JP2000351796A - ステロイド誘導体およびその製造方法 - Google Patents

ステロイド誘導体およびその製造方法

Info

Publication number
JP2000351796A
JP2000351796A JP11161207A JP16120799A JP2000351796A JP 2000351796 A JP2000351796 A JP 2000351796A JP 11161207 A JP11161207 A JP 11161207A JP 16120799 A JP16120799 A JP 16120799A JP 2000351796 A JP2000351796 A JP 2000351796A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
general formula
formula
group
defined above
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11161207A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihisa Tsuji
嘉久 辻
Makoto Nakazawa
信 仲澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP11161207A priority Critical patent/JP2000351796A/ja
Publication of JP2000351796A publication Critical patent/JP2000351796A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Steroid Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】種々のビタミンD誘導体を製造するための中間
体として有用なステロイド誘導体およびその製造方法を
提供する。 【解決手段】 一般式(V−1) 【化1】 (式中、Xはハロゲン原子または保護されていてもよい
水酸基を表す。)で示される3,7−ジヒドロキシ−
1,5−ジエン化合物の3位と7位の水酸基を保護して
一般式(V−2) 【化2】 (式中、Xは前記定義のとおりであり、RおよびR
は水酸基の保護基を表す。)で示される1,5−ジエン
化合物を得、得られた1,5−ジエン化合物の1,2位
の二重結合をエポキシ化することを特徴とする一般式
(VI) 【化3】 (式中、X、RおよびRは前記定義のとおりであ
る。)で示される1,2−エポキシ化合物の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はステロイド誘導体お
よびその製造方法に関する。本発明により提供されるス
テロイド誘導体は、慢性腎不全、副甲状腺機能低下症、
骨軟化症、骨粗鬆症などのカルシウム代謝の欠陥症およ
び乾癬などの皮膚疾患や骨髄性白血病などの細胞分化機
能に異常をきたした疾患の治療に有効な1α−ヒドロキ
シビタミンD、1α,25−ジヒドロキシビタミンD
、1α−ヒドロキシビタミンD、24−エピ−1
α,25−ジヒドロキシビタミンD、2β−(3−ヒ
ドロキシプロポキシ)−1α,25−ジヒドロキシビタ
ミンD、1α,24−ジヒドロキシビタミンD、2
2−オキサ−1α,25−ジヒドロキシビタミンD
22−デヒドロ−26,27−シクロ−1α,24−ジ
ヒドロキシビタミンDなどのビタミンD誘導体の合成
中間体として有用である。
【0002】
【従来の技術】近年、ビタミンD研究の進展に伴い、ビ
タミンDの側鎖部分やA環部分を修飾することによりカ
ルシウム代謝調節作用と分化誘導作用を分離あるいは増
強した種々のビタミンD誘導体が開発されている。これ
らのビタミンD誘導体およびその合成中間体の製造方法
としては、例えば、25−ヒドロキシコレステロール
を2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−1,4−ベン
ゾキノン(DDQ)で酸化して得られる25−ヒドロキ
シコレスタ−1,4,6−トリエン−3−オンの25位
の水酸基を保護した後に3位をエノールアセチル化し、
得られた化合物を還元することを特徴とする1α,25
−ジヒドロキシ−7−デヒドロコレステロールの製造方
法(米国特許4287129号参照)、1α,2α−
エポキシ−20−メチル−4,6−プレグナジエン−3
−オン−21−オールの3位を還元し、次いで4,5−
エポキシ化してジエポキシアルコールに変換した後、3
位の水酸基を酸化し、次いで還元してその立体を反転さ
せ、得られた化合物の該エポキシ部分を還元的に開裂さ
せ、生じた水酸基を転位した後、脱離させることにより
5,7−ジエンを構築することを特徴とするプレグナン
誘導体の製造方法(特許第2731543号公報参
照)、20−メチル−1,4−プレグナジエン−3−
オン−21−オールを20−メチル−1,5−プレグナ
ジエン−3−オン−21−オールに異性化した後、3位
を還元し、次いで側鎖を構築した後、得られた化合物を
酸化することにより7−ケト体へ誘導し、さらに1,2
−エポキシ化した後、7−ケト部をトシルヒドラジンに
よりトシルヒドラジドに変換して水素化リチウムで処理
することにより5,7−ジエンを構築することを特徴と
するステロイド誘導体の製造方法(特表平6−5083
47号公報参照)などが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のとおり、ビタミ
ンD誘導体およびその合成中間体の製造方法は既に知ら
れている。しかしながら、の方法は、既に側鎖部分の
骨格を有する原料を用いるという点において、種々の側
鎖を有するビタミンD誘導体の製造方法には適さない。
の方法は、目的とする3位の立体配置を得るために、
3位の水酸基を酸化し、次いで還元してその立体を反転
させる必要がある。の方法は、酸化により7−ケト体
へ誘導し、該7−ケト部をトシルヒドラジンによりトシ
ルヒドラジドに変換後、水素化リチウムで処理すること
により5,7−ジエンを構築しており、工程が長いとい
う欠点を有している。しかして、本発明の目的は、種々
のビタミンD誘導体を製造するための中間体として有用
なステロイド誘導体およびその製造方法を提供すること
にある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、上記の
目的は、(1)一般式(VII)
【0005】
【化27】
【0006】(式中、Xはハロゲン原子または保護され
ていてもよい水酸基を表す。)で示されるステロイド化
合物(以下、ステロイド化合物(VII)と略称する)
の7位を酸化することにより一般式(I)
【0007】
【化28】
【0008】(式中、Xは前記定義のとおりである。)
で示される3,7−ジオン化合物(以下、3,7−ジオ
ン化合物(I)と略称する)を得、得られた3,7−ジ
オン化合物(I)の7位をエノールエステル化すること
により一般式(II)
【0009】
【化29】
【0010】(式中、Xは前記定義のとおりであり、R
はアシル基を表す。)で示される1,4,6−トリエ
ン−3−オン化合物(以下、1,4,6−トリエン−3
−オン化合物(II)と略称する)を得、得られた1,
4,6−トリエン−3−オン化合物(II)の3位をエ
ノールエステル化することにより一般式(III)
【0011】
【化30】
【0012】(式中、XおよびRは前記定義のとおり
であり、Rはアシル基を表す。)で示される1,3,
5,7−テトラエン化合物(以下、1,3,5,7−テ
トラエン化合物(III)と略称する)を得、得られた
1,3,5,7−テトラエン化合物(III)の3位を
還元することにより一般式(IV−1)
【0013】
【化31】
【0014】(式中、XおよびRは前記定義のとおり
である。)で示される1,5,7−トリエン化合物(以
下、1,5,7−トリエン化合物(IV−1)と略称す
る)を得、得られた1,5,7−トリエン化合物(IV
−1)の7位を還元することにより一般式(V−1)
【0015】
【化32】
【0016】(式中、Xは前記定義のとおりである。)
で示される3,7−ジヒドロキシ−1,5−ジエン化合
物(以下、3,7−ジヒドロキシ−1,5−ジエン化合
物(V−1)と略称する)を得、得られた3,7−ジヒ
ドロキシ−1,5−ジエン化合物(V−1)の3位と7
位の水酸基を保護して一般式(V−2)
【0017】
【化33】
【0018】(式中、Xは前記定義のとおりであり、R
およびRは水酸基の保護基を表す。)で示される
1,5−ジエン化合物(以下、1,5−ジエン化合物
(V−2)と略称する)を得、得られた1,5−ジエン
化合物(V−2)の1,2位の二重結合をエポキシ化す
ることを特徴とする一般式(VI)
【0019】
【化34】
【0020】(式中、X、RおよびRは前記定義の
とおりである。)で示される1,2−エポキシ化合物
(以下、1,2−エポキシ化合物(VI)と略称する)
の製造方法、(2)3,7−ジヒドロキシ−1,5−ジ
エン化合物(V−1)の3位と7位の水酸基を保護して
1,5−ジエン化合物(V−2)を得、得られた1,5
−ジエン化合物(V−2)の1,2位の二重結合をエポ
キシ化することを特徴とする1,2−エポキシ化合物
(VI)の製造方法、(3)一般式(V)
【0021】
【化35】
【0022】(式中、Xは前記定義のとおりであり、R
およびRは水素原子または水酸基の保護基を表
す。)で示される1,5−ジエン化合物、(4)1,
5,7−トリエン化合物(IV−1)の7位を還元する
ことを特徴とする3,7−ジヒドロキシ−1,5−ジエ
ン化合物(V−1)の製造方法、(5)一般式(IV)
【0023】
【化36】
【0024】(式中、X、RおよびRは前記定義の
とおりである。)で示される1,5,7−トリエン化合
物、(6)1,3,5,7−テトラエン化合物(II
I)の3位を還元することを特徴とする1,5,7−ト
リエン化合物(IV−1)の製造方法、(7)1,3,
5,7−テトラエン化合物(III)、(8)1,4,
6−トリエン−3−オン化合物(II)の3位をエノー
ルエステル化することを特徴とする1,3,5,7−テ
トラエン化合物(III)の製造方法、(9)1,4,
6−トリエン−3−オン化合物(II)、(10)3,
7−ジオン化合物(I)の7位をエノールエステル化す
ることを特徴とする1,4,6−トリエン−3−オン化
合物(II)の製造方法、(11)3,7−ジオン化合
物(I)、および(12)ステロイド化合物(VII)
の7位を酸化することを特徴とする3,7−ジオン化合
物(I)の製造方法を提供することにより達成される。
【0025】
【発明の実施の形態】上記一般式中、RおよびR
表すアシル基としては、アセチル基、トリクロロアセチ
ル基、トリフルオロアセチル基、プロピオニル基、ブチ
リル基、ピバロイル基、ベンゾイル基、メチルベンゾイ
ル基などが挙げられる。
【0026】R、R、RおよびRが表す水酸基
の保護基としては、水酸基の保護基として通常知られて
いる保護基であれば特に制限はなく、例えばトリメチル
シリル基、トリエチルシリル基、トリイソプロピルシリ
ル基、t-ブチルジメチルシリル基、t-ブチルジフェニ
ルシリル基などの三置換シリル基;メトキシメチル基、
メトキシエトキシメチル基、1−(エトキシ)エチル
基、メトキシイソプロピル基などの1−(アルコキシ)
アルキル基;テトラヒドロフラニル基、テトラヒドロピ
ラニル基などの2−オキサシクロアルキル基;t-ブチ
ル基などのアルキル基;ベンジル基、パラメトキシベン
ジル基などのアラルキル基;アリル基、プロペニル基な
どのアルケニル基;パラメトキシフェニル基などのアリ
ール基;アセチル基、トリフルオロアセチル基、プロピ
オニル基、ブチリル基、ピバロイル基、ベンゾイル基、
メチルベンゾイル基などのアシル基;メトキシカルボニ
ル基、エトキシカルボニル基、プロピルオキシカルボニ
ル基、イソプロピルオキシカルボニル基、ブチルオキシ
カルボニル基、イソブチルオキシカルボニル基、t−ブ
チルオキシカルボニル基などのアルコキシカルボニル基
などを挙げることができる。
【0027】Xが表すハロゲン原子としては、塩素原
子、臭素原子、ヨウ素原子などが挙げられ、保護されて
いてもよい水酸基としては、R、R、RおよびR
が表す水酸基の保護基で保護されていてもよい水酸基
が挙げられる。
【0028】以下、各工程について説明する。
【0029】工程1:ステロイド化合物(VII)の7
位の水酸基を酸化することによる3,7−ジオン化合物
(I)の製造
【0030】酸化剤としては、例えば三酸化クロム(C
rO)、三酸化クロム−硫酸(Jones試薬);二クロ
ム酸ナトリウム(NaCr)、二クロム酸カリ
ウム(KCr)などの二クロム酸塩;ジメチル
スルホキシド−無水酢酸などが挙げられる。これらの中
でも、三酸化クロムを等モルの濃硫酸と共に水に溶解す
ることにより容易に調製することができるJones試薬を
用いるのが特に好ましい。酸化剤の使用量は、ステロイ
ド化合物(VII)1モルに対して1〜20モルの範囲
が好ましい。
【0031】反応は、溶媒の存在下で行うのが好まし
い。使用できる溶媒としては、反応に悪影響を及ぼさな
ければ特に制限はなく、例えばヘキサン、ヘプタン、シ
クロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの炭
化水素;アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン;
酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸イソプロピルなどのエス
テル;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テ
トラヒドロフランなどのエーテル;塩化メチレン、クロ
ロホルムなどのハロゲン化炭化水素などが挙げられる。
これらのなかでもアセトンを用いるのが好ましい。溶媒
の使用量はステロイド化合物(VII)に対して5〜2
00重量倍の範囲が好ましい。
【0032】反応温度は−70〜200℃の範囲が好ま
しく、−10〜40℃の範囲がより好ましい。
【0033】反応は、例えばステロイド化合物(VI
I)を溶媒と混合し、この溶液に酸化剤を添加すること
により行うのが好ましい。
【0034】このようにして得られた3,7−ジオン化
合物(I)の反応混合物からの単離・精製は、通常の有
機反応において行われる単離・精製法と同様にして行う
ことができる。例えば、反応液にイソプロパノールなど
を加えて残存する酸化剤を分解し、不溶物をセライトな
どで濾過した後、濾液を減圧下で濃縮して得られた粗生
成物を再結晶、クロマトグラフィーなどにより精製す
る。
【0035】工程2:3,7−ジオン化合物(I)の7
位をエノールエステル化することによる1,4,6−ト
リエン−3−オン化合物(II)の製造
【0036】エノールエステル化反応には、無水酢酸、
無水トリフルオロ酢酸、無水トリクロロ酢酸などの酸無
水物;塩化アセチル、塩化トリフルオロアセチル、塩化
トリクロロアセチルなどの酸ハロゲン化物;酢酸イソプ
ロペニル、トリフルオロ酢酸イソプロペニル、トリクロ
ロ酢酸イソプロペニルなどのエステルなどをアシル化剤
として用いることができる。アシル化剤の使用量は、
3,7−ジオン化合物(I)1モルに対して1〜100
モルの範囲が好ましい。
【0037】反応は溶媒の存在下または不存在下に行う
ことができる。使用できる溶媒としては、反応に悪影響
を及ぼさない限り特に制限はなく、例えばヘキサン、ヘ
プタン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレ
ンなどの炭化水素;酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸イソ
プロピルなどのエステルなどが挙げられる。また、上記
したアシル化剤自身を溶媒として使用することも可能で
ある。溶媒を使用する場合、その使用量は3,7−ジオ
ン化合物(I)に対して5〜200重量倍の範囲が好ま
しい。
【0038】反応は、塩基性物質または酸性物質の共存
下に行ってもよい。このような塩基性物質としては、例
えばピリジン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチ
ルアミンなどの芳香族または脂肪族アミンが挙げられ
る。塩基性物質を共存させる場合、その使用量は、3,
7−ジオン化合物(I)1モルに対して1〜20モルの
範囲が好ましい。また、酸性物質としては、例えばp−
トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸などのスルホン
酸;塩酸、硫酸などの鉱酸などが挙げられる。酸性物質
を共存させる場合、その使用量は、3,7−ジオン化合
物(I)1モルに対して0.1〜10モルの範囲が好ま
しい。
【0039】反応温度は−10〜50℃の範囲が好まし
く、0〜30℃の範囲がより好ましい。
【0040】反応は、3,7−ジオン化合物(I)を溶
媒およびアシル化剤と混合し、必要に応じて塩基性物質
または酸性物質を加え、所定温度にて撹拌することによ
り行うのが好ましい。
【0041】このようにして得られた1,4,6−トリ
エン−3−オン化合物(II)の反応混合物からの単離
・精製は、通常の有機反応において行われる単離・精製
法と同様にして行うことができる。例えば、反応混合物
を水または炭酸水素ナトリウム水溶液にあけ、酢酸エチ
ルなどの有機溶媒で抽出し、抽出液を炭酸水素ナトリウ
ム水溶液、食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムな
どで乾燥後、濃縮して得られた粗生成物を再結晶、クロ
マトグラフィーなどにより精製する。
【0042】なお、本工程において、アシル化剤を3,
7−ジオン化合物(I)1モルに対して2モル倍以上用
い、かつ反応を80〜200℃の範囲で行うことによ
り、3,7−ジオン化合物(I)の7位のエノールエス
テル化だけではなく3位のエノールエステル化も同時に
行い、次の工程3で述べる1,3,5,7−テトラエン
化合物(III)を一段階で製造することも可能であ
る。
【0043】工程3:1,4,6−トリエン−3−オン
化合物(II)の3位をエノールエステル化することに
よる1,3,5,7−テトラエン化合物(III)の製
【0044】エノールエステル化反応には、無水酢酸、
無水トリフルオロ酢酸、無水トリクロロ酢酸などの酸無
水物;塩化アセチル、塩化トリフルオロアセチル、塩化
トリクロロアセチルなどの酸ハロゲン化物;酢酸イソプ
ロペニル、トリフルオロ酢酸イソプロペニル、トリクロ
ロ酢酸イソプロペニルなどのエステルなどをアシル化剤
として用いることができる。アシル化剤の使用量は、
1,4,6−トリエン−3−オン化合物(II)1モル
に対して1〜100モルの範囲が好ましい。
【0045】反応は溶媒の存在下または不存在下に行う
ことができる。使用できる溶媒としては、反応に悪影響
を及ぼさない限り特に制限はなく、例えばヘキサン、ヘ
プタン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレ
ンなどの炭化水素;酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸イソ
プロピルなどのエステルなどが挙げられる。また、上記
したアシル化剤自身を溶媒として使用することも可能で
ある。溶媒を使用する場合、その使用量は1,4,6−
トリエン−3−オン化合物(II)に対して5〜200
重量倍の範囲が好ましい。
【0046】反応は、塩基性物質または酸性物質の共存
下に行ってもよい。このような塩基性物質としては、例
えばピリジン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチ
ルアミンなどの芳香族または脂肪族アミンが挙げられ
る。塩基性物質を共存させる場合、その使用量は、3,
7−ジオン化合物(I)1モルに対して1〜20モルの
範囲が好ましい。また、酸性物質としては、例えばp−
トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸などのスルホン
酸;塩酸、硫酸などの鉱酸などが挙げられる。酸性物質
を共存させる場合、その使用量は、1,4,6−トリエ
ン−3−オン化合物(II)1モルに対して0.1〜1
0モルの範囲が好ましい。
【0047】反応温度は80〜200℃の範囲が好まし
く、90〜130℃の範囲がより好ましい。
【0048】反応は、1,4,6−トリエン−3−オン
化合物(II)を溶媒およびアシル化剤と混合し、必要
に応じて塩基性物質または酸性物質を加え、所定温度に
て撹拌することにより行うのが好ましい。
【0049】このようにして得られた1,3,5,7−
テトラエン化合物(III)の反応混合物からの単離・
精製は、通常の有機反応において行われる単離・精製法
と同様にして行うことができる。例えば反応混合物を水
または炭酸水素ナトリウム水溶液にあけ、酢酸エチルな
どの有機溶媒で抽出し、抽出液を炭酸水素ナトリウム水
溶液、食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムなどで
乾燥後、濃縮して得られた粗生成物を再結晶、クロマト
グラフィーなどにより精製する。
【0050】工程4:1,3,5,7−テトラエン化合
物(III)の3位を還元することによる1,5,7−
トリエン化合物(IV−1)の製造
【0051】還元剤としては、水素化ホウ素ナトリウ
ム、水素化ホウ素カルシウム、水素化ホウ素リチウム、
水素化ホウ素亜鉛などが挙げられる。還元剤の使用量は
1,3,5,7−テトラエン化合物(III)1モルに
対して1〜5モル倍の範囲が好ましく、1〜3モル倍の
範囲がより好ましい。
【0052】反応は、溶媒の存在下に行うのが好まし
い。使用できる溶媒としては、還元剤の種類によっても
異なるが、エタノール、メタノールなどのアルコール;
ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジメトキシエ
タンなどのエーテルが好ましい。溶媒の使用量は1,
3,5,7−テトラエン化合物(III)に対して5〜
200重量倍の範囲が好ましい。
【0053】反応温度は−70〜30℃の範囲が好まし
く、−30〜0℃の範囲がより好ましい。
【0054】反応は、1,3,5,7−テトラエン化合
物(III)を溶媒と混合して所定温度とし、この溶液
に還元剤を添加することにより行うのが好ましい。
【0055】このようにして得られた1,5,7−トリ
エン化合物(IV−1)の反応混合物からの単離・精製
は、通常の有機反応において行われている単離・精製法
と同様にして行うことができる。例えば反応混合物に
水、硫酸ナトリウム水溶液、希塩酸、酢酸水溶液または
メタノールなどを加えて残存する還元剤を分解し、必要
に応じてさらに水で希釈した後、酢酸エチルなどの有機
溶媒で抽出する。抽出液を炭酸水素ナトリウム水溶液、
食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムなどで乾燥
後、濃縮して得られた粗生成物を再結晶、クロマトグラ
フィーなどにより精製する。
【0056】1,5,7−トリエン化合物(IV−1)
の3位の水酸基は必要に応じてさらに保護してもよく、
同様に次の工程5に付すことが可能である。この水酸基
の保護は、通常水酸基を保護するに際して行われる方法
と同様の方法で行うことができる。例えば、水酸基の保
護基としてt−ブチルジメチルシリル基、t−ブチルジ
フェニルシリル基などのかさ高い三置換シリル基を保護
基とする場合、反応は、t−ブチルジメチルシリルクロ
リド、t−ブチルジフェニルシリルクロリドなどの三置
換シリルハライドまたはt−ブチルジメチルシリルトリ
フルオロメタンスルホネート、t−ブチルジフェニルシ
リルトリフルオロメタンスルホネートなどの三置換シリ
ルトリフルオロメタンスルホネートを、イミダゾール、
2,6−ルチジンなどの塩基の存在下に、1,5,7−
トリエン化合物(IV−1)と反応させることにより行
う。
【0057】なお、還元剤を1,3,5,7−テトラエ
ン化合物(III)1モルに対して2〜10モル倍用
い、かつ反応温度を0〜60℃の範囲内で行うことによ
り、1,3,5,7−テトラエン化合物(III)の3
位を還元するだけでなく、7位を同時に還元して次の工
程5で述べる3,7−ジヒドロキシ−1,5−ジエン化
合物(V−1)に一段階で変換することも可能である。
【0058】工程5:1,5,7−トリエン化合物(I
V−1)の7位を還元することによる3,7−ジヒドロ
キシ−1,5−ジエン化合物(V−1)の製造
【0059】還元剤としては、水素化ホウ素ナトリウ
ム、水素化ホウ素カルシウム、水素化ホウ素リチウム、
水素化ホウ素亜鉛などが挙げられる。還元剤の使用量は
1,5,7−トリエン化合物(IV−1)1モルに対し
て1〜10モル倍の範囲が好ましい。
【0060】反応は、溶媒の存在下に行うのが好まし
い。使用できる溶媒としては、還元剤の種類によっても
異なるが、エタノール、メタノールなどのアルコール;
ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジメトキシエ
タンなどのエーテルが好ましい。溶媒の使用量は、1,
5,7−トリエン化合物(IV−1)に対して5〜20
0重量倍の範囲が好ましい。
【0061】反応温度は−10〜100℃の範囲が好ま
しく、0〜60℃の範囲がより好ましい。
【0062】反応は、1,5,7−トリエン化合物(I
V−1)を溶媒と混合して所定温度とし、この溶液に還
元剤を添加することにより行うのが好ましい。
【0063】このようにして得られた3,7−ジヒドロ
キシ−1,5−ジエン化合物(V−1)の反応混合物か
らの単離・精製は、通常の有機反応において行われてい
る単離・精製法と同様にして行うことができる。例え
ば、反応混合物に水、硫酸ナトリウム水溶液、希塩酸、
酢酸水溶液またはメタノールなどを加えて残存する還元
剤を分解し、必要に応じてさらに水で希釈した後、酢酸
エチルなどの有機溶媒で抽出する。抽出液を炭酸水素ナ
トリウム水溶液、食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリ
ウムなどで乾燥後、濃縮して得られた粗生成物を再結
晶、クロマトグラフィーなどにより精製する。
【0064】工程6:3,7−ジヒドロキシ−1,5−
ジエン化合物(V−1)の3位および7位の水酸基を保
護することによる1,5−ジエン化合物(V−2)の製
【0065】3,7−ジヒドロキシ−1,5−ジエン化
合物(V−1)の3位および7位の水酸基の保護は、通
常水酸基を保護するに際して行われる方法と同様の方法
で行うことができる。例えば、水酸基の保護基としてt
−ブチルジメチルシリル基、t−ブチルジフェニルシリ
ル基などのかさ高い三置換シリル基を保護基とする場
合、反応はt−ブチルジメチルシリルクロリド、t−ブ
チルジフェニルシリルクロリドなどの三置換シリルハラ
イドまたはt−ブチルジメチルシリルトリフルオロメタ
ンスルホネート、t−ブチルジフェニルシリルトリフル
オロメタンスルホネートなどの三置換シリルトリフルオ
ロメタンスルホネートを、イミダゾール、2,6−ルチ
ジンなどの塩基の存在下に、3,7−ジヒドロキシ−
1,5−ジエン化合物(V−1)と反応させることによ
り行う。水酸基の保護基としてアセチル基、トリフルオ
ロアセチル基、ベンゾイル基などのアシル基を保護基と
する場合、反応は無水酢酸、無水トリフルオロ酢酸など
のカルボン酸無水物または塩化ベンゾイルなどのカルボ
ン酸ハロゲン化物を、ピリジン、トリエチルアミンなど
の塩基の存在下に3,7−ジヒドロキシ−1,5−ジエ
ン化合物(V−1)と反応させることにより行う。ま
た、水酸基の保護基としてメトキシカルボニル基、エト
キシカルボニル基などのアルコキシカルボニル基を保護
基とする場合、反応はクロロ炭酸メチル、クロロ炭酸エ
チルなどのクロロ炭酸エステルをピリジン、トリエチル
アミンなどの塩基の存在下に3,7−ジヒドロキシ−
1,5−ジエン化合物(V−1)と反応させることによ
り行う。3,7−ジヒドロキシ−1,5−ジエン化合物
(V−1)の3位および7位の水酸基は、同一の水酸基
の保護基によって保護してもよく、異なった水酸基の保
護基によって保護してもよい。
【0066】工程7:1,5−ジエン化合物(V−2)
の1,2位の二重結合をエポキシ化することによる1,
2−エポキシ化合物(VI)の製造
【0067】反応は、炭素−炭素二重結合部分のエポキ
シ化反応に一般に使用されるエポキシ化剤を用いて行う
ことができる。このようなエポキシ化剤としては、例え
ば、過ギ酸、過酢酸、トリフルオロ過酢酸、m−クロロ
過安息香酸、過安息香酸、モノ過フタル酸、p−ニトロ
過安息香酸、m−ジニトロ過安息香酸などの有機過酸;
t−ブチルヒドロペルオキシドなどの有機過酸化物;過
酸化水素などが挙げられる。エポキシ化剤の使用量は、
1,5−ジエン化合物(V−2)1モルに対して1〜1
0モル倍の範囲が好ましい。
【0068】反応は溶媒の存在下で行うのが好ましい。
使用できる溶媒としては、反応に悪影響を与えない限り
特に制限はなく、例えばヘキサン、ヘプタン、シクロヘ
キサン、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの炭化水
素;ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、クロ
ロベンゼンなどのハロゲン化炭化水素;ジエチルエーテ
ル、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどのエーテル;
メタノール、エタノール、プロパノール、t−ブチルア
ルコールなどのアルコールなどが挙げられる。溶媒の使
用量は、1,5−ジエン化合物(V−2)に対して5〜
200倍重量の範囲が好ましい。
【0069】反応温度は、−70〜200℃の範囲が好
ましく、−30〜30℃の範囲がより好ましい。
【0070】反応は、1,5−ジエン化合物(V−2)
を溶媒と混合して所定温度とし、この溶液にエポキシ化
剤を添加することにより行うのが好ましい。
【0071】このようにして得られた1,2−エポキシ
化合物(VI)の反応混合物からの単離・精製は通常の
有機反応において用いられる単離・精製法と同様にして
行うことができる。例えば、反応混合物を氷冷したチオ
硫酸ナトリウム水溶液にあけ、ジエチルエーテル、酢酸
エチル、ジクロロメタンなどの有機溶媒で抽出し、有機
層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次
洗浄し、無水硫酸マグネシウムなどで乾燥後、濃縮して
得られた粗生成物を再結晶やクロマトグラフィーなどに
よって精製する。
【0072】1,2−エポキシ化合物(VI)は、例え
ば次に示したスキームにより1α−ヒドロキシビタミン
に変換することができる。
【0073】
【化37】
【0074】すなわち、1,2−エポキシ化合物(V
I)を水素化アルミニウムリチウムなどで還元して一般
式(VIII)で示される化合物を得、該化合物の1位
と7位の水酸基をアシル基またはアルコキシカルボニル
基で保護した後、トリス(ジベンジリデンアセトン)2
パラジウム(クロロホルム)などのパラジウム化合物を
作用させて、一般式(X)で示される5,7−ジエン化
合物へ変換する。得られた5,7−ジエン化合物の21
位をヨウ素に置換した後、リチウムジイソアミル銅を作
用させ、さらに水酸基の脱保護を行うことで、一般式
(XIII)で示される1α−ヒドロキシプロビタミン
が得られる。この1α−ヒドロキシプロビタミンD
は、紫外線を照射した後、熱異性化することにより1
α−ヒドロキシビタミンDに変換できる。
【0075】なお、本発明において原料として使用する
ステロイド化合物(VII)は、(7α,20S)−7
−ヒドロキシ−3−オキソ−プレグナ−1,4−ジエン
−20−カルバルデヒドあるいはその20位エピマーを
還元し、生成したヒドロキシル基を水酸基の保護基で保
護するか、または該ヒドロキシル基をスルホニル化した
後、ハロゲン化することにより製造できる。また、(7
α,20S)−7−ヒドロキシ−3−オキソ−プレグナ
−1,4−ジエン−20−カルバルデヒドは、3α,7
α−ジヒドロキシ−5β−コラン酸および/またはその
塩を微生物を用いた変換反応に付すことにより製造でき
る(特許第2525049号参照)。
【0076】
【実施例】以下、本発明を実施例によりさらに具体的に
説明するが、本発明はこれらの実施例により何ら限定さ
れるものではない。
【0077】参考例1 (7α,20S)−7−ヒドロキシ−3−オキソ−プレ
グナ−1,4−ジエン−20−カルバルデヒド20.0
gにエタノール200mlを加え、この溶液を氷冷下で
撹拌しながら水素化ホウ素ナトリウム0.61gを数回
に分けて加え、添加終了後、氷冷下でさらに1時間撹拌
した。反応溶液を1N塩酸で中和した後、水200ml
を加え、エタノールを減圧下に留去した。沈殿物を濾取
した後、水洗し、得られた沈殿物にトルエンを加えて共
沸脱水することにより脱水、濃縮し、(7α,20S)
−7,21−ジヒドロキシ−20−メチル−プレグナ−
1,4−ジエン−3−オン18.8gを得た(収率93
%)。
【0078】H−NMRスペクトル(270MHz,
CDCl,TMS,ppm)δ:0.77(s,3
H),1.05(d,J=6.6Hz,3H),1.2
4(s,3H),2.49(dd,J=13.9,3.
3Hz,1H),2.74(ddd,J=13.9,
3.3Hz,1.8Hz,1H),3.37(dd,J
=10.2,6.9Hz,1H),3.64(dd,J
=10.2,3.3Hz,1H),4.04(br
s,1H),6.14(m,1H),6.25(dd,
J=10.1,1.8Hz,1H),7.07(d,J
=10.1Hz,1H)
【0079】参考例2 参考例1の方法で得られた(7α,20S)−7,21
−ジヒドロキシ−20−メチル−プレグナ−1,4−ジ
エン−3−オン18.8gを塩化メチレン200mlに
溶解した後、ピリジン22mlおよびジメチルアミノピ
リジン0.5gを加え、氷冷下で30分撹拌した。この
溶液にp−トルエンスルホニルクロリド17.5gを数
回に分け加えた後、室温でさらに12時間撹拌した。反
応混合物を氷水65mlにあけ、酢酸エチル(25ml
*2)で抽出した。抽出液をあわせ、冷却した1N塩酸
水溶液、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で
順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に濃
縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマト
グラフィーで精製することにより、(7α,20S)−
7−ヒドロキシ−3−オキソ−プレグナ−1,4−ジエ
ン−20−メタノール 4−メチルベンゼンスルホネー
ト24.8gを得た(収率91%)。
【0080】H−NMRスペクトル(270MHz,
CDCl,TMS,ppm)δ:0.71(s,3
H),0.99(d,J=5.9Hz,3H),1.2
2(s,3H),2.45(s,3H),2.45−
2.50(dd,J=13.9,3.0Hz,1H),
2.73(br dd,J=13.9,2.0Hz,1
H),3.76(dd,J=9.4,6.4Hz,1
H),3.96−4.02(dd,J=9.4,4.0
Hz,1H),3.99−4.02(m,1H),6.
13(br s,1H),6.24(dd,J=9.
9,2.0Hz,1H),7.05(d,J=9.9H
z,1H),7.35(d,J=7.9Hz,2H),
7.77(d,J=7.9Hz,2H)
【0081】参考例3 参考例2の方法で得られた(7α,20S)−7−ヒド
ロキシ−3−オキソ−プレグナ−1,4−ジエン−20
−メタノール 4−メチルベンゼンスルホネート60.
0gをアセトン1000mlに溶解した後、ヨウ化ナト
リウム60.1gを加え、3時間還流した。反応混合物
を濾過した後、濾液を減圧下に濃縮した。得られた粗生
成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製する
ことにより、(7α,20S)−7−ヒドロキシ−21
−ヨード−20−メチル−プレグナ−1,4−ジエン−
3−オン(一般式(VII)の化合物)42.1gを得
た(収率92.5%)。
【0082】H−NMRスペクトル(270MHz,
CDCl,TMS,ppm)δ:0.78(s,3
H),1.03(d,J=5.4Hz,3H),1.2
4(s,3H),2.49(dd,J=13.9,3.
0Hz,1H),2.73(ddd,J=13.9,
3.0,2.0Hz,1H),3.16(dd,J=
9.7,5.0Hz,1H),3.33(dd,J=
9.7,2.0Hz,1H),4.03(ddd,J=
8.6,3.0,3.0Hz,1H),6.15(d
d,J=2.0,2.0Hz,1H),6.26(d
d,J=10.4,2.0Hz,1H),7.06
(d,J=10.4Hz,1H)
【0083】実施例1 参考例3の方法で得られた(7α,20S)−7−ヒド
ロキシ−21−ヨード−20−メチル−プレグナ−1,
4−ジエン−3−オン15.0gを塩化メチレン300
mlに溶解し、アセトン300mlを加えた。この溶液
を氷冷し、酸化剤として、三酸化クロム10gと濃硫酸
11mlを水50mlに溶かして調製した溶液(Jones
試薬)を反応液が橙黄色を呈するまで注意深く加えた
(添加量33.2g)。反応液をさらに1時間氷冷下で
撹拌した後、反応液の橙黄色が消えるまで反応液にイソ
プロパノールを加え(添加量25ml)、残存する酸化
剤を分解した。混合液中の不溶物をセライトで濾過し、
濾液を減圧下で濃縮後、得られた粗生成物をシリカゲル
カラムクロマトグラフィーで精製することにより、(2
0S)−21−ヨード−20−メチルプレグナ−1,4
−ジエン−3,7−ジオン(一般式(I)の化合物)1
0.6gを得た(収率71%)。
【0084】H−NMRスペクトル(270MHz,
CDCl,TMS,ppm)δ:0.78(s,3
H),1.04(d,J=5.4Hz,3H),1.2
6(s,3H),3.13−3.18(dd,J=9.
4,4.9Hz,1H),3.17(d,J=13.4
Hz,1H),3.32(dd,J=9.4,2.0H
z,1H),3.58(dd,J=13.4,2.0H
z,1H),6.07(dd,J=2.0,2.0H
z,1H),6.29(dd,J=9.9,2.0H
z,1H),7.06(d,J=9.9Hz,1H)
【0085】実施例2 実施例1の方法で得られた(20S)−21−ヨード−
20−メチルプレグナ−1,4−ジエン−3,7−ジオ
ン0.61gを酢酸イソプロペニル8mlおよび酢酸ブ
チル8mlに懸濁させた後、p−トルエンスルホン酸
0.93gを加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物
を水10mlにあけ、酢酸エチル10mlで抽出した。
抽出液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で
順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に
濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィーで精製することにより、(20S)−7−
アセチルオキシ−21−ヨード−20−メチルプレグナ
−1,4,6−トリエン−3−オン(一般式(II)の
化合物)0.53gを得た(収率80%)。
【0086】H−NMRスペクトル(270MHz,
CDCl,TMS,ppm)δ:0.81(s,3
H),1.04(d,J=5.0Hz,3H),1.2
9(s,3H),2.17(s,3H),2.66(d
d,J=10.2,10.2Hz,1H),3.17
(dd,J=9.4,4.2Hz,1H),3.31
(dd,J=9.4,1.7Hz,1H),6.01
(br sx2,2H),6.26(dd,J=10.
4,1.7Hz,1H),7.04(d,J=10.4
Hz,1H)
【0087】実施例3 実施例2の方法で得られた(20S)−7−アセチルオ
キシ−21−ヨード−20−メチルプレグナ−1,4,
6−トリエン−3−オン0.53gを酢酸イソプロペニ
ル6mlおよび酢酸ブチル6mlに懸濁させた後、p−
トルエンスルホン酸0.74gを加え、還流下で1時間
加熱した。反応混合物を水10mlにあけ、酢酸エチル
10mlで抽出した。抽出液を飽和炭酸水素ナトリウム
水溶液、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥後、減圧下に濃縮した。得られた粗生成物をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することによ
り、(20S)−3,7−ジアセチルオキシ−21−ヨ
ード−20−メチルプレグナ−1,3,5,7−テトラ
エン(一般式(III)の化合物)0.22gを得た
(収率38%)。
【0088】H−NMRスペクトル(270MHz,
CDCl,TMS,ppm)δ:0.75(s,3
H),1.08(d,J=5.4Hz,3H),1.4
8(s,3H),2.14(s,3H),2.19
(s,3H),3.19(dd,J=9.6,4.7H
z,1H),3.33(dd,J=9.6,2.2H
z,1H),5.65(br s,1H),5.90
(dd,J=9.9,2.0Hz,1H),5.96
(br s,1H),6.05(d,J=9.9Hz,
1H)
【0089】実施例4 実施例1の方法で得られた(20S)−21−ヨード−
20−メチルプレグナ−1,4−ジエン−3,7−ジオ
ン4.0gを無水酢酸20mlに溶解した後、塩化アセ
チル10gおよびピリジン1mlを加え、撹拌しながら
3時間還流した。反応混合物を氷水100mlにあけ、
酢酸エチル100mlで抽出した。抽出液を飽和炭酸水
素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫
酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に濃縮した。得られた
粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製
することにより、(20S)−3,7−ジアセチルオキ
シ−21−ヨード−20−メチルプレグナ−1,3,
5,7−テトラエン(一般式(III)の化合物)3.
5gを得た(収率81%)。
【0090】H−NMRスペクトル(270MHz,
CDCl,TMS,ppm)δ:0.75(s,3
H),1.08(d,J=5.4Hz,3H),1.4
8(s,3H),2.14(s,3H),2.19
(s,3H),3.19(dd,J=9.6,4.7H
z,1H),3.33(dd,J=9.6,2.2H
z,1H),5.65(br s,1H),5.90
(dd,J=9.9,2.0Hz,1H),5.96
(br s,1H),6.05(d,J=9.9Hz,
1H)
【0091】実施例5 実施例1の方法で得られた(20S)−21−ヨード−
20−メチルプレグナ−1,4−ジエン−3,7−ジオ
ン3.0gを酢酸イソプロペニル40mlおよび酢酸ブ
チル40mlに懸濁させた後、p−トルエンスルホン酸
4.6gを加え、室温で2時間撹拌し、さらに4時間還
流した。反応混合物を水100mlにあけ、酢酸エチル
100mlで抽出した。抽出液を飽和炭酸水素ナトリウ
ム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシ
ウムで乾燥後、減圧下に濃縮して(20S)−3,7−
ジアセチルオキシ−21−ヨード−20−メチルプレグ
ナ−1,3,5,7−テトラエン(一般式(III)の
化合物)の粗生成物4.5gを得た。
【0092】実施例6 実施例5で得られた粗(20S)−3,7−ジアセチル
オキシ−21−ヨード−20−メチルプレグナ−1,
3,5,7−テトラエン4.5gをテトラヒドロフラン
100mlに溶解し、この溶液に水素化ホウ素カルシウ
ムのテトラヒドロフラン溶液(約1M,13ml)を0
℃で数回に分けて加え、その後、氷冷下で8時間撹拌し
た。反応混合物に50%酢酸水溶液120mlを氷冷下
に加えて過剰の水素化ホウ素カルシウムを分解した後、
酢酸エチル120mlで抽出した。抽出液を飽和炭酸水
素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫
酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に濃縮した。得られた
粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製
することにより、(3β,20S)−7−アセチルオキ
シ−3−ヒドロキシ−21−ヨード−20−メチルプレ
グナ−1,5,7−トリエン(一般式(IV−1)の化
合物)1.3gを得た(実施例5および6の2ステップ
での通算反応収率40%)。
【0093】H−NMRスペクトル(270MHz,
CDCl,TMS,ppm)δ:0.71(s,3
H),1.06(d,J=5.4Hz,3H),1.0
9(s,3H),2.12(s,3H),2.59(d
dd,J=12.9,5.4,1.5Hz,1H),
3.19(dd,J=9.4,4.5Hz,1H),
3.32(dd,J=9.4,1.7Hz,1H),
4.29−4.34(m,1H),5.44(d,J=
2.0Hz,1H),5.67(br d,J=9.9
Hz,1H),5.70−5.74(dd,J=9.
9,2.0Hz,1H)
【0094】実施例7 実施例6で得られた(3β,20S)−7−アセチルオ
キシ−3−ヒドロキシ−21−ヨード−20−メチルプ
レグナ−1,5,7−トリエン1.3gをテトラヒドロ
フラン100mlに溶解し、この溶液に、水素化ホウ素
カルシウムのテトラヒドロフラン溶液(約1M,33m
l)を0℃で数回に分けて加え、その後、室温まで徐々
に昇温して24時間撹拌した。反応混合物に50%酢酸
水溶液50mlを氷冷下に加えて過剰の水素化ホウ素カ
ルシウムを分解した後、酢酸エチル50mlで抽出し
た。抽出液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩
水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧
下に濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィーで精製することにより、(3β,20
S)−3,7−ジヒドロキシ−21−ヨード−20−メ
チルプレグナ−1,5−ジエン(一般式(V−1)の化
合物)の2種類のジアステレオマーとして、下記の物性
を有するジアステレオマーA(以下、単にジアステレオ
マーAと称する)を0.56gおよび下記の物性を有す
るジアステレオマーB(以下、単にジアステレオマーB
と称する)を0.20g得た(両者を合わせた収率64
%)。
【0095】ジアステレオマーA H−NMRスペクトル(270MHz,CDCl
TMS,ppm)δ:0.76(s,3H),1.04
(d,J=5.0Hz,3H),1.14(s,3
H),2.28−2.36(ddd,J=11.6,
9.9,1.5Hz,1H),2.50(ddd,J=
12.4,5.9,1.7Hz,1H),3.18(d
d,J=9.4,4.5Hz,1H),3.33(d
d,J=9.4,2.0Hz,1H),3.86(dd
d,J=9.9,3.7,2.5,1H),4.25
(dddd,J=9.9,5.9,2.0,2.0H
z,1H),5.39(br s,1H),5.58
(dd,J=10.4,1.5Hz,1H),5.74
(dd,J=10.4,2.0Hz,1H)
【0096】ジアステレオマーB H−NMRスペクトル(270MHz,CDCl
TMS,ppm)δ:0.76(s,3H),1.03
(d,J=5.4Hz,3H),1.17(s,3
H),2.63(dd,J=9.9,1.7Hz,1
H),3.15−3.21(dd,J=10.1,5.
1Hz,1H),3.33(dd,J=10.1,2.
5Hz,1H),3.90(br d,J=7.1H
z,1H),4.32−4.38(m,1H),5.2
5(br s,1H),5.55(dd,J=9.9,
1.7Hz,1H),5.73(dd,J=9.9,
1.7Hz,1H)
【0097】実施例8 実施例1の方法で得られた(20S)−21−ヨード−
20−メチルプレグナ−1,4−ジエン−3,7−ジオ
ン1.0gを酢酸イソプロペニル13mlおよび酢酸ブ
チル13mlに懸濁させた後、p−トルエンスルホン酸
1.5gを加え、3時間還流した。反応混合物を水25
mlにあけ、酢酸エチル25mlで抽出した。抽出液を
飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄
し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に濃縮して
(20S)−3,7−ジアセチルオキシ−21−ヨード
−20−メチルプレグナ−1,3,5,7−テトラエン
の粗生成物1.5gを得た。得られた粗(20S)−
3,7−ジアセチルオキシ−21−ヨード−20−メチ
ルプレグナ−1,3,5,7−テトラエンをエタノール
8mlとテトラヒドロフラン8mlの混合溶媒に溶解さ
せ、この溶液に水素化ホウ素カルシウムのテトラヒドロ
フラン溶液(約1M,7ml)を0℃で数回に分けて加
え、その後、氷冷下で17時間撹拌した。反応液を室温
とし、さらに水素化ホウ素カルシウムのテトラヒドロフ
ラン溶液(約1M,3ml)を加えた後、室温で6時間
撹拌した。この反応混合物に50%酢酸水溶液50ml
を氷冷下に加えて過剰の水素化ホウ素カルシウムを分解
した後、酢酸エチル50mlで抽出した。抽出液を飽和
炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄し、
無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に濃縮した。得
られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
で精製することにより、(3β,20S)−3,7−ジ
ヒドロキシ−21−ヨード−20−メチルプレグナ−
1,5−ジエン(一般式(V−1)の化合物)の2種の
ジアステレオマーを得た(ジアステレオマーA:0.4
g、ジアステレオマーB:0.1g、両者を合わせた収
率50%)。
【0098】実施例9 実施例7の方法で得られた(3β,20S)−3,7−
ジヒドロキシ−21−ヨード−20−メチルプレグナ−
1,5−ジエンのジアステレオマーA3.3gをジメチ
ルホルムアミド30mlに溶解させ、イミダゾール1.
1gと塩化リチウム3.1gを加えた。この溶液を氷冷
してt−ブチルジメチルシリルクロリド2.4gを加え
た後、室温に戻して2時間撹拌した。反応混合物を冷却
した1N塩酸水溶液30mlにあけ、酢酸エチル30m
lで抽出した。抽出液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶
液、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで
乾燥後、減圧下に濃縮した。得られた粗生成物をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより、
(3β,20S)−3−t−ブチルジメチルシリルオキ
シ−21−クロロ−7−ヒドロキシ−20−メチルプレ
グナ−1,5−ジエン(一般式(V)の化合物)1.6
gを得た(収率46%)。
【0099】H−NMRスペクトル(270MHz,
CDCl,ppm)δ:0.085(s,6H),
0.73(s,3H),0.90(s,9H),1.1
1(d,J=6.4Hz,3H),1.13(s,3
H),2.29−2.43(m,2H),3.45(d
d,J=10.4,6.2Hz,1H),3.59(d
d,J=10.4,2.5Hz,1H),3.85(b
r dd,J=6.8,6.8Hz,1H),4.23
(ddd,J=8.9,6.9,1.7Hz,1H),
5.36(br s,1H),5.50(d,J=1
0.4Hz,1H),5.67(dd,J=10.4,
1.7Hz,1H)
【0100】実施例10 実施例9の方法で得られた(3β,20S)−3−t−
ブチルジメチルシリルオキシ−21−クロロ−7−ヒド
ロキシ−20−メチルプレグナ−1,5−ジエン2.2
gをピリジン10mlおよび無水酢酸2.3mlに溶解
させて氷冷し、ジメチルアミノピリジン0.6gを加
え、その後、室温に戻して12時間撹拌した。反応液を
酢酸エチル10mlで希釈した後、3N塩酸水溶液10
mlにあけた。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶
液、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで
乾燥後、減圧下に濃縮した。得られた粗生成物をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより、
(3β,20S)−7−アセチルオキシ−3−t−ブチ
ルジメチルシリルオキシ−21−クロロ−20−メチル
プレグナ−1,5−ジエン(一般式(V−2)の化合
物)2.1gを得た(収率86%)。
【0101】H−NMRスペクトル(270MHz,
CDCl,ppm)δ:0.071(s,3H),
0.076(s,3H),0.74(s,3H),0.
89(s,9H),1.10(d,J=6.4Hz,3
H),1.15(s,3H),2.03(s,3H),
2.27−2.41(m,2H),3.41(dd,J
=10.6,6.2Hz,1H),3.58(dd,J
=10.6,2.7Hz,1H),4.22(ddd,
J=8.9,6.4,2.0Hz,1H),5.03
(ddd,J=8.4,1.5,1.5Hz,1H),
5.32(d,J=2.0Hz,1H),5.51
(d,J=10.4Hz,1H),5.65(dd,J
=10.4,2.0Hz,1H)
【0102】実施例11 実施例10で得られた(3β,20S)−7−アセチル
オキシ−3−t−ブチルジメチルシリルオキシ−21−
クロロ−20−メチルプレグナ−1,5−ジエン1.3
gを塩化メチレン50mlに溶解して氷冷し、m−クロ
ロ過安息香酸0.9gを加えた後、室温で48時間撹拌
した。この反応混合物を冷却した10%チオ硫酸ナトリ
ウム水溶液50mlにあけ、酢酸エチル50mlで抽出
した。抽出液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食
塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減
圧下に濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラム
クロマトグラフィーで精製することにより、(1α,2
α,3β,20S)−7−アセチルオキシ−3−t−ブ
チルジメチルシリルオキシ−21−クロロ−1,2−エ
ポキシ−20−メチルプレグナ−5−エン(一般式(V
I)の化合物)、(1β,2β,3β,20S)−7−
アセチルオキシ−3−t−ブチルジメチルシリルオキシ
−21−クロロ−1,2−エポキシ−20−メチルプレ
グナ−5−エン(一般式(VI)の化合物)および副生
成物として(3β,5α,6α,20S)−7−アセチ
ルオキシ−3−t−ブチルジメチルシリルオキシ−21
−クロロ−5,6−エポキシ−20−メチルプレグナ−
5−エン、(3β,5β,6β,20S)−7−アセチ
ルオキシ−3−t−ブチルジメチルシリルオキシ−21
−クロロ−5,6−エポキシ−20−メチルプレグナ−
5−エンの4種類の化合物の混合物(モル比で43:
9:19:29)0.52gを得た((3β,20S)
−7−アセチルオキシ−3−t−ブチルジメチルシリル
オキシ−21−クロロ−1,2−エポキシ−20−メチ
ルプレグナ−5−エンの収率20%)。
【0103】(1α,2α,3β,20S)−7−アセ
チルオキシ−3−t−ブチルジメチルシリルオキシ−2
1−クロロ−1,2−エポキシ−20−メチルプレグナ
−5−エン H−NMRスペクトル(270MHz,CDCl
ppm)δ:0.04−0.13(s,3H),0.0
4−0.13(s,3H),0.74(s,3H),
0.86−0.94(s,9H),1.07−1.17
(d,3H),1.17−1.28(s,3H),2.
02(s,3H),3.03(d,J=4.0Hz,1
H),3.13−3.16(d,J=4.0Hz,1
H),3.34−3.44(m,1H),3.55−
3.61(m,1H),3.83(dd,J=9.4,
7.4Hz,1H),5.02(br d,J=8.4
Hz,1H),5.38(d,J=2.2Hz,1H)
【0104】(1β,2β,3β,20S)−7−アセ
チルオキシ−3−t−ブチルジメチルシリルオキシ−2
1−クロロ−1,2−エポキシ−20−メチルプレグナ
−5−エン H−NMRスペクトル(270MHz,CDCl
ppm)δ:0.04−0.13(s,3H),0.0
4−0.13(s,3H),0.76(s,3H),
0.86−0.94(s,9H),1.07−1.17
(d,3H),1.17−1.28(s,3H),2.
03(s,3H),3.13−3.16(1H),3.
13−3.16(1H),3.34−3.44(m,1
H),3.55−3.61(m,1H),3.88−
3.94(ddd,J=11.9,5.6,1.9,1
H),4.96−4.99(m,1H),5.19
(d,J=2.2Hz,1H)
【0105】(3β,5α,6α,20S)−7−アセ
チルオキシ−3−t−ブチルジメチルシリルオキシ−2
1−クロロ−5,6−エポキシ−20−メチルプレグナ
−5−エン H−NMRスペクトル(270MHz,CDCl
ppm)δ:0.04−0.13(s,3H),0.0
4−0.13(s,3H),0.67(s,3H),
0.86−0.94(s,9H),1.07−1.17
(d,3H),1.17−1.28(s,3H),2.
07(s,3H),2.90(s,1H),3.34−
3.44(m,1H),3.55−3.61(m,1
H),4.49−4.55(br dd,J=9.4,
6.4Hz,1H),4.81(d,J=6.9Hz,
1H),5.59(d,J=10.4Hz,1H),
5.79(dd,J=10.4,2.0Hz,1H),
【0106】(3β,5β,6β,20S)−7−アセ
チルオキシ−3−t−ブチルジメチルシリルオキシ−2
1−クロロ−5,6−エポキシ−20−メチルプレグナ
−5−エン H−NMRスペクトル(270MHz,CDCl
ppm)δ:0.04−0.13(s,3H),0.0
4−0.13(s,3H),0.68(s,3H),
0.86−0.94(s,9H),1.07−1.17
(d,3H),1.17−1.28(s,3H),2.
09(s,3H),3.13−3.16(1H),3.
34−3.44(m,1H),3.55−3.61
(m,1H),4.34−4.40(br dd,J=
10.4,5.4Hz,1H),4.86(dd,J=
9.4,2.0Hz,1H),5.57(d,J=1
0.4Hz,1H),5.68(dd,J=10.4,
2.0Hz,1H)
【0107】
【発明の効果】本発明によれば、種々のビタミンD誘導
体を製造するための中間体として有用なステロイド誘導
体およびその製造方法が提供される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4C091 AA01 BB03 BB04 BB05 BB06 BB08 BB20 CC01 DD01 EE03 EE04 EE07 FF01 GG02 GG13 HH01 JJ03 KK01 LL01 MM03 NN01 PA02 PA05 PB03 QQ07 QQ15 RR08

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(VII) 【化1】 (式中、Xはハロゲン原子または保護されていてもよい
    水酸基を表す。)で示されるステロイド化合物の7位を
    酸化することにより一般式(I) 【化2】 (式中、Xは前記定義のとおりである。)で示される
    3,7−ジオン化合物を得、得られた3,7−ジオン化
    合物の7位をエノールエステル化することにより一般式
    (II) 【化3】 (式中、Xは前記定義のとおりであり、Rはアシル基
    を表す。)で示される1,4,6−トリエン−3−オン
    化合物を得、得られた1,4,6−トリエン−3−オン
    化合物の3位をエノールエステル化することにより一般
    式(III) 【化4】 (式中、XおよびRは前記定義のとおりであり、R
    はアシル基を表す。)で示される1,3,5,7−テト
    ラエン化合物を得、得られた1,3,5,7−テトラエ
    ン化合物の3位を還元することにより一般式(IV−
    1) 【化5】 (式中、XおよびRは前記定義のとおりである。)で
    示される1,5,7−トリエン化合物を得、得られた
    1,5,7−トリエン化合物の7位を還元することによ
    り一般式(V−1) 【化6】 (式中、Xは前記定義のとおりである。)で示される
    3,7−ジヒドロキシ−1,5−ジエン化合物を得、得
    られた3,7−ジヒドロキシ−1,5−ジエン化合物の
    3位と7位の水酸基を保護して一般式(V−2) 【化7】 (式中、Xは前記定義のとおりであり、RおよびR
    は水酸基の保護基を表す。)で示される1,5−ジエン
    化合物を得、得られた1,5−ジエン化合物の1,2位
    の二重結合をエポキシ化することを特徴とする一般式
    (VI) 【化8】 (式中、X、RおよびRは前記定義のとおりであ
    る。)で示される1,2−エポキシ化合物の製造方法。
  2. 【請求項2】 一般式(V−1) 【化9】 (式中、Xはハロゲン原子または保護されていてもよい
    水酸基を表す。)で示される3,7−ジヒドロキシ−
    1,5−ジエン化合物の3位と7位の水酸基を保護して
    一般式(V−2) 【化10】 (式中、Xは前記定義のとおりであり、RおよびR
    は水酸基の保護基を表す。)で示される1,5−ジエン
    化合物を得、得られた1,5−ジエン化合物の1,2位
    の二重結合をエポキシ化することを特徴とする一般式
    (VI) 【化11】 (式中、X、RおよびRは前記定義のとおりであ
    る。)で示される1,2−エポキシ化合物の製造方法。
  3. 【請求項3】 一般式(V) 【化12】 (式中、Xはハロゲン原子または保護されていてもよい
    水酸基を表し、RおよびRは水素原子または水酸基
    の保護基を表す。)で示される1,5−ジエン化合物。
  4. 【請求項4】 一般式(IV−1) 【化13】 (式中、Xはハロゲン原子または保護されていてもよい
    水酸基を表し、Rはアシル基を表す。)で示される
    1,5,7−トリエン化合物の7位を還元することを特
    徴とする一般式(V−1) 【化14】 (式中、Xは前記定義のとおりである。)で示される
    3,7−ジヒドロキシ−1,5−ジエン化合物の製造方
    法。
  5. 【請求項5】 一般式(IV) 【化15】 (式中、Xはハロゲン原子または保護されていてもよい
    水酸基を表し、Rはアシル基を表し、Rは水素原子
    または水酸基の保護基を表す。)で示される1,5,7
    −トリエン化合物。
  6. 【請求項6】 一般式(III) 【化16】 (式中、Xはハロゲン原子または保護されていてもよい
    水酸基を表し、RおよびRはアシル基を表す。)で
    示される1,3,5,7−テトラエン化合物の3位を還
    元することを特徴とする一般式(IV−1) 【化17】 (式中、XおよびRは前記定義のとおりである。)で
    示される1,5,7−トリエン化合物の製造方法。
  7. 【請求項7】 一般式(III) 【化18】 (式中、Xはハロゲン原子または保護されていてもよい
    水酸基を表し、RおよびRはアシル基を表す。)で
    示される1,3,5,7−テトラエン化合物。
  8. 【請求項8】 一般式(II) 【化19】 (式中、Xはハロゲン原子または保護されていてもよい
    水酸基を表し、Rはアシル基を表す。)で示される
    1,4,6−トリエン−3−オン化合物の3位をエノー
    ルエステル化することを特徴とする一般式(III) 【化20】 (式中、XおよびRは前記定義のとおりであり、R
    はアシル基を表す。)で示される1,3,5,7−テト
    ラエン化合物の製造方法。
  9. 【請求項9】 一般式(II) 【化21】 (式中、Xはハロゲン原子または保護されていてもよい
    水酸基を表し、Rはアシル基を表す。)で示される
    1,4,6−トリエン−3−オン化合物。
  10. 【請求項10】 一般式(I) 【化22】 (式中、Xはハロゲン原子または保護されていてもよい
    水酸基を表す。)で示される3,7−ジオン化合物の7
    位をエノールエステル化することを特徴とする一般式
    (II) 【化23】 (式中、Xは前記定義のとおりであり、Rはアシル基
    を表す。)で示される1,4,6−トリエン−3−オン
    化合物の製造方法。
  11. 【請求項11】 一般式(I) 【化24】 (式中、Xはハロゲン原子または保護されていてもよい
    水酸基を表す。)で示される3,7−ジオン化合物。
  12. 【請求項12】 一般式(VII) 【化25】 (式中、Xはハロゲン原子または保護されていてもよい
    水酸基を表す。)で示されるステロイド化合物の7位を
    酸化することを特徴とする一般式(I) 【化26】 (式中、Xは前記定義のとおりである。)で示される
    3,7−ジオン化合物の製造方法。
JP11161207A 1999-06-08 1999-06-08 ステロイド誘導体およびその製造方法 Pending JP2000351796A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11161207A JP2000351796A (ja) 1999-06-08 1999-06-08 ステロイド誘導体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11161207A JP2000351796A (ja) 1999-06-08 1999-06-08 ステロイド誘導体およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000351796A true JP2000351796A (ja) 2000-12-19

Family

ID=15730646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11161207A Pending JP2000351796A (ja) 1999-06-08 1999-06-08 ステロイド誘導体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000351796A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6933383B2 (en) Regioselective and stereoselective oxidation of fused ring systems useful for the preparation of aminosterols
US20070129332A1 (en) Processes to prepare eplerenone
US5089641A (en) Synthesis of 1α-hydroxy-secosterol compounds
US4310467A (en) Process and intermediates for the synthesis of vitamin D3 metabolites
US7417140B2 (en) 7α-Hydroxyacetyl and 7α-Hydroperoxyacetyl-substituted steroid compounds
JP3037427B2 (ja) カルシトリオールならびにその誘導体を製造するための原料化合物、これらの原料化合物の製造方法ならびにこの方法のための中間体
US20030060646A1 (en) Process for preparing17alpha-acetoxy-11beta-[4-n,n(dimethylamino)phenyl]-21-methoxy-19-norpregna-4,9-diene -3,20-dione, intermediates useful in the process , and processes for preparing such intermediates
EP0201042B1 (en) 3alpha,5-cyclo-22,23-dihydroxy-5alpha,steroid compounds
JPH05222089A (ja) 1α,3β,25−トリヒドロキシ−24−ホモコレスタ−5,22−ジエン化合物
US4038272A (en) Stereospecific syntheses of 24r,25- and 24s,25-dihydroxycholesterol and alkanoyl derivatives thereof
US4287129A (en) Synthesis of 1α-hydroxy-7-dehydrosteroids
JPS5823660A (ja) 1α―ヒドロキシビタミンDまたは1α―ヒドロキシ―プレビタミンD化合物の製造方法
Miyano Synthesis of aldosterone
JP2000351796A (ja) ステロイド誘導体およびその製造方法
US5087709A (en) Process for the preparation of 1α,25-dihydroxyvitamin D2 and the 24-epimer thereof
US4474702A (en) [16,17-a]Cyclopentano pregnenes
US5030626A (en) Fluorine derivatives of vitamin D3 and process for producing the same
US4843157A (en) 13alpha-alkylgonan-delta 9(11)-5,10-epoxides
US5359055A (en) Pregnane derivatives and processes for production thereof
JP2000351797A (ja) ステロイド誘導体の製造方法
JP2000351795A (ja) ステロイド誘導体の製造方法およびその中間体
JP2000351798A (ja) ステロイド誘導体およびその製造法
US4119627A (en) Process for the manufacture of 6β,7-methylene-3-oxo-4-ene steroids
US3945997A (en) Steroidal bicyclic dioxanes
Fétizon et al. 1, 4-Dioxene (2, 3-dihydro-1, 4-dioxine) in organic synthesis. Part 9. Preparation of biologically active side-chains from 17-oxosteroids