JPS61111176A - 畜舎床材等の樹脂被膜形成方法 - Google Patents

畜舎床材等の樹脂被膜形成方法

Info

Publication number
JPS61111176A
JPS61111176A JP59230286A JP23028684A JPS61111176A JP S61111176 A JPS61111176 A JP S61111176A JP 59230286 A JP59230286 A JP 59230286A JP 23028684 A JP23028684 A JP 23028684A JP S61111176 A JPS61111176 A JP S61111176A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paste
core material
flooring
barn
heated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59230286A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Takemasa
武政 一男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP59230286A priority Critical patent/JPS61111176A/ja
Publication of JPS61111176A publication Critical patent/JPS61111176A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Housing For Livestock And Birds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (注東上の利用分野ン この発明は豚房等の床材、特にメツシュ状に構成された
床材の樹脂コーティング方法に関する。
(従来技術) メツシュ状に構成された床材は、家畜等の排泄物はその
まま床下に浴上して床上は常に清潔に保つことが出来、
d風もよく、豚3等の畜舎の床材として賞月されている
特に、エキスバンドメタルは、そのままではメタル■切
口0角が家畜の足を傷つける等Q問題があシ、床材とし
て筐用することは出来ない。
しかし、これに軟質■ポリ塩化ビニール(PvC)等の
一脂を厚く被覆すれば、床材面の細い凹凸が家畜の足0
滑υを防ぎ、足&に適宜の刺戟を与え、しかもメツシュ
のIR造も与易であシ、上記の切口Q角がかえって家畜
の体IUKよる被覆のずれを防ぐことが出来るという多
くの特徴を有している。
こ■ようなPvC等の樹脂層を被覆するには、樹脂を可
星剤に分散したペースト状のゾル中に芯材を300℃捏
度に加熱して′&償し、2〜3分後に引上げて、200
℃程寂で加熱硬化と乾燥を打なって光成品を涛ている。
(列えば特開昭57−194727号公1it) 上6dの硬化・乾燥は、従来は赤外称炉双いはグロバン
による熱風によって付なわれるが、エキスバンドメタル
等の床材で、その利点を発揮させるためには3〜4 m
m以上V)厚い被覆を設けることが必要であり、このよ
うな厚い被覆を設けようとすれば上記の硬化・乾燥1捏
中にゾルのだれが生じ、乾尿途甲での反転等の操作が必
要となシ、また、メツシュ内側等O熱が十分に行きわた
らず均一な硬化が難しくなる等υ問題があった口 (発明の目的) この発明は画室の熱媒体を用いることKよって上記の欠
点を含まぬ熱硬化法を得ようとするものである。
(発明の構hx、) この発Q[おいては、PvC等の熱硬化性樹脂のペース
ト中に加熱芯材を浸漬し、十分にその表面にペース、ト
が附着したものを、流動性塩の融解物中区浸漬すること
によって硬化させるものである。
塩は@版カリウムと硝酸ナトリウムの屁会塩を用い、場
曾によって硝酸ナトリウムはその1部t−亜硝酸ナトリ
ウムで代替してもよい。こQ島会塩は加熱溶融すること
によって尚い流動性を示す低融点の塩であシ、高い熱伝
導度を有している。
こ0ため、加熱し、低粘度で高い流動性を持った溶融塩
とした中にペーストを附着させた芯材を数分間浸漬すれ
は、メツシュの内側等、す与ず娶迄よく溶融塩がまわシ
込与、熱伝導度が^いことと相まって床材全体を均一に
硬化さぜる口このとき槽内に攪拌装置を設けることによ
シm[を更に均一にすることができる。
そ■上、溶融塩はその比重が約1.9と高く、プラスチ
ックゾルの約1〜1.4 K比して大きい比重を持って
いる。このため、靜融塩中VC浸漬された塩ビペースト
はむしろ浮力1に欠け、ペースト附着檜から引上けた後
、重力で下側に厚くなシ膀ちなペーストを芯材全面(わ
たって均一な犀さとする方向に作用し、友れ等が発生す
る忘れは一切なく、従って、硬化Ili、燥中に反転す
る等の必要は全くないものである。
(発明の効果) こO発明は、上記■ように1ポリ塩化ビニールペースト
を附着さぜた芯材を、溶融塩中Vc没潰して熱硬化させ
るという聞拳な方法によって、床材全体にわたって均一
に硬化させることが出来、厚い被覆を行なう場合もペー
ストのだれ等が一切生ぜず、均一な厚′+の被覆を容易
に形成出来るものである。その上、硬化乾餘工程が簡−
になり、鹸融塩自体はむしろ化学肥料としてに用しうる
もυであって、公害等0発生■心配もないという顕著な
効果ヲ秦するものであるロ%tト出願人     武 
 政  −男出願人代理人 弁理士 佐  藤  文 
 男(ほか1名)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 加熱した芯材上にプラスチックゾルを附着させた後、硝
    酸カリウム・硝酸ナトリウムを主材料とする混合塩を加
    熱して溶融させた溶融塩中に浸漬し、該溶融塩によりプ
    ラスチックゾルを加熱硬化・乾燥させることを特徴とす
    る畜舎床材等の樹脂被膜形成方法
JP59230286A 1984-11-02 1984-11-02 畜舎床材等の樹脂被膜形成方法 Pending JPS61111176A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59230286A JPS61111176A (ja) 1984-11-02 1984-11-02 畜舎床材等の樹脂被膜形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59230286A JPS61111176A (ja) 1984-11-02 1984-11-02 畜舎床材等の樹脂被膜形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61111176A true JPS61111176A (ja) 1986-05-29

Family

ID=16905429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59230286A Pending JPS61111176A (ja) 1984-11-02 1984-11-02 畜舎床材等の樹脂被膜形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61111176A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998036851A1 (de) * 1997-02-21 1998-08-27 Saar-Gummiwerk Gmbh Verfahren zum herstellen von gleitlackbeschichteten profilen für die bauindustrie und gleitlackprofil

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998036851A1 (de) * 1997-02-21 1998-08-27 Saar-Gummiwerk Gmbh Verfahren zum herstellen von gleitlackbeschichteten profilen für die bauindustrie und gleitlackprofil
US6309584B1 (en) * 1997-02-21 2001-10-30 Saar-Gummiwerk Gmbh Method for producing profiled sections coated with lubricating lacquer for use in the building industry, and profiled section coated with the lubricating lacquer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US1568070A (en) Method of making artificial stone
JPS61111176A (ja) 畜舎床材等の樹脂被膜形成方法
JPS5522334A (en) Coating of powder paint
US1681727A (en) Artificial cast stone and process of producing the same
US2006553A (en) Electroplated articles and method of making same
SU127935A1 (ru) Защитное покрытие металлических форм
JPH0444004B2 (ja)
JPS5922731A (ja) 無機質発泡押出成形品の表面処理方法
JPS6121942A (ja) 軽量骨材の吸水防止法
JP3443020B2 (ja) ローソクにおける発光材のコーティング方法
JPS5934833B2 (ja) ガラス繊維強化プラスチツク線の製造方法
TW513458B (en) Foam coating method
KR900004956A (ko) 피복 관형 부재내에 피복부를 형성하는 방법
JPH01306300A (ja) 立体魚拓の製造方法
JPS5954630A (ja) 有色ガラス板の製造法
JPS57187074A (en) Manufacture of resin-coated metallic wire
JPS58161331A (ja) 電子部品の保護コ−テイング方法
JPS5689875A (en) Manufacture of decorative laminated sheet
JPS5520029A (en) Manufacture of acoustic material
JPS56130268A (en) Coating method of improved stucco
JPS61291078A (ja) 木材製品における粉体塗料の塗装方法
JPH0467489B2 (ja)
ES200629A3 (es) Un procedimiento para recubrir cuerpos con materia termoplástica
JPS55140542A (en) Preparation of rubber hose
JPS6029675B2 (ja) 化粧石綿セメント板の製造方法