JPS61110715A - Fe−Cr−Co系合金磁石の製法 - Google Patents
Fe−Cr−Co系合金磁石の製法Info
- Publication number
- JPS61110715A JPS61110715A JP23069384A JP23069384A JPS61110715A JP S61110715 A JPS61110715 A JP S61110715A JP 23069384 A JP23069384 A JP 23069384A JP 23069384 A JP23069384 A JP 23069384A JP S61110715 A JPS61110715 A JP S61110715A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- alloy
- magnet
- manufacture
- solution treatment
- hot working
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Manufacturing Of Steel Electrode Plates (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
「産業上の利用分野」
この発明は、スピノーダル分解微合金磁石として知られ
るFe−Cr−Co系合金磁石の製法に関し、微細な結
晶状態を有して冷間加工が容易なFe−Cr−Co系合
金磁石を得ることができるようにするものである。
るFe−Cr−Co系合金磁石の製法に関し、微細な結
晶状態を有して冷間加工が容易なFe−Cr−Co系合
金磁石を得ることができるようにするものである。
「従来技術」
Fe−Cr−Co系合金磁石は、異方性アルニコ母方に
匹適する磁石特性と、良好な塑性加工性および切削加工
性とを併せ持つ優れた磁石材であり、この種の磁石材の
製法の例として、従来、特公昭57−10166号公報
、あるいは、特公昭58−45881号公報等忙示され
る製法が知られている。これらの製法は、合金を溶解し
、鋳造後、溶体化処理を行ない、次に、磁場処理と冷間
加工を施し、更に時効するもの、および、溶体化処理工
程と、第1時効処理工程と、加工工程と、第2時効処理
工程とを順次行なうものであり、これらの他に従来知ら
れてhる製法も、いずれは、必要な堕性加IC熱間と冷
間を含む)と、溶体化処理と、時効処理等とを適宜、組
み合わせたものである。
匹適する磁石特性と、良好な塑性加工性および切削加工
性とを併せ持つ優れた磁石材であり、この種の磁石材の
製法の例として、従来、特公昭57−10166号公報
、あるいは、特公昭58−45881号公報等忙示され
る製法が知られている。これらの製法は、合金を溶解し
、鋳造後、溶体化処理を行ない、次に、磁場処理と冷間
加工を施し、更に時効するもの、および、溶体化処理工
程と、第1時効処理工程と、加工工程と、第2時効処理
工程とを順次行なうものであり、これらの他に従来知ら
れてhる製法も、いずれは、必要な堕性加IC熱間と冷
間を含む)と、溶体化処理と、時効処理等とを適宜、組
み合わせたものである。
ところで、Fe−Cr−Co系合金に熱間加工を施した
後に後工程を行なう場合には、従来、熱間加工(加工す
る材料は800〜950℃に昇温畜れる。)後、2時間
程かけて合金を窒冷した後に溶体化処理を施し、その後
に冷間加工等の後工程を施すようにしていた。ここで、
熱間加工後に溶体化処理を施すのは、第3図の切断状態
図に示すよう忙、特に、Crを25%(tt%、以下同
じ〕程度以上含有した合金にあっては、硬く、脆い金属
間化合物(α相)が生じ易いため、溶体化処理によって
高温域のα相または(α+γ)相を常温まで持ちきたら
せようとするのが1つの目的である。また、溶体化処理
を施すもう1つの目的は、熱間加工後に空冷した場合、
F @−Cr−Co系合金にあってはスピノーダル分解
が進行して硬度Hマが300〜800Vc上昇し、脆い
状態になるのでこれを溶体化処理で阻止し、加工し易く
するためである。
後に後工程を行なう場合には、従来、熱間加工(加工す
る材料は800〜950℃に昇温畜れる。)後、2時間
程かけて合金を窒冷した後に溶体化処理を施し、その後
に冷間加工等の後工程を施すようにしていた。ここで、
熱間加工後に溶体化処理を施すのは、第3図の切断状態
図に示すよう忙、特に、Crを25%(tt%、以下同
じ〕程度以上含有した合金にあっては、硬く、脆い金属
間化合物(α相)が生じ易いため、溶体化処理によって
高温域のα相または(α+γ)相を常温まで持ちきたら
せようとするのが1つの目的である。また、溶体化処理
を施すもう1つの目的は、熱間加工後に空冷した場合、
F @−Cr−Co系合金にあってはスピノーダル分解
が進行して硬度Hマが300〜800Vc上昇し、脆い
状態になるのでこれを溶体化処理で阻止し、加工し易く
するためである。
「発明が解決しようとする問題点」
上記の如く溶体化処理を施すには、α相や(α+γ)相
領域の高温(800〜1200℃)まで、熱間加工後に
再度加熱し、その後に急冷するといった熱処理工程を必
要とし、工程が1つ増加するとともに、温度管理がその
分、複雑化する問題があった。その上、α相領域がFe
−Cr−Co系合金の再結晶温度以上であるために、溶
体化処理に伴う昇温によって結晶粒が粗大化してしまい
、その結果、後工程の線引加工時にへき開割れを起こす
ことがある問題を有していた。
領域の高温(800〜1200℃)まで、熱間加工後に
再度加熱し、その後に急冷するといった熱処理工程を必
要とし、工程が1つ増加するとともに、温度管理がその
分、複雑化する問題があった。その上、α相領域がFe
−Cr−Co系合金の再結晶温度以上であるために、溶
体化処理に伴う昇温によって結晶粒が粗大化してしまい
、その結果、後工程の線引加工時にへき開割れを起こす
ことがある問題を有していた。
「発明の目的」
この発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、結晶組
織の微細化が可能で、後工程の塑性加工を容易にすると
ともに1従来必要であった溶体化処理を省略できて工程
の短縮化をなしえ、温度管理も容易化できるFe−Cr
−Co系合金磁石の製法を提供することを目的とする。
織の微細化が可能で、後工程の塑性加工を容易にすると
ともに1従来必要であった溶体化処理を省略できて工程
の短縮化をなしえ、温度管理も容易化できるFe−Cr
−Co系合金磁石の製法を提供することを目的とする。
「問題点を解決するための手段」
この発明は、Fe(鉄)−Cr(クロム) −Co(コ
バルト)系磁石合金を熱間加工後、直ちに急冷するもの
である。
バルト)系磁石合金を熱間加工後、直ちに急冷するもの
である。
「作用」
熱間加工直後の急冷操作によって結晶粒が微細化すると
ともに、脆いα相の発生が少なくなる。
ともに、脆いα相の発生が少なくなる。
「実施例」
30%Cr−15%Co−残部Feの組成を有するFe
−Cr−Co系磁石合金からなり、直径80龍、長で1
000yrxの丸棒を1100℃に加熱後、連続的に縛
ロールを通し、直径′9.51の線材を得、この線材を
直径6000位のコイル状に巻き上げた。この際コイル
の温度は800〜900”Cであり、このコイルを直ち
に水冷槽に入れて急冷した。このように急冷されたコイ
ルは、硬度トにが300〜350程度であり、結晶粒も
細かいため、溶体化処理を行なわなくとも直接冷間加工
を施すことが可能となる。すなわち、上記水冷されたコ
イルに再び、ダイス引き、スウエージング、ローラダイ
ス線引加工を加えて、1パスあたり、10〜30%位の
加工率で頭次線径を細くしてみたところ、直径5L5絹
より直径IQvrx程度までの加工(すなわち、(1−
(Sm/5o))X100でポーれる減面率で90%、
ただし、Soは加工前の断面積な示し、Snは加工後の
断面積を水力は、焼鈍を行なわなくとも実施でき、断線
は生じなかった。なお、この場合の線径の変化に、各々
直径値(mm)で9.5→a5→&9→&5→屯4→4
.0→五〇であった。
−Cr−Co系磁石合金からなり、直径80龍、長で1
000yrxの丸棒を1100℃に加熱後、連続的に縛
ロールを通し、直径′9.51の線材を得、この線材を
直径6000位のコイル状に巻き上げた。この際コイル
の温度は800〜900”Cであり、このコイルを直ち
に水冷槽に入れて急冷した。このように急冷されたコイ
ルは、硬度トにが300〜350程度であり、結晶粒も
細かいため、溶体化処理を行なわなくとも直接冷間加工
を施すことが可能となる。すなわち、上記水冷されたコ
イルに再び、ダイス引き、スウエージング、ローラダイ
ス線引加工を加えて、1パスあたり、10〜30%位の
加工率で頭次線径を細くしてみたところ、直径5L5絹
より直径IQvrx程度までの加工(すなわち、(1−
(Sm/5o))X100でポーれる減面率で90%、
ただし、Soは加工前の断面積な示し、Snは加工後の
断面積を水力は、焼鈍を行なわなくとも実施でき、断線
は生じなかった。なお、この場合の線径の変化に、各々
直径値(mm)で9.5→a5→&9→&5→屯4→4
.0→五〇であった。
なお、従来方法に沿って、30%Cr−15%C〇−残
部Feの組成を有する合金を熱間加工後に空冷し、俗体
化処理を施して形成した線材の組織状態、および、この
線材に加えた冷間加工による加工状況と、この発明方法
により上記の如く形成嘔れた線材の組織状態、および、
冷間加工による加工状況とを第1図と第2図および第1
表に示したO 第1図はこの発明の製法により製造された合金の結晶写
真を模式化したものを示し、第2図は従来方法により製
造でれた合金の結晶写真を模式化したものを示している
。第1図と第2図とを比較することにより、この発明の
方法により製造でれた合金の方が結晶粒が明らかに微細
になっていることが判る。また、第1図に示す合金にあ
っては、σ相の析出が若干見られる(不定形黒色の部分
がσ相である。)ものの、その量が少なく、シかも、不
定形の段階のため、これらのび相によって冷間加工性が
損われることはない。
部Feの組成を有する合金を熱間加工後に空冷し、俗体
化処理を施して形成した線材の組織状態、および、この
線材に加えた冷間加工による加工状況と、この発明方法
により上記の如く形成嘔れた線材の組織状態、および、
冷間加工による加工状況とを第1図と第2図および第1
表に示したO 第1図はこの発明の製法により製造された合金の結晶写
真を模式化したものを示し、第2図は従来方法により製
造でれた合金の結晶写真を模式化したものを示している
。第1図と第2図とを比較することにより、この発明の
方法により製造でれた合金の方が結晶粒が明らかに微細
になっていることが判る。また、第1図に示す合金にあ
っては、σ相の析出が若干見られる(不定形黒色の部分
がσ相である。)ものの、その量が少なく、シかも、不
定形の段階のため、これらのび相によって冷間加工性が
損われることはない。
また、第1表により、この発明の方法により製造された
合金の方が、減面率90%まで縮径可能で、しかも、焼
鈍の必要がなく、加工性に浸れていることが明らかであ
る。
合金の方が、減面率90%まで縮径可能で、しかも、焼
鈍の必要がなく、加工性に浸れていることが明らかであ
る。
なお、上記各合金の磁気特性は、いずれも、保磁力(H
a)が56. ooo 〜6a、 ooo(A/m)で
、残留磁束密度(Br)が1.05〜1.15の程度で
あった。すなわち、この発明の製法に合金の加工性に影
響を及ぼすものの、磁気特性には影響がない。
a)が56. ooo 〜6a、 ooo(A/m)で
、残留磁束密度(Br)が1.05〜1.15の程度で
あった。すなわち、この発明の製法に合金の加工性に影
響を及ぼすものの、磁気特性には影響がない。
また、50%Cr−15%Co−1llL5%Tt−残
部Fθの組成を有する合金についても、上記と同様の処
理を施してみたが、上記と同様な結果が得られ、微細な
結晶組織を有し、冷間加工の容易な合金を得ることがで
きた。
部Fθの組成を有する合金についても、上記と同様の処
理を施してみたが、上記と同様な結果が得られ、微細な
結晶組織を有し、冷間加工の容易な合金を得ることがで
きた。
ところで、この発明の製法に使用するF Q −Cr−
Co系磁石合金は、Cr含有量が45%以下でCo含有
量が10%以上の合金を使用するのが好ましい。
Co系磁石合金は、Cr含有量が45%以下でCo含有
量が10%以上の合金を使用するのが好ましい。
「発明の効果」
以上説明したようにこの発明は、Fe−Cr−Co系磁
石合金を熱間加工後、直ちに急冷するものであるため、
従来方法では避けられなかった再結晶による結晶粒の粗
大化を回避することができて、微細な結晶組織を得るこ
とができ、これKよって、溶体化処理を行なわなくとも
そのまま冷間加工を施すことができるようになる。また
、結晶組織を微細化できるので、冷間加工に伴うへき開
割れを生じることがなく、さらに、冷間加工時に従来は
必要であった焼鈍工程が不要になり、冷間加工工程の簡
略化をなしうる。ブらに、溶体化処理と焼鈍とを省略で
きるので工程の短縮化ができ、温度管理が容易になる等
の効果を奏する。
石合金を熱間加工後、直ちに急冷するものであるため、
従来方法では避けられなかった再結晶による結晶粒の粗
大化を回避することができて、微細な結晶組織を得るこ
とができ、これKよって、溶体化処理を行なわなくとも
そのまま冷間加工を施すことができるようになる。また
、結晶組織を微細化できるので、冷間加工に伴うへき開
割れを生じることがなく、さらに、冷間加工時に従来は
必要であった焼鈍工程が不要になり、冷間加工工程の簡
略化をなしうる。ブらに、溶体化処理と焼鈍とを省略で
きるので工程の短縮化ができ、温度管理が容易になる等
の効果を奏する。
第1図はこの発明の製法により製造された合金の結晶写
真の模式図、 第2図は従来方法により製造された合金の結晶写真の模
式図、 第3図はFe−Cr−Co三元系状態図の一部を示す切
断状態図である。 第1図 第2図 第3図
真の模式図、 第2図は従来方法により製造された合金の結晶写真の模
式図、 第3図はFe−Cr−Co三元系状態図の一部を示す切
断状態図である。 第1図 第2図 第3図
Claims (1)
- Fe−Cr−Co系磁石合金を熱間加工後、直ちに急冷
することを特徴とするFe−Cr−Co系合金磁石の製
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23069384A JPS61110715A (ja) | 1984-11-01 | 1984-11-01 | Fe−Cr−Co系合金磁石の製法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23069384A JPS61110715A (ja) | 1984-11-01 | 1984-11-01 | Fe−Cr−Co系合金磁石の製法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61110715A true JPS61110715A (ja) | 1986-05-29 |
Family
ID=16911829
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23069384A Pending JPS61110715A (ja) | 1984-11-01 | 1984-11-01 | Fe−Cr−Co系合金磁石の製法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61110715A (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5458618A (en) * | 1977-10-19 | 1979-05-11 | Western Electric Co | Magnetic alloy containing composition * treatment and apparatus |
JPS5541987A (en) * | 1978-07-13 | 1980-03-25 | Western Electric Co | Products of feecrrco magnetic alloy |
-
1984
- 1984-11-01 JP JP23069384A patent/JPS61110715A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5458618A (en) * | 1977-10-19 | 1979-05-11 | Western Electric Co | Magnetic alloy containing composition * treatment and apparatus |
JPS5541987A (en) * | 1978-07-13 | 1980-03-25 | Western Electric Co | Products of feecrrco magnetic alloy |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2024503576A (ja) | 実質的に等原子のfeco合金冷間圧延ストリップ又はシートの製造方法、実質的に等原子のfeco合金冷間圧延ストリップ又はシート、及びこれらから切り出された磁性部品 | |
US2799602A (en) | Process for producing stainless steel | |
EP0877825B1 (en) | Method of preparing a magnetic article from a duplex ferromagnetic alloy | |
US3983916A (en) | Process for producing semi-hard co-nb-fl magnetic materials | |
JPS6233289B2 (ja) | ||
US4579603A (en) | Controlling distortion in processed copper beryllium alloys | |
JPS60114517A (ja) | 軟化焼鈍処理の省略可能な鋼線材の製造方法 | |
JPS61110715A (ja) | Fe−Cr−Co系合金磁石の製法 | |
JPH0788532B2 (ja) | Fe―Co系軟磁性材料の製造方法 | |
JPH02285053A (ja) | マルエージング鋼およびその製造方法 | |
JP2808675B2 (ja) | 微細粒ベイナイト鋼材 | |
US3892602A (en) | As-worked, heat treated cold-workable hypoeutectoid steel | |
US2545862A (en) | Process of producing mechanical elements | |
KR100354213B1 (ko) | 냉간가공성이 우수한 페라이트계 430 스테인레스 선재의 제조방법 | |
JP4139913B2 (ja) | 永久磁石合金の熱処理方法 | |
JPS5884923A (ja) | 高磁束密度低鉄損一方向性電磁鋼板の圧延方法 | |
USRE29240E (en) | As-worked, heat treated cold-workable hypoeutectoid steel | |
JPH0266142A (ja) | α+β型チタン合金板材、棒材、線材の製造方法 | |
JPH1088301A (ja) | 鉄−コバルト合金板の製造方法 | |
JPH10298641A (ja) | 球状化焼きなまし処理性に優れた鋼材の製造方法 | |
JPS59159931A (ja) | 鋼材の製造方法 | |
JPS60155621A (ja) | 球状化組織を有する棒鋼と線材の製造法 | |
JPH02101119A (ja) | 衝撃靭性に優れた高炭素含有マルテンサイト系ステンレス鋼の製造方法 | |
JP2881846B2 (ja) | 高強度線材の製造方法 | |
JPH0261526B2 (ja) |