JPS61107880A - テレビ信号の無線送受信システム - Google Patents

テレビ信号の無線送受信システム

Info

Publication number
JPS61107880A
JPS61107880A JP59229132A JP22913284A JPS61107880A JP S61107880 A JPS61107880 A JP S61107880A JP 59229132 A JP59229132 A JP 59229132A JP 22913284 A JP22913284 A JP 22913284A JP S61107880 A JPS61107880 A JP S61107880A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
vtr
signals
video
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59229132A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeoki Sakai
酒井 勇起
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP59229132A priority Critical patent/JPS61107880A/ja
Publication of JPS61107880A publication Critical patent/JPS61107880A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、送信側においては、ビデオ信号及びオーディ
オ信号(テレビ信号)の他にビデオテープレコーダ(以
下VTRと略す)をスタート7/′ストツプするVTR
遠隔操作信号を無線送信し、受信側においては、通常の
テレビ信号の他にVTR遠隔操作信号を処理して、VT
Rのスタート、′ストップ信号として用いることができ
るようにしたテレビ信号の無線送受信システムに関する
(従来の技術) 従来、ビデオカメラ或いはVTRの出力をテレビ受@機
で映像化する場合、ビデオカメラ等とテレビ受像磯はケ
ーブルで接続されるのが普通である。−例えば、VTR
の出力をテレビ受像機で映像化する場合、VTRのRF
出出端端子テレビ受象機のアンテナ入力間をケーブルで
接続する。即ち、VTRはビデオ信号、オーディオ信号
をRF変調し、VHFの1チヤネルか2チヤネルに変換
してテレビ受像檄に送っている。このように特定のチャ
ネル用に変換されたRF倍信号テレビ信号となる。テレ
ビ受像機側では受信したテレビ信号をビデオ信号とオー
ディオ信号に分離し、分離したそれぞれの信号を処理し
て、CRT上に映像化すると共に音声も得ている。
従来方式によれば、ビデオカメラで撮影した画像をVT
Rに記録する場合、ビデオカメラとVT・8間はケーブ
ルで接続されているので屋外で撮影するような場合、V
TRは肩にかけて持ち歩かなければならなかった。VT
Rはテレビカメラに比較して極めて重い。従って、VT
Rを肩にかけて島影するという方法では、機動性が悪く
、特に子女が囲影する場合、大きな困難が伴なっていた
このような不具合を除去するため、RF倍信号無線で送
信する簡易なテレビ信号の無線送信機が最近、開発され
た。この′a置は、VTR或いはビデオカメラから出力
されるビデオ信号及びオーディオ信号を受けてRF変調
し、変調されたRF倍信号特定のテレビチャネル用に変
換してホイップアンテナから無線送信するような構成に
なっている。
この場合、アンテナから出力される送信出力が問題とな
るが、発信源から100m離れた位置において15μV
/m以下の強さの電波であれば、周波数、N波の種類を
問わずに無許可で使用することができることになってい
る(電波法第6条)1〈発明が解決しようとする問題点
) 前述した無線送信機によってテレビ信号をVTRに無線
送信する場合、VTRは予め所定のモード(録画モード
)に設定しておき、VTRをスタートさせておいてから
テレビ信号を無線送信するようになっている。このよう
な撮影方法の場合、カメラ動作を停止する時でもVTR
の方のテープは走行し続けるという不具合が生じる。従
って、テレビカメラを停止するたび毎にVTRのテープ
走行も停止させる必要がある。テープ走行を放置してお
いてもよいが、無駄なテープ走行となり、後で空白部を
カットする再編集を行う必要があるにのような操作は、
特に1人で撮影をしているときに極めて面倒で煩に耐え
ないものとなる。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであって、
その目的は、送信側においてはテレビ信号の他にVTR
のスタート/ストップ信号も無線で送信できるようにす
ると共に、受信側においては、テレビ信号を再生して画
像及び音声を1qる他VTRのスタート/ストップ信号
(VTR遠隔操作信号)を処理して送信側からVTRの
スタート/ストップの遠隔操作を行えるようにして、操
作性、)幾動性を向上させたテレビ信号の無線送受信シ
ステムを実現することにある。
(問題点を解決するための手段) 前記した問題点を解決する本発明は、送信側でビデオ信
号及びオーディオ信号をRF変調して送信回路から無線
送信し、受信側で送信側から送信されてくる信号を受信
し、受信した信号を復調してビデオf言号及びオーディ
オ信号を1qるようにしたテレビ信号の無線送受信シス
テムにおいて、送信側においては前記信号に加えて’、
 l + ’ 2なる異なった周波数信号を含む信号の
うち何れか一方を選択して送信し、受信側においては無
線送信されてきたRF倍信号ビデオ信号とオーディオ信
号に分離してそれぞれ画像及び音声を得ると共に、前記
異なった周波数信号を含む信号を受けて、「1+f2の
うち何れか一方をフリップフロップのセット信号として
、他方をリセット信号として用い、該フリップフロップ
の出力をビデオテープレコーダ(VTR)のスタート7
/ストツプの制御に用いるようにしたことを¥r@とす
るものである。
(実施例) 以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する
第1図は本発明の一実施例を示す構成ブロック図である
。同図において、1はビデオ信号及びオーディオ信号を
受け、これら信号をRF変調づ゛るRF変調回路である
。該RF変調回路ではビデオ信号は搬送波をAM変調し
、オーディオ(ffi号は搬送波をFM変調する。そし
て、ビデオ信号及びオーディオ信号で変調を受けた搬送
波がRF変調回路1から出力される。ここで、変調され
る搬送波の周波数帯域によってテレビ受像機のチャネル
番号が決定されるようになっている。例えば、2チヤネ
ルの場合はチャネル割当周波数は96〜102MHzで
あり、ビデオ信号搬送周波数は97゜25MHz 、オ
ーディオ信号搬送周波数は101゜75 M Hzとな
っている。これが3チヤネルになると、ビデオ信号搬送
周波数が103.25MHz、オーディオ信号搬送周波
数が107.75M)−1zとなる。
2はRF変調回路1の出力を増幅する増幅器、3は該増
幅器2に接続された第1のアンテナである。アンテナ3
としては、例えば前述したようなホイップアンテカが用
いられる。RF変調回路1゜増幅器2及び第1のアンテ
ナ3とでRF信号送信回路(第1の送信回路)を構成し
ている。4はパルスを発生する発掘回路、5は該発振回
路4の出力を分周する分周回路である。該分周回路5か
らはf、、f、なる周波数の異なった2つの信号が出力
される。
S Wは、分周回路5のf、、f2なる2つの異なった
周波数信号のうち何れか一方を選択する切換スイッチ、
6は該切換スイッチSWで選択された信号を増幅するパ
ワー増幅器、7は該パワー増幅器6に接続された第2の
アンテナである。発振回路41分周回路5.切換スイッ
チSW、パワー増幅器6及び第2のアンテナ7とで遠隔
操作信号送信回路(第2の送信回路)を構成している。
8は第2の送信回路から無線送信されてくる遠隔操作信
号を受信する受信アンテナ、9は該受信アンテア8で受
信された信号を増幅する増幅回路1oは該増幅回路9の
出力を受け、不要な信号成分を除去するフィルタ回路で
ある。
11は、フィルタ回路10の出力を受け、その信号の周
波数が「1であるかf2であるかを判別した後、周波数
毎に信号を分けて出力するステアリング回路、12は該
ステアリング回路11からの周波数f、の信号(以下単
に[1信号という)をセット人力Sに、周波数[2の信
号(以下単にf2信号という)をリセット入力Rに受け
るフリップフロップである。該フリップフロップ12の
Q出力’JoutがVTRのスタート/ストップ信号と
なる。尚、f1信号とf2信号の7リツプ70ツブ12
への入力は逆であってもよい。即ち、[l信号をリセッ
ト信号にf2信号をセット信号に用いてもよい。尚、第
1のアンテナ3からのRF信号を受信してビデオ信号と
オーディオ信号を得る回路については省略しであるが、
この回蕗については公知の技術を用いてよい。このよう
に構成された回路の動作を説明すれば以下の通りである
まず送信側回路の動作について説明する。RF変調回路
1はビデオ信号入力及びオーディオ信号入力を受けて、
これら入力信号でそれぞれの搬送波を変調する。即ち、
ビデ第13号は第1の搬送波をAM変調し、オーディオ
信号は第2の搬送波をFM変調づる。ここで第1の搬送
波と第2の搬送波の周波数1ユ4.5MHz 8iIl
れた周波数をとるように決められている。
例えば、2チヤンネルの場合を例にとると、ビデオ信号
搬送周波数は97.25Ml−12であり、オーディオ
信号搬送波周波数は101.75MHzと決められてい
る。尚、RF変調回路1に入力するビデオ信号及びオー
ディオ信号はVTRからのものであってもよいし、ビデ
オカメラからのものであってもよい。RF変調回路1か
ら出力されるビデオ変調信号とオーディオ変調信号は、
増幅器2で増幅された後、共通のアンテナ3から無線送
信される。
一方、分周回路5はf、信号及びfzfg号を出力して
いる。これら信号のうち何れか一方を選択する切換スイ
ッチSWが、図に示すようにf 1(u号側に接続され
ているものとすると、第2のアン   −テナ7からは
f1信号が無線送信される。
次に受信側回路の動作について説明する。第1の送信回
路から無線送信されてきたR14号は、図示されてない
受信側回路で、ビデオ信号とオーディオ信号に分離され
、それぞれ画像及び音声として再生される。以上説明し
た受信側回路は、前)21Sシたように公知の技術を用
いて構成される。
第2の送信回路から送信されてきた遠隔操作信号(この
場合はf、信号)は、アンテナ8で受信される。受信さ
れたf1信号は増幅器9で増幅された後、フィルタ回路
10に入り、該フィルタ回路10で不要な信号成分が除
去される。フィルタ回路10で^要な信号成分が除去さ
れたr1信号はステアリング回路11に入る。
ステアリング回路11は、入ってきた信号の周波数がf
lであるかflであるかをチェックする3そして、入力
信号の周波数がflであること・を確認すると、フリッ
プフロップ12にf1信号をセット信号として出力する
。この結果、フリップフロップ12のQ出力は′1′′
になる。今、受信側でフリップフロップ12のQ出力が
1″のときをVTRスタート信号、“0″のときをVT
Rストップ信号として用いることにすると、Q出力が1
111+になるとVTRはビデオ信号及びオーディオ信
号の記録を開始する。
次に送信側で切換スイッチSWをf2信号側に切換える
と第2の送信回路は「2信号を無線送信する。このfz
倍信号アンテナ8で受信され、増幅回路って増幅された
後、フィルタ回路10を経てステアリング回路11に入
る。該ステアリング回路11は入力信号の周波数がfl
に変わったことを検知すると、フリップフロップ12に
r2信号をリセット信号として出力する。この結果、フ
リップ70ツブ12のQ出力は○″になる。Q出力が○
”になると、VTRストップ信号となり、VTRは走行
を停止し、ビデオ信号及びオーディオ信号の記録を停止
する。
本発明によれば、送信側よりfl、flと周波数の異な
る信号を無線送信することにより、受信側でVTRのス
タート/ストップ信号として利用することができ、VT
Rの遠隔操作が可能となる本発明によれば、VTRのス
タート/ストップをフリップフロップのQ出力でつくり
出しているので、一旦Q出力が゛1″レベル或いは“0
“レベルになった後は周波数が変わらない限り無線送信
されてくる信号の電波が弱くなっても、Q出力に影響を
与えない。従って、安定なスタート7、/ストップ信号
を得ることができる。
第1図に示す送信側装置はコンパクトにできるので、テ
レビカメラと一体化することができる。
第2図はテレビカメラと本発明装置の外観の一例を示す
図である。図において、20は本発明に係る無線送(8
装置、30はビデオカメラである。無線送信装置20と
ビデオカメラ30は、第3図に示すように無線送信装置
2o側に設けたL字形アングル21を、ビデオカメラ3
0側のアクセサリ−シュー31に矢印方向に差し込んだ
後、更にノブ22を回して固定される。
第2図において、3は第1図に示した第1の送信回路の
出力を送信する第1のアンテナ、7は第2の送信回路の
出力を送信する第2のアンテナ、23は受信側VTRの
スタートとストップを遠隔操作するスタート/ストップ
スイッチである。即ち、該スタート7/ストツプスイツ
チ23をスタート側にすると前述したrl信号が送信さ
れ、ストップ側にするとf2信号が送信される。24は
オンエア中であることを点灯して知らせるランプ、25
はコネクタ、26は該コネクタ25と接続されるケーブ
ルである。ケーブル26はビデオカメラ30の信号出力
端子(図示せず)と接続され、ビデオカメラ3oからの
ビデオ信号とオーディオ信号を無線送信装置20に伝え
る。27は無線送信装置20を作動させるための電源が
入った電源バックである。電源電圧としては、例えば1
2Vが用いられる。尚、使用電源は、図に示すように電
源バックとして外画する必要はなく、無線送信装置本体
内に埋設してもよい。
第1図に示す切換スイッチSWは無線送信装置20側に
設けてもよいが、ビデオカメラ3o側に設けてカメラの
スタートボタンと連動さけるようにすると都合がよい。
第4図は、本発明に係る無線受信装置の外形例を示す図
である。図において、8は受信アンテナ40は無線受信
装置、50はVTRである。41は電源スィッチ、42
は電源スィッチ41をオンで点灯するパイロットランプ
、43はVTR制御信号を受信したときに点灯する受信
ランプ、44はVTR50のスタート、/ストップ信号
を取出すプラグ、11は受信アンテナである。プラグ4
4はVTR50のリモート信号入力ジャック51に接続
される。
上述の説明では、送信側で周波数信号f、、f2の何れ
か一方をそのまま送信する場合を例にとって説明したが
、本発明はこれに限られない。例えば第5図に示すよう
に、スイッチSWで切換えた周波&信号[1或いはf2
を、変調回路61で変調した後、パワー増幅器6を介し
てアンテナ7から無線送信するようにしてもよい。この
場合、受信側では増幅回路9の出力を検波回路62に入
力し、該検波回路62から周波数信号f1或いはf2を
復調するようにすればよい。
又、上述の説明では受信側でVTRを用いた場合を例に
とったが、この代わりにテレビ受amを用いてもよい。
この場合、第1の送信回路から送られてくるRF変調信
号は、テレビ受像様を所定のチャネルにセットしておけ
ば、画像及び音声として再生することができる。第2の
送信回路から送られてくるVTRのスタート/ストップ
信号は直接意味をなさなくなる。しかしながら、ブラウ
ン管をプリヒート状態にしておき、前記VTRのスター
ト/ストップ信号を、スタートボタンを押すと速やかに
画像が表示される方式のテレビ受像機のオン/オフ信号
として用いるようにすれば有用となる。
(発明の効果) 以上詳細に説明したように、本発明によれば、送信側で
通常のテレビ信号の他にVTRのスタート、/ストップ
の遠隔操作信号も無線送信し、受信側でこのVTR遠隔
操作信号を復調してVTRのスタート/ストップ信号と
してF[I[lすることにより、VTR等の遠隔操作が
可能になり、操作性と機動性が大幅に向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す構成ブロック図、第2
図無線送信装置とテレビカメラの外形例を示す図、第3
図はその装着状態を示す図、第4図は無線受信装置の外
形を示す図、第5図は水元    “明の他の実施例を
示す構成ブロック図である。 1・・・RF変調回路  2・・・増幅器3.7.8・
・・アンテナ 4・・・発振回路    5・・・分周回路6・・・パ
ワー増幅器  9・・・増幅回路10・・・フィルタ回
路 11・・・ステアリング回路12・・・フリップフ
ロップ 20・・・無線送信装置 21・・・アングル22・・
・ノブ 23・・・スタート、/ストップスイッチ24・・・ラ
ンプ    25・・・コネクタ26・・・ケーブル 
  27・・・電源パック30・・・ビデオカメラ 31・・・アクセサリ−シュー 40・・・無線受信装置 41・・・電源スィッチ42
・・・パイロットランプ 43・・・受信ランプ  44・・・プラグ5o・・・
VTR51・・・ジャック 61・・・変調回路   62・・・検波回路S W・
・・切換スイッチ 第2図 絶4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 送信側でビデオ信号及びオーディオ信号をRF変調して
    送信回路から無線送信し、受信側で送信側から送信され
    てくる信号を受信し、受信した信号を復調してビデオ信
    号及びオーディオ信号を得るようにしたテレビ信号の無
    線送受信システムにおいて、送信側においては前記信号
    に加えてf_1f_2なる異なった周波数信号を含む信
    号のうち何れか一方を選択して送信し、受信側において
    は無線送信されてきたRF信号をビデオ信号とオーディ
    オ信号に分離してそれぞれ画像及び音声を得ると共に、
    前記異なった周波数信号を含む信号を受けて、f_1、
    f_2のうち何れか一方をフリップフロップのセット信
    号として、他方をリセット信号として用い、該フリップ
    フロップの出力をビデオテープレコーダ(VTR)のス
    タート/ストップの制御に用いるようにしたことを特徴
    とするテレビ信号の無線送受信システム。
JP59229132A 1984-10-30 1984-10-30 テレビ信号の無線送受信システム Pending JPS61107880A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59229132A JPS61107880A (ja) 1984-10-30 1984-10-30 テレビ信号の無線送受信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59229132A JPS61107880A (ja) 1984-10-30 1984-10-30 テレビ信号の無線送受信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61107880A true JPS61107880A (ja) 1986-05-26

Family

ID=16887252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59229132A Pending JPS61107880A (ja) 1984-10-30 1984-10-30 テレビ信号の無線送受信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61107880A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100439349B1 (ko) * 2001-11-13 2004-07-07 코모시스 주식회사 열차용 오디오 시스템 및 그 제어 방법
JP2005354419A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Sony Corp ビデオカメラ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100439349B1 (ko) * 2001-11-13 2004-07-07 코모시스 주식회사 열차용 오디오 시스템 및 그 제어 방법
JP2005354419A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Sony Corp ビデオカメラ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4145720A (en) Remote control
US3984625A (en) Portable video recording system employing camera and recording stations connected by a wireless link
WO1996005663A1 (en) Wireless signal transmission systems, method and apparatus
US4555730A (en) Single channel split-sound receiver for use with television set
US4504861A (en) Portable TV transmitter
JPS61107880A (ja) テレビ信号の無線送受信システム
JPS61102824A (ja) テレビ信号の無線送信装置
JPS61157032A (ja) テレビ信号の無線送信装置
JPH07284030A (ja) 移動体用テレビジョン受像機
JPS61102825A (ja) テレビ信号の無線送信装置
JPS6160076A (ja) テレビ信号の無線送受信システム
JPS6160074A (ja) テレビ信号の無線送信装置
JPS61107879A (ja) テレビ信号の無線送受信システム
KR20010102273A (ko) 텔레비전 오디오가 구비된 텔레비전 수신기 리모트 컨트롤시스템
JPS61110354A (ja) テレビ信号の無線送受信システム
JPS61102826A (ja) テレビ信号の無線送信装置
JPS6248813A (ja) ビデオ無線送信機
JPS6184167A (ja) テレビ信号の無線送信システム
KR920008355Y1 (ko) 영상 및 음성신호의 무선송신 장치
JPS5868281A (ja) 撮影録画装置
JPS61125285A (ja) 無線映像送信装置
JPS6160075A (ja) テレビ信号の無線受信装置
JPS61125284A (ja) テレビ信号の無線送受信システム
SU587641A1 (ru) Телевизионна система
JPS5840688Y2 (ja) テレビジョン受像機