転体駆動手段400によって回転駆動される
。又、回転体300の位置決めは、位置決め手段420
によって行われる。該手段420は回転体駆動歯車32
0に一体的に取付けられた位置決めリング330の切欠
331に係合する位置決めピン421及び該ピ/を軸4
21aを中心に作動せしめるツレ/イド422を具備す
る。
次に、本発明に係るトナー補給装置t200について説
明する。
第1図、第2図及び第7図から分るように、トナー補給
装置200は、補給用トナーを収容する大型のトナー収
納容器(以後単に「ホッパ」という、)201を有する
。該ホッパ201は本実施態様では各現像ユニットに対
応して、イエローホッパ201Y、マゼンタホッパ20
1M、シアンホッパ201C及びブラックホッパ201
Bから成り、概略回転現像袋21100の上方に配置さ
れる。
ホッパ201Y、201M、201C及び201Bには
第7図に図示されるようにそれぞれイエローパイプ20
2Y、マゼンタパイプ202M、シアンパイプ202C
及びブラックノくイブ202Bの一端が接続される。該
各パイプの他端は前記中空軸310内へと導かれる(第
1図)。
本発明に従うと、第1図に最もよく図示されるように、
中空軸310の外周囲と回転体300の円形穴302の
内壁との間に中間パイプ350が配設され、中間パイプ
350の両端に設けた例えばすべり軸受352及び35
3によって中空軸31Oに回転自在に取付けられる。従
って、中空軸310と中間パイプ350との間には環状
室351が形成され、環状室351の厚さSは、限定さ
れるものではないが本実施態様では概略8mmとされた
。又、環状室351には長手方向に仕切シール部材35
4.355及び356が概略等間隔で配置され、環状室
351は環状隔室351Y。
351M、351C及び351Bに区画される。
仕切シール部材354〜356はすベリ軸受とすること
ができる。
仕切シール部材354〜356について更に詳しく説明
する。仕切シール部材354〜356は全て同じ形状と
されるために、仕切シール部材354についてのみ説明
する。第8図に拡大して図示されるように、仕切シール
部材354は、中間パイプ350の内壁に横動自在に取
付けられた仕切部材354aと、中空軸310の外壁上
に1M動自在に取付けられた仕切部材354bとから成
る仕切部材354aは環状円筒部354a’と。
該環状円筒部354a ’と一体の環状当接面354a
″とを有し、仕切部材354bも又環状円筒部354b
 ’と該環状円筒部354b ’と一体で且つ前記環状
当接面354a″と対面している環状当接面354b″
とを有する。仕切部材354aは隣り合った軸受352
との間に、又仕切部材354bは隣り合った仕vJ部材
355との間に配設された圧縮ばね370a及び370
bによって両部材の当接面354a″及び354b“は
面接触(T)をなす、仕切部材354aの軸方向移動は
、円筒部354a ′に植設した段ねじ374aが中間
パイプ350の規制孔375aに係合することによって
規制される。同様に仕切部材354bの軸方向移動も円
筒部354b ′に植設した段ねじ374bが中空軸3
10の規制孔375bに係合することによって規制され
る。
斯る仕切りシール部材354a及び354bの構成によ
り環状接触域Tに隙間はなく各環状隔室351Y及び3
51M内のトナーが環状接触域Tから相手の隔室内へと
進入することはない、更に、仕切部材354&及び35
4bの環状当接面354a″及び354b″の内周部及
び外周部はテーパ上に形成し、トナーが環状接触域Tに
進入し難い構造とするのが好ましい。
第7図には仕切シール部材の他の実施態様が示される。
該実施態様において、仕切部材354aは中間パイプ3
50に固定され、又仕切部材354bは中空軸310に
固定される0両仕切部材354&及び354bは、仕切
部材354aの内周面と、仕切部材354bの外周面と
によって当接し、又仕切部材354aの軸方向厚さが仕
切部材354bより大とされる。更に仕切部材354a
の両環状側面に環状圧接部材376a及び376bが圧
縮ばね370a及び370bによって圧接される。
第1図に戻ると前記中空軸310には、その概略下方壁
部分を貫通して前記各環状隔室351Y、351M、3
51C及び351Bに連通ずるトナー補給口361Y、
361M、3BIC及び361Bが形成される。該トナ
ー補給口361Y、381M、381C及び361Bに
は、前述したホッパ201に一端が接続されたイエロー
パイプ202Y、マゼンタパイプ202M、シアンパイ
プ202C及びブラックパイプ202Bの他端がそれぞ
れ接続される。
一方、環状隔室351Y、351M、351C及び35
1Bを画定する中間パイプ350部分にはそれぞれ各現
像ユニットの受入口120及び回転体300の開口30
5と整列するようにして中継口362Y、362M、3
62C及び362Bが形成される。従って中継口362
Y、362M、362C及び362Bは′、第1図及び
第11図に図示されるように円周方向に互いに90″づ
つ位相がずれて形成される。又、中間パイプ350は回
転体300に適当な手段(図示せず)によって固定され
ており、回転体300が回転すると中間パイプ350も
回転体300と共に回転し1回転体300が90″回転
する毎に各中継口が回転体300の真下位置に配置され
る。【111110の外側周辺には、回転体300の開
口305との間に例えばウレタンホームのような環状の
シール部材306が配置される。
上記説明において、中間パイプ350は、一体のもので
あったが、例えばriS10図に図示されるように、複
数個に分割された、本実施態様では4個に分割された中
間パイプ350a、350b、350c及び350dと
し、各仕切シール部材354.355及び356にも軸
受性能をもたせるように構成することもできる。このよ
うに中間パイプ350を分割した場合には、各仕切シー
ル部材間の同軸度を比較的緩和することができるという
利点がある。
第12図は、:510図に示す実施態様と同様に中間部
材が4つの部材350a、350b、350c及び35
0dより構成される実施B様を示すが、仕切シール部材
の構成が第1O図の実施態様とは相違している0本実施
態様において、各中間パイプ350a、350b、35
0c及び350dは支持ii:i380 a 〜380
 eによって中空軸310に回転自在に支持される。更
に詳しく言えば中間パイプ350aはその両端部が支持
環380a及び380bの外周部に固、f嵌合すること
によって、又中間パイプ350bはその両端部が支持環
380b及び38Qcの外周部に、中間パイプ350C
はその両端部が支持環380C及び380dの外周部に
、又中間パイプ350dはその両端部が支持環380d
及び380eの外周部にそれぞれ固着嵌合することによ
って中空軸310に回転自在に保持される。支持環38
0a〜380eは中空軸310との接触面積をできるだ
け小とするべく内周面はナイフェツジ状にするのが好適
である。
両側の最外端の支持環380a及び380eは、中空軸
310に固着されたサイド押え382a及び382bと
摺動自在に当接し、それによって中間パイプ及び支持環
の軸方向の運動が規制される。
上記構成によって、中空軸310と各中間パイプ350
a 〜350dとの間に環状隔室351Y、351M、
351C及び351Bが画成される更に各環状隔室35
1Y、351M、351C及び351B内の各色トナー
が互いに隣りの隔室内へと混入するの防止するために、
各支持環380a〜380eに隣接してシール部材38
4a〜384hが各環状隔室内に配設される。
該シール部材384a〜384hはゴム等で作成された
弾性環とされ、外周部が中間パイプに保持され、内周部
が中空軸310の外周面に弾性的に且つ摺動自在に≦接
せしめられる。
以上の構成において、各ホッパ201と各環状隔室35
1とを連通する前記各パイプ202内にはトナー搬送用
スクリュー203が挿入され、該スクリュ−203の一
端は各トナー補給孔361の近傍にまで至り、他端はホ
ッパ201内を貫通して延在し、駆動モータM2によっ
て回転駆動される。
該トナー搬送スクリュー203の働きによりホッパ20
1内のトナーはパイプ202を通りトナー補給孔361
へと送給され該補給孔361より重力により概略垂直方
向に落下し、環状隔室351内へと導入される。各環状
隔室351は軸受並びに仕切シール部材によって互いに
隔離されているので、各環状隔室351に供給されたト
ナーが互いに混合したり又は外部へと飛散することはな
い、又、各環状隔室351は、固定の中空軸31Oと可
動の中間パイプ350とが距1aSを隔てることによっ
て画成されているので中空軸310と中間パイプ350
とがトナーによって互いにロック状態にもたらされたり
、中11JIパイプ350を保持している回転体の駆動
負荷を増大せしめることはない。
以上の如くに構成されるトナー補給装2i200と回転
現像装Zt100の作動について説明する。
第5図において、イエロー現像ユニット1OIYがトナ
ー補給位置にある0回転体300は、第5図で時計方向
に回転され、従って現像作業を終わった現像ユニツ)I
OIYはトナー補給位置に至るまでに90’回転され、
横倒しの形感にもたらされる。斯る状態においても前述
したように現像ローラttogllから現像室内のトナ
ーが外部に洩れたり、飛散することはない。
一方、自重によりトナー受入口120Yの開閉を行なう
トナー逆流防止シャッター125Yは回転体300の回
転に伴ない、枢軸12Bのまわりに回転しトナー受入口
120Yから離れ、トナー補給位置では垂直状y島とな
りトナー受入口120Yを完全に開放する。このとき、
イエローホッパ201YのモータM2が付勢されれば、
トナー搬送スクリュー203Yが駆動され、イエローホ
ッパ201Y内のトナーはパイプ2Q2Yを通り。
環状隔室351Yを経由して、中継口360Yから現像
ユニツ)IOIYの現像予備室111Yに補給される。
トナーの補給が終わると、イエロー現像ユニット1OI
Yは回転体300の回転により更に90°回転され、第
5図でブラック現像ユニット101Bの如く倒立状態に
もたらされる。現像室111、特に第1現像室111a
内の現像剤は補給されたトナーと共に現像予備室111
Y内へと移動し、この過程で現像剤とトナーとの成る程
度の混合が達成される。又このときシャッタ125Yは
自重により回転しトナー受入口120Yを閉鎖するであ
ろう、又、更に回転体300が回転し、イエロー現像ユ
ニットl0IYがブラック現像ユニツ)IOIBの位置
にもたらされ、前記補給状!Eとは逆の横倒し状態とな
ったとしても、トナ−逆流防止シャッタ125Yは完全
にトナー受入口120Yを閉鎖しているのでトナーが現
像ユニットから漏出することはない。
現像ユニツ)IOIYは更に90’回転されることによ
り現像位置、つまり第5図で現像ユニット101cの状
態になる。この回転移動の過程において、現像予備室1
11Y内の現像剤は第1現像室111aの方へと重力に
より流動せられるが、斯る流動を静的に攪拌するために
、現像ユニットの後壁104に現像剤の攪拌効果を果た
す図示形状の突起109を設けることが有効である。又
、このような現像予備室111C内での現像剤及び補給
トナーの移動、攪拌により両者はかなり均一に混合され
る。
更に、第1現像室111a内の現像剤は、攪拌スクリュ
ー112及び113の働きで一様な濃度とされる。又、
トナー補給孔はでさるだけ撹拌スクリュー112の搬送
、攪拌方向の上流側に配置し、トナーの補給可能な量を
増すとともに攪拌スクリュー112による移送攪拌経路
を長くすることによりトナー濃度の均一な現像剤りを作
り出すことができる。
上記説明はイエロー現像ユニツ)IOIYのトナー補給
作動態様についてのみ行なったが他の現像ユニットも同
様に行なわれる。
又、トナー補給のための信号は、現像ユニットの現像ロ
ーラ表面のトナー濃度を湖知の種々の態様で測定し、所
定レベル以下となったときに発するように構成すること
ができる。該信号によって前記ホッパの駆動モータM2
が作動されるであろう。
上記説明は、本発明に係るトナー補給装置が現象剤とし
て二成分現像剤を使用した現像装置に適用された実施例
についてなされたが、本発明に係るトナー補給装置は一
成分現像剤を使用した現像装置にも同様に適用可能であ
る。この場合には現象剤は現像剤の濃度の変化ではなく
現像剤の残量や有無によって現像装置への補給が決定さ
れるであろう。
及」LΩ」L釆 以上の如くに構成し作動する本発明に係るトナー補給装
置は、ホッパからの現像ユニットに至るトナー補給系統
における可動部材と固定部材との間におけるロック状態
が発生するのを回避し、又可!!13部材の駆動負荷を
最小限に抑えることができるという効果を有する。又1
本発明のトナー補給装置は、トナーの補給系統が密閉構
造とされるために、現像装置の移動時、始動時及び停止
時の振動及び衝撃等により、トナーが外部に飛散したり
、各現像ユニット間にて混合したりすることがないとい
う特長を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係るトナー補給装置の一実施態様を
示す断面図である。 第2図は1本発明のトナー補給?tとを有したフルカラ
ー電子写真複写機の概略断面図である。 第3図は1本発明のトナー補給装置を適用した回転現像
装置の斜視図である。 第4図は、第3図の回転現像装置の現像ユニットの斜視
図である。 第5図は、第3図の回転現像装置の概略断面図である。 第6図は、第3図の回転現像装置の奥側よりみた斜視図
である。 第7図は、第1図のトナー補給装置のトナー補給系統を
示す斜視図である。 第8図は、仕切シール部材の拡大断面図である第9図は
、仕切シール部材の他の実施態様を示す拡大断面図であ
る。 ’510図は、第1図のトナー補給!I装置の他の実施
態様を示す概略断面図である。 第11図は、トナー補給系統の部分破断斜視図である。 第12図は、第1図のトナー補給装置の更に他の実施態
様を示す概略断面図である。 100:回転現像装置 101Y、 l0IN、 l0Ic、 l0IB:現像
ユニット120:)ナー受入口 125:シャツタ板 200:)ナー補給装置 201:ホッパ 202:パイプ 203ニスクリユー 300:回転体 31O−中空軸 350:中間パイプ 351:環状室 351Y、351M、 351G、3518:環状隔室
352 、353 :軸受 354 、355 、358 :仕切シール部材354
a、 354b :仕切部材 361:)ナー補給口 362: トナー中継口 370a、 370b :圧縮ばね 380a 〜380e :支持環 第30 第4図 第8図 第9図 376a  354bJ/bb   41(J第10図 第12因

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)複数の現像ユニットを搬送装置に搭載し該搬送装置
    を駆動することによつて所望の現像ユニットを現像位置
    に移送しそして被現像体の現像を行なう現像装置のため
    のトナー補給装置であつて、前記搬送装置内部に軸を設
    け、該軸を介して現像装置外に配置したホッパから前記
    各現像ユニットへと各色のトナーを補給するトナー補給
    系統を構成し、該トナー補給系統は前記軸を囲包する環
    状室を具備し、該環状室は仕切シール部材によつて前記
    軸の軸線方向に配列された複数の環状隔室に区分され、
    更に前記軸には該環状隔室に連通する補給口が形成され
    たことを特徴とするトナー補給装置。 2)仕切シール部材は、軸方向に摺動し得るように設け
    られた二つの仕切部材と、該仕切部材を当接せしめるべ
    く互いの方に押圧するばね手段とを具備する特許請求の
    範囲第1項記載の装置。 3)仕切シール部材は、軸に固定された第1の仕切部材
    と、同心円状に設けた壁に固定され前記仕切部材の内周
    面に接接触し相対運動を行なう第2の仕切部材と、前記
    少なくとも一方の仕切部材の両側面に接触した圧接部材
    と、前記圧接部材を仕切部材の方へと押圧するばね手段
    とを具備する特許請求の範囲第1項記載の装置。 4)仕切シール部材は、同心円状に設けた壁に取付けら
    れ且つ軸の外周面に弾性的に接触して相対運動を行なう
    弾性環を具備して成る特許請求の範囲第1項記載の装置
JP59233065A 1984-10-18 1984-11-07 トナ−補給装置 Pending JPS61112169A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59233065A JPS61112169A (ja) 1984-11-07 1984-11-07 トナ−補給装置
US06/781,532 US4622916A (en) 1984-10-18 1985-09-30 Color image forming apparatus
DE19853535914 DE3535914A1 (de) 1984-10-18 1985-10-08 Tonerzufuehrsystem
GB08525718A GB2165776B (en) 1984-10-18 1985-10-18 Color image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59233065A JPS61112169A (ja) 1984-11-07 1984-11-07 トナ−補給装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61112169A true JPS61112169A (ja) 1986-05-30

Family

ID=16949248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59233065A Pending JPS61112169A (ja) 1984-10-18 1984-11-07 トナ−補給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61112169A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63178266A (ja) * 1987-01-19 1988-07-22 Canon Inc 回転現像装置
JP2006098889A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Kyocera Mita Corp 画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63178266A (ja) * 1987-01-19 1988-07-22 Canon Inc 回転現像装置
JP2006098889A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP4549147B2 (ja) * 2004-09-30 2010-09-22 京セラミタ株式会社 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06295127A (ja) 回転型現像装置
US11726418B2 (en) Developer container, developing device, process cartridge, and image forming apparatus
US11275325B2 (en) Image forming apparatus including a process cartridge that includes a developing device
JPH09114179A (ja) カラー画像形成装置
JP3680571B2 (ja) 現像装置
JP5476695B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH08328337A (ja) 画像形成装置
US6418291B1 (en) Image forming apparatus in which carrier is carried from developing device to cleaning container
JP3310093B2 (ja) 2成分現像装置のキャリア補給方法及び同装置
JPS61112169A (ja) トナ−補給装置
US6996359B2 (en) Image forming apparatus
JPH0410071B2 (ja)
JPS6197674A (ja) 画像形成装置
JP2000003092A (ja) 画像形成装置
JPH06102765A (ja) 画像形成装置
JPS61110175A (ja) トナ−補給装置
JP2008281769A (ja) 搬送部材、現像装置及び画像形成装置
US10401757B2 (en) Developing device having a bearing supported feeding screw
JPH01124874A (ja) 画像形成装置
JPH09269626A (ja) カラー画像形成装置
JP3260047B2 (ja) 回転型現像装置及び画像形成装置
JPH08137173A (ja) 回転型現像装置
JP2000089571A (ja) 現像装置
JPH08227199A (ja) 画像形成装置
JPH11249378A (ja) 画像形成装置