JPS5954630A - 有色ガラス板の製造法 - Google Patents

有色ガラス板の製造法

Info

Publication number
JPS5954630A
JPS5954630A JP16476582A JP16476582A JPS5954630A JP S5954630 A JPS5954630 A JP S5954630A JP 16476582 A JP16476582 A JP 16476582A JP 16476582 A JP16476582 A JP 16476582A JP S5954630 A JPS5954630 A JP S5954630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
glass plate
plate
enamel
molten
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16476582A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Kitagawa
北川 聰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National House Industrial Co Ltd
Original Assignee
National House Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National House Industrial Co Ltd filed Critical National House Industrial Co Ltd
Priority to JP16476582A priority Critical patent/JPS5954630A/ja
Publication of JPS5954630A publication Critical patent/JPS5954630A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B13/00Rolling molten glass, i.e. where the molten glass is shaped by rolling
    • C03B13/10Rolling multi-layer sheets, e.g. sheets having a coloured glass layer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は白色ガラス板の製3告法に係り、その[1的
はガラス板のりL2造とガラス板の着色とが一工(“1
゛で同11.1〕にイJ″えイj色ガラヌ板のu(シ造
が著しく容易になるイ1丙カラス4反のQiνJ告θモ
を提供することにある。
従来、有色ガラス板を製造する場合;溶融ガラスを成型
用ローラで板状に成型した直後のガラス板に直接塗料を
吹きつけるとガラス板と塗*1との温度差が大きくガラ
ス板に割れが生じるだめ、ガラス板を一度徐冷し冷却さ
れたガラス板に塗料を吹き付は再度ガラス板を加熱して
塗ネ1をb′εきつけていた。
しかし、このような方法ではガラス板を徐冷して製造し
た後新だに独立した着色工程が必要で製造に多大な労力
と時間番要し製造コヌl〜が高くつくと共にガラス板を
再加熱した際にガラス板に歪み等が生じるという問題が
あつ/ビ。
この発明法は」二記問題を解消せんとしてなされたもの
であり、以下図面に基づい呟この発明法の一実施例を詳
述する。
第1図において、(1)は溶融ガラス(2D)が溜めら
れた溶融]−・1々てあり、との溶量Jll JIU’
J (1)のフォア・ハース部(3)の出目端(3a)
には所定間隔を11/iいて対向する成型用ローラ(4
) 、 (4)が配置されている。  □ここで使用さ
れる溶層!ガラス(2a)は例えば庫Jj’(。
比率でS’、’、1.0270.5〜73.0%、 A
T−,20i、 O−5〜L5 % +1’la、zo
 12−5〜1 (3−5% 、 Ca、08.5〜]
、 2.5%gl$00・−30%の組成からなる一般
的なガラスの他115 リ1」途に応じだ4.1′性を
考慮して組成比率を代え:九むのやJ3203 、 K
2O、PbO、ZnO等の成分を加えたもの′−:qが
あるが、この実施例では約s o o ’a  位で溶
融されるものを用いた場合に?いて説明する。
丑ず、溶継槽(1)に溜められた約800°Cの溶融ガ
ラ7 (2a)を第1図に示す様に成l(!!用1’−
7(411、(Qに導き、この成tK!l用ローラ(4
) 、 (4)で板状に成41!!L、、この成型され
た直後の高温ガラス(2b)上にこの高温’)f ラ:
A (2b)と同+’A 度(D I都度(約(300
〜、、700″C)のr’fr )’a:li 状pに
あるガラス・エナメル(5)ヲホッパ(6)より流ト′
(〜、ガラス板(2C)の表面をガラス・エナメル(5
)でr皮覆する。
そし−C1このようにガラス・エナメ/I/(5)で肢
覆され/こガラス(反(2C)をガイド1]−ラ(4a
、) 、 (4a)・・を介して徐冷室(7)に導き、
ガラス・エリーメ)v(5)を力714反(2C)と共
に徐冷しガラス(反(2(3) 、l:、にン皮j!さ
せ、第3図に示す様な41色ガラス板(8)を製造す、
:、ここで、第1図に示す実施例では、溶1懺状態にあ
るガラス・エナメ/I/(5)を成型用ローラ(4) 
、 (4)で□11 ′成型され元直後の板状の高温ガラス(21)上に流[
3■さ・:せるようにしているが、成型用ローラ(4)
 、 (4)で、 盛:;!! #−る直前の溶融状態
の高温ガラス(21つ上に流下させ、この溶融状態の高
温ガラス(2b)と共に成型用ローラ(4)、<4)で
板状に成型させることは自在である。
また、溶融状態にあるガラス・エナメ7v(5)を流下
させるにあたり、第1図に示す実施例では、ホッパ(6
)の下端に穿設されたヌリツト(1υよシガラヌ・エナ
メ/V (5)を流下さぜる所謂カーテンフローユーク
方式を採用しているが、第2図に示す様に、溶融状態に
あるガラス・エナメル(5)を貯えだ容a))00)の
上端の[71部(11)よりガラス・エナメ/ly (
5)を流下させる所謂ナイアガラカーデン方式を採用す
ることも自在である。
尚、ガラス板(2C)を被覆するのに用いるガラス・エ
ナメ/l/(5)はガラス板(2C)と共に徐冷室(7
)で徐l令した際にカラス板(2C)の収縮との間に差
を生じlい」:うガラス板(2C)と同程度の膨張率を
持つものを使用することが望ましい。
1、:/、 l−1tY述1.た如く、この発明法に係
るイJ色ガラス仮の製命法は淫1!1“A!Ijガラス
を溶r、q:l!槽から成型用口、−シにi4き板状に
成ノ(゛すする直前もしくは直後の高7品ガラス十にl
容1“1蝕1火σしの力゛ラス・ニブノルを流干し、成
型用11−″、/で成型されたガラス扱表面をこのガラ
ス・エナメルで波覆しだ後、このガラス・ニブノルをカ
ラス板と共に徐冷室で徐冷しガラス]反トに岐j;′1
さぜるものであるから、11部1冒品のガラス板の表+
i1iを塗料となるガラス・エナメルで被覆する際の両
との温度差が少な〈従来の様にガラス板に割れが71し
るということがなく、ガラス板の製造と力゛2メ板の1
γ1邑とが一土オ′1”で同11、−にイ;゛え白的力
゛ノス板の+J’!! J告がんしく容易になると」1
、に製j告コストも;へしく低減さJ+、るという優れ
た効果を奏する1゜ 4図1(+i tv i7’、+中な説明第1図はこの
発明法の一実施例に係る41色ガラス板の製造法を示す
Ill 113 ti′Jr i’i’i1i悦明図、
第2図&:L ?cの発明法の一実施例において溶#、
:!l!ガラス・エナメルを流下させる方法の変史例を
示す断面説明図、第3図は同実施例によりT()もれだ
イ」邑ガフヌ板の断面説明図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)溶融ガラスを溶融槽から成型用ローラ間に導き、
    この成型用ローラによって板状に成型し、徐冷室に連続
    的に供給する過程において、成型用ローラで板状に成7
    (ツされる直前もしくは直後の高γlli’lガラヌ+
    に溶融状態のガラス・コ:ナメルを流下し、成)1!!
    用ローラで成11yされたガラス板表面をこのガラス・
    エナメルで被覆し、その後、ガヮヌ板ト共にガラス・エ
    ナメルを徐冷室で徐冷しガラス板」−に波mさせること
    を特徴とする有色ガラス板の製j告7去。
JP16476582A 1982-09-20 1982-09-20 有色ガラス板の製造法 Pending JPS5954630A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16476582A JPS5954630A (ja) 1982-09-20 1982-09-20 有色ガラス板の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16476582A JPS5954630A (ja) 1982-09-20 1982-09-20 有色ガラス板の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5954630A true JPS5954630A (ja) 1984-03-29

Family

ID=15799496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16476582A Pending JPS5954630A (ja) 1982-09-20 1982-09-20 有色ガラス板の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5954630A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019050009A1 (ja) * 2017-09-11 2019-03-14 Agc株式会社 光制御ガラスおよびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019050009A1 (ja) * 2017-09-11 2019-03-14 Agc株式会社 光制御ガラスおよびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2094287A (en) Method of manufacturing multipart glass articles
JPS5954630A (ja) 有色ガラス板の製造法
US2290088A (en) Treatment of glass structural elements
US2744034A (en) Method of flashing glass articles
US2305683A (en) Method of continuously producing glass having a plurality of layers
US6066363A (en) Method for forming a coating of glass over a ceramic
JPS6140829A (ja) 模様入りガラス製食器及びその製造方法
JP3762455B2 (ja) 陶磁器の被膜形成方法
JP2019142758A (ja) コンクリート製品の製造方法
US3647509A (en) Method of producing porcelain enamel coatings
US1471792A (en) Process for applying vitreous and waterproofing coating to brick and burnt-clay articles
KR19980081192A (ko) 한지무늬 조명등 커버유리의 제조방법
JP2001342581A (ja) メタリック調琺瑯製品とその製造方法
US706775A (en) Forming statuary or other ornamental structures.
US2071765A (en) Method of enameling
JP2001081895A (ja) 着色ガラスブロック
JP3733159B2 (ja) 陶磁器の被膜形成方法
US1742440A (en) Process of coloring granular slate and the like
JPS57173129A (en) Manufacture of metallic pipe coated with plastic with nonslip
JPS6328880A (ja) 鋳鉄管ライニング方法
DE1015298B (de) Verfahren zur Oberflaechenbehandlung von Metallen durch Aufbringen von Silikatschichten
AT157186B (de) Verfahren zur Herstellung gefärbter Glasprodukte.
US1642441A (en) Glass decorating
JPH07186595A (ja) 線を有する釉薬被膜単体物、その製造方法及びそれを用いた省胎七宝
US765358A (en) Process of manufacturing reinford ceramic articles.