JPS61112095A - 新規ステロイドおよびその調整方法 - Google Patents

新規ステロイドおよびその調整方法

Info

Publication number
JPS61112095A
JPS61112095A JP60202475A JP20247585A JPS61112095A JP S61112095 A JPS61112095 A JP S61112095A JP 60202475 A JP60202475 A JP 60202475A JP 20247585 A JP20247585 A JP 20247585A JP S61112095 A JPS61112095 A JP S61112095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
ring
general formula
formula
hydrogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60202475A
Other languages
English (en)
Inventor
サンドル ソルヨム
ラジヨス トルデイ
カタリン スジラギイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Richter Gedeon Nyrt
Richter Gedeon Vegyeszeti Gyar Nyrt
Original Assignee
Richter Gedeon Nyrt
Richter Gedeon Vegyeszeti Gyar RT
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Richter Gedeon Nyrt, Richter Gedeon Vegyeszeti Gyar RT filed Critical Richter Gedeon Nyrt
Publication of JPS61112095A publication Critical patent/JPS61112095A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J33/00Normal steroids having a sulfur-containing hetero ring spiro-condensed or not condensed with the cyclopenta(a)hydrophenanthrene skeleton
    • C07J33/005Normal steroids having a sulfur-containing hetero ring spiro-condensed or not condensed with the cyclopenta(a)hydrophenanthrene skeleton spiro-condensed
    • C07J33/007Cyclic thioketals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J41/00Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring
    • C07J41/0033Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring not covered by C07J41/0005
    • C07J41/005Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring not covered by C07J41/0005 the 17-beta position being substituted by an uninterrupted chain of only two carbon atoms, e.g. pregnane derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J43/00Normal steroids having a nitrogen-containing hetero ring spiro-condensed or not condensed with the cyclopenta(a)hydrophenanthrene skeleton
    • C07J43/003Normal steroids having a nitrogen-containing hetero ring spiro-condensed or not condensed with the cyclopenta(a)hydrophenanthrene skeleton not condensed
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J5/00Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen, substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms, e.g. pregnane and substituted in position 21 by only one singly bound oxygen atom, i.e. only one oxygen bound to position 21 by a single bond
    • C07J5/0007Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen, substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms, e.g. pregnane and substituted in position 21 by only one singly bound oxygen atom, i.e. only one oxygen bound to position 21 by a single bond not substituted in position 17 alfa
    • C07J5/0015Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen, substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms, e.g. pregnane and substituted in position 21 by only one singly bound oxygen atom, i.e. only one oxygen bound to position 21 by a single bond not substituted in position 17 alfa not substituted in position 16

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、新規ステロイド、時に一般式(■):〔上記
式中、R1は01〜4アルキル基を表し、R2は水素原
子またはC2−4フルカツイル基を表し、 R3は水素原f、ヒドロキシル基またはC7−4フルカ
ツイルオキシ基を表し、 八は、一般式(1): の環または一般式(2): の環(ただし、R4は水素原子またはメチル基を表し、 R5はヒドロキシル基、C2−4アルカ/イルオキシ基
またはC1−3フルコキシ基を表し、R6はヒドロキシ
ル基、C2−4フルカツイルオキシ基、C1−4フルコ
キシ基を表し、オキソ基またはC2−4フルキレンジチ
オ基を表す、)を表し、点線は、随時、1種以上の付加
原子価結合(aclditional valence
 boncl)を表すが、ただし、C9とC11との間
の点線が追加の原子価結合を表す場合、R3は水素原子
を表し、そして 波状線は、与えられた置換基が2種の交互立体配置にお
いて炭素原子に結合することができることを示している
。〕の新規なプレグネン誘導体、それらの立体異性体お
よびこれら立体異性体の混合物に係る。
本発明の化合物である一般式(I)の化合物は、例えば
、既知の生物学的に活性な21−ヒドロキシプロプステ
ロン誘導体(例えば、デオキシフルチフステロンおよび
そのアセテート)ならびにC0゜にノヒドロキシアセト
/側鎖を有するコルチフステロイドの合成のrこめの有
益な中間体である。
プレグナンおよびコルチフステロイドを特徴づけるCI
?置換基の増成()+uiIclir+H−up)は、
種々あるが待に、17−ケドステロイドと過当な反応物
質との縮合反応によって得られた化合物ならびにかくし
て得られた化合物のなお一屑の転位によって得られた化
合物を通して達成され得る。
この原理を利用する方法は種々あるが、これらは文献か
ら既知である。
シー・ニー7ら(G、Neef  et  al、)〔
ヘミッシエヘリヒテ(Chem、Ber、)113.1
184 (1980))は、17−ケドステロイドと、
メトキシ酢酸エステルとの綜合を記載した。ジー・”y
7r−ら(G、Ha f r e ret  al、)
(Chem、Ber、111 +1533 (1978
))は、17−ケドステロイドとシア/酢酸エステルと
の縮合を公表した。
17−ケドステロイドとイソシアノ酢酸エステルとの縮
合は、2つの異なったチーム〔ニー・シェルコツ7(U
、5chollkoρf)およびケー・ハンフケ(K、
Hantke):Chem。
Ber、1免9.3964 (1976):エルーネデ
レフクら(L、Nedelec  et  al、):
ジャーナル オプ ザ ケミカル ソサイ7テイケミカ
ルコミュニケーンランズ(J、Chem。
Soc、Chem、Commun、)1981 v77
5〕によって報告された。
プレグナン中間体はまた、17−ケドステaイドとトリ
クロロ酢酸エチルまたはノトキンノクロロ酢酸エチルと
をそれぞれ縮合することによって得ろこともできる〔ニ
ー・アール・ダニエラスキ−(A、R,Dan i e
wsk +)およびグプリュー・ヴオイチェノコウス力
(W、 Wo j c i e−chowska):ザ
 ジャーナル オプ オーがニック ケミストリー(J
、Org、Chem、)47.2993 (1982)
:同:5yn−thesis  1984,132)。
ディ・エッチ・アール・バートンラ(D、+1゜R,B
artor+etdf、)(,1,Che+n。
Soc、Chem、C,omm+Jn、19R1v77
4)は、17−ケドステロイドとα−イソノ・7ノエチ
ル ホスホン酸ノエチルとの結合ならびに得られた17
(20)−プレグネン誘導体のそれ以上の転位について
報告した。同じ著者は、デヒドロエピアンドロステロン
とニトロメタンとの縮合によって得られた中間体に基づ
くプレグナン合成を開示した( J、Chem、Soc
、Chem。
Commun、1982,55])。
今迄に報告された方法の共通のV¥徴は、綜合反応を塩
基の存在で(あるいは、ノクロロ酢酸エステルおよび1
970口酢酸エステルの場合、塩化ジエチルアルミニウ
ムを亜鉛とともに使用することによって)、行なうべき
であるということである。
17−ケドステaイドを、式(■): の2−フェニル−2−オキサゾリン−5−オンと縮合さ
せて、一般式(■): (上記式中、RIおよびR3は上記と同じ意味を持って
いる。)の新規7ズラクトン誘導体を好収率で得ること
が可能であることが、見出されたことは驚くべきことで
あった。この際、反応は四塩化チタンの存在下で行なわ
れ、かくして得られた錯体は、ビリノンを加えて分解さ
れる。17−ケドステロイドのかかるタイプの転化は今
迄知られていなかった。
一般式(ff)の誘導体のアズラクトン環をフルカリ4
を属低級アルコキンドで開環(Il[)シて、一般式(
V): の新規アルキル 20−7シルアミノープレグンー17
−エン−21−オエーシ エ入チルを、1工ぽ定量的収
率で得ることが可能である。エステル基を還元後、また
随時7シル化後、一般式(1)の化合物が好収率で得ら
れるに れらの事実に基づいて、本発明の他の観点によると、一
般式(1)(式中、R1,R2。
R3、環A、環環中中R4,R5およびR6,ならびに
点線および波状線の意味は上記定義の通りである。)の
新規プレグ牟ン誘導体、それらの立体異性体およびこれ
ら立体異性体の混合物の11!!整方法であって、 (a)  一般式(■)(式中、R1,R3,環A。
環A中のR4,R5およびR6、ならびに点線おより波
状線の意味は、上記定義の通りであり、R7はC5−3
アルキル基を表す、)のアル坪ル20−7シルアミ/−
−y’レグンー17−エン−21−オエートを、水素化
アルミニウム錯体で還元すること、または ()))  一般式(■)(式中、R1、R’ 、ff
1A。
環式中のR4,R5およびR6、ならびに点線および波
状線の意味は、上記定義の通りである。)の17−(フ
ェニルオキサゾリン−4゛−イリデン)−アンドロステ
ン誘導体をアルカリ金属C3−3フルコキシドと反応さ
せ、か(して得られた一般式(■)(式中、R1、環へ
、環へ中のR4,R5およI/R6、ならびに点線およ
び波状線の意味は、上記定義の通りであり、R3は水素
原子またはヒドロキシル基を表し、R7はCl−3アル
キル基を表す。)の化合物を水素化アルミニウム錯体で
還元すること、または(e)  一般式([): (式中、R1,R3、環へ、環へ中のR4、l(5およ
VF6、ならびに点線の意味は上記定義の通りである。
)の17一ケト入テロイド誘導体を、式(11)の7ズ
ラクトン誘導体と、四塩化チタンの存在下反応させ、反
応混合物を有機塩基で処理し、次いで、かくして得られ
rこ一般式(■)(式中、R1,R’、環へ、環へ中の
R4゜R5およびR6、ならびに点線および波状線の意
味は上記定義の通りである。)の17−(7ヱニルオキ
サゾリンー4′−イリデン)−アンドロステン講導体を
アルカリ金属Cl−3フルコキシドと反応させ、かくし
て生成した一般式(■)(式中、R1,環式、環A中の
R4,R5およびR6、ならびに点線および波状線の意
味は上記定義の通りであり、R3は水素原子またヒドロ
キシル基を表し、R7はC2−3アルキル基を表す。)
の化合物を水素化アルミニウム錯体で還元すること、 次いで、随時、上記工程(a)または(b)または(C
)のいずれか1つによって得られた一般式(1)(式中
、RIvR3v環A、環A中のR4,R5およびR6、
ならびに点線および波状線の意味は上記定義め通りであ
り、R2は、水素原子を表す、)の化合物を、C2−4
フルカンカルボン酸の活性化誘導体を用いてアシル化し
、および/または上記のようにして得られた一般式(り
(式中、R1、R2、R3は上記定養の通りであり、環
式は一般式(2)の基を表し、R4ならびに点線および
波状線の意味は上記定義の通りであり、R6はC2−3
フルキレンノチオ基を表す、)の化合物のフルキレンノ
チオ基を、加水分解または酸化加水分解またはアルキル
化加水分解による当技術号野で既知の方法でオキソ基に
転化し、お上り/または所望により、1−記のよう1ニ
ジて得られた一般式(1)の化合物の構造異性体を21
離することを特徴とrる調製方法が提供される。
本発明の方法の好ましい実施態様によれば、馬尿酸を脱
水することによって調製することができ62−フェニル
−2−オキサゾリン−5〜オン〔エム・クロウホード(
M、Crawford)およ−びグブリュー・ティ・リ
トル(W、T。
L+ tt le): J、Chem、Soq、I 9
5!L729〕は、縮合剤としての四塩化チタノの存在
下、17−ケトステロイドと縮合される。この縮合は、
テトラヒドロ7ラン中に該ケトステロイドおよび過剰(
例えば、5〜50%)の2−フェニル−2−オキサゾリ
ン−5−オンを含む7B液を、四塩化炭素中に1〜30
当量、好ましくは3−12@量の四塩化チタンを含むi
88!に滴加し、次丁 いで四塩化チタンの使用量に等しいがまたはその使用量
より少し過剰の量の有機塩基、好ましくピリノンを滴加
することによってなされるのが好ましい。反応完了後、
混合物を水または塩化ナトリウム水溶液の添加によって
分解し、生成物を抽出によって単離する。かくして得ら
れた一般式CPU)の17−オキサゾリン−イリデン−
ステロイドをそれらの幾何異性体(Z/E)の混合物と
して単離する。これらの異性体は、クロマトグラフィー
法または再結晶法を石いて分解することも可能であるが
、この分離は犬の合成工程を実施するには必要とされな
い。
本発明の方法の次の工程では、一般式(IV)の化合物
の7Xラクトン環をアルカリ金属低級アルコキシドによ
ってl1lT裂(開環)せしめて、一般式(■)のアル
キルプレグ冬ンー21−オエートエステルを得る。好ま
しくは、この反応は、溶媒としてのメタノール中でナト
リウム メトキシドを用いて達!&される。ナトリウム
 メトキシドは通常過剰量で使用されるが、この反応は
また1当量より低い量で包含されるすFリウム メトキ
シドの影!でも進む。一般式(■)の化合物は、一般に
、定量的収率で生成する。異性体の混合物として一般式
(IV)の化合物を用いると、一般式(V)の化合物も
よたZ/E異性体のrIL合物として得られ、一方、個
々の純粋の立体異性体のアス′フクトン環を開裂すると
、一般式(V)の対応する立体的に一様の化合物が得ら
れるということは明らかである。
−fi式(V)の化合物中のカルボフルコキシ基は、水
素化アルミニウム錯体、例えば水素化アルミニウムリチ
フム、水素化ノイソブチルアルミニウムまたは水素化ビ
ス(メトキン−エトキシ)アルミニウムナトリウムを用
いて還元することが可能である。この還元は、好ましく
は、その最後の還元剤を2〜10当量の量で、例えば溶
媒としてのトルエン中で用い、不活性溶媒、例えばテト
ラヒドロ7ラン中で還元を9テラことに上って達成され
得る。反応完了後、過剰量の還ノし削は、低vk胆肪族
アルフールを加えて分Mされ、水で希釈後、生成物を抽
出によりlit離する。
一般式(V)の化合物の立体異性体混合物を還元すると
、一般式(1)の化合物はよたZ/E異性体の混合物と
して得られ、一方、個々の純粋の立体異性体を還元する
と、一般式(1)の立体的に一様の化合物が生成する。
還元して得られた異性体混合物は、随時、クロマトグラ
フィ法および/*たは再結晶法を用いて分離することが
可能である。
本発明の方法を用いて調製された一般式(1)の化合物
の11−および21−ヒドロキシル基は、随時、当技術
分野で既知の方法でアシル化することも可能であり、3
−チオケタール置換基もまた文献〔例えば、ビー・ティ
・グレーベル(B、T。
Greobel)およびデ4”シー/<7ハ(D。
5eebach):5ynthesis、1977+3
57参照〕から知られた方法で加水号解することも可能
である。これらの軟化もまた本発明の方法の一部を示す
ものである。
本発明の方法で使用される一般式(I[l)の出発物質
、例えばデヒドロエビ7ンドロステロン アセテート、
1,4−アンドロスタツエン−3゜17−フォア、11
β−ヒドロキシル−4−アンVロステンー3,17−ノ
オンまたはニスシロン−3−メチルエーテルは知られて
おりかつ商業的に人手し得る。種々の未知のアンドロス
テンノオンー3−二チレンツチオアセクール誘導体は、
既知類似物についての文献〔ノヱー・アール・ライ’J
7AX (J、R,Wi 11 iams)およびノー
・エム・サーキシ7ン(G、M、5arki−sian
):5ynthesis、j974+32〕に記載され
たような既知の方法で同様に調製することが可能である
式(1)の出発1質、2−7ヱニルー2−オキサゾリン
−5−オンもまた知られている。(J。
Chem、Soc、1959.729)。
本発明を、次の非制限的実施例の助けによって詳細に説
明する。実施例において、重変な IIl−NMRデー
タはδpρm単位として与えられ、Rfmは、厚さ0.
2mのシリカゾル屑〔キーゼルデル(Kieselge
l)6(1,メルク(Merclc))に対して与えら
れ、スボ7トは硫酸を吹付けて110℃で加熱すること
によって検出された6 実施例1 20−ベンゾイルアミノ−5,17−プレグナジェン−
3β、21−ノオールの調製 工程(a): 17− (2’ −フェニル−5′−オキソ−2゛−才
キサシリン−4゛−イリデン)−5−アンドロステン−
3β−オール アセテートの調製四塩化炭素13d中に
四塩化チタン6.6(60ミリモル)を溶解した溶液を
、乾燥テトラヒドロ7ラン40dに0〜5℃で、撹拌し
ながら、30分の開に滴下した0次いで、テトラヒドロ
7ラン40d中にデヒドロエピ7ンドロステロンアセテ
ート6.6N(20ミリモル)および2−フェニル−2
−オキサゾリン−5−オン3.54 。
(22ミリモル)を溶解した溶液を、約20分の開に滴
下し、10分間撹拌後、ビリノン10dを90〜120
分の間に滴加した6次いで、混合物を室温まで暖め、2
時間後、水冷10%塩化ナトリウム溶711100dを
加えて分解せしめた。生成物を、ジクロロメタンをそれ
ぞれ6011用いて3回抽出し、有機78液を中性にな
るまで水洗し、乾燥、蒸発せしめた。結晶性残留物(9
,91F)をノイソプロビル エーテルで洗浄して、目
的生成物7、Sg(収率82%)をZおよびE′!&性
体の混合物として得た。
融点=182〜185℃ IR(KBr): 1790cm−電(Co環)、1730C11−’(C
O,アセテ−))  、 I G60cy−’ (C=
N) ’HNMR(CDCl2 )  : 1.0 G (s
 。
6H,H−18,19):2,03  (S、3H。
Ac):4.60 (m、1)1.H3);5.40(
m、iH,H6) 工程(b): メチル3β−ヒドロキシ−20−ベンゾイルアミノ−5
,17−ブレグナノエンー21−オエートの調製 17−(2″−7二二ルー5′−オキソ−2′−オキサ
ゾリン−4゛−イリデン)−5−アンドロステン−3β
−オール アセテ−) 12.44゜(26,3ミ17
モル)〔本実施例の工程(a)記載のようにして調製し
た。〕を、メタノール160d中ナトリウム1,2 、
からl!i製した溶液に、攪拌下、分割方式(port
ionwtse)で添加した6一時的な懸濁液は2〜3
分以内に溶液となった。“40分間室温で撹拌後、混合
物″を氷冷水400d中へ注加し、沈澱を該別し、中性
になるまで水洗した。乾燥後、目的生成物12.Oy 
(収車98%)をZおよびE異性体の混合物として得た
。融点は138〜140℃であった。溶離剤としでりa
oホルムと酢酸エチルとの3:1混合物を用いてシリカ
ゲルカラム上で該異性体を分離して、Rf値0,49 
、融点:140〜141 ”Cを有するE異性体および
Rf値0.35 、融点:246〜247℃を有するZ
異性体を得ることができた。
IR(KBr)  : 3460および3380c嘗−’ (011、NH)。
1705礪−’ (Co)  、 16511c+p−
’ (7ミドI) Z異性体: ’HNMR(CDC13) : 0.95 (5。
6HvH−18−19):3.63 (s−38゜0C
R3);5.30 (m、II−[、H6) ニア、2
  (b、IH,NH) E異性体: ’H−NMR’ (CDCI3 ) : 1,00 (
s 。
3H,H−18): 1.10 (S、3H,H−19
):3.4 (m、IH,H3):3.73(s 、3
 H−OCH3) : 5.J O(m t l H。
H−6)ニア、2(b、IH,NH) 工程(C): 20−ベンゾイルアミ7〜5,17−ブレグナノエンー
3β、21−ノオールの調製70%)kエン溶液として
のナトリウム ビス(メトキシ−エトキシ)−アルミニ
ウム水素化物33.51!(116ミリモル)をトルエ
ン75R1で希釈し、得られた溶液を、乾燥テトラヒド
ロフラン100d中に/チル3β−ヒトaキシー20−
ベンゾイル7ミノー5.17−ブレグナノエンー21−
オエート〔本実施例の工程(し)記載のようにして調製
した。15.9711 C12,8ミリモル)を含む溶
液に、−10℃で、窒素下、撹拌しながら滴下せしめた
1反応の開始時に生じる沈澱物は後に溶解した。反応混
合物を一5℃でさらに1時Flll撹袢し、次いでエタ
/−ル24dを滴加することによって、過剰の還元剤を
分解せしめた。混合物を蒸発せしめて、%容量にし、残
分を20%酒石酸カリウム ナトリウム水溶R300d
中に溶解せしめた。生成物を4回、それぞれ酢酸エチル
100d宛用いて抽出し、有機相を10%塩化ナトリウ
ム水溶液で中性になるまで洗浄し、次いで乾燥し、蒸発
せしめた。フィルター上結晶性残分な、ノイソプロビル
 エーテル5dを用いて洗浄後、目的生成物5.011
(収率89%)をZ/E異性体の混合物として得た。
融点:】83〜185°C。
IR(KBr)  : 3200〜3500α−’  (OH+N)l)  。
1640cl−’ (アミド■) ’H−NMR(CDCI3+DMS()d6):0.7
6  (s、3H,H−18)  :1.O(1(s+
3H、H−19)  : 5.30  (m +  I
H、H−本実施例の生成物を、次のようにして、5−プ
レグネン−3β、21−ジオール−20−オンまたは5
−プレグネン−3β、21−ジオール−20−オン−3
,21−ノアセテートにそれぞれ転化することができ、
これらは、フルチコイグールW鎖を増成するための既知
中間体である( He 1 v。
Chin、Acta、39,359 (1951))。
工程(1): 5−プレグネン−3β、21−ジオール−20−オン 
21−ベンゾエートの調製 90%酢1!ill 75d中に20−ベンゾイル7ミ
/−5、17−ブレグナノエンー3β、21−ジオール
8.75g(20ミリモ゛ル)を含む懸濁液を2時間還
流して、透明な溶液を得た。譜却後、溶液を水冷10%
塩化ナトリウム溶!2J2.に注加した。沈澱物を炉別
し、中性になろまで水洗し、乾燥して、粗生成物9.1
1 gを得た。この生成物は目的生成物と5−プレグネ
ン−3β、21−ジオール−20−オン 3−アセテー
ト 21−ベンゾエートとの混合物であった。
この粗生成物を、溶離剤として、ベンゼン/酢酸エチル
/アセトンのFI:11混合物を用いて、シリカゲル 
カラムでのクロマトグラフィにかけた。5−プレグ冬ン
ー3β、21−ノオールー20−オン 3−アセテート
 21−ベンゾエートが、Rr値約0.9を有する画分
中に含まれており、この−分の蒸発により、融点=16
1〜162℃の結晶性生成物3.08g(収率34%)
が得られた。
Rf値約0.5を有する両分を蒸発すると、目的結晶性
生成物5.34i (収率58%)が得られな。融点:
 180−18 +°C+(’)n=+55.9° (
クロロホルム中、c=0.5)。
工程(2): 5−プレグネン−3β、21−ジオール−20−オンの
調製 水28we中に溶解した炭酸水素カリウム15!?をメ
タノール20〇−中に粗生成物(、ト記したようにii
l!5!された上記2!q!の成分含有)5gを含む 
           [懸濁液に加えた。混合物を3
時間還流せしめ、次いで溶媒を蒸発せしめた。残分を水
300d中溶解し、それぞれノクロロメタン150dを
用いて3回抽出した。有機相を、それぞれ飽和塩化ナト
リウム溶液100dを用いて2回洗浄し、乾燥し、蒸発
せしめた。残分を、溶離剤としてベンゼン/酢酸エチル
/7セトンの8:1:1混合物を用いて、シリカゾル 
カラムでのりaマドグラフィにかけて、結晶形の目的生
成物2.24 、を得た。融点:174−176℃、(
6)o =+9.0’  (クロロホルム中、c=1.
O)。
工程(3): 5−プレグネン−3β、21−ジオール−20−オン 
3,21−ジアセテートのif1製酢酸10dおよび無
水酢酸2d中に5−プレグネン−3β、21−ジオール
−20−オン(工程(2)に記載のようにして調製した
。)l!?(3ミリモル)を含む溶液をp−)ルエンス
ルホン酸の0.13と、室温で5時間撹拌した。次いで
、混合物を氷水100d中に注加し、沈澱物を炉別し、
中性になるまで水洗し、乾燥して、融点:167〜16
8°C(メタノールからの再結晶後)、〔α〕D=+2
4.+’  (クロロホルム中、c = 0.5)の[
1的生成物1,2411(勝率99%)を得た。
実施例2 20−ベンゾイルアミ/−5、17−ブレグナノエンー
3β、21−ジオール ジアセテートの調製 20−ベンゾイルアミノ−5,17−ブレグナノエンー
3β、21−ジオール〔実施例1.工程(C)記載のよ
うにして調製した。) 3.5 、をベンゼン35d1
ビリノン14媛および無水酢PI&8dの混合物中に溶
解した。溶液を60℃で24時間加熱し、次いでベンゼ
ン50Wiで希釈し、10%塩化ナトリウム溶液、次い
で炭酸水素ナトリウム飽和水溶液そして再び塩化す) 
IIウム溶液で連続して洗浄し、次いで乾燥し、蒸発乾
固せしめた。
残分にメタ/−ル20dを加え、蒸発せしめた。
結晶性残分をノイソプロビル エーテルで処理し、t濾
過して、融点:148〜150℃の目的生成物 4.2
.(収率100%)を得た。
叉施例3 20−ベンゾイルアミノ−21−ヒドロキシ−4゜17
−ブレグナノエンー3−オン エチレンジチオ7セター
ルの調製 工程(a): 17−(2’−フェニル−5′−オキノー2′ −オキ
サゾリン−4′−イリデン)−4−7ンドaステン−3
−オン エチレンジチオ7セタールの調製 四塩化炭素2Sd中に四塩化チタン13.6d(123
ミリモル)を含む溶液を、ケトラヒドロ7ラン60dに
0〜5℃で、30分の問滴下した。
その後、テトラヒドロ7ラン40d中に4−アンドロス
テン3,17−シオンー3−二チレンーノチオアセダー
ル〔ノエー・アール・ウィリアムス(J、RoWi 1
1 jams)およびノー・エム・サーキシTン(G、
M、5arkisian):5ynthesis、19
74.32)7.472(20,6ミリモル)および2
−フェニル−2−オキサゾリン−5−オン 3.7g(
23ミリモル)を含む溶液を、上記と同じ温度で混合物
に滴丁し、15分後、ビリノン20xlを2時間の間滴
加した、反応混合物を次いで室温まで温め、2時間後水
冷塩化ナトリウム溶[200貰Qを加えて分解せしめた
。生成物を、それぞれノクロロメタン100 *Iを用
いて3回抽出し有機溶液を塩化す) +7ウム溶液で中
性になろまで洗浄し、乾燥し、蒸発せしめた。油状残分
を、溶離剤としてベンゼンとアセトンとの96:4?j
1合物を用いて、ンリカYル6003を含むカラムでの
クロマトグラフィにかけたカラムで適用する前に、生成
物の一部(2,22、。
融、q : 266−267℃)を晶出せLめた0、:
、の生成物は、与えられた系においてより極性である幾
何異性体の主部分である。
異性体の混合物をカラムから単一画分として取出して、
これを蒸発せしめろと、融点:217〜219℃の目的
生成物4,879が得られた。総数率は68%であった
I R(K B r ) ”            
          +17851−1(Co、環)、
1650α−1(C=N) ’H−NMR(CDC13)   : 1.05(s、GH,H−18,19):3,3(m、
4H,5CH2)  :5.42  (3,1H。
H−4) 工程(b): メチル 20−ベンゾイルアミ/−4,17−プレグナ
ジェン−3−オン エチレンジチオ7セタール−21−
オエートの149117− (2’ −7,ニル−5′
−オキソ−2′−才キサシリン−4′−イリデン)−4
−アンドロステン−3−オンーエチレンジチオアセター
ル〔上記工程(a)に記載のようにして51!製された
。〕7.109(14ミリモル)を、攪拌しながら、室
温で、ナトリウム0.39 、およびメタ/−ル50d
から調製した溶液に分割方式で添加した。得られたS濁
液にナト2ヒドロフラン40−を添加した6反応中に溶
液が得られた。90分後、反応混合物を水1800n中
に注加し、結晶性沈澱物を炉別した。湿潤生成物を酢酸
エチルに溶解し、中性になるまで水洗し、溶液を無水硫
酸マグネジ′ツムで乾燥し、蒸発して、ノイソブgビル
 エーテルで処理すると結晶質になる泡の多い(Foa
my)生成物7.56g(収率93%)(融点:144
−146℃ZおよびE+A性体の混合物)を得た。
IR(KBr): 3420CM−’ (NH)  : 1720C11−
’ (CO)。
1660α I(アミドI) ’HNMR(CDC13): 0.96+1.03+1.10 (3Xs、GH,H−
18,19):3.72+3.65 (2X白。
3H,0CH3):5.45(S、IH,H−4)ニア
、2 (b、IH,NH) 工程(C): 20−ベンゾイルアミノ−21−ヒドロキシ−4,17
−ブレグナノエンー3−オン一二チレンノチオアセター
ルの調製 エチル 20−ベンゾイルアミノ−4,17−プレフナ
ノニン−3−オン一二チレンノチオアセタール−21−
オエート〔上記工程(ら)に記載したようにしてW4製
した。  ) 2.66 g (4,9ミリモル)を実
施例1の工程(C)に記載したようにして還元した6反
応混合物を上記と同様に処理して油状の目的生成物2.
52g(収率100%)を得た。溶離剤としてクロロホ
ルムと酢酸エチルとの3:1混合物を用いて、シリカゲ
ル カラムでのクロマトグラフィによって異性体を分離
した。
酢酸エチルからの再結晶後、約0.6のRf値を有する
異性体(収量0.87 g )の融点は220〜222
°Cであった。
IR(KBr): 3440CI+−’ (OH)  、 3250CII
−’ (NH)−1650cR’(アミドI〕 ’ H−N M RD M S Od s ) :0゜
97 (s、3H,H−18):1.01  (s。
3H,H−19):4.15 (s、2H,0CH2)
  : 5.40 (S w I H−84)酢酸エチ
ルからの再結晶後、Rf値0.3の他の異性体(収i1
0.8011)の融点は197〜198.5℃であった
IR(KBr)  : 3330CIl−’ (OH)、 3150C+r−’
 (NH)。
1640CI+’(アミド■) IH−NMR(CDCI、)   : 0.93 (s、3H,H−18):l、0(+ (s
3  H、H−19)  :  4.1 5  (S+
28+OCH)2:5.45  (s q I H−8
4)実施例4 20−ベンゾイル7ミノー21−ヒドロキシ−4,17
−ブレグナノエンー3−オン一二チレンノチオアセター
ルの1!!製 17− (2’ −フェニル−5′−オえソー2′−オ
キサゾリン−4′−イリデン)−4−アンドロステン−
3−オンーエチレンノチオアセタール〔実施例3の工程
(a)記載のようにしてW4製した。  ) 5.46
 g (,10,8ミリモル)を、実施例3の工程()
i)に記載されたように、ナトリウムメトキシドと反応
せしめた。粗生成物をベンゼン200dに溶解し、中性
になるまで水洗し、溶液を蒸発乾固せしめた油状残分を
再結晶する、−となく、テトラヒドロ7ランに溶解し、
実施例3の工程(c)に記載されたように還元した。過
剰量の還元剤をエタノールを添加して分解し、混合物を
蒸発せしめて約%容量にし、残分を20%酒石酸カリウ
ムナトリ9ム溶液200dに溶解して、生成物を酢酸エ
チルへ抽出した。有機相を塩化ナトリウム水溶液を用い
て中性になるまで洗浄し、次いで乾燥し、蒸発せしめた
。かくして得られた結晶性残分5.0 、をフィルター
上ジイソプロピルエーテルで洗浄して、融点=168〜
1°70℃の目的生成物4.61 、を得た。この生成
物は、実施例3の工程(c)に記載されたように714
製された異性体混合物と同じであった。
本実施例の生成物は、例えば次のようにして、既知のデ
オキシフルテコステ0ンまたはそのアセテート (ミネ
ラルフルチフイド作用を有する)に転化することができ
る。
工程(a): 21−ベンゾイルオキシ−4−プレグネン−3,20−
ノオンー3−エチレンノチオ7セタールのI!491 90%酢酸16〇−中に20−ベンゾイルアミ/−21
−ヒドロキン−4,17−ブレグナノエンー3−オン一
二チレンノチオアセタール9.69(18,8ミリモル
)を含む懸濁液を2時間還流せしめ、次いで冷却し、撹
拌しながら、水冷10%塩化ナトリウム水溶液2見に注
加した。沈澱物を炉別し、水洗し、乾燥して、融点:1
79〜181°Cの目的生成物6.96*(収率72%
)(酢Wエチルからの再結晶後)を得た。
工程(b): 4−プレグネン−3,20−ジオン−21−オーIし 
ベンゾエート テ°オキシフルチフステロン ベンゾエ
ートのv4V テトラヒトミフラン40d中1こ21−ベンゾイルオキ
シ−4−プレグネン−3、2+1−ノオンー3−二チレ
ンツ゛チオアセタールf5.6n、? (12,92ミ
リモル)を含む懸濁液を、85%5%水性テトラヒトミ
フラン3iに赤色酸化水@S、Ggおよび三弗化ホフ素
ノエチルエーテル錯化合物:(,3dを含む懸濁液に、
激しい撹拌下、室温で添加した。
20分lll1撹拌後、反応混合物をノクロロメタン4
00dと混合し、次いで濾過した。炉液を、10%tX
aカリウム水溶液、次いで塩化ナトリウム飽和水溶液を
用いて連続的に洗浄し、乾燥し、蒸発せしめて結晶性残
分4,76 gを得た。この生成物を、溶離剤としてベ
ンゼン/酢酸エチル/アセトンの8:1:1混合物を用
いて、シリカゾルカラムでのクロマトグラフィにかけて
、融点:205〜207°Cの目的生成物4.24y(
収率76%)を得た6 /″ /″ 工程(C): 4−プレグネン−3,20−ジオン−21−オール(デ
オキシコルチコステaン)の調製水14d中に炭酸水素
カリウム7.53を含む溶液を、メタノール1()〇−
中にナープレグネンー3.20−ノオンー21−オール
 ベンゾエート2.5 g (5,7ミリモル)を含む
懸濁液に添加し、混合物を3時間還流した。その後、S
aを蒸発せしめ、残分を水150dに溶解せしめた。生
成物を、それぞれ酢酸二チル80−を用いて3回抽出し
、有機相を水洗し、乾燥、蒸発せしめた。残分を酢酸エ
チルとノイソプロビル エーテルとの混合物から再結晶
し、融点=132〜135℃。
((1)o (=+175,2° (エタノール中、C
=0.5)を有する目的生成物1.89g(収率99%
)を得た。
工程(d): 4−プレグネン−3,20−ジオン−21−オール ア
セテート (ヂオキシフルチコステ         
 10ン アセテート)の調製 4−プレグネン−3,20−ジオン−21−オール〔上
記工程(C)に記載されたように調製した。  ) 1
.16. (3,5ミリモル)を実施例2に記@さ八た
ようにア七チル化した、融点:15G−158℃、(a
)、=+174° (ジオキサン中。
c =t 1.0 )を有する目的生成物1.1(40
g(収率89%)を得た。
実施例5 20−ベンゾイルアミ/−21−7七トキシ−4,17
−ブレグナノエンー3−オン−エチレンジチオアセター
ルのy4製 20−ベンゾイル7ミノー21−ヒドロキシ−4,17
−7’レグナノエン−3−オン−エチレンジチオアセタ
ール(実施例4に記@されたよう1こ調製した。)6,
58yLX施例2に記載されたように7七チル化して、
融点:101℃の目的生成物6.3511(収率89%
)を得た。
実施例6 20−ベンゾイル7ミノー21−7セトキシー4117
−プレフナジエン−3−オンのm91テトラヒドロ7ラ
ン8.9d中に21)−ベンゾイルアミノ−21−7セ
)キシ−4,17−プレグナジェン−3−オン−エチレ
ンジチオアセタール(実施例5に記載されたようtこ調
製1−1た。 ) 2,459を含むfimlを85%
水性テトラヒト07ラン11++e中に赤色酸化水銀1
.943および′:′−、弗化ホウ稟ジエチルエーテル
錯化合物1.12*lを含むり8itに、激しい撹拌下
、!!温で滴加した。30分後、ジクロロノタン40d
を反応混合物に撹拌しながら添加し、次いで混合物をバ
イア0 スーパー セル(H’yf Io  5upe
r  Ce1)〔ブルカ(Fluk、a))謹過助削を
通してtl’t;Jした。炉液を、まず10%炭酸カリ
ウ11水溶液を用いて、次いで塩化ナトリウム水溶液を
用いて洗浄し、fit燥、蒸発せしめて、結晶性残片1
.60 y(融点:101〜103℃)を得た。この生
成物を、溶離剤としてクロロホルノ、と酢酸エチルとの
3:1混合物を用いてシリカゾル カラムでのりaマド
グラフィにかけた6異性体のjJt合物を、Rf値約0
.35を有する単一画分として集めた。
融点:107−110℃の目的生成物1.25 gが得
られた。
IR(KBr): 3300cs+−’ (NH)−1730CII−’ 
(アセチル)、1660CII ’ (CO+7ミドI
)’H−NMR(CDC13): 1.08および0.97 (2Xs 、3 Hw H−
18);1.15 (s、3H,H−19):2.02
および2.00 (2X513 H+ Ac):4.8
3および4.60 (2Xs、2H。
CH20);5.66 (s 、IH−H−4)ニア、
25 ())、IH,NH) 実施例7 20−ベンゾイルアミノ−21−1=ドaキシ−4゜9
.17−−7’レクナトリエン−3−オンーエチレンノ
チオ7七クールの調製 工程(a): 4.9−7ンドaスタノエン−3,17−シオンー3−
二チレンツチオ7七タールの調製4.9−7ンpaスタ
ジエン−3,17−ジオンI :’1.819を、1.
2−4タンノチオール12.−を冨lおよりメタノール
550 illを含む混合物に、加熱下溶解し、次いで
:P#液を25℃に冷JJIシ、二伜化ホウ素ノエチル
エーテル仲化合物12−を撹(1゜下添加した。4+る
やかに冷Jiff tろことによって、反応混合物の温
度を25℃に保った。2.3分後、結晶性物質の沈澱が
a聾された。室温で15号間撹拌後、!!!S濁液を氷
水浴で冷却し、1時INI後、沈澱した生成物を吸引模
過し、少量のメタノールで洗浄した。かくして得られた
生成物(13,25Fりをエタ/−ルから再結晶し、融
点: I 7 !卜11+ 0’C=(ff)o=+2
33.Go (クロロホルム中、C=1)の目的生成物
1 j、5 #を得た。
工程(b): 17−(2’−フェニル−5′−オキソ−2′−オ〜サ
シリン−4′−イリデン)−4,9−アンドaスタノエ
ン−3−オン エチレンノチオ7セタールのTI4* 出発物質としで、4.9−アンドロスタジエン−[3,
17−ノネン−3−エチレンノチオアセタ−ル〔上記工
程(a)に記載されたように調製した。〕3.27g(
9ミリモル)を用いて、実施例3の工程(a)記載の方
法を実施した。i生成物を、溶離剤としてベンゼンと7
七トンとの96=4混合物を用いて、シリカゾルカラム
でのクロマFグラフィにかけて、Rf値約0.8〜0.
9を有する目的生成物3.58#(収率78%)を2種
の異性体の混合物とし得た。融点:178〜179℃。
I R(KBr) : 1790C1l ’ (Co 
、環)。
1650αI (C=N) ’ HNMR(CDC13): 1.03 (s、3H
,H−18):1.20 (s、3H,H−19);5
.45 (m、2H,H−4,11)工程(C): メチル 20−ベンゾイルアミノ−4,9゜17−プレ
フナトリエン−3−オン一二チレンノチオアセタール−
21−オエートの調製出発物質として、17− (2’
 −フェニル−5′−オキソ−2゛ −オキサゾリン−
4′−イリデン)−4,9−アンドロスタジエン−3−
オンーエチレンノチオ7セタール(前記工程(b)に記
載されたようにillした。) 4.54 g (−9
ミリモル )を用いて、実施例3の工程(b)記載の方
法を実施して、2種の異性体の混合物として、目的生成
物4.38JF(収率91%)を得た。
この混合物を、溶離剤としてベンゼンと7七トンとの9
〜1混合物を用いて、シリカゾル カラAt’分離し、
Rf値約0.75、融点:127℃を有する一方の異性
体とRf値0,50 、融点=170℃を有tろ他方の
異性体を得ることができた。粗生成物を酢酸エチルから
再結晶すると、より極性の異性体を純粋な形で得ること
がでさた。TR(KBr): 3410CII−’ (NH)、1720cm−’ (
Co) 。
1660cシl(7ミドI) IH−NMR(CDCl2 )(RNaO175を有す
る異性体の場合): 1.07 (s、3H,H−18)、1.17 Cg。
3H,H−19);3.73 (s、3H。
0CH3):5.36 (m、IH,H−11):り、
45  (s 、 I H、H−4)’H−NMR(D
MSO−cls )  (Rf*o、50を有する異性
体の場合): 0.87 (s、3H,H−18)、1.10 (s+
3H,H−19):3,57 (s、3H。
0CH3):5.23 (m、IH,H−11):5.
33 (s、IH,H−4) 工程(cl) : 20−ベンゾイルアミノ−21−ビトロキシ−4,9,
17−ブレグナトリエンー3−オン−エチレンジチオア
セタールの調製 ノチlし 20−ベンゾイルアミノ−4,9;17−ブ
レグナトリエンー3−オン−エチレンジチオ7七タール
−21−オエート〔前記工程(e)に記載されたように
してllIglされたRf値0.50を有するより極性
な異性体、11.0.を、実施例1記載のようにして還
元して、1種の単一文体異性体を含む目的生成物0.8
811(収率93%)(メタ/−ルからの再結晶後、融
、α:212〜213℃)を得た。
IR(KBr)  : 33503−’  (OH)  、3200cy−’ 
 (NH)。
1640α(アミドI) ’H−NMR(CDC13)  : 0.87  (s、3H,H−18)  :1.15 
 (s。
3H,H−19):4.16(s、2H。
0CH2):5,30  (m、IH,H−11):5
.43  (sv IH,H−4) 本実施例の出発物質として用いた4、9−アンドロスタ
ツエン3.17−ジオンは、例えば次のようにして調製
することができる。
9a−ヒドロキシアンドロスト−4−工ン−3゜17−
ジオン15.26y (50,46ミリモIし)を、4
0〜45℃の温度に保たれたポリ燐酸40〜45、に、
撹拌下20分以内に分割方式で添加し、次いで混合物を
同じ温度で2時間撹拌した。その後、氷水iIlを加え
て混合物を分解し、沈澱物を炉別し、中性になるまで水
洗し、恒量になるまで空気中で乾燥して、融点:199
〜201 ℃の目          [的生酸物14
.131F(収率98.46%)を得た。
実施例7の生成物は、例えば次のようにして、既知の9
(11)−アンヒドロフルチコステロンまたはそのアセ
テートへそれぞれ転化することができ、それらの生物学
的活性はデオキシコルチフステロン アセテートの場合
と同じである。〔アール命カサツバら(R,Ca5an
ova  etal、):J、Chem、Soc、19
53゜2983)。
工程(1):21−ベンゾイルオキシ−4,9(11)
−プレグナジェン−3,20−ジオン−3゛−エチレン
ノチオアセタールの調製出発物質として、20−ベンゾ
イルアミノ−21−ヒトaキシ−4,9(11)、17
−ブレグナトリエンー3−オン−3−エチレンジチオア
セタール3.64 、 (7,2ミリモル)を用いて、
5−プレグネン−3,21−ジオール−20−オン21
−ベンゾエートの調製のために記載した方法(実施例1
に記載した生成物のさらなる転化を参照)を実施した。
但し、粗生成物は、溶離剤としてクロロホルムと酢酸エ
チルとの3:1混合物を用いて、シリカゲル カラムで
のクロマトグラフィにかけて、融点=201〜203℃
(酢酸二チルから再結晶後)、(ff)o=+194.
5’  (クロロホルム中、c = 0.5 )の目的
生成物2.08゜(収率57%)を得た。
工程(2): 4.9(11)−プレグナツエン−3,2〇−ジオン−
21−オール ベンゾニーYの調製 出発物質として21−ベンゾイルオキシ−4゜9(11
)−プレグナツエン−3,20−ジオン−3−エチレン
ジチオアセタール〔前記工程(a)に記載されたように
して調製された。) 4.97 !?(9,7ミリモル
)を用いて、チープレグネン−3゜20−ジオン−21
−オール ベンゾエート調製のために記載された方法(
実施例4に記載された生成物のさらなる転化方法参照)
を実施した。但し、粗生成物はクロマトグラフィにかけ
なかったが、活性炭での精製下、酢酸エチルから再結晶
しで、融点:17+3−177℃w(’)o=+175
.1° (クロロホルム中、c=1)の目的生成物1.
8g(収率42%)を得た。
工程(3): 4.9(11)−プレグナツエン−3,20−ジオン−
21−オールの調製 4.9(11)−プレグナツエン−3,2゜−ジオン−
21−オール ベンゾニー)(+lf記工程(b)に記
載されたようにしてill!!された。〕1.0 、 
(2,2ミリモル)を用いて、5−プレグネン−3β、
21−フォール−20−オンのl!!製のために記載さ
れた方法(実施例1に記載された生成物のさらなる軟化
方法参照)を実施した。但し、粗生成物を、溶離剤とし
てクロロホルムと酢酸エチルとの3:1混合物を用いて
、シリカゾル カラムでのクロマトグラフィにかけて、
融点=147〜150℃の目的生成物の0.65y(収
率89%)を得た。
一一一 実施例8 20−ベンゾイルアミ/−21−ヒドロキン−4,9,
17−ブレグナトリエンー3−オンーエチレンノチオア
セクールの1149117−(2’−フェニル−5′−
オキソ−2′−才キサシリン−4′−イリデン)−4,
9−7ンドロスタノエンー3−オン一二チレンノチオア
セタール〔実施例7の工程(b)記載のようにして調製
された。)4.3811(8,18ミリモル)を用いて
、実施例4記載の方法を実施した。粗生成物(4,71
1)を油状残分として単離した。この残分をノイソプロ
ビル エーテルで処理すると結晶質になり、融点:18
9〜191℃の2種の立体異性体混合物として目的生成
物3.95.(収率95%)が得られた。
実施例9 20−ベンゾイルアミノ−21−7セトキシー4.9.
17−ブレグナトリエンー3−オンーエチレンノチオア
セタールの1491               1
20−ベンゾイルアミ/−21−ヒドロキシ−4,9,
17−ブレグナトリエンー3−オン一二チレンノチオア
セタール(実施例8記載のようにして調製された。)2
.5.を実施例5に記載されたようにア七チル化して、
融点=195〜197°Cの目的生成物2.34g(収
率86%)を得た。
実施例10 20−ベンゾイル7ミノー21−7セトキシー4.9.
17−ブレグナトリエンー3−オンの調製 20−ベンゾイルアミ/−21−7セトキシー4.9.
17−ブレグナトリエンー3−オン一二チレンノチオア
セタール(実施例9記載のようにして14製された。)
 2.58 、を用いて実施例6記載の方法を実施して
、粗生成物2.37 、を得た。
この生成物を、溶離剤としてベンゼン/酢酸エチル/ア
セトンの8:1:1混合物を用いてシリカゲル カラム
でのクロマトグラフィーにかけた。
目的生成物を、1.47 gの収量の異性体混合物とし
て、Rf値約0.3〜0.4を有する単一画分として単
離した。融点:101〜103 ’Cであった。
E R(KBr)  : 3320ct−’ (アセチル)、1660cm−’(
CO+アミドI) ’HNMR(CDCla )二 1.00および0.93 (2X s + 3 H、H
−18):1.36および1,32 (2XG、3H。
H−19):2.06および2.00(2Xs。
3H,Ac):4.90 (2Xcl)および4.76
(s、2H,CH20):5.45 (my lH+H
−11):5,70 (s、IH,H−4);7.3(
1:+、IH,NH) 実施例11 3−メトキシ−20−ベンゾイルアミ/−19−ツルー
プレグナ−1,3,5(10)。
17−テトラエン−21−オールの調製工程(a): 3−ヒドロキシ−17−(2′−フェニル−5′ −オ
キソ−2゛ −オキサゾリン−4″ −イリテ°ン)−
二ストラ−1,3,5(10)−トリエン メチル エ
ーテルの調製 四塩化チタン6.6id(60ミリモル)と四基化炭’
Ji13dとの混合物を、0〜5℃の温度で、テトラし
ドロ7ラン40dに滴加した0次いで、テトラヒトT:
I7?ン110−中にエストロン メチル エーテル5
.689(20ミリモル)および2−フェニル−2−オ
キサゾリン−5−オン4.0゜(25ミリモル)を含む
溶液を、同じ温度で15分の閏分割方式で滴加し、そこ
で反応混合物に、同じ温度で9分以内にピリジン10n
を滴下、次いで混合物を室温でさらに3時II′I撹拌
して、最後に、水冷10%塩化ナトリウム水溶B200
tlEを加えて分解せしめた。生成物をジクロロメタン
に抽出しで、有機溶液を中性になるまで水洗し、乾燥、
蒸発せしめて、油状残分を得た。これをノイソプロビル
 エーテルで処理すると結晶質になった。かくして得ら
れた粗生成物(7,Oy )を、まず酢酸エチルから、
次いでアセトンから再結晶して、融点:193〜194
℃の目的生成物1.763を得た。母液を蒸発乾固し、
残分を、溶離剤としてベンゼンと7七トンとの96:4
混合物を用いてシリカゲル カラムでのクロマトグラフ
ィーにかけると、追加量の目的生成物3.55 FIが
得られな、この生成物は、Rr値約0.7〜()、8、
融点:162’Cを有し、上記画分における割合と異な
った割合の異性体を含有していた。第1の収量と$2の
収量をいっしょにして21−3すると、総収亨は62%
になった。
rR(KBr): 1785C11−’ (Co)  −166叫*−’ 
(C=N) IH−NMR(CDCl2 ): 1.06 (s、3H,H−18):3.73 (=+
3H,0CH3) 工程(b): メチル 3−メトキシ−20−ベンゾイルアミノ−19
−フループレグナ−1,3,5(10)。
17−テトラエン−21−オエートの調製3−ヒドロキ
シ−17−(2’−フェニル−5′−オキソー2゛ −
オキサゾリン−4″−イリデン)          
 [−エストラ−1,3,5(10)−)リエン メチ
ル エーテル(前記工程(a)記載のようにして調製さ
れた。)4.28.を用いて、実施例1の工程(b)記
載の方法を実施し、融点:184〜194℃の異性体混
合物としての目的生成物4.38 。
(収率95%)を得た。
IR(KBr): 3300cya−’ (NH)  : 1720cm−
’ CO)。
1650α 1(アミドI) IH−NMR(CI)C13’): 1.12および1.oO(2Xs 、 3H、H−18
):3.70および3.76 (2Xs−3H+C00
CH3):3.72 (S、3H1OCH3)工程(C
): 3−メFキシー20−ベンゾイルアミノ−19−フルー
プレグナ−1,3,5(10)。
17−テト2エン−21−オールの調製メチル 3−メ
トキシ−20−ベンゾイルアミ/−19−7に一プレク
ー/−−1 、3 、5 (10)、17−テトラエン
−21−オエート〔前記工程(1))記載のようにして
調製された。33.2011(6,9ミリモル)を実施
例1の工程(c)記載のように還元した。得られrこ油
状粗生成物をツタノールで処理すると結晶質になり、m
、1.2164〜166℃の目的生成物2.85g (
収率95%)が得られた。
IR(KBr): 3100− 3500cm  ’  (OH十N)i)
  、  1630α°1(アミドI) I H−NMR(CDCI3 ): 0.95 (s、31(、H−18):3.70(s、
3H,0CH3):4.16 (GT28 、0CH2
) 実施例12 3−メトキシ−20−ベンゾイル7ミノー19−フルー
プレグナ−1,3,5(10)。
17−テトラエン−21−オール アセテートの1−1
製 3−7トキシー20−ベンゾイル7ミ/−19−ツルー
プレグナ−1,3,5(10)、+7−テト2エン−2
ニーオール〔実施例11の工程(c)記載のようにして
l!!laた。)1.3゜を実施例2記載のようにして
アセチル化した。ゆっくりと蒸発せしめた後に得られた
油状の粗生成物は、石油エーテル(角点:40’C)で
処理することによって結晶質になり、融点:95〜97
°Cの目的生成物1.10yが得られた。
実施例13 20−ベンゾイル7ミノー21−ヒドロキシ−1,4,
17−ブレグナトリエンー3−オンの調製 工程(a): 17−(2’−フェニル−5′−オキソ−2′−オキサ
ゾリンー4′ −イリデン) −1、4゜17−ブレグ
ナトリエンー3−オンの14製出発物質として1.4−
アンドロスタツエン−3,17−フォア(ハンガリー特
許tJS146゜307号明細書)2.84g (10
ミリモル)を用いて、実施例3の工程(a)記載の方法
を実施した。但し、粗生成物は、溶離剤としてベンゼン
と酢酸エチルとの1:1混合物を用いてシリカゾル カ
ラムでのクロマトグラフィーにかけた。得られた泡の多
い粗生成物3.3.をノイソプロビル エーテルを用い
て処理すると結晶質になり、融、α:150へ159℃
の目的生成物2.39゜(収率58%)が得ら11.た
IR(KBr): 1772C1l−’ (Co 、環) 、 1660o
n−’(C=N) ’HNMR(CDCl2): (1,95<s、3H,H−18):1.10(s、3
H,H−19);5.43 (s、IH,H−4) 工程(b): 20−ベンゾイルアミ/−21−ヒYロキシー1.4.
17−ブレグナトリエンー3−オンのr14愛 出発物質として17− (2’ −フェニル−5′−オ
キソ−2′ −オキサゾリン−4′ −イリデン)−1
・4・17−7’L/グナト°l″″−3−オ″′  
          1〔前記工程(a)記載のように
して調製された。〕2.3F!(5,56ミリモル)を
用いて、実施例4記載の方法を実施した。得られた粗生
成物2.O3をジエソブロビル エーテルで処理すると
結晶質になり、融点=124〜128°Cの目的生成物
1.851i(収率75%)が得られた。
IR(KBr):3300cm−’ (OH)。
3150C11−’ (NH) 、 1645C1+−
’ (アミドI)IH−NMR(CDC13): 1.
03 <G 。
3H,H−18):1.20 (s、3H,H−19)
:5.35 (m、IH,H−11)ニア、25 i、
IH,NH) 実施例14 20−ベンゾイルアミノ−21−ヒドロキシ−1,4,
9,17−ブレグナテトラエンー3−オンの調製 工程(a): 17−(2’−フェニル−5′−オキソ−2″−才キサ
シリン−4′−イリデン)−1,4゜9.17−ブレグ
ナテトラエンー3−オンの調製 出発物質としてアンドロスタ−1,4,9−)ツエン−
3,1フーノオン〔公表されたドイツ特許出願第3 、
322 、12 o号)2.82g(10ミリモル)を
用いて、実施例3の工程(a)記載の方法を実施して、
融点:142〜150°Cの目的生成物1.95g(収
率47%)を得た。
IR(KBr): 17 ? 2CI+−’ (Co 、環)−1C47c
m−’(C=N) ’H−NMR(CDC13): 0.87 (s + 3H、H18)  : 0.99
(s、3H,H−19):5,35 (m。
2H,H−4,11) 工程(b): 20−ベンゾイルアミノ−21−ヒpiキシー1.4,
9.17−ブレグナテトラエンー3−オンの調製 出発物質として17− (2′−7ヱニルー5′−オキ
ソ−2′−オキサゾリン−4′ −イリデン)−1,4
,9,17−ブレグナテトラエンー3−オン〔前記工程
(a)記載のようにして1+11された、)1,86g
(4ミリモル)を用いて、実施例4記載の方法を実施し
た。かくしで得られた粗生成物(1,5y)を酢酸エチ
ルとノイソブロビル エーテルとの混合物から再結晶し
て、融点:130〜134℃の目的生成物1.39g(
Ill!率80%)を得た。
IR(KBr): 3300CII−’ (OH)  −3+ 50cs−
’(NH)。
1645cm−’ (アミド■) ’H−NMR(CDCI3 ): 1.00.0.93 (2Xs、3H,H−18);1
.36,1.32 (2Xs、3H,H−19);5.
40  (m、IH,NH)ニア、2  (ら。
IH,NH)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式( I ): ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔上記式中、 R^1はC_1_−_4アルキル基を表し、R^2は水
    素原子またはC_2_−_4アルカノイル基を表し、 R^3は水素原子、ヒドロキシル基またはC_2_−_
    4アルカノイルオキシ基を表し、 Aは、一般式(1): ▲数式、化学式、表等があります▼(1) の環または一般式(2): ▲数式、化学式、表等があります▼(2) の環(ただし、 R^4は水素原子またはメチル基を表し、 R^5はヒドロキシル基、C_2_−_4アルカノイル
    オキシ基またはC_1_−_3アルコキシ基を表し、R
    ^6はヒドロキシル基、C_2_−_4アルカノイルオ
    キシ基、C_1_−_3アルコキシ基、オキソ基または
    C_2_−_3アルキレンジチオ基を表す。)を表し、 点線は、随時、1種以上の付加原子価結合を表すが、た
    だし、C_9とC_1_1との間の点線が付加原子価結
    合を表す場合、R^3は水素原子を表し、そして 波状線は、与えられた置換基が2種の交互立体配置にお
    いて炭素原子に結合することができることを示している
    。〕のプレグネン誘導体、それらの立体異性体およびこ
    れら立体異性体の混合物。
  2. (2)20−ベンゾイルアミノ−21−ヒドロキシ−4
    ,17−プレグナジエン−3−オン−エチレンジチオア
    セタール、 20−ベンゾイルアミノ−21−アセトキシ−4,17
    −プレグナジエン−3−オン−エチレンジチオアセター
    ル、 20−ベンゾイルアミノ−21−アセトキシ−4,17
    −プレグナジエン−3−オン、 20−ベンゾイルアミノ−21−ヒドロキシ−4,9,
    17−プレグナトリエン−3−オン−エチレンジチオア
    セタール、 20−ベンゾイルアミノ−21−アセトキシ−4,9,
    17−プレグナトリエン−3−オン、20−ベンゾイル
    アミノ−21−ヒドロキシ−4,9,17−プレグナト
    リエン−3−オンおよび 20−ベンゾイルアミノ−21−ヒドロキシ−1,4,
    9,17−プレグナテトフエン−3−オン からなる群から選ばれる化合物。
  3. (3)一般式( I ): ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔上記式中、 R^1はC_1_−_4アルキル基を表し、R^2は、
    水素原子またはC_2_−_4アルカノイル基を表し、
    R^3は水素原子、ヒドロキシル基またはC_2_−_
    4アルカノイルオキシ基を表し、 Aは、一般式(1): ▲数式、化学式、表等があります▼(1) の環または一般式(2): ▲数式、化学式、表等があります▼(2) の環(ただし、 R^4は水素原子またはメチル基を表し、 R^5はヒドロキシル基、C_2_−_4アルカノイル
    オキシ基またはC_1_−_3アルコキシ基を表し、R
    ^6はヒドロキシル基、C_2_−_4アルカノイルオ
    キシ基、C_1_−_3アルコキシ基、オキソ基または
    C_2_−_3アルキレンジチオ基を表す。)を表し、 点線は、随時、1種以上の付加原子価結合を表すが、た
    だし、C_9とC_1_1との間の点線が付加原子価結
    合を表す場合、R^3は水素原子を表し、そして 波状線は、与えられた置換基が2種の交互立体配置にお
    いて炭素原子に結合することができることを示している
    。〕の新規プレグネン誘導体、それらの立体異性体およ
    びこれら立体異性体の混合物の調製方法であって、 (a)一般式(V): ▲数式、化学式、表等があります▼(V) (上記式中、R^1、R^3、環A、環A中のR^4、
    R^5およびR^6、ならびに点線および波状線の意味
    は上記定義の通りであり、R^7はC_1_−_3アル
    キル基を表す。)のアルキル 20−アシルアミノ−プ
    レグネ−17−エン−21−オエートを、水素比アルミ
    ニウム錯体で還元すること、または (b)一般式(IV): ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) (上記式中、R^1、R^3、環A、環A中のR^4、
    R^5およびR^6、ならびに点線および波状線の意味
    は上記定義の通りである。)の17−(7ェニルオキサ
    ゾリン−4′−イリデン)−アンドロステン誘導体をア
    ルカリ金属C_1_−_3アルコキシドと反応せしめ、
    かくして得られた一般式(V)(式中、R^1、環A、
    環A中のR^4、R^5およびR^6、ならびに点線お
    よび波状線の意味は上記定義の通りであり、R^3は水
    素原子またはヒドロキシル基を表し、R^7はC_1_
    −_3アルキル基を表す。)の化合物を水素化アルミニ
    ウム錯体を用いて還元すること、または (c)一般式(II): ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (上記式中、R^1、R^3、環A、環A中のR^4、
    R^5およびR^6、ならびに点線の意味は上記定義の
    通りである。)の17−ケトステロイド誘導体を、式(
    III): ▲数式、化学式、表等があります▼(III) のアズラクトン誘導体と、四塩化チタンの存在下反応せ
    しめ、反応混合物を有機塩基で処理し、次いで、かくし
    て得られた一般式(IV)(上記式中、R^1、R^3、
    環A、環A中のR^4、R^5およびR^6、ならびに
    点線および波状線の意味は上記定義の通りである。)の
    17−(フェニルオキサゾリン−4′−イリデン)−ア
    ンドロステン誘導体をアルカリ金属C_1_−_3アル
    コキシドと反応せしめ、かくして生成した一般式(V)
    (式中、R^1、環A、環A中のR^4、R^5および
    R^6、ならびに点線および波状線の意味は上記定義の
    通りであり、R^3は水素原子またはヒドロキシル基を
    表し、R^7はC_1_−_3アルキル基を表す。)の
    化合物を水素化アルミニウム錯体で還元すること、 次いで、随時、上記工程(a)または(b)または(c
    )のいずれか1つによって得られた一般式( I )(式
    中、R^1、R^3、環A、環A中のR^4、R^5お
    よびR^6、ならびに点線および波状線の意味は上記定
    義の通りであり、R^2は水素原子を表す。)の化合物
    を、C_2_−_4アルカンカルボン酸の活性化誘導体
    を用いてアシル化しおよび/または上記のように得られ
    た一般式( I )(式中、R^1、R^2、R^3は上
    記定義の通りであり、環Aは一般式(2)の基を表し、
    R^4ならびに点線および波状線の意味は上記定義の通
    りであり、R^6はC_2_−_3アルキレンジチオ基
    を表す。)の化合物のアルキレンジチオ基を、既知の方
    法で加水分解または酸化加水分解またはアルキル化加水
    分解させてオキソ基に転化し、および/または所望によ
    り、上記のようにして得られた一般式( I )の化合物
    の構造異性体を分離することを特徴とする調製方法。
  4. (4)水素化ビス(メトキシ−エトキシ)アルミニウム
     ナトリウムを一般式(V)の化合物の還元のために用
    いることを特徴とする特許請求の範囲第(3)項記載の
    方法。
JP60202475A 1984-09-12 1985-09-12 新規ステロイドおよびその調整方法 Pending JPS61112095A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
HU843435A HU196433B (en) 1984-09-12 1984-09-12 Process for producing new 20-amino-steroides
HU3435/84 1984-09-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61112095A true JPS61112095A (ja) 1986-05-30

Family

ID=10964006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60202475A Pending JPS61112095A (ja) 1984-09-12 1985-09-12 新規ステロイドおよびその調整方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US4668437A (ja)
JP (1) JPS61112095A (ja)
BE (1) BE903194A (ja)
CA (1) CA1247079A (ja)
CS (1) CS257790B2 (ja)
DD (1) DD237511A1 (ja)
DE (1) DE3532634A1 (ja)
FR (1) FR2570076B1 (ja)
GB (1) GB2165543B (ja)
HU (1) HU196433B (ja)
IT (1) IT1188190B (ja)
NL (1) NL8502495A (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2462445A1 (fr) * 1979-07-31 1981-02-13 Roussel Uclaf Nouveaux derives 17-/(hydroxymethyl) (formamido) methylene/steroides, leur procede de preparation et leur application a l'introduction de la chaine laterale hydroxyacetyle
US4568492A (en) * 1984-09-14 1986-02-04 The Upjohn Company Δ16-20-Keto steroid conversion to 17α-hydroxy-20-keto steroids

Also Published As

Publication number Publication date
HUT38953A (en) 1986-07-28
CA1247079A (en) 1988-12-20
NL8502495A (nl) 1986-04-01
CS257790B2 (en) 1988-06-15
GB2165543A (en) 1986-04-16
US4668437A (en) 1987-05-26
CS647385A2 (en) 1987-11-12
GB8522576D0 (en) 1985-10-16
DE3532634A1 (de) 1986-03-20
GB2165543B (en) 1988-04-07
IT8522124A0 (it) 1985-09-12
IT1188190B (it) 1988-01-07
BE903194A (fr) 1986-03-06
FR2570076B1 (fr) 1988-03-04
HU196433B (en) 1988-11-28
FR2570076A1 (fr) 1986-03-14
DD237511A1 (de) 1986-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5565588A (en) 9-alpha-hydroxy steroids, process for their preparation, process for the preparation of the corresponding 9(11)-dehydro derivatives and pharmaceutical preparations containing said steroids
JP2721002B2 (ja) アンドロスタ‐1,4‐ジエン‐3,17‐ジオンの6‐メチレン誘導体の合成における改良
US4310467A (en) Process and intermediates for the synthesis of vitamin D3 metabolites
US6768014B2 (en) PROCESS FOR PREPARING 17α-ACETOXY-11β-[4-N,N(DIMETHYLAMINO)PHENYL]-21-METHOXY-19-NORPREGNA-4,9-DIENE-3,20-DIONE, INTERMEDIATES USEFUL IN THE PROCESS , AND PROCESSES FOR PREPARING SUCH INTERMEDIATES
JPH026359B2 (ja)
JPH05222089A (ja) 1α,3β,25−トリヒドロキシ−24−ホモコレスタ−5,22−ジエン化合物
JP2509467B2 (ja) 3−アルコキシ−18−メチル−3,5−エストラジエン−17−オン
JPS62142197A (ja) ステロイド類
US4474702A (en) [16,17-a]Cyclopentano pregnenes
JPS61112095A (ja) 新規ステロイドおよびその調整方法
US4145346A (en) Preparation of 3β-hydroxy-27-norcholest-5-ene-25-one and intermediates thereof
JPH0559919B2 (ja)
HU187551B (en) Process for preparing androstene-17-thiones and -dithioketals
US4585591A (en) 17β-ethynylsteroids and process for preparing same
US4213912A (en) Process for preparing steroidal [16α,17-d]cyclohexene-21-carboxylic acid esters
CA1058160A (en) Cycloaliphatic thiones
US3639394A (en) Process for the manufacture of 14beta-hydroxy-3-oxo-5alpha-card-20(22)-enolides
JPH0361679B2 (ja)
US2897214A (en) 3-hydroxy-11-keto-delta22-ergostene and esters thereof
JPH0565294A (ja) 20−イソシアノ−20−スルホニル−デルタ16−ステロイド及びその製造方法
US20030004333A1 (en) Process for making estra-4,9(10)-diene steroids
JP2000351796A (ja) ステロイド誘導体およびその製造方法
JPS6118559B2 (ja)
IE42427B1 (en) Steroidal 1,4-dioxanes
HU197025B (en) Process for producing 21-benzoyloxy-pregnene derivatives