JPS61107716A - 固体電解コンデンサ - Google Patents

固体電解コンデンサ

Info

Publication number
JPS61107716A
JPS61107716A JP22858484A JP22858484A JPS61107716A JP S61107716 A JPS61107716 A JP S61107716A JP 22858484 A JP22858484 A JP 22858484A JP 22858484 A JP22858484 A JP 22858484A JP S61107716 A JPS61107716 A JP S61107716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
complex salt
solid electrolytic
electrolytic capacitor
anode
capacitor element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22858484A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0431170B2 (ja
Inventor
伊藤 隆人
豊 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Chemi Con Corp
Original Assignee
Nippon Chemi Con Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Chemi Con Corp filed Critical Nippon Chemi Con Corp
Priority to JP22858484A priority Critical patent/JPS61107716A/ja
Publication of JPS61107716A publication Critical patent/JPS61107716A/ja
Publication of JPH0431170B2 publication Critical patent/JPH0431170B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、固体電解コンデンサの改良に係るもので、
特に導電性有機物からなる電解質層の改良に関するもの
である。
〔従来の技術〕
固体電解コンデンサは、アルミニウム、タンタル等の皮
膜形成性金属を陽極に用い、この陽極の実効面積を拡大
するために箔状の陽極体の表面をエツチング処理あるい
は、前記金属の粉末物を焼結して多孔質化させ、この表
面に誘電体となる酸化皮膜層を陽極酸化処理等の手段に
より形成し、この上面に固体電解質層を形成し、さらに
この固体電解質層から陰極引出しのための電気的接続手
段を形成して構成されている。
この固体電解質層には、従来は半導体としての機能を有
する二酸化マンガンを用いてきた。この二酸化マンガン
を誘電体酸化皮膜層の上に形成する手段としては、液状
の硝酸マンガン中に陽極電極を浸漬し、その後300°
C@後の温度で硝酸マンガンを熱分解し、二酸化マンガ
ンに変性させていた。
しかし、この方法の電解質形成は、一度の工程での二酸
化マンガンの付着は僅かであるため、同し処理を数度な
いし十数度繰り返す必要があった。
このため、製造工程が極めて煩雑になるとともに、熱分
解時の高温や発生ガスにより、誘電体酸化皮膜を劣化さ
せ、固体電解コンデンサの特性を劣化させてしまう欠点
があった。
そこで最近は、この二酸化マンガンに代えて、導電性の
有機物を電解質として用いることが提案されている。
この有機物電解質として知られているのが、テトラシア
ノキノジメタン(以下TCNQという)の各種錯塩を用
いたものである。
TCNQ錯塩は、有機物でありながら適度の電導度を持
ち、固体電解コンデンサの電解質に好適なものとして、
その使用が試みられている。
T CN Q錯塩は、常温で固形物であるためこれを誘
電体酸化皮膜上へいかに付着させるかが課題となる。
従来から提案されている方法として、例えば(米国特許
第3,214,648号)などのように、有機溶媒中に
TCNQ錯塩を溶解し、この溶液中に被処理陽極体を含
浸し、その後溶液から引き上げて有機溶媒を蒸発させ、
陽極体の表面にTCNQ錯塩のみを残存させ、電解質層
を形成することが知られている。
しかし、この方法では溶媒中のTCNQ錯塩の濃度が低
いことから、一度の含浸処理では十分な量のTCNQ錯
塩を付着させることができず、二酸化マンガン層の形成
と同様に、この工程を数度ないし十数度繰り返す必要が
あり、製造工程の煩雑さは回避できなかった。
また、(特開昭57−173928号)のように、TC
NQ錯塩のみをその融点以上に加熱し、ここに陽極体を
含浸し、含浸後引き上げて冷却してT CNQ錯塩を付
着させた固体電解コンデンサが提案されている。
この方法で製造された固体電解コンデンサは、濃度の高
いTCNQ錯塩自体を陽極体に付着させるので、一度の
含浸作業で十分なTCNQ錯塩層を形成することができ
る。
しかし、この方法で形成された固体電解質層は、浸漬後
の冷却によりTCNQ錯塩が結晶化し、誘電体酸化皮膜
との十分な接触がとれず所望の静電容量を得ることがで
きない。
しかも、TCNQ錯塩自体、加熱に極めて弱く、高温で
溶融状態を維持すると短時間で熱分解をおこし、絶縁体
と化してしまう。また、TCNQ錯塩の中には、融点に
達しないうちから熱分解をおこし、実質的にこの方法に
よる固体電解質層の形成ができないものもある。例えば
、イソプロピル−イソキノリニウムTCNQ錯塩は、加
熱溶融により含浸が可能であるが、溶融状態を維持でき
る時間は極めて僅かである。また、メチルイソキノリニ
ウムT CN Q tfif塩、4,4′−イソプロピ
ルビピリジニウムTCNQ錯塩、4,4′−ジメチルビ
ピリジニウムTCNQ錯塩などは融解前の加熱段階から
熱分解をおこし、融解による電解質含浸は実質的に不可
能である。
最近ではこの欠点を改良するものとして、(特願昭56
−23099号)のようにTCNQ錯塩にラクトン系化
合物を添加した混合物を用いたもの。(特願昭59−1
74352号)のようにN、N−ジメチルフォルムアミ
ドを添加したもの。(特願昭59−174355号)の
ように1.3−ジメチル−2−イミダゾリジノンを添加
したものなどの提案がある。これらはいずれも、TCN
Q錯塩の融点より低い温度で融解含浸させるとともに、
冷却時の結晶化を防止して、TCNQ錯塩の熱劣化の防
止と、静電容量の確保を図っている。
この各種化合物を添加した、TCNQ錯塩を加熱溶融し
て電解質層を形成した固体電解コンデンサは、静電容量
、電気的特性の向上環に優れる。
しかし、近年の固体電解コンデンサは、小型化の要請か
ら、コンデンサ素子に直接樹脂モールドの外装を形成す
る場合が多い。
ところが、このモールド外装をおこなうと、融解樹脂注
入時に短時間(数秒ないし十数秒)ではあるが、コンデ
ンサ素子が高温、高圧状態におかれる。このときTCN
Q錯塩自体は時間が短(熱分解は殆ど問題ないが、添加
した化合物の蒸気圧が高いと、モールド処理中に添加成
分の一部が蒸散し、製品の特性に影響を及ぼすことがあ
る。また、モールド処理のみでなく、電解質含浸のため
の加熱融解時にも同様のことがおこるので、添加成分の
蒸散を考慮した配合を決めなければならないなどの煩雑
さがある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
この発明の第一の目的は、従来溶融含浸不能なTCNQ
錯塩あるいは溶融含浸可能であっても極めて僅かな時間
のうちに含浸作業を終わらせなければならないTCNQ
錯塩を固体電解質として、陽極体表面に形成させるとと
もに、TCNQ錯塩の含浸後の結晶化による誘電体酸化
被膜との接触の不充分さを改善し、含浸効率の高い、優
れた特性を有する固体電解コンデンサを得ることにある
5        また、他の目的は、コンデンサ素子
を樹脂モールド等の外装を施す際あるいは長期使用によ
る添加成分の蒸散を抑え、特性の劣化を防止することに
ある。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明は、陽極金属表面に誘電体酸化被膜を形成し、
さらにこの上面に固体電解質層が形成された固体電解コ
ンデンサにおいて、前記固体電解質層が、イソプロピル
−イソキノリニウム、メチルイソキノリニウム、4,4
′−ジメチルビピリジニウム、414′−イソプロピル
ビピリジニウムの群から選ばれた、いずれか一種もしく
は二種以上とTCNQとからなる錯塩に、4−イソプロ
ピル−5,5−ジメチルプロピレンカーボネートを添加
した混合物を融解固化させて形成されたものであること
を特徴とする固体電解コンデンサである。
以下この発明を実施例に基づき詳細に説明する。
〔実施例〕
まず、この発明による固体電解コンデンサを、その製造
手順の一例にそって説明する。
第1図は、この実施例により作られた完成状態の固体電
解コンデンサをあられした断面図であり、第2図はこの
実施例で用いた陽極体、すなわちコンデンサ素子をあら
れしている。
第2図のコンデンサ素子1は、帯状の電極体を巻回して
形成されており、陽極2は、高純度のアルミニウム箔か
らなっている。この陽極2は、表面が拡面化のためのエ
ツチング処理が施されるとともに、その上面に誘電体酸
化被膜が陽極酸化処理により形成されている。
そして、この帯状の陽極2は、はぼ同じ大きさの集電極
3を対抗配置し、陽極2と集電極3との間には、これら
電極2.3より僅かに幅の広いセパレータ紙4を挟み込
んだものを、−刃端から巻回して円筒状のコンデンサ素
子1としている。なお陽極2、集電極3の各々には、外
部との電気的接続を得るための帯状のアルミニウム製金
属薄板のタブ5.6が溶接等の手段により接続され、コ
ンデンサ素子1の両方の端面から各々で突出している。
このタブ5.6の先端には、さらに同様に帯状で、表面
が半田付は可能な金属薄板からなる、外部端子片7.8
が接続されている。
第3図は、前記コンデンサ素子1に固体電解質層を含浸
させる一例を示したもので、図の左側には予備加熱ブロ
ック10が置かれている。この予備加熱ブロック10は
、内部に加熱用のヒーターが埋設され、上面に凹部1)
が設けられており、コンデンサ素子1を凹部1)内に載
置してコンデンサ素子1を予め加熱し、高温状態を維持
させておく。
次に、同図右側には、含浸用ブロック12が置かれてお
り、この含浸用ブロック12も内部に加熱用ヒーターが
埋め込まれ、上面には凹部13が形成されている。そし
てこの凹部13には、TCNQ錯塩と添加物である4−
イソプロピル−5,5−ジメチルプロピレンカーボネー
トとからなる混合物14が注入され、加熱により前記混
合物14が融解する。そしてここへ、予備加熱ブロック
10に待機させておいたコンデンサ素子1を移動させ、
コンデンサ素子1の本体部のみを所定時間浸漬し、その
後コンデンサ素子1を凹部13から引き上げ、自然冷却
により液状の混合物14を固化させて固体電解質層を形
成する。
このようにして、固体電解質層の形成されたコンデンサ
素子1は、インジェクションモールド、トランスファー
モールド等の既知の樹脂外装方法がおこなわれる。第1
図はこのようにして完成した固体電解コンデンサをあら
れしている。同図において、コンデンサ素子1本体部分
と、コンデンサ素子1から突出したタブ5.6と外部端
子片7.8の接続部分までが、外装樹脂20に埋設され
ている。この外装樹脂20は、外観が略箱体で配線基板
上に載置し易い形状に形成されている。また、樹脂20
の両側面部から突出した外部端子片7.8は、樹脂20
の外部側面から底面にそって屈曲しており、基板に当言
亥コンデンサを載置した際、基板の導電パターンと接し
、半田付けがおこなえるようになっている。
次に、上記のような手順により実際の固体電解コンデン
サを製作し、その特性を求めた結果を示す。
まず、コンデンサ素子として、幅2.2鶴、長さ10m
、厚さ80μmの高純度(99,99%)のアルミニウ
ム箔を陽極として準備し、この陽極の表面を交流電流に
よる電解エツチングにより拡間化させた後、その表面に
耐電圧9■の誘電体酸化皮膜を陽極酸化処理により形成
した。そして集電用電極として、前記陽極と同じ大きさ
のアルミニウム(純度99.94%)Mを対抗配置させ
、双方の電極の略中央部に外部引出し用のアルミニウム
製タブをコールドウェルドにより接続し、マニラ麻繊維
混抄のセパレータ祇を介在させて第2図のように巻回し
、円筒状にしたものを実施例全てに共通して用いた。な
お、外部接続端子として、幅21鳳、厚さ0.1mmの
帯状の軟鉄板の表面にすずメッキを施したものをアルミ
ニウム製タブの先端部分にスポット溶接により接続しで
ある。
次にこのようにして製作したコンデンサ素子に、電解質
を形成し、コンデンサ素子としての電気時□下 性を比較した。
まず、比較例1として、エチレングリコール−アジピン
酸アンモニウム系の電解液を含浸させたものを作成した
。また比較例2ないし5として、イソプロピル−イソキ
ノリニウム錯塩、メチルイソキノリニウム錯塩、4,4
′−ジメチルビピリジニウム錯塩、4.4’−イソプロ
ピルビピリジニウム錯塩の4種類のTCNQ錯塩につい
て各々の錯塩のみを加熱融解させ、これに前記のコンデ
ンサ素子を前記した含浸装置により含浸させてみた。
次にこの発明例1ないし4として、上記四種のTCNQ
錯塩に4−イソプロピル−5,5−ジメチルプロピレン
カーボネートを各々添加した混合物を加熱温度を変化さ
せて前記含浸装置を用いて電解質の含浸をおこなった。
そして、電解質の形成が終了したコンデンサ素子を、液
体の電解質を使用した比較例1のものについては、10
分間、他の比較例のうち含浸可能であったものおよびこ
の発明例のものについては1時間、各々のコンデンサに
定格電圧を印加してエージングをおこなったのち、電気
特性を調べた。
電気特性については、静電容量、損失角の正接、100
KHzにおける等個直列抵抗値、および定格電圧印加2
分後の漏れ電流について測定し、各々の特性を比較した
この結果を表1に示す。
(本ページ以下余白) 次に、樹脂モールドによる特性劣化を調べるために、イ
ソプロピル−イソキノリニウムTCNQ錯塩に、添加物
としてT−ブチロラクトン、N。
N−ジメチルフォルムアミド、1,3−ジメチル−2−
イミダゾリジノンを添加した混合物を電解質としたコン
デンサ素子を比較例6ないし8とし、本発明例1のコン
デンサ素子とを、各々トランスファーモールドにより樹
脂外装し、外装前と外装後での電気特性の比較をおこな
った。
なお、樹脂外装条件は、外装樹脂材にエポキシ樹脂を用
い、金型温度150℃、成形時間2分で樹脂外装をおこ
なった。
この結果を表2に示す。
(本ページ以下余白) 〔作用〕 これらの実施例の結果をみると、まず表1の比較例1で
示した液体の電解質を用いた通常の乾式電解コンデンサ
は、電解質が液体の状態でコンデンサ素子の内部に保持
されるので、陽極の拡間化のために形成されたエツチン
グ処理による微細なエツチング孔(ピット)の内部まで
電解質が浸透し、誘電体酸化皮膜との接触が十分におこ
なわれ高い静電容量値を示す。
しかし、電解液の比抵抗値は、TCNQjf塩の比抵抗
値が数十Ω・cm程度であるのに対し、200−300
Ω・国と高いため、損失値あるいは等個直列抵抗値が高
くなっている。
また比較例としてあげたTCNQ錯塩のみを加熱融解し
含浸させたものは、比較例2のイソプロピル−イソキノ
リニウムTCNQ錯塩のみが加熱融解による含浸が可能
で、比較例3ないし5の他のTCNQ錯塩を用いたもの
は、いずれも溶融状態に至る前に熱分解をおこし、含浸
が不能であった。また含浸可能であった前記比較例2の
特性をみると、損失、等価直列抵抗については、前述の
ように、TCNQ錯塩の比抵抗値が電解液に比べて低い
ので、優れた特性を得ているが、静電容量値については
十分なものが得られていない。
この理由については明確ではないが、TCNQ錯塩のみ
の加熱融解の場合、TCN・Q錯塩が陽極のエソチング
ピノトの内部まで一応は浸透するものの、その後の冷却
固化の際、TCNQ錯塩が針状結晶化し、静電容量を形
成するエツチングピント内の誘電体酸化皮膜との接触が
一部分でしかおこなわれないためと考えられる。
一方、この発明の固体電解コンデンサは、発明例1ない
し4の特性からも明らかなように、いずれについても、
比較例2と比べて大きな静電容量値を示す。これは、こ
の発明の固体電解質がTCNQ錯塩と4−イソプロピル
−5,5−ジメチルプロピレンカーボネートとの混合物
であるため、融解含浸後の冷却時に結晶化が妨げられ、
非晶質の状態でエツチングピント内に残留するので、誘
電体酸化皮膜との接触が十分に保たれるためと考えられ
る。
また一部のTCNQ錯塩が結晶化しても、結晶体の間に
4−イソプロピル−5,5−ジメチルプロピレンカーボ
ネートが介在することにより、結晶間の電導が得られ静
電容量が確保されるものと考えられる。
このことは、集電極側との接触においても同様の理由で
優れた電導度が得られ、特性の向上に寄与する。
次に、表2の結果のように、トランスファーモールドに
よる高温、高圧状態にコンデンサ素子を曝した場合、比
較例6ないし8に示した添加物を用いた電解質は、モー
ルド成形前の状態においては、この発明の実施例と電気
特性において差異はない。
しかし、トランスファーモールド処理後の特性をみると
、この発明の実施例のものが、殆ど特性に変化がないの
に対し、比較例のものは、電気時    性に何らかの
劣化がみられる。この理由は、添加物として混合した化
合物をみると、この発明の4−イソプロピル−5,5−
ジメチルプロピレンカーボネートは、他の比較例の化合
物に比べ、その蒸気圧が極めて低いので、高温、高圧下
に混合物が曝された場合にも成分の蒸散が極めて少なく
、このため電解質成分の変性がなく特性の劣化がないた
めと思われる。
因に、この発明で用いた4−イソプロピル−5,5−ジ
メチルプロピレンカーボネートの100℃における蒸気
圧は、2.4mmHgであるのに対し、同温度でγ−ブ
チロラクトンは19.4mmHg、 N、  N−ジメ
チルフォルムアミドは132mHg、1,3−ジメチル
−2−イミダゾリジノンは10.9n+Hgである。
本実施例は、陽極に箔状のアルミニウムを用い、この表
面を拡面処理後、誘電体酸化皮膜を形成したものと、集
電用電極とをセパレータ紙を介在させ巻回したコンデン
サ素子を用いたが、コンデンサ素子は、このような構造
のものに限定されるものではなく、陽極を構成する金属
がタンタル等の他の被膜形成性の金属あるいはそれらの
合金体であってもよい。またこのような巻回構造に限ら
ず、被膜形成性金属粉末を焼結した多孔質体であっても
よい。また、巻回構造であっても、セパレータ紙を省略
したもの、集電極にアルミニウム以外の金属さらには、
耐熱性の導電樹脂フィルム等を使用したものであっても
よい。
また、外装構造についても、本実施例では樹脂によるト
ランスファーモールド封止のものを例示・したが、外装
体は金属ケース、樹脂ケース、樹脂をディップ、あるい
はラミネートフィルムによる外装などを用いたものであ
っても、この発明を逸脱するものではない。
〔効果〕
この発明は、次のような効果を有する。
(al固体電解質層をTCNQ錯塩と、4−イソプロピ
ル−5,5−ジメチルプロピレンカーボネートとの混合
物を加熱溶融含浸して形成できるので、従来加熱溶融に
より含浸が不可能であったTCNQ錯塩を用いることが
できる。
(b)加熱溶融含浸が可能であったTCNQ錯塩につい
ても、その溶融温度が低くなるので熱分解するまでの時
間が延長され、特性の劣化が防止できるとともに、含浸
が容易になる。
(CI T CN Q錯塩の含浸率が向上し、単位体積
あたりの静電容量値を高めることができるので、固体電
解コンデンサの小型化にも寄与する。
(d)TCNQtf塩が誘電体酸化被膜と十分に接して
いるので、損失の少ない、インピーダンス特性に優れた
固体電解コンデンサを得ることができる。
(el樹脂封止による外装を施した場合にも、製造工程
の高温、高圧に曝されることによる、電解質の変性が防
止できるので、特性が変化せず、信顛度の高いコンデン
サが得られる。また通常の封止構造においても、蒸気圧
が低いので成分の蒸散が少なく長期にわたって安定した
特性が得られる。
以上述べたように、この発明は1、固体電解コンデンサ
の特性向上、ならびに生産効率の向上に極めて有益なも
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の固体電解コンデンサの完成状態を
あられした断面図、第2図はこの発明の実施例で用いた
コンデンサ素子の構造をあられした分解斜視図、第3図
は、この発明の実施例で用いた固体電解質の含浸装置を
あられした断面図である。 1・・コンデンサ素子、2・・陽極、3・・集電極、4
・・セパレーク紙、5,6・・タブ、7゜8・・外部端
子片、10・・予備加熱ブロック、1).13・・凹部
、12・・含浸用ブロック、14・・混合物、20・・
外装樹脂。 特  許  出  願  人 日本ケミコン株式会社 第1図 第2図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)皮膜形成能を有する金属からなる陽極体表面に誘
    電体酸化皮膜層を形成し、その上面に導電性有機物電解
    質層を形成し、さらにその外面に陰極引出し層が形成さ
    れた固体電解コンデンサにおいて、導電性有機物電解質
    層が、テトラシアノキノジメタンの錯塩に4−イソプロ
    ピル−5,5−ジメチルプロピレンカーボネートを添加
    した混合物を融解固化させたものからなることを特徴と
    する固体電解コンデンサ。
  2. (2)テトラシアノキノジメタンの錯塩が、イソプロピ
    ル−イソキノリニウム、メチルイソキノリニウム、4,
    4’−イソプロピルビピリジニウム、4,4’−ジメチ
    ルビピリジニウムの群から選ばれた一種もしくは二種以
    上とからなる錯塩であるところの特許請求の範囲第(1
    )項記載の固体電解コンデンサ。
JP22858484A 1984-10-30 1984-10-30 固体電解コンデンサ Granted JPS61107716A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22858484A JPS61107716A (ja) 1984-10-30 1984-10-30 固体電解コンデンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22858484A JPS61107716A (ja) 1984-10-30 1984-10-30 固体電解コンデンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61107716A true JPS61107716A (ja) 1986-05-26
JPH0431170B2 JPH0431170B2 (ja) 1992-05-25

Family

ID=16878650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22858484A Granted JPS61107716A (ja) 1984-10-30 1984-10-30 固体電解コンデンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61107716A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0431170B2 (ja) 1992-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6252939B2 (ja)
KR920009178B1 (ko) 유기반도체 전해질 콘덴서 및 그의 제조방법
JPS61107716A (ja) 固体電解コンデンサ
JP3093810B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPH0337854B2 (ja)
JPS61244012A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP3162738B2 (ja) 固体電解コンデンサ
JPS62204514A (ja) 固体電解コンデンサ
JPS6323309A (ja) 巻回型固体電解コンデンサの製造方法
JPH0374028B2 (ja)
JPH047086B2 (ja)
JPS60171717A (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JPH0255930B2 (ja)
JPH0744131B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPS6151907A (ja) 固体電解コンデンサ
JPH02241014A (ja) 固体電解コンデンサ
JPH0374029B2 (ja)
JPS60171718A (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JPS60167413A (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JPH02239609A (ja) 固体電解コンデンサ
JPS6065520A (ja) 固体電解コンデンサ
JPS617620A (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JPS6147623A (ja) 固体電解コンデンサ
JPS6147622A (ja) 固体電解コンデンサ
JPS6151909A (ja) 固体電解コンデンサ

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term