JPS61107785A - 半導体レ−ザ装置 - Google Patents

半導体レ−ザ装置

Info

Publication number
JPS61107785A
JPS61107785A JP59229935A JP22993584A JPS61107785A JP S61107785 A JPS61107785 A JP S61107785A JP 59229935 A JP59229935 A JP 59229935A JP 22993584 A JP22993584 A JP 22993584A JP S61107785 A JPS61107785 A JP S61107785A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
semiconductor laser
laser element
surge voltage
laser device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59229935A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Kume
雅博 粂
Kunio Ito
国雄 伊藤
Masaru Wada
優 和田
Yuichi Shimizu
裕一 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP59229935A priority Critical patent/JPS61107785A/ja
Publication of JPS61107785A publication Critical patent/JPS61107785A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48153Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • H01L2224/48195Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being arranged next to each other, e.g. on a common substrate the item being a discrete passive component
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49113Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting different bonding areas on the semiconductor or solid-state body to a common bonding area outside the body, e.g. converging wires

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、光情報処理装置に用いることができる半導体
レーザ装置に関する。
従来の技術 半導体レーザ装置は、小型、低消費電力で高効率である
等の利点があることから、光ディスク、レーザプリンタ
或は光通信システム等に使用され、特にコンパクトディ
スク(CD)のピックアップには多量生産されるように
なっている。
第5図は従来の半導体レーザ装置の断面構造を示すもの
である。同図において、■はレーザ光を放出する半導体
レーザ素子、2はレーザ素子lの光出力をモニタするホ
トダイオードである。3は熱を散逸するヒートシンクで
、これにレーザ素子1が接着されている。4はレーザ光
を外部に取り出すための窓ガラス、5はリード線、6は
キャップ、モして7はステムである。
次にその動作を説明する。半導体レーザ素子1は、ダイ
オード特性を持っており、リード線5を通して外部より
約2vの順方向電圧を印加することによりレーザ発振が
起る。この順方向電流を増してゆくと、光出力は直線的
に増大するが、ある臨界値を超えると、素子が破壊され
、レーザ発振が停止する。
発明が解決しようとする問題点 上述のように第5図に示す従来の半導体レーザ装置では
、静電気やサージ電圧がリード!!5に加わると、レー
ザ素子lが瞬間的に許容最大光出力以上の光を放射し、
その結果素子が劣化する可能性が極めて大きい、このよ
うにして劣化した素子は一般にしきい電流値が増大し、
効率が低下する。又素子の寿命も短くなる。従ってレー
ザ素子にサージ電流が流れないようにその取扱いに充分
気を付ける必要がある。
本発明は、このような問題を解決し、リード線に静電気
やサージ電圧が加わっても、パッケージ内のレーザ素子
に許容値以上の電流が流れないようにしたものである。
問題点を解決するための手段 上述の問題を解決するため、本発明は、パッケージ内の
半導体レーザ素子の両端にコンデンサを接続するもので
ある。
作用 上述の構成により、リード線に過大なサージ電圧が掛っ
た時、コンデンサが過渡的にサージ電流を吸収し、レー
ザ素子をサージ電流から保護することができる。
実施例 第1図は本発明の第1の実施例の半導体レーザ装置のパ
ッケージ内の回路図であり、図中、1は半導体レーザ素
子、8はこれに並列に接続されたコンデンサである1、
又、第2図はその更に具体的構成例を示す斜視図である
。同図において、3はヒートシンクで、これに半導体レ
ーザ素子1とチップコンデンサ8がポンディングされて
いる。
5はリード線、7はステム、9はポール、10はワイヤ
テする。コンデンサ8はポール9上に載せることもでき
、又、ステム7からリード線5を取り出している部分を
貫通コンデンサとすることもできる。
次に上述の実施例の動作を説明する。外部リード線5に
パルス状のサージ電圧が加わった時、コンデンサ8がサ
ージ電流を吸収し、そのためにレーザ素子lの両端に加
わるサージ電圧が低下し、レーザ素子の破壊が防止され
る。コンデンサ8には、チップセラミックコンデンサが
適し、そ ”の容量は0゜Olg F〜0.051LF
にすれば十分な効果が得られる。
このように半導体レーザ素子の両端に0.01〜0゜0
5pFのセラミックコンデンサを接続することにより、
サージ電圧によるレーザ素子の劣化を防止することがで
きる。
第3図は本発明の第2の実施例の半導体レーザ装置のパ
ッケージ内の回路図である。同図において1は半導体レ
ーザ素子、8はコンデンサで、前述の第1図の実施例の
回路と異なるところは、半導体レーザ素子1に直列に抵
抗11を挿入した点にある。
このように抵抗11をレーザ素子lに直列に接続するこ
とにより、外部端子に加わったサージ電圧が分圧されて
、レーザ素子に加わることになり、前述のコンデンサ8
によるサージ電流の吸収効果と相俟って、その相乗効果
により、サージ電圧に対する保護効果を一層高めること
ができる。ここに挿入される抵抗11の抵抗値は大きい
程良いが。
実用的には、10〜50Ω程度である。
第4図はチップ抵抗11をポール9上に実装した第3図
の回路の具体的構成例を示す斜視図である。
このようにレーザ素子に並列にコンデンサを、そして直
列に抵抗を接続することにより、サージ電圧に対°する
保護効果を一層高めることができる。
なお、上述の第1及び第2の実施例で、サージ電流の吸
収素子としてコンデンサを用いているが、これはコンデ
ンサに限定されるものではなく、コンデンサと同等のサ
ージ吸収機能を有するもの、・例えばトランシル等を用
いることができる。又、i2の実施例において、抵抗1
1をレーザ素子lのカソード側に接続した例を示しであ
るが、これはアノード側に接続してもよいことは言うま
でもない。
発明の効果 以上のように本発明は、半導体レーザ素子にコンデンサ
を並列に接続することにより、サージ電圧に基くレーザ
素子の劣化を防止することができ、又抵抗をレーザ素子
に直列に接続することにより、コンデンサによる保護効
果を一層向上させることができるものであって、これら
のコンデンサ或はコンデンサと抵抗がレーザ素子と同一
のパッケージ内に収納されているので機器に組込んだ場
合、場所をとらず、又機器の組立ても簡単である、等の
工業的効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の半導体レーザ装置の第1の実施例の回
路図、第2図はパッケージを除いた第1の実施例の具体
的構成を示す斜視図、第3図は本発明の第2の実施例の
回路、第4図はその具体的構成を示す斜視図、第5図は
従来の半導体レーザ装置の一例の構成を示す側断面図で
ある。 1・・・半導体レーザ素子  2・・・ホトダイオード
3・・・ヒートシンク  4・・・窓ガラス5・・・リ
ード線  6・・・キャップ  7・・・ステム8・・
・コンデンサ  9・・・ボール  10・・・ワイヤ
11・・・抵抗。 代理人の氏名 弁理士 吉 崎 悦 治第1図 第2図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体レーザ素子に並列にコンデンサを接続し、
    これらの半導体レーザ素子とコンデンサを同一パッケー
    ジ内に収納したことを特徴とする半導体レーザ装置。
  2. (2)半導体レーザ素子とコンデンサとの間に抵抗を接
    続したことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半
    導体レーザ装置。
JP59229935A 1984-10-30 1984-10-30 半導体レ−ザ装置 Pending JPS61107785A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59229935A JPS61107785A (ja) 1984-10-30 1984-10-30 半導体レ−ザ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59229935A JPS61107785A (ja) 1984-10-30 1984-10-30 半導体レ−ザ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61107785A true JPS61107785A (ja) 1986-05-26

Family

ID=16900029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59229935A Pending JPS61107785A (ja) 1984-10-30 1984-10-30 半導体レ−ザ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61107785A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04102381A (ja) * 1990-08-21 1992-04-03 Sharp Corp 半導体レーザの駆動回路
JPH04112112U (ja) * 1991-03-19 1992-09-29 株式会社北村製作所 貨物自動車の扉開閉装置
JP2005064484A (ja) * 2003-07-28 2005-03-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 発光モジュール
US7030477B2 (en) 2004-03-02 2006-04-18 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Optical semiconductor device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04102381A (ja) * 1990-08-21 1992-04-03 Sharp Corp 半導体レーザの駆動回路
JPH04112112U (ja) * 1991-03-19 1992-09-29 株式会社北村製作所 貨物自動車の扉開閉装置
JP2005064484A (ja) * 2003-07-28 2005-03-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 発光モジュール
US7030477B2 (en) 2004-03-02 2006-04-18 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Optical semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4267559A (en) Low thermal impedance light-emitting diode package
US5914501A (en) Light emitting diode assembly having integrated electrostatic discharge protection
KR100650191B1 (ko) 정전기 방전 충격에 대한 보호 기능이 내장된 고휘도 발광다이오드
US6292500B1 (en) Semiconductor laser device
US4922371A (en) ESD protection circuit for MOS integrated circuits
KR950014287B1 (ko) 신호전송회로
US10530361B2 (en) Electrical circuit arrangement with an active discharge circuit
US4325097A (en) Four terminal pulse suppressor
JPS61107785A (ja) 半導体レ−ザ装置
JPH10270805A (ja) 半導体レーザ装置
JPS59157981A (ja) 電子回路保護素子
US4600960A (en) Four terminal pulse suppressor
KR100748241B1 (ko) 정전기 방전 충격에 대한 보호 기능이 내장된 고휘도 발광다이오드 및 그 제조방법
JP2000216442A (ja) 半導体発光装置
JPS61107784A (ja) 半導体レ−ザ装置
JPS6245193A (ja) 光電子装置
JPH065708A (ja) モノリシック半導体保護構成要素
JPS61107786A (ja) 半導体レ−ザ装置
JP3048818B2 (ja) 半導体レーザ装置
JPH01138778A (ja) 半導体レーザ装置
CN115603168B (zh) 半导体激光器
EP3270515A1 (fr) Commutateur ultra-rapide à haute tension
JPH03283482A (ja) 半導体レーザ装置
JPH1141799A (ja) 電子回路
JPS5817688A (ja) 保護回路付発光素子